春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「2020年6月目次」

2020-06-30 00:00:01 | エッセイ、コラム


2020630
ぽかぽか春庭2020年6月目次
0602 ぽかぽか春庭アート散歩>2020春のアート巡り(1)越境者たち in目黒美術館
0604 2020春のアート巡り(2)見えてくる光景 in アーティゾン美術館
0606 2020春のアート巡り(3)奇才-江戸絵画の冒険者たち in 東京都江戸東京博物館」
0607 2020春のアート散歩(4)東京モダン生活展 in 庭園美術館
0609 2020春のアート散歩(5)アールデコの家 in 庭園美術館

0611 ぽかぽか春庭にっぽにあニッポン語教師日誌>留学生の漢字教室(1)留学生の漢字クラス
0613 留学生の漢字教室(2)留学生の漢字習得レベル
0614 留学生の漢字教室(3)留学生の漢字クイズ

0616 ぽかぽか春庭ことばのYaちまた>春庭漢字話2020(1)生の読み方
0618 春庭漢字話2020(2)ひらがな五十音
0620 春庭漢字話2020(3)ベトナム語の漢字表記
0621 春庭漢字話2020(4)1万年の漢字文化

0623 ぽかぽか春庭ことばのYaちまた>ニーハオ春庭漢字話(1)中国語と日本語読み方のちがい意味の違い
0625 ニーハオ春庭漢字話(2)中国語と日本語読み方のちがい意味の違いその2
0627 ニーハオ春庭漢字話(3)中国語と日本語読み方のちがい意味の違いその3
0628 ニーハオ春庭漢字話(4)中国語と日本語読み方のちがい意味の違いその4と里の秋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「中国語と日本語で意味が異なる漢語その4&里の秋」

2020-06-28 00:00:01 | エッセイ、コラム
20200627
ぽかぽか春庭ことばのYaちまた>ニーハオ春庭漢字話(7)中国語日本語意味の異なる熟語その4&里の秋

 2009年中国赴任時の春庭漢字話を再録しています。
~~~~~~~~~
2009/04/15
ニーハオ春庭ニッポニアニッポン語教室>漢字の国からニーハオマ?(11)博士的愛情算式

 以上、今回のテーマ、中国語と日本語で意味が異なる漢語のリスト、日本語学習をする中国人にも、中国語を習う日本人にとっても、間違いやすい語を掲載しました。 

 日本と中国ことばのちがい、挨拶語の微妙なちがいについて。
 学生達、廊下ですれ違うときの挨拶ことばとして、教師にむかって「センセー!」と言います。これは、中国挨拶文化では、教師に向かって「老師ラオシー!」と呼びかけるのが、朝でも昼でも夜でも共通の挨拶語として通用しているからで、老師をそのまま「センセー」と、日本語に置き換えているのです。
 中国ではそれで挨拶用語になるけれど、日本の大学で教師にむかって「センセー」と呼びかけたら、教師は質問でもあるから声をかけたのかと思うだろう、と、そのうち教えておかなければなりません。

 挨拶語、「ニーハオ你好」は、いつでも使えると思っていました。「你好」を直訳すれば「あなたの調子は好調ですか」という問いかけです。挨拶のこたえは「ハオ!好!調子いいですよ」となります。そのため、毎日顔を合わせていて、調子がいいことがわかっている人に、毎日「調子は好調か」と質問するのはやや不自然になる、と最近になって知りました。調子が悪ければ「你好ニーハオ」の返事は「不好ブーハオ」です。

 日本語では、正午過ぎに起きてきたような人が、家族にむかって、もう朝ではないからと「こんにちは」と挨拶するのは不自然になります。挨拶用語も使うべき時と場所がある。相手の調子が「好ハオ」であることがわかっている場合なら、「ニーハオ」ではなく、朝なら「早上好」「你早ニーザオ」また、相手が教師なら「老師!」と呼びかけるほうが自然だと、教えて貰いました。
 
 では、日本語と中国語の違いについて、最後の一語。
4-19愛情
 日本語(あいじょう)--日本語の「愛情」は広い「愛」の意味で使われている。学生に対する教師の愛情、父親と娘の間の愛情、犬への愛情など、愛する対象は誰でもよい。
 中国語(àiqíng)--男女間の愛情関係。恋愛、ロマンス

 小川洋子『博士の愛した数式』をフランス語訳すると「La Formule Preferee du Professeur」で、「愛した」は「愛好した」という語に翻訳されています。「プロフェッサーの愛好した数式」という訳です。
 しかし中国語翻訳書では、漢語を並べて「博士的愛情算式」というタイトルです。日本人が中国語を学習する場合の「中国語学習用教材」として発行された中国語読み物で、日本人を対象とする本だから、このタイトルでよいとしてつけられたのかもしれません。しかし、中国人がこのタイトルを見たら、博士は人間の女性に興味がなくて、数式と恋愛するような「数学フェティシズム」男性に思えるかもしれません。

 私の場合?もちろん見目良き男性へも愛情を感じますが、何より愛しているのはやっぱり「食べること」ですね。3月に紹介した緑豆餅、すっかりファンになり、よく買って食べています。「春庭的愛情緑豆餅」

 4月15日、中国に赴任して一ヶ月たったところです。春庭的愛情の深さによって、体重が、、、、、不好(ブーハオ)、、、、

<おわり>

 おまけのカラオケ
 中国のカラオケでよく歌った「里の秋」の中国語歌詞直訳をのせておきます。
2009/07/27
ニーハオ春庭・ニッポニアニッポン語教師日誌中国版>(24)里の秋

「里の秋」は、敗戦直後のラジオ番組「外地引揚同胞激励の午后」や「復員だより」のテーマソングであり、外地から帰る人々を待つ思いが込められている歌です。遼寧省葫蘆島市の「中国及び満州からの引き揚げ者帰国記念碑」の前で歌おうとおもっていたのですが、行くことができずかないませんでした。

 「里の秋」は、中国ではテレサ・テン(鄧麗君デン・リージュン)の持ち歌「又見炊烟」として知られ、女性が恋人のことを思う歌となっています。
 以下、「又見炊烟」春庭拙訳。(簡体字を日本漢字に変換)

想問陣陣炊烟 你要去那里  あなたがこの里を去ってから、私は夕ごはんを炊くかまどの煙にさえ、あなたを思っています
夕陽有詩情 黄昏有画意   夕日のなかに詩情あふれ、黄昏は絵のように美しい
詩情画意雖然美麗 我心中只有你  絵のように美しい景色を見ても、私の心の中には、ただ、あなただけがいる
又見炊烟升起 勾起我回憶  かまどの煙を見てはあなたを思い、あなたの追憶にひたる
願你変作彩霞 飛到我夢里  朝焼けの中に、あなたが飛んで私の元へ来ることをどれほど願い夢みたことだろう
夕陽有詩情 黄昏有画意  夕日のなかに詩情あふれ、黄昏は絵のように美しい
詩情画意雖然美麗 我心中只有你  詩歌や絵画に美しい境地はあれど、私の心の中には、ただ、あなたへの思いだけがある。
詩情画意雖然美麗 我心中只有你

 テレサテンの歌声はこのサイトで。
https://www.youtube.com/watch?v=zcjPCd08K90

<おわり>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「中国語日本語意味の異なる熟語その3」

2020-06-27 00:00:01 | エッセイ、コラム
20200625
ぽかぽか春庭ことばのYaちまた>ニーハオ春庭漢字話(6)中国語日本語意味の異なる熟語その3

 2009年中国赴任時の春庭漢字話を再録しています。
~~~~~~~~~~
2009/04/13
ニーハオ春庭ニッポニアニッポン語教室>漢字の国からニーハオマ?(9)教養つけて強制労働

 張麟声『日中ことばの漢ちがい』(くろしお出版2004年)から引用したものを編集したリストつづき。

<4:中国語では動詞が主な意味を担う語>
4-1覚悟
 日本語(かくご)――困難や不利な結果が出るかもしれないと予測して、心を決めること。「どんなに難しくてもあきらめないで、感性させる覚悟です」 
 中国語――(理論や政策に)めざめる、自覚する。「有覚悟」「覚悟高」の人とは、「中国共産党の理論、路線、政策に対する意識や理解が高い人の意味。
4-2教養
 日本語(きょうよう)――学問・文化に関する広い知識を身につけることで得られる心の広さ。 
 中国語――人のよくない習慣やくせを強制的な手段によってなくす、という意味の動詞。
また、「しつけ」という意味の名詞。「労働教養院」=強制労働収容所
4-3作風
 日本語(さくふう)――作品に表れる作者特有の個性。「彼の作風は少年時代の生活環境が深く関係している」  
 中国語――人の思想、生活態度をいう。中国語で「作風がよい」というと、その人の異性関係が潔癖で、逆に「作風がよくない」というと、まず異性関係がだらしないというイメージが浮かぶ。
4-4勉強
 日本語(べんきょう)――(1)学問や技術に励み努めること。(2)無理して商品の値引きなどをする
 中国語――無理をして何かをする、自分の意に反してしぶしぶ何かをすること。
4-5出世
 日本語(しゅっせ)――昇進、栄達すること。「彼は取締役に出世した」 
 中国語――語源は仏教用語「世」は俗世間のことで、「出世」は、「世に出る」つまり、(1)生まれること、(2)「世を出る」つまり、出家する。
4-6作為
 日本語(さくい)――よく見せようとして、わざわざ仕組んだり、手を入れたりする
こと。「データを作為的に変更した」
 中国語――業績、貢献。日本では基本的に「無作為」をよしとし、中国では「有作為」をよしとする。
4-7収集
 日本語(しゅうしゅう)1--「集める」「火曜日には粗大ゴミを収集する」
 中国語1--では収集
の対象は価値あるもの、有用なものに限られるが、日本語では「ごみ」にも「収集」が使われる。
4-8暗算
 日本語(あんざん)――「筆算」の反対語。紙・鉛筆や計算機などを使わないで頭でする計算。中国語では「口算」「心算」 
 中国語――だまし討ち、ひそかにたくらんで人を殺す、または陥れる。日本語では「暗殺」。
4-9遠慮
 日本語(えんりょ)――他人に気を使って言動を控えめにすること。「ここではタバコ
はご遠慮ください」「遠慮なく頂きます」中国語では「ご遠慮無くどうぞ」は「不客気」
 中国語――将来のことを深く考えること。
4-10温存
 日本語(おんぞん)――何かを使わないで大事に保存しておくこと。「試合に備えて体力を温存する」日本語は「副詞+動詞」、「暖かく(大切に)保存する」、
 中国語――人、ことに異性に対して大変優しい。中国語は「主語+述語」、「温かみが存在する」から、思いやりがある、やさしい、という意味になる。
4-11合算
 日本語(がっさん)――数字を合計する。
 中国語――(1)合計する (2)「考えてみる」「相談してみる」
4-12我慢
 日本語(がまん)――辛抱強く耐える、こらえる。「疲れたけれど、我慢して走った」
 中国語――「主語+述語」、「私は遅い」。

<つづく>

2009/04/14
ニーハオ春庭ニッポニアニッポン語教室>漢字の国からニーハオマ?(10)工夫を続ける暇はない

 張麟声『日中ことばの漢ちがい』(くろしお出版2004年)から引用したものを編集したリストつづき。

4-13工夫
 日本語(くふう)――いろいろと考えてよい方法を得ようとすること。「なにかうまい工夫はないか」
 中国語――何かをするのに要する時間、暇。「没有那样的工夫 そんな暇はない)」
4-14無心
 日本語(むしん)――(1)雑念や邪心がないこと。「彼は無心に仏像を彫っている」「少女が無心に笑っている」(2)金や物をあつかましくねだること「友だちに金を無心した」
 中国語――「無心」の「心」は意図性。わざとしたことではない、なにかをする気が起こらない。「この事故は無心で起きたことだ」
4-15留守
 日本語(るす)――(1)家を空けること、不在。「旅行するのでしばらく留守にします」(2)(他のことに気をとられて)すべきことをしないで放っておくこと「ほかのことを考えていたので、頭がお留守になっていた」(3)中国語と同じ使い方「留守番」 
 中国語――留まって守ること。軍隊や各種の団体の本体が移動して現地を離れた時、少数の人が残ってその留守を守ること。
4-16結束
 日本語(けっそく)――人間を結ぶ、人々を束ねる。同じ志の者が力を合わせて団結すること。「賃上げのため結束して交渉する」
 中国語――終わる、終結する。人間の手に持っている武器、道具。道具や武器を「結び束ねてしまう」ことは、仕事や戦が終わる、終結する時のこと
4-17裁判(審判)
 日本語(さいばん)――法に基づいて訴訟を裁くこと。中国語では「審判」
 中国語――スポーツ競技で勝ち負けや反則の有無を判断すること。日本語では「審判」
4-18翻案
 日本語(ほんあん)――既成の作品の大筋を生かしながら、作り変えてゆく作業。「この映画は、シェークスピアのハムレットの翻案です」 
 中国語――ある人に関するそれまでの判決や歴史的な評価を覆して、新しい決定をくだすこと。「修正主義者として失脚した鄧小平は3度の翻案を経験した」
===============

 中国語の漢字熟語と日本の熟語の意味のちがいについて対照してきました。言語学では、日本語と中国語のような、文法構造が異なる言語を比べて研究することを対照言語学と呼びます。韓国語朝鮮語モンゴル語トルコ語など、文法構造が同じ系統の言語を比べて研究することを比較言語学と呼びます。
 現在の春庭コラムのテーマは、「日本語語彙中国語語彙の意味・対照言語学」です。こう書くとなんだか高尚なことを論じているような気分になりますが、違う言語を並べて異同をしらべてみるのは、楽しい遊びにもなります。

 日本語では祖母・祖父・は父方も母方もおなじに「おじいさん・おばあさん」と呼びますが、中国語では、父方のおじいさん、書き言葉では「祖父」で、呼びかけるときは「爺爺(爷爷)ジエジエ」、父方のおばあさん、書き言葉では「祖母」、呼びかけるときは「奶奶ナイナイ」、母方のおじいさん書き言葉では「外祖父」、呼びかけるときは「老爺(老爷)ラオジエ」、母方のおばあさん、書き言葉は「外祖母」、呼びかけるときは「姥姥ラオラオ」と、呼び方が違います。
 おじさんおばさんとなると、父方か母方か、両親より年上か年下かで、それぞれ呼び方が異なる。

 中国では、父方と母方は厳密に区別します。そのため、嫁いできたヨメの名字は変わることがありません。王さんのところにヨメにきた李さんは、結婚後も李の名字を持ち続けます。王家に生まれた者ではないからです。

 一方、日本語では年齢が上か下かで区別する「兄・弟」が英語ではまとめてブラザーbrotherですし、「姉・妹」は、まとめてシスターsisterです。
 日本語では、外で見かけた年老いた人を「今日、電車の中で、手をつないでいるおじいさんとおばあさんを見た」と表現できますが、英語では、grandmother grandfatherは、自分の祖父母にだけ用い、よそのおばあさんならold woman, old ladyなどと表現します。

 アフリカのある言語では、母の姉妹は全部「ママ(という意味のことば)」で呼ぶため、文化人類学者のなかには、姉妹がそろって一人の男にとつぐ一夫多妻社会だと誤解したこともありました。

 ことばは文化を反映しており、ことばの異同を調べることは、その社会をより深く理解することにつながります。

<つづく>  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「中国語日本語漢字熟語意味の違い」

2020-06-25 00:00:01 | エッセイ、コラム
20200623
ぽかぽか春庭ことばのYaちまた>ニーハオ春庭漢字話(2)中国語日本語漢字熟語意味の違い

 2009年の中国赴任中の春庭漢字話を再録しています。
~~~~~~~~~~
2009/04/11
ニーハオ春庭ニッポニアニッポン語教室>漢字の国からニーハオマ?(8)可憐な少女はかわいそう

 張麟声『日中ことばの漢ちがい』(くろしお出版200)から引用したものを編集したリストつづき。

<3:人やモノの状態、ようすをあらわすことば・日本語の場合「形容動詞・ナ形容詞」になることが多い>
3-1清楚
 日本語(せいそ)――女性や花の清らかな美しさをいう。 
 中国語――「はっきりとしている」という形容詞と「分かる」という動詞。
3-2可憐
 日本語(かれん)――いじらしい、かわいい。「可憐な花、可憐な少女」  
 中国語――かわいそうな。可憐的老人(孤独でかわいそうな年寄り)
3-3元気 
 日本語(げんき)――健康で勢いがよいこと。挨拶用語として「げんきですか?」 
 中国語――人だけでなく、社会、組織などの生命力、活力、精気の意味。
3-4怪我 
 日本語(けが)――(1)負傷 (2)失敗、思いがけないこと「深入りすると怪我をするよ」「怪我の功名」 
 中国語――単語としての意味はない。「我(私を)責める」「私のせいだ」という主語述語をもつ文。「怪」は「とがめる、責める、人のせいにする」という動詞。
3-5緊張
 日本語(きんちょう)――失敗が心配で心や身体が引き締まること、両者の関係がうまくいかず、今にも争いが起こりそうな状態。
 中国語--日本語と同じ用法のほか、物に関する用法がある。「最近鋼材緊張(さいきん、鋼材が不足している)」
3-6得意
 日本語(とくい)――(1)ある種の成功を収めて満足している人の気持ち。「大学に合格して得意になっている」(2)「得意なスポーツ、得意な料理」のように上手にできる事柄、「得意先」(ひいきにしてくれる客)
 中国語--(2)の用法は中国語にはない。(1)のみが使われる。
3-7快楽
 日本語(かいらく)――ここちよい、楽しい(日本語では肉体的感覚が強い)「男の快楽」というと、異性関係を含む身体的快楽の意味合いが強くなる。
 中国語1--主に精神的なものについての心地よさ。「快楽的単身漢」という中国映画のタイトルの意味は「家族親戚など係累がなく自由気ままに暮らす独身男」という意味
3-8上品・下品
 日本語(じょうひん・げひん)――日本語では人の言動を評価することば。上品な婦人、下品な言葉など。語源の仏教用語では極楽浄土に往生する人が9段階に分けられ、上の3段階を「上品」、下の3段階を「下品」ということに由来する。 
 中国語――人ではなく、物についていう。
3-9馬鹿
 日本語(ばか)――(1)知能の働きがにぶいこと(人)。「無知」の意の梵語mohaから来たらしく、「馬鹿」は当て字。(2)ナ形容詞「ばかな」は「愚かな」「有り得ないほど意外な」の意。「そんなバカな!」 
 中国語――「馬」のような「鹿」、鹿の一種。
3-10恰好
 日本語(かっこう)――体裁(ものの形、姿、様子)がちょうどよい。「恰好がいい男性」「この服は恰好はよくないけれど、暖かいよ」さらに、「恰好の値段」(値段がちょうど手ごろであること)、「50恰好の女性」(だいたい50歳くらいの女性)
 中国語――ちょうどそのとき、おりよく。「恰」は「ちょうど」、「好」は「よい」の意だから、「ちょうどよい」ことが中国語では「ちょうどよいとき」
3-11結構
 日本語(けっこう)――(1)満足のゆく状態であること(すばらしい)。「結構なお住まいですね」(2)まずまず満足の状態(かなり)。「この店の料理、結構いけるね」(3)現在の状態で満足しており、それ以上を必要としない様子(丁重に断る言葉)。「もう結構です」は、いろいろなニュアンスがあり、前後関係などから判断する必要があり、日本語学習者は要注意。「この文章、けっこう良い出来だね。(思った以上によく書けている場合につかう)」
中国語――構造、構成。「この文章、結構良い」というと、中国語では、「この文は(表現はそれほどではないが)構造が良い」となる。

<つづく>

2009/04/12
ニーハオ春庭ニッポニアニッポン語教室>漢字の国からニーハオマ?(7)下水を通り悪の道へ

 ことばの変化について。
 和語の「かなしい・かなし」を考えてみましょう。古語辞典にある「かなし(愛し)」は、「強く心が動かされる、しみじみとした感動を覚える、心にしみていとしい」とあります。切ないまでに、しみじみと心のひだに感情が集まってくる、という意味です。切ないまでにしみじみするところから、「悲しい」という意味が派生してきて、現代語としては、「愛し・かなし(いとしい)」という意味がなくなり、「かなしい我が子」と聞くと、「愛しい(いとしい)我が子」ではなく、「悲しい我が子」という意味に受け取ることになります。

 このように、言葉の意味はどんどん変化します。元は中国語であった漢字熟語が日本社会に移入されたとき、意味変化がおこるのは当然のことです。今ではまったく異なる意味で使っている語も多いのですが、今回のテーマは「意味が重なり合う部分を残しているが、、微妙にある部分ではずれている日本語中国語」の対照です。

<2:「人」以外の名詞>
2-1下水 
 日本語(げすい)――家庭などから出る汚水。上水の対義語  
 中国語――日本語と同じ意味のほかに、豚など家畜の内臓(もつ)(水に下げて煮る)、船が進水する、悪の道にはいる(普通の暮らしを営む陸から通常は暮らさない水へ下っていく)、布を水につける、など。
2-2階段 
 日本語(かいだん)――人が上がり下がりするための段になった通路。中国語では「台階、楼梯」
 中国語――日本語の「段階」の意味。物事が進む過程のひとくぎり。時間的な概念で、例えば、封建社会から資本主義社会に移行したことを社会が新しい「階段」に入った、という。
2-3趣味
 日本語(しゅみ)――読書、音楽鑑賞など、余暇の楽しみ。中国語では「愛好」に相当。
「私の趣味は薔薇の栽培です」
 中国語――人生観(古代中国語、古典語のみ)
2-4手紙
 日本語(てがみ)――書状、レター。手で書く文字「手」手で習う文字→手習い 
 中国語――トイレットペーパー。「トイレに行くこと=解手(手を解く)」手は用便の隠語。
2-5情報
 日本語(じょうほう)――インフォーメーション、中国語の「信息」。 
 中国語--「軍事情報」のように、国家の機密や安全にかかわる事柄。
2-6案件
 日本語(あんけん)――処理されるべき事柄。「外交案件」「予算案件」外交・予算に関して検討や処理すべき事案。日本語の「案」は、「アイデア」または「考える」という意味。考案、思案、妙案。日本語独自の漢字語「腹案、思案」。日本から中国へ伝わった漢字語「草案、提案」
 中国語――事件。中国語の「刑事案件、民事案件」は、日本語では「刑事事件、民事事件」。「案」は昔は机の意味。古代中国の役人たちが「案」の前に座って処理するさまざまな問題が「案件」。古代中国の役人たちが処理していた問題の多くは訴訟事件だから、「案件」は実質的に「事件」だった。
2-6縁故
 日本語(えんこ)――血縁、縁戚などの縁続き、人と人とのかかわり・つて。「東京には一人も縁故がない」「縁故をたよって就職した」
 中国語――理由、原因
2-8今朝
 日本語(けさ)――今日の朝「今朝は早起きしたので眠い」日本語の朝は日の出前後から数時間。
 中国語――今日、または今現在。中国語にはmorningのほかに「一日」の意味もある。
2-9顔色 
 日本語(かおいろ)――顔の色。「今日は顔色がよくないね。どうかしたの」
 中国語――顔だけでなく、いろいろなものの色。

<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「中国語と日本語読み方のちがい意味の違い」

2020-06-23 00:00:01 | エッセイ、コラム
20200622
ぽかぽか春庭ことばのYaちまた>ニーハオ春庭漢字話(1)中国語と日本語読み方のちがい意味の違い

2009年中国赴任中に書いた漢字話の再録です。
~~~~~~~~~
2009/04/05
ニーハオ春庭ニッポニアニッポン語教室>漢字の国からニーハオマ?(5)中国的漢字ふりがな

 中国人大学院修士課程修了学生への漢字テスト。漢字にひらがなで読み方をふらせる「ふりがな試験」です。
 長音、濁音と清音、促音(つまる音)、拗音(きゃきゅきょなど)の聞き取りが弱い学生が多いので、仮名をふらせると、この発音の間違いがよくわかる。また、地方の方言によって、RとN、RとTの音の区別がむずかしい学生がいるので、この発音のまちがいも、ふりがなでわかります。熱心に「れっしん」と仮名をふった学生、RとNの区別がつかない中国南方の出身者と思われます。日本人にはRとLの音の区別がわからず同じ音に聞こえるように、中国南方地域ではRとNの音が「同じ音」に聞こえるからです。

 文法の試験でも、発音の間違いによって、×にされてしまう学生もいます。たとえば、「もし、都合が<  >たら、遊びに来ませんか」という文の< >に「いい」という形容詞を活用させて記入する問題で、正解は「いい」を活用させ「もし都合がよかったら、遊びに来ませんか」なのですが、促音の聞き取りを苦手とする人たちは、しばしば「もし、都合が よっかたら~」と、書いてしまう。促音の聞き取りと発音はむずかしいので、なかなか促音を正しく発音できないのです。母音の聞き取りも「ん」も難しい。

<つづく>

 ふりがなの間違いを書き出してみると。
 合格こうかく 兄弟きゅうたい 出発しゅぱつ・しょうぱつ 条件じょけん 条件じょっけん 事故じこう 給料きゅうりょ 税金ぜきん・ぜんきん 熱心ねしん・れっしん 趣味しゅうみ・しゅっみ 種類しょうるい 長所ちょうしょう 迷惑めんわく 種類しゅうるい・しょうるい 平均点へいけんてん・へいきんてい 

 朝鮮族の学生は、文法はよくできます。朝鮮語は日本語と同じ文の並べ方だから。でも、発音が苦手です。漢字ふりがなでは、朝鮮族の苦手な発音がよくわかります。朝鮮語は語頭には必ず清音になり、語の中では濁音になりますから、合格を「こうがく」と書く学生もいるし、条件を「ちょうけん」と書く学生もいる。税金せいきん 洗濯物せんだくもの、など。清濁(無声音と有声音)の聞き分けはたいへん難しい。
 
 日本の小中学生高校生への漢字読み仮名テストは、漢字の読み方を覚えたかどうかをチェックするテストなのですが、中国人大学院学生への漢字テストは、「発音のまちがい」をチェックするテストになります。もちろん、漢字の読み方そのものを覚えていなくて、「税金を納める」に「ぜいきんを なめる」「ぜいきんを のうめる」と書いた学生は音読みの「納」ナッ、ノウを覚えていて、訓読みを忘れたのだということがわかります。
 間違える人もいますが、ほとんどの学生が、ふりがながよくできており、さすがエリート中のエリート大学院生だと感心しています。

 非漢字圏学生への漢字テストだと、「兄弟あにいもと」とか、「出発ではつ」などはまともなほうで、どうしてこんな読み仮名をつけるかなあという笑えるふりがなが多い。非漢字圏の漢字学習者たち、知恵をふりしぼってユニークな読み方をひねりだすので、講師室ではいつも漢字担当者たちが「本日の笑えるふりがな」を披露しあって楽しんでいました。

 現在担当の中国人大学院生たちのふりがなには、「笑える」ものはなくてつまらないですが、発音の間違いがよくわかる結果を見て、今後の発音教育に生かしていこうと思っています。

<つづく>

2009/04/10
ニーハオ春庭ニッポニアニッポン語教室>漢字の国からニーハオマ?(6)トイレットペーパーで手紙を書く

 日本語と中国語で同じ漢字熟語、意味内容が、(1)まったく異なる。(2)意味が共通している部分もあるが、微妙にずれている部分もある、(3)ほとんど同じ、
という3つに分類できます。
 (3)のほとんど同じ、という場合は誤解も起きず、問題はないでしょう。
 「手紙」のようにt中国語ではトイレットペーパーの意味になるなど、まったく異なる場合も、最近では意味の違いに興味を持つ人も増え、気をつけることができます。問題になるのは、(2)の、「微妙に異なる」場合です。

 「収集」は、中国では「宝石を収集する」「古代中国絵画を収集する」とは言えるけれど「粗大ゴミは火曜日に収集する」などには使えません。「収集」は「貴重なものを集める」という意味だからです。そのため、中国人留学生は、「粗大ゴミの収集日」などの表現に違和感を感じます。

 私は日本で「先生」と呼ばれる職業についていますが、中国では「先生」は、主としてあらたまった場で男の人につける敬称で、日本語なら「~さん」にあたる言葉です。日本では、教師、医師、弁護士、議員など、一定の職業の人にのみ使う、ということを知っておかないと、日本滞在の中国人も、中国滞在の日本人も誤解することがあります。

 中国人学生に推奨する「日本語と中国語 漢字語の意味のちがい」を学ぶための参考書があります。大阪府立大学教授の張麟声『日中ことばの漢ちがい』(くろしお出版2004年)。張麟声先生のホームページURL
http://www.lc.osakafu-u.ac.jp/staff/zhang/lin_index.htm

 また、同様の中国語と日本語の漢字語の意味のちがいを解説している本は、彭飛『中国語虎の巻』(東方書店)金若静『同じ漢字でも』(学生社1987)があります。
 以下、日本語と中国語で意味の異なる漢字熟語のリストを掲載します。

 張麟声『日中ことばの漢ちがい』(くろしお出版2004年)から引用したものを、春庭が再編集したリストです。
=======

<1:人をあらわす語>
1-1愛人(あいじん)
 日本語--妻以外に恋愛関係を持っている女性で、とくに経済的に援助をしている女性をさす。
 中国語--配偶者。妻または夫。
1-2丈夫(じょうぶ)
 日本語――身体や物がしっかりしていること、頑丈で壊れにくい。「丈夫な身体、丈夫な椅子」 古代日本語では「丈夫(読み方は、ますらお)」=強い男   
 中国語――男の配偶者、妻に対していう夫のこと。昔の中国語では、堂々とした強い成人男子のこと
1-3大丈夫(だいじょうぶ)
 日本語――問題ない、心配することはない、という意味。
 中国語――立派な一人前の男、古代の漢語の「丈夫」と同じ意味=夫
1-4外人(がいじん)
 日本語――外国人。   
 中国語――家族や親戚以外の「他人」。或いは、自分の属する組織や範囲以外の人。「私は外人とはつきあわない」と言った場合、「自分の所属しているグループの外の人とは交際しない」という意味になります。
1-5先輩(せんぱい) 
 日本語――同じ学校や職場に先に入った人、或いは先に卒業・退職した人。
 中国語――自分より前の、つまり親の世代のこと。中国語の「後輩」は自分より後の子供の世代。「先輩は、文化大革命で苦労をした」と言うとき、日本語なら具体的なひとりの人を指すのですが、中国語では「親の世代の人は、文革で苦労した」の意味になります。

<つづく>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「1万年の漢字文化&吏読&万葉仮名」

2020-06-21 00:00:01 | エッセイ、コラム
20200621
ぽかぽか春庭ことばのYaちまた>ニーハオ春庭漢字話(1)1万年の漢字文化

 2009年、中国赴任時に書き留めた漢字話の再録です。
~~~~~~~~
2009/04/01
ニーハオ春庭ニッポニアニッポン語教室>漢字の国からニーハオマ?(1)1万年の漢字文化

 シリーズタイトルの「ニーハオマ?」は、中国語の手紙の冒頭などに使われる挨拶のことばです。「お元気ですか」という意味で「你好[ロ馬]」と書きます。ふだんの挨拶では「ニーハオ你好」だけですが、手紙などでは疑問詞の[ロ馬]を付け加えるのです。さて、「手紙」とは、中国語でトイレットペーパーを意味する、ということは、最近日本人の間でも知られてきました。中国からのニーハオ春庭通信、漢字の話ウンチクシリーズ。最初の漢字シリーズは日本語と中国語で意味の違う漢字のあれこれ。
 まずその前に日本語における漢字の復習から。

 漢字は、日本語にとって大切な表記文字です。日本語は漢字ひらがなカタカナアルファベットを取り混ぜて表記する、世界でも少数派の表記システムを持っています。
 ひらがなカタカナは、日本語にあわせて発達した文字ですが、元になっているのは平仮名も片仮名も漢字です。漢字は日本語の自立語の多くを表記し、ひらがなは文法上の機能を表すことを主にしています。非自立語、すなわち付属語・接尾辞・助詞、動詞形容詞など用言の活用語尾を表記します。

 にほんで つくられた かんじ(こくじ)も あるし、にほんで そうさくされた じゅくご(みんしゅ じんみん てつがく やきゅう きょうわこく など)もあり、かんじは にほんごに かかせない もじと なっています。 かなだけで ひょうきする てんじなどの ひょうきほうも ありますが、いっぱんてきには かんじかなまじりぶんが ふきゅうしており かんじを つかわない ひょうきは たいへん よみにくいものに かんじられます。 
 日本で作られた漢字(国字)もあるし、日本で創作された熟語(民主、人民、哲学、野球、共和国など)もあり、漢字は日本語に欠かせない文字となっています。仮名だけで表記する点字などの表記法もありますが、一般的には漢字仮名交じり文が普及しており、漢字を使わない表記は、たいへん読みにくいものに感じられます。

 現在までの研究で最古の漢字とされるのは、「中国寧夏回族自治区の大麦地区で発見された岩壁に描かれた絵文字」です。(2005年10月5日新華社)
 中国大使館HPに新華社発表の記事があります。
http://jp.china-embassy.org/jpn/zgly/t215151.htm

 大麦地区岩壁の初期の岩画は、今から1万6千年から1万年前のものと測定され、その岩絵の図形から1500余りの絵文字が、漢字の起源とみなされています。(文字として解読されたのは一部分だけですが)
 殷時代(商王朝)の甲骨文字などと同様の文字体系がすでに1万年前から存在していたことがわかり、これまで紀元前5千年ごろから使われていたという漢字の歴史が大きく塗り替えられたました。

 この漢字は、紀元前600年頃から始まったという稲作の伝来とともに随時日本に伝えられてきたと思われます。AD50年~800年の間に、つたわったことの証拠として、剣や鏡に残された文字があります。剣や銅鏡に残された文字から、漢字伝播の過程が研究されてきました。

 木簡の出土も相次ぎ、日本がどのように漢字を受け入れ、日本語に合わせて使いこなすようになったのか、明らかにされてきました。
 銅鏡や銅剣の文字は呪術的なマークとしての使用が多く、実質的に「日本語を表記する文字」として使用されるようになったのは大和飛鳥時代より以後のことになります。

<つづく>
2009/04/02
ニーハオ春庭ニッポニアニッポン語教室>漢字の国からニーハオマ?(2)万葉仮名とハングル

 日本と同じように古代朝鮮や越南(ベトナム)も中国からの漢字文化を受け入れました。古代朝鮮では、吏読(りとう)と呼ばれる表記方法がありました。日本語と同じ文法(ことばのしくみ)がある朝鮮語では、名詞や動詞語幹を漢字で書き表し、付属語を付け加えるやり方で表記されていました。一部の漢字を仮名のように用いる読み方で自国語と中国語の相違を補う方法が考え出されていました。

 三国時代(高句麗、百済、新羅の三国が鼎立した時代)から新羅統一時代にかけてまとめられたというこの「吏読」は、日本語の万葉仮名成立の先駆と考えられます。
 しかし、日本語の万葉仮名が平仮名に発達したのに対し、朝鮮半島での文字は、15世紀のハングル成立まで、独自の文字は発達しませんでした。

 日本の漢文は、初期には半島出身の知識人が吏読を加えた漢文として伝えたものを踏襲し、遣隋使遣唐使の時代になると中国本場の漢文を習得し、全面的に中国語に翻訳する「漢文・化」が可能になりました。『日本書紀』『懐風藻』など、正式な漢文とはやや異なる文体ながら、中国人にも読める漢文で書かれています。

 古代日本人が自由に漢文を読み書きできた以上に、古代朝鮮の官吏や貴族達は漢文を読み書きできたと思われます。古代朝鮮は、自国のことばを発音のままに表記することをせず、漢文及びその補助的な手段として付属語吏読によって表記してきたので、古代朝鮮語がどのようなものだったのか、今では再現することができません。現代韓国語朝鮮語の遠い祖語は新羅語だろうということが研究されていますが、その新羅語はどのようなものだったか、一部分しかわかっていません。自国語を発音通りに記録せず、中国語に翻訳された形でしか記録されていないからです。

 漢字を発音するとき、日本語は「音読み」「訓読み」の二通りを使い分けました。一方、古代朝鮮語は「音読み」だけを用いたのです。「古代」という語をかんがえてみましょう。日本語は「古」に対して「コ」という音読みの発音と「ふる」という訓読みの発音の両方を用いたので、現代日本語の「ふる」は、古代日本語でも「ふる」と発音したことがわかるのですが、古代朝鮮語では「古」に対して「コ」という音のみをつかったので、新羅語で「古い」に当たる語をどのように発音したのか、わからないのです。

 朝鮮語を発音のとおりに表記する方法は、15世紀の世宗大王によるハングル創作を待たねばなりません。古代朝鮮語を復元するためには、わずかに中国文献や日本文献に古代朝鮮語の断片が残されているのを研究していかなければならないのです。
 千年前の日本語は文献によって確認できるけれど、千年前の朝鮮語は書き残されていないのです。古代朝鮮語は全部古代中国語に翻訳されて記録されたからです。

2009/04/03
ニーハオ春庭ニッポニアニッポン語教室>漢字の国からニーハオマ?(3)こもよみこもち万葉仮名

 ハングルは、15世紀に作られた非常に合理的な文字で、韓国語朝鮮語を表記するのに適したすぐれた文字です。しかし、古代朝鮮語の表記は残されていませんから、15世紀以前の中世朝鮮語古代朝鮮語を復元することはむずかしい。

 4~5世紀から8世紀の日本語が復元できるのは、発音通りの日本語が万葉仮名によって『古事記』『万葉集』などに残されているからです。
 泊瀬朝倉宮御宇天皇(後代に雄略天皇と名付けられたオホキミ)を作者として伝承された古代の婚姻歌謡は、漢字だけで表記されていますが、日本語として読み解くことができます。賀茂真淵や本居宣長のおかげですが、その後、万葉仮名の研究は著しく進んでいます。

籠毛與 美籠母乳 布久思毛與 美夫君志持 此岳尓 菜採須兒
家吉閑名 告<紗>根 虚見津 山跡乃國者 押奈戸手 吾許曽居
師<吉>名倍手 吾己曽座 我<許>背齒 告目 家呼毛名雄母

籠(こ)もよ み籠持ち 堀串(ふくし)もよ み堀串もち 
この岳(おか)に 菜摘ます児
家聞かな 告(の)らさね 
そらみつ 大和の国は おしなべて われこそ 居れ
しきなべて われこそ座せ われにこそは 告(の)らめ家も名も

 古代日本語の発音が、万葉仮名表記によって再現できます。そして、音韻変化の研究によって「掘串 ふくし」の発音は飛鳥奈良以前には「pu ku shi」であったこともわかっています。

 現代韓国語朝鮮語では、漢字をほとんど使わない社会生活になっているので、カムサハムニダ(ありがとう)の、「カムサ」が中国語由来の「感謝」と共通する語彙であることに気づかない子供も育っています。

 日本語の漢字教育をうけた層は、「ごこうじょうにかんしゃします」と発音したとき、頭の中には「御厚情に感謝します」という文字が浮かびます。同音文字、「ご厚情に」を交情、向上、工場、口上、恒常、攻城、荒城、甲状、攻城、高城に置き換える間違いはでるかもしれないけれど、「かんしゃします」の場合、官舎はスル動詞にならないので、「かんしゃします」ということばを聞いたとき、「官舎します」と間違えることはない。

 日本語は、漢文での読み書きのほかに、「漢字をつかって日本語を書き残す方法=万葉仮名」の方式を採用し、200年ほどの間に「日本語表記につごうのよい平仮名片仮名」を広く用いるようになりました。漢字を「ほんとうの文字=真名」とし、それを崩した草書体の文字を「仮の文字=仮名」として、日本語を日本語のまま表記できるようにしました。平安文学の開花は、平仮名の発達による、ということは、土佐物語、源氏物語、古今集仮名序に記されているところです。

 日本の漢字は、現代でもなお「隣の国から伝わった文字」という意識を残している点で、世界の表記システムの中で特異な地位を占めています。アルファベットを使う言語の国では、だれも「古代フェニキア文字を変化させて使っている」などと考えもせずにアルファベットで自国の言語を書き表しています。アルファベットによって母語を書き表している国の人々が、アルファベットの由来などまったく知ることもなく文字を使っているのに比べると、日本は1500年たっても、子どもたちに漢字を教えるとき、それが中国由来のものであることを意識しています。

 私たちは「漢字は中国から来た」ということを、当然のように知りつつ母語を表記する文字として使っています。母語を表す文字のよってきたる所を1500年以上も忘れることなく使い続けているのは、音読み(中国語読み)訓読み(和語の読み)という「ひとつの文字に2種類の言語の読み方」を1500千年間変わらずにつづけてきたからでしょう。

<つづく>

2009/04/04
ニーハオ春庭ニッポニアニッポン語教室>漢字の国からニーハオマ?(4)我的中国的工作

 中国の「中」という文字を見たとき「チュー」という音声が頭に浮かびますが、「中」ひとつだけあったら、日本語母語話者は「チュー」のほか、「なか」という発音も頭のなかに思い浮かぶるはずです。そして、文脈によって「チュー」と読んだり「なか」と読んだりします。私たちはこのことを当たり前のことのように感じていますが、これは世界的には特殊なことがらなのです。

 「人中で」というときは「ひとなか」で「なか」と読み、「会議中」「食事中」というときは「チュー」、「一日中」のときは「ジュー」と、ひとつの文字の発音を何種類もつかいわける技術を身につけていることは、世界の言語文字表記でほかにあまり例のないことです。漢字ひらがなカタカナ3種類の文字を混ぜて使い、しかも漢字にはひとつの文字に数種類の発音があり、和語か漢語か、という語彙の種類別によって、文字の読み方を変える。

 「きのう、コーエンに行ったんだよ」という話を聞いたとき、前後の話の続きから、「公園に行った」のか、「講演に行った」のか、「公演に行った」のか、文字を思い浮かべて判断しています。私が以前続けていた視覚障害者のための朗読ボランティアでは、よく同音異義語の説明を求められました。前後の文脈から判断できないとき、「コーエンにイッタ」と朗読した場合、意味がわからないからです。
~~~~~~~~~~~~~
20200620
 漢字の読み方教育、今日もしっかり教えてきました。熟語を丸ごと覚える方法が中国人学習者にはあっているのではないか、と、この1年間感じてきました。非漢字圏学習者への漢字教育が主だった大学での留学生センターとまた異なる漢字教育の難しさですが、日々、まじめに勤務しております。

<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「ベトナム語の漢字表記」

2020-06-20 00:00:01 | エッセイ、コラム
20200613
ぽかぽか春庭ことばのYaちまた>春庭漢字話2020()ベトナム語の漢字表記

 春庭の日本語教師日誌から、漢字の話を再録しています。
 今ではアルファベットで表記しているベトナム語も、語彙の多くはかって漢字で書いていた熟語という話も、何度も書いてきたことです。
 4月からベトナムからの学生を迎える予定でしたが、今年の4月は、ベトナムからの入国が困難という事態になり、ベトナムの学生は留学をあきらめました。コロナウイルスによって人生設計が予定通りにいかない学生、気の毒に思います。
 「ベトナム語の70%は漢語語彙をもとにしている」という話、繰り返しですが再録しておきます。
~~~~~~~~~~~~~
2008/12/27
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>春庭の漢字話(13)ベトナム語に注意!
 
さて、「注意」という語、日本語では「ちゅうい!」ですね。それではクイズです。
クイズその4:ベトナム語で「注意」にあたることばは何というでしょうか。

 答え:チューイ

 この一致は、偶然ではありません。ベトナム語語彙の70%は、漢語を基にしているのです。
 漢字文化圏で共通して使っている漢語がたくさんあります。日本語の意味と同じに、中国語、韓国朝鮮語、ベトナム語(越南語)で使える漢語があるのです。
 中国、韓国朝鮮、ベトナムで同じ漢字をもとにしてそれぞれの国で同じ意味の語として通用しているのですが、今回は一番共通点がないと思われているベトナムの共通漢字語彙を紹介します。

 韓国朝鮮では、人名地名に漢字表記があることは知られています。ペヨンジュンの漢字表記は「裵勇俊」。プサンの漢字表記は「釜山」。韓国語朝鮮語も多くの語彙が漢語に基づいています。
 ベトナム人名地名も、元は漢字表記がありました。ホーチミン、漢字表記は「胡志明」です。ハノイは「河内」

 現在はアルファベット表記になっているベトナム語ですが、日本語とベトナム語の語彙を比較してみると、日本語の漢字熟語の50~60%がベトナム語の意味と一致しています。
 日本語教育業界の中にも、ベトナム語が漢字文化圏であることを知らない教師が多いのですが、私は、ベトナム人への日本語教育にもっとベトナム語と日本語の漢字語の共通点を利用しても良いのではないかと考えています。

 日本語で注意という語、ベトナム語の発音でも「チューイ」。ほか、日本語で「古代」という語、ベトナム語もそのまま「コダイ」です。管理は「カンリィ」です。孤独は「コドック」
 ベトナム語には声調があるので、発音は覚えにくいですが、ベトナム語の70%が漢語を基にした語彙と知ると、親しみがわきます。
 残念なことに、私が重宝している藤井知子著『漢字音―すぐに役立つ!!日中朝ベトナム・共通語彙408 』は現在絶版で、アマゾンでも注文できないようです。
 
 漢語を語源とするベトナム語の例。
意見Y´ KIE´⌒ N  旅客 LU・KHA´CH 過去QUA´ KHU´  古代CO`⌒ ―DA・I  結論 KE´⌒T LUA⌒ N  孤独CO^ ―DO⌒ C 注意CHU´ Y´ 管理QUA?N LY´
 漢字はことばの世界を広げてくれる道具です。

 さて、春庭の漢字検定、読みの問題はなんとかなっても、書く方はとんと頭が働きません。画数が多くなると、ごちゃごちゃしていて、読めても書けない。
 読むことはできるけれど、書けといわれるとスラスラ書けない字、たくさんあります。醤油、蕎麦、薔薇、憂鬱、清廉潔白、金襴緞子、魑魅魍魎、曖昧模糊、骨粗鬆症、、、、、常用漢字外なので、書けなくてもいいのですけれど。
 画数が多い字は、目では確認していても、筆順などの手順を覚えていないので。

 日本語学受講の日本人学生が発表した漢字トリビアクイズの中から、4年生ジュージョー君の出題をご紹介します。画数問題。
クイズその5:諸橋轍次編纂『大漢和辞典』の中でもっとも画数の多い漢字は何か。

 答え:龍が上下左右に四つ重なった64画の漢字。音読みは「テツ・テチ」意味は「口数が多い。多言」 だ、そうです。
 一生の間にこの漢字を読み書きすることはないだろうけれど、発表を聞いたクラスの学生たち、「へぇ!」と、興味津々でした。私にとっても、脳内活性化に役立ちました。

 漢字検定に出題されたもっとも画数の多い字は、1級問題の「鹿」を三つ重ねた字(木を三つ重ねると森になるように、鹿を重ねる)。音読み「す・そ」訓読み「あらい・うとい」意味「きめがあらい・そまつである」です。


~~~~~~~
20200720
 漢字語彙をもとにしたベトナム語、さらに追加したクイズ。ベトナムアルファベットのウムラウトなどの記号がでませんので、カタカナを頼りに推察してください。
1)y Phucイフック 2)Phuc Trangフックチャン 3)GaChガイガック 4)DaiKhaIダイカイ 5)QuaKhuクヮクー 6)KhaNangカナン 7)CamTaカムタ 8)CanBOカンボー 9)Quanlyグヮンリー 10)DongYドンイー

解答
1)衣服 2)服装 3)改革 4)大概 5)過去 6)可能 7)感謝 8)幹部 9)管理 10)同意  

<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「ひらがな五十音・春庭漢字話」

2020-06-18 00:00:01 | エッセイ、コラム
20200618
ぽかぽか春庭ことばのYaちまた>春庭漢字話2020(2)ひらがな五十音

 春庭の日本語教師日誌から、漢字の話を再録しています。昨年夏に続けた漢字の話と同じような話題ですが、今回はひらがなの話もプラス。
~~~~~~~~~~~~~
2008/12/24
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>感じる漢字(10)あいうえお五十音について

 漢字を使って、日本語の音韻を表現しようと苦心を重ねた万葉古事記の時代。
 仮名と発音について、また五十音表の成立についてお話しておきます。

myth21hideさんのコメントより( 2008-12-23 09:36)
質問その3:「いろは」ができる前に「あいうえお」?、いろはがあるのに「あいうえお」、国語として完成したのは明治時代。

春庭回答: 「いろは」ができる前に「あいうえお」?というコメントの趣旨は、江戸時代は「いろは」で手習い、明治からは「あいうえお」で仮名を習ったということから「あいうえお仮名表」明治時代からのものだ、という「一般的な誤解」について注意を喚起しているものと思われます。

 myth21hideさんは、江戸時代の国学者谷川士清が「あいうえお」配列の辞書を編纂したことをカフェ日記に記述し、明治政府が「いろは仮名」ではなく、「あいうえお仮名表」を採用したことについて書いていらっしゃる。

 ただ、「あいうえお」が梵語(サンスクリット語)研究から出発し、早い時代にすでに和語研究に取り入れられていることを見逃していらっしゃるので、補足したいと思います。

 共通語として「現代標準語」が作られたのは、明治政府の「国家語」「国民語」を作りたいという要望によってであり、上田万年ら国語学者が寄り集まって「江戸山の手語」その他を混ぜ合わせて作り上げたことは、「近代日本語の成立研究」によって知られています。

 国語教育史の上では、小学校教育用の「仮名表」の採用事情が研究されています。
 明治の国語学者たちは、江戸時代の教育との差別化をはかるために、江戸の手習いで普及していた「いろは」を捨てて、奈良時代平安時代の梵語(仏教語・サンスクリット語)研究で使われていた「あいうえお」の表を採用しました。

 江戸時代までは「いろは」、明治時代からは「あいうえお」というのは、こどもの仮名教育用にはそうであるけれど、「あいうえお」の起源は古く、文献で残されている限りでは平安時代初期にさかのぼります。「あいうえお表の成立」は「いろは歌の成立」より早いのです。
 「あいうえお」の表は、サンスクリット語の発音研究によって和語の発音にあてはめて作られたものです。

  文献でたどれる「あいうえお五十音表」は平安初期ですが、仏教や梵語、漢語が入ってきたときから、母音の「あいうえお」は、文字を読み書きする人たちには知られていたことでしょう。

 万葉集を編纂した大伴家持ら、奈良時代の知識人もおそらく知っていたことと思われます。彼らは、和語に漢字をあてること日本語を中国の文字で書き表すことと、日夜真剣に取り組んでいたのですから。
 ただし、奈良時代の母音は、朝鮮語など大陸系の母音発音の影響を受けて、八つの母音が書き分けられています。甲類と乙類合わせて八種類の母音があったことを、江戸国学者石塚龍麿らが気付いていました。この論をまとめたのは橋本進吉『上代特殊仮名遣(じょうだいとくしゅかなづかい)』
 橋本の説に異議を唱えたのは、松本克己、森重敏ら。私は松本説を支持しています。

 日本語研究は、漢字と漢文、儒教仏教の導入を行った大和飛鳥時代から連綿と続けられております。江戸時代の、本居春庭、富士谷御杖、富士谷成章、鈴木朖、東条義門ら、すぐれた国語学者の研究成果を、現代の私たちも注目してしかるべきです。

 明治期からの西洋文法を取り入れた文法研究は「国文法」として学校教育に取り入れられておりますが、奈良時代からの「和語研究」にもっと注目してよい。私は、日本語文法は西洋語(印欧語)とは別の観点で記述すべきだという立場に立っています。

 馬渕和夫『五十音図の話』などに、あいうえお五十音図について詳しいので、ご一読を。

 『ことばの散歩道』というサイトを運営している信太一郎さんは、五十音図の解説の末尾に、「私は大学に入るまで、五十音図というのは、ローマ字を教えるため、明治ごろに作られたものだと思っていた。このような精密な音の分析が古くから東洋で行われていたことは、学校でもっと早くから教えられてもいいことだと思う。」と、述べておられます。

 私も似たような誤解をしておりました。日本語学を学ぶまで、「いろは」は「あいうえお表」より古い、と信じ込んでいましたから、信太さんの感想に同感です。
http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/50onzu.htm

<つづく>

2008/12/26
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>春庭の漢字検定(12)牛の角文字で大丈夫

 学生に課したニホンゴクイズの出題。教師の例題は、よく知られた「父には二度会へども母には一度も会わず」答えは「くちびる」
 日本語の発音変化の一端がわかる問題です。(解説は一番したに)

 教師例題が「後奈良院のなぞなぞ」だったので、日本語学受講生の2年生レイナさんは、吉田兼好が『徒然草』のなかに書き留めている「なぞなぞ」をトリビアクイズとして出題しました。兼好の時代に流行っていたなぞなぞのひとつ。昔の人もクイズは好きだったのですね。
 ある恋文に書かれた文面、ひらがなの書き方についてのなぞなぞになっています。

クイズその2:「ふたつ文字 牛の角(つの)文字 直ぐな文字 歪(ゆが)み文字とぞ 君は覚ゆる」と、書いてある手紙、いったい何を伝えたかったのでしょうか。

 答えは「恋しく」。ふたつ文字=「こ」、牛の角文字「い」、すぐな文字「し」、ゆがみ文字「く」。
 「い」を牛の頭の2本の角に見立てています。牛の角文字を「ひ」と解く答えもあります。「ひ」の下の丸い部分は牛の顔。左右の横に出ている部分を角に見立てた場合。この場合は「恋しく(こひしく)」となります。どちらにしても、手紙の相手への「恋心」を訴える文面と言うことになります。

 このクイズの解説として、教師が変体仮名の話をすると、日本人学生達「そんな文字があったなんて、初めて知った」と言います。高校で古文を選択しなくてもよい学校も増え、古文授業を選択したとしても古典文法と読解中心ですから、入試には出題されることのない変体仮名のことなど、授業では扱わないのです。

 日本語教師養成コースに在籍している中国人学生ルイさんは、「私は日本の小学校中学校高校に通い、中国語と同じくらいに日本語ができるから、すぐに日本語教師になれると思っていたけれど、まだまだ日本語について知らないことがたくさんあることに気づいた」と、授業の感想コメントを書いていました。
 そうです。まだまだ知らないことが山のようにあり、日本語の世界は奥深いのだと気づくことが日本語教師への第一歩。

 ルイさん出題のトリビアクイズは「日本語と中国語で意味が異なる漢字熟語」
 日本人が誤解しやすい中国語をクイズにしました。
例題)愛人→中国語では「配偶者・奥さん」。手紙→中国語では「トイレットペーパー」。

 では、次の漢字の語、中国語ではどんな意味になる?
クイズその3:1)大丈夫 2)工作 3)湯 4)走 5)飯店 6)汽車 7)娘 8)看病 9)経理 10)改行

答え:大丈夫→中国語では、強い夫。工作→中国語では仕事。湯→中国語ではスープ。走→中国語では歩く。飯店→中国語ではホテル。汽車→中国語では自動車。娘→中国語では、目上の既婚女性(母親も含む)。看病→医者による診察。経理→経営者。総経理→社長。改行→商売を変える・転職する。

 日本人学生たち、漢語は中国語から来ているので、筆談すれば中国人と会話できると信じていたので、まったく意味が異なる中国語もあるのだ、ということに興味を抱いていました。これは、日本語教師が中国人学習者に注意を呼びかける漢字熟語の例でもあります。中国出身の日本語学習者の中に、日本語の漢語は簡単に意味が覚えられると、甘く考えている学生もいるからです。
 かわいい日本の女性から「手紙ください」というメモをもらったのに、なぜトイレットペーパーなど欲しがるのか不思議だったので放って置いた、という失敗例を笑い話として紹介し、しっかり日本語の意味を覚えないと、せっかくの恋のチャンスも失うことになるよ、と注意するのです。

 さて、「注意」という語、日本語では「ちゅうい!」ですね。それではクイズです。
クイズその4:ベトナム語で「注意」にあたることばは何というでしょうか。

 答え:チューイ

 この一致は、偶然ではありません。ベトナム語語彙の70%は、漢語を基にしているのです。

<つづく>
~~~~~~~~~~~
20200612
 後奈良院(105代天皇1497-1557)のなぞなぞの解説です。「母はは」の発音は大昔は、PaPaでしたが、しだいにFaFaに変化しました。江戸時代以後、FaFa→HaHaに変化。現代語発音で「はは」と発音しても唇はくっつきませんが、後奈良院の周囲で「はは」が「FaFa」の発音だったとすると、上下の唇は近づきます。「はは」と発音すると、上下の唇は二度近づきます。一方「ちちTiTi」は唇はくっつきません。母の発音で2度合い、父の発音では1度も合わない。答えは「くちびる」 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「生の読み方」

2020-06-16 00:00:01 | エッセイ、コラム
20200614
ぽかぽか春庭ことばのYaちまた>春庭漢字話2020(5)生の読み方

 春庭の漢字話、再録です。昨年2019にも再録したので、再々録になります。使いまわしですみません。
~~~~~~~~~~~

2006/06/17 土
ニッポニアニッポン語教師日誌>日本語ってどんな言語?まずは発音から(38)生真面目な息子が、生な娘をめとって孫が生まれた

 中国の地方出身者は、北京標準語の漢字発音と方言の漢字発音とが異なっていることを知っています。

 漢字の「話」、北京の発音では、「hua」ですが、広東語の発音では「wa」です。中国語の方言を話せる人は、日本語には日本語の読み方があることをすぐ受け入れます。「話」は、日本語でも音読みは「wa」です。

 日本の漢字の音読み「呉音」は、中国の南方の発音が奈良時代以前に伝わった発音、「漢音」は、奈良平安初期に、長安(現在の西安)の発音が伝わったもの。

 しかし、北京を中心に北方地方の人たちは、ひとつの漢字にひとつの発音だけしか知らない人も多いので、日本語の漢字の発音、呉音、漢音、唐音の三つの音読みに加えて、訓読みが数種類あるなどというと、「そんなに覚えられない」とネをあげます。

 日本人が中国語をならうときに、「マーの音に、4つのトーンがあり、上昇や下降、下がってまた上がる、それで、語の意味がかわってしまう。ああ、ややこしい、とても覚えられない」と思うのと同じです。

 「意味」と「発音」の両方を表わす表意文字である漢字に、日本語の意味をあてはめた読み方が、訓読みです。
 訓読みが一つだけの漢字もふたつある漢字もある中、「生」の訓読みが最多だと思います。
 以下の例文を読んでみましょう。

『 腹を痛めて生んだのではないから、生さぬ仲の息子とは、疎遠だろうですって?お生憎さま、親子の仲、うまくいってます。
 我が家の息子、生真面目ないい子に育ちました。
 あごには髭など生やして、見た目はちょっと生意気そうですが。
 特技を生かして仕事を続けています。立派に自立して生活しています。
 生な娘と恋仲になって、木に果物が生るように自然に縁が結ばれまして。このたび、孫が生まれたんですよ。
 かわいい孫が無事に生い立ち、よい生涯すごせるようにとの願いをこめて、花を生け、生ビールで乾杯しました。』

「生」の「音読み」
ショウ(呉音)生類 生滅 生老病死 など
セイ(漢音)学生 生活 生死 など
 
「生」の「訓読み」
い  生きる(いきる)生かす(いかす)生ける(いける)
う  生まれる(うまれる)生む(うむ)
お  生う(おう) 生い立ち(おいたち)生い茂る(おいしげる)
き  生真面目(きまじめ)生娘(きむすめ)生粋(きっすい)
なま 生魚(なまざかな)生兵法(なまびょうほう)生返事(なまへんじ)
は  生える(はえる)生やす(はやす)

 以上の読み方は、学校で教えます。

「常用漢字表に掲載されている以外の訓読み」(学校では教えない)

な(す) 子まで生した仲(なした)生さぬ仲の子(為す、成すの表記もあり)
な(る) 木に果物が生った(なった)
うぶ   生養い(うぶやしない)生な乙女(うぶなおとめ)生方(うぶかた) 

「熟字訓」(特別な読み方)
あい  生憎(あいにく) 

 訓読み、全部思い出しましたか。
 中国人留学生も、訓読みの勉強、いっしょうけんめいやります。

<つづく>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「留学生の漢字クイズ」

2020-06-14 00:00:01 | エッセイ、コラム
20200614
ぽかぽか春庭にっぽにあニッポン語教師日誌>留学生の漢字教室(3)留学生の漢字クイズ

 春庭の日本語教室だよりを再録しています。16年も前の記事ですから、忘れていますよね。
 1988年に第1回日本語教育能力試験(当時は文科省の直轄試験でしたが、現在は日本語教育学会が主催)に合格して日本語教師をはじめて15年ほどたったときの記録です。今でも未熟な点は多々ありますが、16年前はもっと失敗ばかりの日本語教師でした。でも、失敗の記録も大切かと。
~~~~~~~~~~~~
2003-12-22 |
春庭のBC級ニッポン語教育研究18「サルでもできるHow to teach Nipponia Nippon語」
「授業の実際ー漢字クイズ」

12/19、年内最後の授業。最後のクラスは初級漢字クラス。
 授業が終わったらその足で成田空港へ向かい、帰国する留学生もいて、じっくり初出の漢字を覚えるには、あまりよくない時間。明日からの冬休みを前に、皆浮き足だっている。

 本当は、字形に注意しながらゆっくり書き練習、音読み訓読み気をつけて熟語や漢字交じり文の読み練習をしなければならないのだが、どうやら、いくら練習しようとしても、右の耳から入った説明が左の耳から出ていってしまう状態。
 新出漢字の導入はちゃっちゃっと終わりにする。練習は「冬休みの宿題」ということにしてしまった。

 10月に来日して「あいうえお」から習い始めたクラス。これまでの3ヶ月、とても仲がよく助け合って勉強してきた。
 最後くらい漢字詰め込みはお休みにして、ちょっと遊びましょう。

 今日の初級漢字クラスのメインイベントは、「Five hint 」というクイズ。見たことのない漢字や、忘れている漢字を出題し、3つのヒントで答えをいう。
 3つのヒントだけで答えられたら3ポイント。当たらなかったらひとつ追加の質問ができる。ここであたったら2ポイント。当たらなかったらさらに追加の質問。ここで当たったら1ポイント。はずれたらゼロ。ポイントなし。

 最初に私がデモンストレーション。私の例題は「兎」と「象」「薔薇」など、初級クラスでは、教えない漢字。見たこともない漢字に頭をひねったあと、ヒントを言って答えさせる。

 例題第1問。「兎」と書いた紙を見せる。誰も読めない。それはそうだ。「うさぎ」という日本語は知っていても、漢字はまだ知らない。

 「First hint、最初のヒント。動物です」
 学生「?」
 「二番目のヒント。小さくてかわいいです」 学生「Cat? ねこですか?」
 「いいえ、ちがいます。最後のヒント。耳が長いです」
 学生「わかりました。Rabit」
 「日本語でどうぞ」「えーと、うー」
 別の学生「うさぎ!」
「正解です」という具合。
 ラビットはわかったのに、うさぎが答えられなかった学生はくやしそう。

 次に、クラスを半分に分け、赤チームに赤いマジックペン、青チームに青いマジックを渡す。二人ずつペアを組み、ペアワークで、正解にする漢字とヒントのことばを考えさせる。

 赤チームは、赤いマジックで紙に正解を書いておく。赤チームが考えた正解は「日本酒」「東京タワー」「鎌倉の大仏」「日本、酒、東京、大」は既習漢字だが、「鎌倉、仏」は未習。未習の漢字は、学生に聞いて私がこっそり書いておく。
 「タワー」と、カタカナで書くと簡単にわかってしますから、塔という漢字も教える。

 青いマジックを使う青チームが考えた正解は「新幹線」新は既習。幹線は未習。「年賀状」年は既習、賀状は未習。三問目の正解は「私たちは漢字、書けます」と言って、正解を見せてくれなかった。

ふたつのチームがかわりばんこに出題。
 青チームの学生が自分たちで考えたヒントを言う。
 「長いです」「とても速いです」「安くありません、高いです」
 冬休みに旅行を計画している学生から「しんかんせん」という正解が出た。3ポイントゲット。

 赤チームのヒント。「とても大きいです」「いつも座っています」「外に座っていますが、寒くありません」正解が出ない。

 青チームからの質問「動物ですか」「いいえ、どうぶつじゃありません」
 ここでちょっと私の助け船。いすの上にあぐらで座って手で印を結び「I'm a buddist」それで「ダイブツ」という答えが出た。ここでもめた。
 「ナラのダイブツは外にいません。かまくらと言わないから、正解じゃない」という赤チーム。「ダイブツ」があたったのだから、正解だという青チーム。「じゃ、1点だけ」と、仲裁。

 青チームの第二問「日本の人はこれが好きです」「フィフィさんも好きです」「飲み物です」
 赤チームの答えは、すぐに出た「お酒」「日本酒」。みんなどっと笑う。フィフィさんの日本酒好きはクラスで有名らしい。

 年賀状は、「じゅうしょとなまえを書きます」「お正月にもらいます」「郵便局へ行きます」というヒントで正解が出た。
 東京タワー。「一番高いです」「きれいです」「のぼります」というヒントで出た答えは「ふじさん」

 「ちがいます。東京タワーです」と、正解が発表されると、青チームは「ふじさんはきれいです。東京タワーはきれいじゃないです」と、ヒントの出し方が悪いとブーイング。
 「夜、ライトをつけるときれいですよ」と、私のヘルプ。

 青チーム、最後の問題。出題者はやけにうれしそう。
 「きれいです」おや、また「きれいです」というヒント。あとでブーイングがでないといいけれど。「かわいいです」ますますブーイングが出そうなヒント。
 「いつも冗談を言います」

 赤チームは、「わかった、わかった」と大喜び。声をそろえて「春庭先生」と言い、みな大笑い。
 青チーム「正解です」。私も大笑いして「春庭先生はきれいです。かわいいです。わあ、それは冗談ですねぇ」
 めでたく正解がでたところで、漢字クイズはおしまいにした。

 私の冗談好きも、クイズにしてしまう学生達の機転に、日本語の上達を確かめて、「みなさん、たのしい冬休みをすごしてください」と、ごあいさつ。

 「よいお年を」「よいお年をおむかえください」という年末のあいさつも上手に言えるようになって、今年の授業おさめ。


<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「留学生の漢字習得レベル」

2020-06-13 00:00:01 | エッセイ、コラム
20200607
ぽかぽか春庭にっぽにあニッポン語教師日誌>留学生の漢字教室(1)留学生の漢字習得レベル

 春庭のブログ再録。漢字話を続けています。
~~~~~~~~~~~~~~

2008/12/15
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>再録・感じる漢字教室(1)漢字習得レベル

 「朕」は、使用頻度は低くても、常用漢字に入っています。この語を一人称に使用する人はたった一人で、使用頻度はごくわずかですが、常用漢字。一方使用頻度が低いとみなされ常用漢字に入っていなかった語で、その後社会に広く使われるようになり、常用漢字になったものもあり、常用漢字、現在約2000字。(2020年現在は2136字)

 文化審議会国語分科会は、新しく加わる可能性のある2140字の漢字を公表しました。今後使用頻度の調査などによってさらに絞り込み、2010年に新常用漢字表の制定を目指しています。さて、「頻度」は、読めましたか。「ヒンド」ですよ。では「頻繁」はどうでしょうか。

 昨今、話題の漢字といえば、「踏襲、頻繁、未曾有」
 なぜ話題になったか。21%まで支持率低下のアソぼん太郎さんが、これを「ふしゅう、はんざつ、みぞうゆう」と読んだからです。もちろん、正しい読みは、「とうしゅう、ひんぱん、みぞう」。

 日本語教師志望者の日本人学生には、こう話しました。「お金持ちの世襲政治家のぼっちゃまなら、漢字読めなくてもなれちゃうのが日本の首相ですね。首相ってのは、この程度の日本語力でもなれるもんらしいですけれど、日本語教師は、そういう程度の漢字力ではなれません。漢字は必修ですよ」

 と、言っても、私もしょっちゅう、漢字を間違えます。
 私は、20歳すぎてそうとうたつまで、同人雑誌を「どうにんざっし」と言っていた人間です。
 私の知人は、日本語教師になっても「一朝一夕」を「いっちょういちゆう」と言っていました。相手をはばかってまわりが教えてあげないと、いつまでたっても踏襲をフシュウと読んでしまうことにもなります。相手を気遣いながら、誤読であることを教えてやるのも親切ってもんですよね。

 首相が「踏襲をフシュウ」と読み間違えたとき、国民は何にがっかりするのか。彼が二・三の漢字を読みまちがえたってことじゃありません。だれでも誤読してきた漢字のひとつふたつはある。友人や上司に誤読を指摘され、そのときは恥ずかしい思いをして、私たちは誤読を知る。
 問題は、彼の周囲には、これまできちんと誤読を指摘してやるような友人もブレインも誰一人いなかったのか、という疑念を国民が感じた、ということ。ぼっちゃまの誤りを指摘してやれるようなスタッフがこれまでひとりもいなかったのか、ということです。今や国民は王様がハダカであることを皆知っています。

 留学生の漢字使用にも、面白い間違いが頻出します。私が読んだ中で一番面くらったのは、博士課程で工学を学ぶ予定の留学生の「私の仕事は、空気の中の弖爾乎波を打つことです」という作文でした。え?「弖爾乎波(てにをは)を打つ」って何のこと?

 彼は、空気中の粒子=パーティクル(Particle)を捉えて操作を加える研究をしていたのです。彼が持っていた辞書は古いものだったらしく、particleの訳語として、第一番に「perticle=てにをは弖爾乎波・助詞」と、書かれていたのでした。彼は、自分の作文を立派なものにしようとして、まだ習ったことのない「弖爾乎波」などという難しい漢字を書いてみたのでした。

 自分が漢字苦手なことは棚にあげて、留学生には、「日本語語彙の70%は漢語なので、漢字が読めて意味がわかるようにしないと、日本での生活がうまくできないし、日本語の文献は読めません」と、漢字学習の大切さを説いています。英語で論文を書く医学工学系の留学生であっても、漢字の知識が必要です。日常生活で「コーエンにいきましょう」と誘われたとき、公演なのか公園なのか講演なのか理解できないと、せっかくの招待に返事ができません。

 漢字習得レベル検定。
 留学生のための検定と日本語母語話者向けのふたつの検定があります。

 日本語学習者の漢字習得レベルは、日本語能力試験のなかに、「文字・語彙」として出題されます。初級が300~500程度、中級が1000字程度、上級が2000字程度です。
 上級になると、日本語の新聞が読みこなせるようになります。

<つづく>

2008/12/16
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>春庭の漢字検定(2)漢字検定レベル

 教える人が教わる人と同じレベルじゃ足りません。「日本語を教えたいなら、2000字の常用漢字の訓読み音読み熟語は当然のこととして、さらに上級をめざしていかなければなりません」と、日本語教師志望者には言っています。

 日本の漢検、漢字検定試験のレベルは以下の通りですが、6000字レベルの1級は、「漢字オタク問題」が多いです。一般的な社会生活にとって、準1級レベルで十分です。漢字苦手の太郎さんにも、ぜひ準1級に挑戦してほしいです。そうね、彼の場合、3級あたりからコツコツと勉強してほしいです。「バカヤロー発言」のジッチャンの名にかけても「漢字読めない宰相」というあだ名の汚名返上につとめていただきたいのですが、、、。
 
1級 - 大学生・社会人レベル(JIS第1・第2水準を目安とする約6000字)
準1級 - 大学生・社会人レベル(JIS第1水準を目安とする約3000字)
2級 - 高校3年生レベル(常用漢字、人名用漢字2230字)
準2級 - 高校1・2年生レベル(常用漢字1945字)
3級 - 中学3年生レベル(常用漢字1608字)
4級 - 中学2年生レベル(常用漢字1322字)
5級 - 中学1年生レベル(教育(学習)漢字1006字)

 大学生なら、2級は当然合格、大学卒業程度の準1級は合格して欲しい。学生達には準1級レベルの漢字検定に挑戦してもらいます。

 中国で高等教育を受けた人のなかには、「中国では最低限、5~6千の漢字を覚えないと新聞が読めない。高等教育を受けた人なら、1万近く漢字を知っている。日本の漢字が2千だなんて、簡単だ」と思う人もいます。

 ここが落とし穴。中国の漢字は、漢字ひとつに原則として読み方(発音)はひとつだけです。(標準語北京普通話の場合)
 ところが、日本の漢字は、ひとつの漢字につき、ひとつの読み方だけしかないのは、まれです。最低で2つ、多いとひとつの漢字に12もの読み方があります。訓読みを覚えるのは、なかなかたいへんです。ひとつの漢字に一般的な辞書に載っているだけで12通りの読み方がある「生」の字については、読み方紹介いたします。

 日本語学習は、欧米圏の学習者にとって、むずかしいと感じられます。英語圏の学習者がフランス語を習う、スペイン語を覚える、というような「同系統の言語」を習うのと比べると、系統の異なる言語の学習はどの人にとっても、難しいし、しかも、アルファベットなどの表音文字とは異なる「漢字ひらがな併記」という書き言葉。
 日本語漢字の指導は、言語教育のなかでも、指導方法に工夫を要する分野です。中国での漢字教育ともちがいます。

 漢字嫌いにしてしまうと、その学習者の日本語能力は伸びていきません。少なくとも大学教育を受けようとする日本語学習者なら、2000字の習得は必須ですから、日本語教師たち、心して漢字教育に取り組んでいきます。


<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「非漢字圏の漢字クラス」

2020-06-11 00:00:01 | エッセイ、コラム
20200606
ぽかぽか春庭にっぽにあニッポン語教師日誌>留学生の漢字教室(2)留学生の漢字クラス

 春庭が漢字について書いた過去ログの再録です。
 2003年にブログ開設して以来の春庭のテーマのひとつ「日本語教師日誌」の再録を続けています。
 2019年夏にも春庭の漢字話再録を行いました。
 今回、日本語教育から見た漢字の紹介です。素材は同じようなものですから、同じような話の繰り返しもありますが、漢字を身につけるには、繰り返しの書き練習読み練習が大事と、教えていますので。
~~~~~~~~~~~~~
2004-01-15
心も頭もポカポカ春庭のへぇ!へぇ!平成教育研究「今年最初の漢字の勉強」

 本日、1月15日は、小正月。藪入り。祝日法の改正で成人の日が月曜日に移動する前は、1月15日が成人の日だった。
留学生たちは、和服姿を見たがるので、七五三の日に神社へ行くと子供の和服姿が、成人の日には二十歳の人たちの和服姿がたくさん見られることを教えてある。学生達は12日に駅でたくさん見たと言っていた。

 13日の初級漢字クラス。「Basic Kanji Book vol. 2」という教科書で、「結婚、離婚、洋式、和式、結婚式、洋服、和服」などの漢字を教えた。
 漢字の練習に入る前に「ウォーミングアップ」という口慣らし会話をする。

 初詣してきたという学生の話や新婚の妻が国からやってきて、冬休みは共にすごしたという学生の話などを聞きだす。
 「ベラさんの奥さんはきれいですか」「はい、きれいです」などの問答で、皆にこにこ。

 漢字の導入として、スライドバンクという日本語教育でよく使われる教材定番、写真のパネルを学生に見せる。題して「日本人の一生」
 「赤ちゃんのお七夜」「成人式の写真」「教会と神前の結婚式のようすを写した写真」など。

 成人式の写真を見せながら「わふくを きています」
 「きのう、わふくを見ましたか?」
 学生達は、駅の周辺でたくさんの若い女性の和服姿を見たという。

 「きれいでしたか?」「はい、とてもきれいでした」
 「○○さんは、わふくをきてみましたか?」などの質問をする。
 学生達は、留学生との交流をボランティアで行っている会の人たちに浴衣を着せてもらい写真を撮っている。「はい、ゆかたをきました」

 「ゆかたは、夏の和服です」などの問答をしながら、「和服」という単語を定着させ、十分に意味がインプットできたところで、「和服」という漢字の練習。

 「和」を使ったほかの単語「平和」を導入して、自衛隊派遣の話をする。ミャンマーの学生が「じえいたい」は漢字でどう書くのか、と聞くから、黒板に「自衛隊」と書き、「自」はself 、「衛」defense、「隊」はtroops、などと説明をして、「But now it's not defense army. I don't want to attac anyone」などと話が横道にそれてしまい、なかなか「書き練習」へすすめない。
  
 結婚式の写真パネルを見せ、和式Japanese styleと 洋式western styleの違い確認。洋の字をつかった言葉として太平洋、東洋、西洋などの単語の意味と使い方の確認。

 結婚の「結」を学生の頭にインプットするために。初詣でおみくじをひいてきたという学生に話をふって、おみくじの「good future」は「吉」と書いてあったことを言い、黒板に「吉 good」と書いておく。

 次に、赤い糸を取り出して、「これは何ですか?」
 「糸です」という答えが出たら、黒板に「糸」と書く。

 糸をチョウチョ結びに結んで「むすぶ、むすびます」という。「辞書形は、むすぶ、第一グループ動詞」

 次に、長く伸ばした糸のはしを自分の指に結び、一方のはじを独身の男子学生のひとりの指に糸を絡めて、「結びます」という。

 男子学生に「You are connected with me. We are joined in. Will you merry me? 結婚してください。Our future will be good.」と言って、黒板の「糸」のとなりに「吉」と書く。
 春庭「結婚してください」学生は「え~と、ちょっとぉ。すみませんが。先生はけっこんしています」春庭「え?だめですか?残念です」ハサミで糸を切る。クラスの皆は大笑い。

 「結」に音読み「ケツ」を書き、単語「結婚」に「けっこん」とカナをふる。これで、訓読みの「結ぶ」と、音読みの「けつ」がインプットされた。

 「日本は、夫はひとりだけです。残念ですね」と、前回勉強した「残念」という単語を復習しながら、「離婚」も導入。「ビル・ゲイツにプロポーズされたら、今の夫と離婚します」

 赤ちゃんのお七夜の写真パネルを見せる。寝ている赤ちゃんのうしろに「命名」と書かれた紙が貼ってある。「家族、両親が、赤ちゃんに名前をプレゼントします」

 名前の付け方などを、話しあう。「おばあさんの名前をもらった」という学生もいれば、親と同じ名前で、Jr.をつけたという学生も。

 イスラム圏では、自分の名前のうしろに父親の名前をつけるのが正式な名前。例をあげるとサダム・フセインという名前の場合、フセイン元大統領というのは、正しくない。フセインというのは、サダムのお父さんの名前であって、家族の姓ではない。日本でいったら、「良純慎太郎」という人に対して、「良純さん」と呼ばずに、「慎太郎さん」と呼びかけるようなもの。

 「結婚」の「婚」の字。日本では、「女」がこの「日」、「氏」を変える、という漢字部首の組み合わせをインプット。

 中国や韓国では、女性は結婚後も、自分の姓を変えない。

 日本でも「夫婦別姓法案」が審議されているが、なかなか審議が進まないことなどを、「日本事情」のひとつとして、紹介する。

 もちろん、春庭は「別姓法案賛成派」どちらでも自由に選べばいいし、子供も20歳になったら、父と母のどちらの姓を選んでもいいことにしたらよい、という考え。
 戸籍は世帯ごと、家族ごとの記載でなく、「完全個人票」にすべきと思っている。婚外子の戸籍簿には「長男、次女」などの記載でなく「男」「女」としか書かれない、という差別にも反対。

 「みなさん、すてきな名前ですね。名前はとても大切なものです。生まれたときにもらう一番の贈り物です。名前を大切に呼び合いましょうね」というシメで、13日の漢字クラスはおしまいになった。


<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「アールデコの家 in 庭園美術館」

2020-06-09 00:00:01 | エッセイ、コラム
20200609
ぽかぽか春庭アート散歩>2020春のアートめぐり(5)アールデコの家 in 庭園美術館

 6月2日火曜日、3時から6時まで庭園美術館ですごしました。
 3時間の観覧時間中、20分ずつ3回足休めの休憩時間をとり、館内のソファやベランダの椅子に置いてある『旧朝香宮邸物語―東京都庭園美術館はどこから来たのか』を3分の2ほど読みました。読了できなかったのは残念でしたが、本はあとでも読める。せっかくの「人いない邸宅内」の写真撮影が優先。たくさん撮りました。

 『旧朝香宮邸物語―東京都庭園美術館はどこから来たのか』は、2018年発行の本。庭園美術館ニュースレターに連載されていた記事をまとめたものです。 
 パラパラとめくってみて、大給湛子(1919-2019おぎゅうきよこ)のインタビューが載っていたので、読む気になりました。湛子さんは、100歳の誕生日の一日前になくなった、明治天皇の孫です。徳川義親次男の大給義龍伯爵と結婚する前は、朝香宮家第2王女として朝香宮邸に暮らした人の貴重な証言。住み心地はどうだったか、など、この邸宅の研究者にもわからない実感が述べられていて面白かったです。

 このような邸宅の常として、決して快適なだけの住まいだけではなかったけれど、冬にはウィンターガーデンと呼ばれる3階の暖かい部屋で、夏には北側の涼しい部屋で一家団欒があったことなどが述べられていました。
 ただ、残念なことに、パリの万博でアールデコの意匠を気に入り、部屋のデザインなどに自ら加わってお気に入りのお屋敷を作り上げた朝香宮允子妃(明治天皇第八皇女)は、邸宅竣工なった1933年の翌年には亡くなってしまいました。家族団らんの日々は決して長くはなく、2皇女が嫁ぎ、2皇子が軍の宿舎に入ってからは、朝香宮鳩彦王ひとりの住まいとなりました。

 允子妃は、交通事故にあった夫の看病のためにパリに赴き、2年にわたる滞在中水彩画を習うなど、芸術に関心が深い方だったようです。

 アールデコの意匠
 階段のデザイン




 ラジエーターカバー&排気口カバー



 家具
  食堂テーブル

 食堂の台


 テーブルと椅子


 復元物とオリジナルの区別が私にはできないのですが、以前に訪問したとき、確かこの椅子2脚はオリジナルだという説明があったと思います。


 様々な照明具。これも復元物とオリジナルの区別が私にはできませんので、とりあえず撮影。


 2階階段上の明かり


 客間ドア


 ルネ・ラリックの花瓶「オラン」

 アンリ・ラパンの花瓶「早春」


 木材を組み合わせた床


 源氏香デザインのラジエーターカバーと床木組み


 允子妃居間外のベランダタイル


 2階ベランダで休憩


 東京アラートも発せられましたが、油断することなく、緊急事態宣言解除後の美術館でゆったりとすごすことができました。
 このあとも、美術や音楽を楽しめる日々に戻りますように。

<おわり>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「東京モダン生活展 in 庭園美術館」

2020-06-07 00:00:01 | エッセイ、コラム


20200607
ぽかぽか春庭アート散歩>2020春のアート散歩(3)東京モダン生活展 in 庭園美術館

 6月2日午後、庭園美術館へ行きました。第2第4水曜日定休の庭園美術館は6月1日から開館。でも、月曜日は雨だったので、2日午前中江戸東京博物館に行き、午後庭園美術館と2館まわることにしたのです。
 第3水曜日高齢者無料のシルバーデイには、何度となく庭園美術館を訪れてきましたが、ひさしぶりに入り口で65歳以上料金を払いました。入り口での検温とマスク着用必須は江戸東京博物館と同じ。



 6月1日からは、年に1度の建物自体を公開する展示です。
 これまでの庭園美術館旧朝香宮邸公開では、修復に焦点を当てたり、アールデコ装飾がテーマだったりしてきましたが、今回の展示テーマは「東京モダン生活」。

 1923(大正12)年の関東大震災のあと、東京は壊滅的な状態から復興を遂げました。モボモガが闊歩する昭和のモダン都市が出現したのです。
 朝香宮邸は、1933年に竣工しました。モダン都市にふさわしいアールデコ意匠の内装に統一されたモダンライフ最先端の邸宅です。

 庭園美術館新館ギャラリー1の「東京モダン生活展」には、1930年代の作品を中心に展示されていました。写真、絵画、家具など。

 ギャラリー1に展示されていたモダンライフ家具


 川上澄生《銀座『新東京百景』》1929年 東京都現代美術館蔵


 ギャラリー1の展示で、私にとってもっともよかったのは、藤巻義男(1911-1935?)の「隅田川絵巻」を久しぶりに見たことです。2012年3月に鎌倉近代美術館で「藤巻義男展」を見て以来。
 全長50mに及ぶ絵巻ですから、全部を展示することはなかなかできないこと。ギャラリー1の今回の展示も、5m分くらいでしたろうか。
 所蔵している館林市第一資料館では、3月20日-5月10日の会期で藤巻の「隅田川絵巻」を展示する予定でしたのに、コロナで休館。今回庭園美術館「モダンライフ展」で見ることができてよかった。
 1935年に描かれた隅田川両岸の光景。藤牧はこの絵巻を描いたあと、24歳の若さで失踪。以後の消息はありません。


 
 本館の建物公開、開館したことはまだ広くは知られていないらしく、館内に観覧者はごくわずかでした。旧朝香宮邸は写真撮影OKの公開。撮影視野に他の人が入り込むことを気にせずにどこでも自由に撮影できるという環境は初めてのことなので、好きなだけカメラを向けました。

 3時から6時まで3時間の滞在時間中、20分ずつ3回足休めの休憩時間をとり、館内のソファやベランダの椅子に置いてある『旧朝香宮邸物語―東京都庭園美術館はどこから来たのか』を3分の2ほど読みました。読了できなかったのは残念でしたが、本はあとでも読める。せっかくの「人いない邸宅内」の写真撮影が優先。たくさん撮りました。

 前に撮ったのと比べて見れば、だいたい撮りたい場所は同じで、アングルも好みの角度はほぼいっしょ。デジカメでの、代わり映えのない撮影であったのですが、人影を気にせず好きなように撮れるのは気持ちよかったです。各室に係員はいましたが、来館者がカメラを室内に向けていると、隣の部屋に移動してカメラアングルに入らないようにするなど気遣いをしてくれて、きちんと係員の訓練が」できているようすも気分よかったです。
 以下、今までブログUPしたのとあまり変わらない「下手だけど、気分良く撮影した」旧朝香宮邸の写真です。



 玄関と玄関両脇の獅子。洋風玄関車寄せの前に鎮座する獅子が「アールデコの洋風建築に和風デザインを合わせる」というこの建物の概念を来訪者にまず示しておく、というところでしょうか。





 玄関ホールのタイルも、いつもだとたいてい人の足が載っているのですが、今回はすっきり全体を見ることができました。


 玄関ホールのルネ・ラリックの女神像


 香水塔のある部屋

 客室から香水塔を見る


 大広間


 廊下から大広間を見る


 食堂


 食堂窓


 大広間から2階へあがる階段


 裏階段。従業員はこちらを使う。大広間の表階段を使うことは許されなかった。


 2階ベランダ


 次回、アールデコの室内とインテリアデザイン

<つづく>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「奇才-江戸絵画の冒険者たち in 東京都江戸東京博物館」

2020-06-06 00:00:01 | エッセイ、コラム

葛飾北斎「上町祭屋台天井絵男波」

20200607
ぽかぽか春庭アート散歩>2020春のアート巡り(3)奇才-江戸絵画の冒険者たち in 東京都江戸東京博物館」

 東京の緊急事態解除。美術館博物館はステップ1でようやく再開が決まりました。
 庭園美術館は水曜日定休なので、6月1日から、月曜日定休の他の美術館博物館も6月2日から順次再開です。東京アラートも出て、いつどうなるかわからないので、2か月間アート散歩をひかえていた春庭、さっそく2日は、午前中、江戸東京博物館、午後、庭園美術館をはしごしました。

 江戸東京博物館の特別展「奇才 ―江戸絵画の冒険者たち―」は、2020年6月2日(火)から6月21日(日)まで。
 大阪や山口への巡回展スケジュールが決まっているので、東京の会期を延ばすことができず、予定の期間より大幅に短くなりました。ともあれ、決定していた展覧会が中止になったところも多いので、20日間でも開催されるだけありがたい。
 江戸東京博物館、入り口で体温チェック。私はいつもの低温、35.9°でした。



 会場ひとまわりして、全体的な印象は東京都美術館で開催された「奇想の系譜展」と似ていた感じ。活躍した地域別に画家をまとめて作品を並べていたのが、江戸東京の特徴でした。
 江戸時代を通じて、絵画表現の革新に取り組んだ画家たちの紹介です。
 すでに大人気となっている画家たち。奇想の系譜展で取り上げられた伊藤若冲、長澤蘆雪、曾我蕭白、歌川国芳らの有名どころのほか、伝統的な絵師とみられている俵屋宗達や尾形光琳、円山応挙もその表現の新しさにスポットを当てています。

 こんかいの展覧会で初めて見た江戸の絵師もたくさんいました。蝦夷から九州まで全国から35人の奇才絵師の作品が展示されています。

 蠣崎波響「御味方蝦夷之図 イコトイ」.函館市中央図書館所蔵


 蠣崎波響(1764-1826)は、蝦夷松前藩12代藩主・松前資広の五男だが、1歳で父に死なれ家老蠣崎家の養子となりました。家老として異母兄の13代藩主・道広に仕えました。幼いころから絵の才能を見せ、9歳で江戸に上り絵を学びます。20歳で松前に戻って以後、アイヌの酋長を描いた『夷酋列像』などを描き、光格天皇天覧の栄誉を得て京都画壇にも名を知られました。

 『夷酋列像』は、フランスに流出したものもありますが、模写本なども合わせると12人のアイヌ酋長がわかります。実写ではなく、蠣崎波響がアイヌの尊厳を残すために理想像として描いたのだと言われています。イコトイの姿をみても、とても人間的な品位のある像になっているいると思います。明治になると「忘れられた画家」になっており、函館の「地方画家」でしたが、中村真一郎『蠣崎波響の生涯』で全国に知られるようになりました。

 今回の「奇才-江戸絵画の冒険者たち 」が「奇想の系譜」と異なる点のひとつは、地方に在住した全国区ではなかった画家を取り上げた点でしょう。
 片山楊谷(かたやまようこく1760-1801)も、知りませんでした。
 いや、実は見ていたんです。2006年8月に息子といっしょに「プライスコレクション若冲と江戸絵画展」を東博で見たとき、江戸絵画のひとつとして片山楊谷の「猛虎図」が展示されていました。このときは、若冲のトラとの比較のひとつとしてさらりと眺めただけで、片山楊谷という名前を憶えていませんでした。

 楊谷は、長崎で生まれ、鳥取で長くすごしました。今回出展されていて、私が絵葉書を買った「竹虎図」も鳥取県の雲龍寺所蔵です。


 もう一枚絵葉書を買ったのは、葛飾北斎が長野県小布施町に残した「上町まつり屋台天井絵男波女波」
 1842(天保13)年、82歳のときはじめて小布施町に行きました。天保の改革によって絵師にもいろいろな制約があった江戸を出て、地元の豪商の招きに応じたのだと見なされています。
 まつり屋台の天井に描かれた波の絵。いつか小布施の北斎館に行って見てみたいと思っていた絵を見ることができました。 

 葛飾北斎「上町まつり屋台天井絵男波女波」


 絵はがきの種類が少なくて、買ったのは上記2枚だけ。本来の会期であったら、もう少しいろんな種類もあったかなと思いますが、江戸絵画の広がりを知ることができて、よい展覧会でした。

<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする