春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「2021年7月目次」

2021-07-31 00:00:01 | エッセイ、コラム


20210731
ぽかぽか春庭2021年7月目次

0701 ぽかぽか春庭アート散歩>2021建築巡り春(1)豊橋市公会堂
0703 2021建物散歩春(2)旧本多邸
0704 2021建築巡り春(3)鳩山会館
0706 2021建築巡り春(4)千葉美術館(旧川崎銀行千葉支店)

0708 ぽかぽか春庭アート散歩>クラシックホテル巡り(1)東京ステーションホテル
0710 クラシックホテル巡り(2)ホテルニューグランド横浜
0711 クラシックホテル巡り(3)蒲郡クラシックホテル

0713 ぽかぽか春庭にっぽにあニッポン語教師日誌>2021日本語学校夏(1)避難訓練
0715 2021日本語学校夏(2)校外学習の練習クイズオリエンテーリング
0717 2021日本語学校夏(3)校外学習江戸東京たてもの園
0718 2021日本語学校夏(4)星に祈りを
0720   2021日本語学校夏(5)老師授業中
0722 2021日本語学校夏(6)多様性大論争

0724 ぽかぽか春庭知恵の輪>1二十一世紀ことば辞典(1)バイナリー
0725 2021二十一世紀ことば辞典(2)ビーガン好き嫌い
0727   2021二十一世紀ことば事典(3) ~しか勝たんは、はやりみ
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「~しか勝たんは、はやりみ」

2021-07-29 00:00:01 | エッセイ、コラム
20210729
ぽかぽか春庭
ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>2021ことば辞典(4)~しか勝たんは流行りみ

 20年間、某私立大学文学部の学生相手に「日本語教育研究」という科目を担当してきました。私にとって、若者に日本語教授法を伝授する授業と同じくらい大切だったのが、若者からの「若者言葉、流行語」の拾い集めでした。しかし、職を退いて早1年。日ごとに若者言葉にうとくなってきたのを感じます。

 娘と音楽番組を見ていたら、日向坂46というアイドルグループ(「けやき坂」から改名)が「君しか勝たん」という歌を歌っていました。「君しか勝たん=君だけが勝つ」という意味だとはわかりますが、なぜこのような言い回しが歌になっているのか、年寄りにはわかりません。

 娘に聞くと。「秋元康は流行語を歌詞に取り入れるのが好きだからね、秋元が歌にするくらいなら、もう10代20代だけじゃなくて、30代40代にも広まっているんだろうね」という解説。ほうほう。

 ネット世界では2019年あたりからネットユーザーが使い始め、2年たったらもう流行おくれになりそうだけど、秋元が歌にしたんだから、もうちょっと流行が続くかも、と。ほうほうほう。

 ネット辞書の解説。「“○○が最高”、“○○に勝てるものはない”という意味。特に10代の若者がTwitter等で使用しており、「○○」には好きなアイドルの名前や、食べものをあてはめることが多い。

 一番スタンダードな言い方は、推しメンを称賛する「推ししか勝たん」というフレーズで、もともと女性アイドルを好む若者の間で使われていたのがはじまり。用例:「日向坂、小坂菜緒しか勝たん」(どの子が小坂菜緒なのか知らんが)

 好きなアイドルの「押しメン(自分が一番応援しているメンバー。押してるメンバー)」を指して使われていたのですが、今では用途が拡大し、自分が好きなものを全般的に褒め称える言葉となった。
 用例:コピルアクコーヒー しか勝たん(1回しか飲んだことないから、特別大絶賛する気もないのだが)
 好きなものを全肯定する“○○は正義”と似たニュアンスと言えるだろう。
 用例:かわいいは正義。くまもんは正義。

 芥川賞小説は「社会でもとめられているものがわかるから」と、必ず文芸春秋をを買って読んできた夫が「今回の受賞作はカーちゃん好きそうだから」と、読み終わった雑誌を回してよこしました。
 受賞作「押し、萌ゆ」という女子高校生の物語。自己肯定できず、すべてを否定的にとらえて生きている少女が、アイドルグループのひとりを「押す」ことで、生きる意味を見出し、その他はすべて「ドーデもいい」と感じています。

 物語の内容云々についてより、「押し」というネット用語、オタク用語が芥川賞受賞作タイトルに堂々使われている、というところが、ミソ。夫はたぶんこの作を読むまで「押し」という言葉を知らなかったと思います。芸能界にもネット界にもまったく興味がない夫なので。
 現役大学生の宇佐美りん『押し、燃ゆ』、面白かったです。生きづらさを抱えている若者が全身全霊で打ち込むものを、アイドルを押すことによって生きていく。押す対象が突然消滅することがあるとしても。

 わたしは「押し」は知っていたけれど「~しか勝たん」が、押しメンがNo.1であることを言い表す言葉だと、歌を聴くまで知らなかったので、若者言葉にうといこと、夫と五十歩百歩。おっつかっつ。どんぐりの背比べ。

 そのほか、「~は神」は、同じように、自分の大好きなもの、お気に入りのものを称賛する言い方。「カミってる」なども。
 
 用例「羽生結弦は神」


 はやって1年もしないうちに消えていく流行語ですが、「押し」は残りそう。

 ほかに、私が「残りそう」と思うのは、接尾辞「~み」です。
 形容詞を名詞化するときに接尾辞「み」を用います。悲しい→悲しみ、赤い→あかみ、苦しい→苦しみ。渋い→しぶみ かゆい→かゆみ

 若者は、どんな語でも「み」をつけて名詞化するのです。うれしい→うれしみ、元気→げんきみ、静か→しずかみ、走る→はしりみ、泣く→なきみ、終わる→おわりみ、、、

 この使い方は、言語学者によれば「直接的な表現を避け、あいまいな余地を残そうとする日本語表現の方向にかなった使い方」なのだそうです。
 「このあたりは静かだ」という直接的な表現より「このあたりは静かみがある」と言うほうがあいまいになり、「彼にふられてつらい」というより、「彼にふられてつらみ大きい」というほうがあいまいな気がするというのですが、どうでしょう。なんでも直接言ってはばからないHALには無駄な表現かも、、、、春庭には「無駄み」が強い。

<おわり>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「ビーガン好き嫌い」

2021-07-27 00:00:01 | エッセイ、コラム
20210724
ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>2021二十一世紀ことば辞典(3)ビーガン好き嫌い

 多様であることをもって良しとする春庭、食べ物に関しても、どの食べ物を食べようと、拒否しようと、それぞれの考え方でいいと思っています。
 基本、食べ物に関して好き嫌いは少ないほうだと思っています。中国で犬肉の鍋料理も食べたし、蠍の唐揚げも食べた。ただし、辛いものは苦手。シシトウや中国の唐辛子で真っ赤な火鍋は食べられず、カレーはお子様向けの大甘口。

 だれが何を食べようと、ご自由に、と思うし、宗教や民族色のしばりで豚肉は食べられないとか、牛肉はダメとか言うのもその教えが宗教信者には大切なことなのだろうと認めます。
 でも、食文化について、ちょっとだけ言いたいこともあります。

 私は、ビーガン食をしたいと思いません。
 ビーガンとは、肉や魚に加え、卵・乳製品・蜂蜜など動物性食品を食べず、蚕からとるシルク、動物の皮などの製品も身につけない人々です。動物の命を奪うことをせず、植物性由来のものだけで生きて行くと主張することを否定はしません。そういう考え方で食生活を貫きたい人は、そのように食べていけばよい。でも、自分では決して「非動物食」をしたいとは思わない。

 草木虫魚、一寸の虫にも五分の魂、と思っている春庭は、植物だって生命を持つ大事な生物だと感じます。動物性の食事はしない、というが、光合成をおこなうみどり虫はどっちになるのだろう。みどり虫を使ったクロレラ食品は、動物性植物性?移動していく粘菌は?バクテリアは?と、疑念がわいてきてしまいます。一寸の虫に五分の魂があるなら、光合成をおこなう虫にも何ミリかの魂。野原の草にも花にも精霊が宿ると感じるアミニズム系仏教徒である春庭は、植物は食べてもよく、動物は命あるから食べないという2分法バイナリーに違和感があります。
 どっちにも属さないもの、どちらにも属すもの、世界は多様な命に満ちている。

 動物を食べないといっても、植物の命を奪って人間の食料にしているのは、結局いのちの連鎖の中で他者の命を奪うことではないのか、と思っています。むろん、ビーガンの人々の好みは尊重するので、食べたくない人に「チーズを食べても牛や羊の命を奪っているわけじゃないので、チーズ食べなさい」なんて言う気もない。好みはそれぞれ。

 私はビーガンの主張が嫌い。でも、ビーガンが自分の好みを貫くことは尊重します。
 尊重するから、ある一派のビーガンの人々のように、ビーガン以外の食生活をおくる者に対して、「ビーガンは命を守る高尚な人々。ビーガン以外は、動物の命を奪うことに躊躇しない低俗な文化の人々」という眼で他者を見ないで欲しいだけ。

 昔のアメリカ捕鯨船のように、鯨の脂だけとってあとは捨ててしまうという方法で鯨を大量にとり、生息数を減らしてしまったという事実は非難されてしかるべきです。が、アイヌの人々がクマを狩って、毛皮も肉も利用し尽くし、最後は神として祀り再生を願う祭りをしたように、命をあがめ尊重する利用の仕方は、ビーガンの人々のいうような「動物を尊重しない」というのとは異なると感じるのです。
 
 クマと生きるアイヌ


 ビーガンの人々の主張を尊重しますから、動物も植物も食べつつすべての命を尊重する、という生き方も尊重してほしいのです。
 ビーガン食、おいしいし、栄養もあります。大豆たんぱくの利用とか、日本の精進料理と同じく、「持続可能な食糧」の維持にも役立つと思っています。

 私は、昆虫食を「サステナブルフード」と思っているし、ビーガン食をよいと思っているのです。ただ、ビーガン以外の食事を「不適切な食事」というふうにみなすのはやめてほしいだけ。クジラを食べない文化の人々が、クジラ食を「野蛮だ」と非難するのも、動物を食べない人が動物食材を非難するのも、私はしたくない。どの食事もおいしく楽しくいただきたい。

 と、言いつつ、きょうの晩御飯も、スーパーで半額になったころを見計らって買った、出来合い弁当の春庭。体によくないと思いつつ。いただきます。

<つづく>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「ノンバイナリー」

2021-07-25 00:00:01 | エッセイ、コラム

20210722
ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>2021ことば辞典(1)ノンバイナリー

 多様性を尊ぶ春庭。人を画一的な価値観で決めつけることも、大勢の人をひと色に染めようとすることも望ましくないと思ってきました。

 子どものころから「変わっている子」「子供らしくない子」としてみなされてきたし、大人になってからは「かわいげのない女」「女らしくない女」と言われてきたので「らしさ」から逸脱することこそ「ワタシらしい」と思って生きてきました。

 ジェンダーに関して春庭は。
 自分自身の性自認やアイデンティティを考えるうえで、「男性・女性に当てはまらない」という意味を持つ言葉「Xジェンダー、クィア、クエスチョニング、第三の性、ジェンダーレス」など、いろいろな表現も知りつつ、ジェンダーアイデンティティでは女性であると思うし、セクシャリティでも女性なのですが、それでも、「女性規範」にしばられたくない、という思いを持ち続けてきたのです。

 歌手宇多田ヒカルのネット発言で、「ノンバイナリー」という言葉を知りました。2019年にはLGBTの人々に知られていたことばだというのですが、アンテナ微弱な春庭は、2021年6月の宇多田ヒカル発言を読むまで知らなかったのです。

 バイナリーbinary とは、2進法のことです。コンピュータなどでは、0か1で数字を表します。「1」は01、「2」は10と表します。「3」は11、「4」は110、「5」は101、「6」は111と、0と1だけですべてのことを表す方法です。
 つまり、オンとオフの切り替えで、全部が入力できる。コンピュータの世界では、基本の表現です。

 世の中、このバイナリーで規定されることが数多く存在します。たとえば男と女。1か0。生きて呼吸をしているか、呼吸していないか。1か0。
 1か0で割り切れないことがらも、無理矢理に1か0に決めてきました。たとえば、心臓は動いている脳死状態だと、生きているのか死んでいるのかわからないから、「脳死状態」は0、と決めてしまう。

 「男と女」も、従来の社会では、無理矢理に「身体特徴で1か0か決める」と言う乱暴な方法で分けられてきました。しかし、世の中はそんな単純に割り切れない。
 身体は女性だが、心は男性、その逆もある。身体は男性で、心は女性だが、恋をする相手は女性、という複雑な場合まで、性自認はさまざまです。
 私のように、身体特徴もセクシャリティも女性で、異性愛だが、思考や好みは女性的ではない、という場合もある。好みの問題。従来の小学校などでは、学習用具にピンクと青があったら、無条件にピンクが女の子用、青が男の子用として配布されてきました。私は、ピンクより青のほうがよかったのに。

 それらの複雑な性自認を表すことばとして、「Xジェンダー、クィア、クエスチョニング、第三の性、ジェンダーレス」などが使われてきたのですが、一般的にはどちらかというとマイナスイメージのことばと受け取られることが多かったようです。規範から逸脱する、というイメージのことば。

 宇多田ヒカルが表現したのは、「ノンバイナリー」です。
 2進法のように1か0でふたつにきっぱり分けてしまうのではない、多様なありようを表現しています。2進法では割り切れない存在のしかた。
 異性装が好きな人も、性の相手、人生のパートナーとして同性がいいと思っている人も、脳細胞の働き方は男性的であるけれど、趣味嗜好においては女性的、というのまで、とにかく、あらゆるあり方を「自分なりの存在のしかた、行動のしかた」でよいと認める、それを「ノンバイナリー」と言ったのです。

 宇多田ヒカルは「私自身、ノンバイナリー」と自身のブログに書いています。私は、このことばを知って、とてもうれしく思います。
 私自身はこれまで「ジェンダーフリー」という表現を使って自分自身の性自認に近いかと思ってきたのですが、ノンバイナリーという表現のほうがぴったりするように感じました。

 虹の色は7色と思う文化も6色と思う文化も3色という文化もあります。グラデーションで変化するので、色彩名刺の名付けようで色の数も変わるのです。
 性自認も多様なありかたを認めるべきだと感じます。
 私は「ノンバイナリー」という表現に拍手をおくります。



<つづく> 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「多様性大論争」

2021-07-24 00:00:01 | エッセイ、コラム
20210720
ぽかぽか春庭にっぽにあニッポン語教師日誌>日本語学校夏(4)多様性大論争

 「多様性を尊重しよう」という言葉は、今や「世界の合い言葉」的に普及しています。私には「地球にやさしく」という合い言葉と同じくらいうさんくさく感じる言葉です。なぜなら、日本は多様性の尊重が難しい社会だからです。

 夫婦別姓の選択でさえ、裁判で合憲とされ「結婚前から続けている仕事を継続するために、もともとの姓を使い続けたい。旧姓使用が認められても不自由さが残るし、何より名前は1番だいじなアイデンティティだ」という当然の主張も受け入れられませんでした。

 「家族はひとつの姓にするのが家族制度維持に必要」というのなら、妻が結婚前の姓を名乗り続ける中国では、家族はぶっこわれているはずですが、14億人の家庭、みなしっかり堅持されています。家族は苗字ではなく、愛情で維持されているのです。日本でも、歴史的には、例えば北条政子は結婚したあと源政子と名字を変えるわけではありませんでした。

 明治民法以来のたかだか100年にすぎない「伝統」に固守する人々が政権中枢に居座る限りだめなのかも。
 個性の尊重だの多様性の重視だのというスローガンがむなしい。

 何事にも「同調圧力」という目に見えない力が働きます。国民に奉仕すべき公務員が、上司から「不都合な文書」の改竄を求められれば、ひとりを除いてそれに抵抗することなく、粛々と改竄にしたがった、ということも、そのあらわれのひとつ。上からの命令や「まわりじゅう、みんながそうだから」という同調をもとめる力に逆らえない。
 昨今では、マスクなしに電車に乗ったりしたら白い眼が集中する。

 葬式のときは黒または黒っぽい服装にすることが求められ、赤やピンクの服で列席すれば顰蹙を買うことは必定。結婚式で、花嫁以外の出席者が真っ白いドレスを着ることも、マナー違反とされます。葬式結婚式など、儀礼の場ですから、儀礼に合う服装をすることに異論はない。儀礼とはそういうものだからです。いやなら列席しないこと。

 儀礼などではないの日常の働く場ではどうでしょう。東京駅を降りて霞ヶ関や丸の内方面へ歩いてくを眺めるに、白いワイシャツに灰色、紺、茶色系統のスーツが群れをなして進んでいきます。
 デザイン系やIT系の企業の中には「自由な服装」を社風として推奨している会社もあります。しかし、その会社の社員が、役所ほかの場所に打ち合わせなどに向かうときは、プリントTシャツにジーンズ」などで出かけることはほぼありません。それほど「服装規定」は日本社会で徹底しています。

 女性の「会社で働く服装」はどうでしょうか。かって、事務員として働く女性は、おそろいの上着を支給され、黒や紺のうわっぱりを着ていたものでした。今は女性におそろいの衣装を要求する会社は、エアラインの乗務員、女性警官など、ユニホームの着用が仕事の一部になっている部署がほとんど。それ以外では女性の服装も自由というところが多いです。
 しかし、朝の通勤時間帯に目にするのは、男性のドブネズミ色に準じた女性達の服装。ことにリクルートスーツは、制服かと思うくらいどれも似通っています。会社社会では、それが求められていると求職者が感じたゆえの、おなじようなリクルートスーツなのでしょう。

 通勤電車で飛び抜けて華やかな服装を見かけることがあったら、日記に書くかも。たまに、オレンジゴールドに染めた髪の高齢女性が赤いワンピースを着て乗っているのを見たこともあるけれど、車内は、夏も冬もほとんど色味の少ない「日本の社会」です。。

 学校教師の場合どうでしょうか。通勤時はスーツやそれに準じる服装の教師も、学校現場では動きやすさを考え、とくに運動会練習や体育授業の指導がある日は、ほとんど一日中、学校規定のジャージ姿という教師も多いです。体育授業以外でも、小学生と接する時間帯は女性教師は、動きやすいTシャツにパンツ姿で教室や校庭、職員室を駆け回っています。

 春庭は、若い頃の3年間の中学校国語教師の時代、「スーツは紺黒茶色灰色などの色で、普段は白いブラウスにスカートを基本とする」というような指導を受けた記憶があります。色は深緑になったり臙脂色になったりその都度変わりましたが、基本的には「社会通念」に従い「教師らしいとされる服装」に従っていた覚えがあります。

 現在勤務している日本語学校で、春庭の服装は。
 ボトムは黒いスラックスが基本。夏用、春秋用、冬用。灰色や紺もありますが、普段はほとんど黒いボトム。それにシャツ、Tシャツ、ブラウスを合わせる。色は私の持っているものは、ほどんどが彩度の低いつまらない服ですが、社会通念にしたがっているわけではありません。鮮やかな色味は、私のぼうっとした丸顔と太い体型にあわないからです。赤やピンクは太い体型がいっそう膨らんで見える。やすみの日は、顔におかまいなしにディズニーキャラの赤でも黄色でも、とにかく安ければ良しのTシャツが中心。
 ここまでは、話のマクラです。

 いっしょに働く30代の常勤講師S先生。華やかな顔立ちの美人さんで、足がスラリと伸びてスタイルバツグン。中日ハーフのバイリンガル。パソコンで教材を作成する仕事もちゃきちゃきこなし、家庭では小学生を育てるお母さんです。

 S先生の好みの服装は、プリンセスのようなデザイン。ひらひらのフリルやレースがいっぱい、スパンコール、フェイクパールが襟元や胸元をきらきら飾る。ミニスカートにピンヒールのハイヒール。レモンイエロー、ピンク、ホワイト、赤が基本。いつもあでやかで華やかで、彼女が移動すると、ディズニーランドのパレードのようにきらびやかです。

 私は、この服装について「いつもディズニープリンセスのような服だね」とS先生に言ったことがありましたが、「教師にふさわしくない」と言ったことはありません。避難訓練の日にピンヒールをはいていたときは、さすがに「その靴じゃ、ころぶよ」と注意したことはありましたが。

 私は、国内の学校教育の場で女性教師にどのような服装が暗黙のうちに求められるか承知していたし、それを逸脱すると、鬼より怖いPTAママたちから大ブーイングが出ることも知っていました。
 しかし、日本語学校においてまで「女性教員に求められる社会通念上の服」を要求することはない、と思っていました。だから、S先生の服装も「この、華やかで明るい雰囲気は、ドブネズミ色に画一されている日本の働き手にはない感覚だ」と思って、ミニにピンヒール、フリルいっぱいの服の好みを貫く姿にエールを送っていました。
 彼女が服を買うのは、中国サイトの通販だ、ということも聞き出しました。日本だと、原宿の「ガーリッシュスタイルの店」とか、「ロリータスタイルの店」以外にはあまり見かけない。

 幸いにも、鬼よりこわいPTAママは、日本語学校にはいません。みな自国で娘息子の無事な留学生活を願っているのみで、女性教師の服装にあれこれ言いだすことはない。

 日本語教育の現場は、さまざまな国籍さまざまな文化の人々が集まる場です。私は、世界100ヵ国の国籍の留学生に出会ってきましたが、いちばん基本に「どの言語どの文化に対しても敬意を持ち、留学生の文化を尊重する」ということと、そのうえで日本の文化を吸収してもらう、という方針を持って留学生教育にあたってきました。

 ところが。大爆弾が投入されました。いっしょに授業を受け持つ60代の女性非常勤講師から、クレームが寄せられたのです。「私がこれまで勤務したことのある学校では、女性教師にはフォーマルまたはフォーマルに準ずる服装が求められてきたが、S教師の服装は学校現場にそぐわない。教師にふさわしい服装をするよう、学校が注意すべきだ」という内容の激烈な非難メールでした。

 校長は「日本語学校は基本的にあらゆる文化を尊重する場であるので、教師の服装は、汚れやほつれのない、清潔なものであるなら教師にまかせている。教師にふさわしい服がどのようなものであるか、というのも、個人の判断によってことなる」という返信を出したところ、さらに非難の調子が大きくなり「キャバ嬢のような服」とまで書かれていた、ということでした。困ったなあ。それほどミニスカートがめざわりなのか。

 春庭は、これまでの生き方として、個人の自由を尊重し、他者の生きる尊厳を損なわないのであるなら、あらゆることにOKを出してきました。1970年代にも、今でいうGLTBもOKと思ってきたし、1970年代には主流であった「女性は30前に結婚して家庭に入り子供を産み育ててこそ一人前」という考え方に、私は従わなくてもよい、と考えてきました。基本は「精神的に自己管理ができ、自分の生きる道は自分では決めることができ、自分の食い扶持は自分で稼ぐ生き方」です。
 結果として法的に結婚してふたりの子を育てたることになったけれど、一人で生きる人生になったとしても、決して後悔せずに働き続けた、と思っています。

 「日本語学校における女性教師の服装」という問題をこれまで一度も考えたことがなかったので、60代女性講師の激烈非難に対して、服装について考えるよい機会となりました。

 結論。「フォーマルあるいはセミフォーマルどぶねずみ色の服装で授業をすべきだ」という女性講師の主張に従う必要はないと考える。女性講師は、一昔前の「ミニスカートが男子学生の劣情をを招く」という感性を持ち続けているのだろうと思います。そういう感性の持ち主は、自分自身の服装においては、どぶねずみを続けたらいい。他者の服装の好みについてまで、「社会通念」に従うべきだと押し付けるべきでない。

 昨今の男子学生、見たいと思ったら、インターネットで大股開きの写真だろうと、「若い女性の体位100ポーズ」だろうと、あらゆる画像映像を見ることができるのです。30代の子持ち教師がミニスカートを履いたくらいじゃ、劣情の持ちようもない。(むろん、年増好みの男性もいることだろうが)

 多様性を認め、どのような文化もどのような好みも、どのような性的嗜好も、個人の好みが他者を傷つける存在でない限り、共存していきたいと願っています。

 自分の主張を貫くことは大事なことです。
 60代講師が「社会通念上の女性教師の服装」を続けることは、尊重します。彼女が同僚の服装の趣味に対して非難する自由も認めます。しかし「校長は学校教師の服装を規定すべきだ」には同意しません。私はわたしの好みで服装を選んでおり、校長に「女性教師は地味な服装をせよ」と命じられたからではありません。

 多様な文化を持つ異文化の衝突の場である日本語学校で「多様性はいいことだ、しかし女性教師は地味な服装に統一せよ」というのでは、教師が多様性を否定することになる。
 「民族の多様性を尊重する」と言いながら、政府に反論する新聞をつぶしにかかるどこかの政府と同じ。(香港のりんご新聞、廃刊、主筆は逮捕。議員は政府の方針に逆らわないという宣誓書を提出しなければ議員を続けられないというので、多数の民主派議員は辞職)

 「女性教師の服装」からはじまった多様性について考える時間。ちょうど夫婦別姓に合憲判決がでたところだったので、日本においては多様性なんざまだまだ道遠し、と感じてすごす日々です。
 
 勤務校のシンボルマークのひとつが、虹マークです。レインボーフラッグは、多様性を支持する人々にとって、「それぞれの色がそれぞれの価値を持ち、何を自分自身のアイデンティティに取り入れるかは、個人の自由」という意味で用いられています。(デザイン教育の専門家である校長のデザインです)

 レインボーカラーはGLBTのシンボルカラーとして語られることが多いですが、私は、性自認や生き方の自由もすべてふくめて「みんな違ってみんないい」の象徴であると思っています。



<おわり>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「読解試験問題」

2021-07-22 00:00:01 | エッセイ、コラム
20210722
ぽかぽか春庭にっぽにあニッポン語教師日誌>2021日本語学校夏(8)読解試験問題

 私の世代もそうですが、戦後長い間、日本の英語学習は中学校1年生スタートでした。これは、言語習得理論のなかで、7歳前後に母語の基礎的な表現が身に付き、13歳前後で母語による思考能力がついてくる、という母語獲得能力の研究によるものからきています。人間の子供は生まれた環境から言語を学びます。両親が手話で会話していれば、生まれた子供は自然に手話を覚えます。個人差はありますが、だいたい12歳くらいで母語によって「ものごとを考える」能力が備わるのです。

 しかし、昨今の英語学習ブームにより、英語は小学校から始めることになっています。母語によってしっかりと自分の考えを表現し、他者の考え方を認識できる能力がつかないうちに英語を学ぶことにしたのです。小学校の英語教育は「英語に親しみ、英語になれさせる」ということがおもな教育内容ですから、母語による思考能力を損なう、ということにはなっていないと思いますが、なかには、考えをまとめあげる能力がないまま、母語以外の言語にふれることになる子供もいることでしょう。

 バイリンガルに育てたい、という場合、両親のどちらかが、子供の育つ環境(社会環境)で使用されている言語と異なる言語による表現が完全にでき、子供の思考能力を養うことができること。そうでないと、中途半端な2言語使用者、すなわち、どちらの言語でも中途半端な思考能力しか身につかず、ものごとを深く考えることができなくなります。日常会話のなかでふたつの言語をつかうことができるのは「便利」という程度ですが、人間の存在そのものに深くかかわるのは、「言語によって思考することができる」ということです。われ思う、ゆえに我あり。

 さて、私が今教育にかかわっているのは、すでに自国で「思考言語」としての母語を完成させている18歳以上の青年たちです。2020年12月に入学し、3月にはコロナ禍にかかわる1週間の休校の期間がありましたが、2021年7月まで約8か月間、初級中級の日本語を受講しました。

 12月にゼロから日本語を習い始めたゼロスタート組、この7月にようやく初級教科書を仕上げました。
 「あいうえお」の練習、「わたしは〇〇です」という自己紹介で「N(名詞)=N(名詞)」の文型を習い始めて、7か月間、毎日毎日単語を覚え、文法を理解し、自分で日本語の文が表出できるようになってきたのです。

 日本語母語話者の子供たちは、中学校3年を終えるまでに約300時間の英語の授業を受けて初級英語を習得します。(英語の授業が週に3コマ、年間25~30週の授業期間で1年90時間×3年間=270時間)
 それと同じ300時間の日本語教育で、初級日本語が終了します。
 一日45分×4コマ=3時間 ×5日間(月~金)。一週間で15時間。10週間で150時間。20週で300時間。

 初級英語は、単語を1000語覚えれば、日常会話が十分にこなせます。英語は日常生活に使う単語数が少ないからです。初級日本語では約1500語の日本語単語を覚えます。しかし日本語は単語数をたくさん覚えないと日常会話も読解にも十分にできません。
 日本語能力試験2級で6000語、1級で1万語の単語習得を要求されますが、まだまだ不足。一般的な日本語母語話者の高校生は、高校卒業時に2万~3万語の日本語単語が頭の中に入っているのですから。大学生は3万~4万語、一般的社会人は4万~5万語の日本語語彙を理解しているとされています。

 日本語には和語も漢語も外来語もあります。「縞柄の上着が流行する」も、「ストライプのジャケットがはやる」も両方ともおぼえなければ、なりません。

 初級1課~50課の内容のうち、最後の2課は、日本語の丁寧な表現と敬語の学習です。
 漢字2文字の熟語を丁寧に表現するとき、「お」「御(ご)」がつきます。
 和語には基本的に「お」がつきます。お水、お酒、お茶、お肉、お車、お買い物、、、。漢字2文字の熟語には、「御(ご)」ご理解、ご両親、ご家族、ご相談、ご当地、ご機嫌、、、。

 漢字2文字でも「お」がつくときもあります。お電話、お仕事、お元気、お勘定、お返事、お弁当など、生活に密着している語には「お」。
 「お」も「ご」もつかない、電車、試験、鉛筆、消しゴム、などなど。カタカナの語には「お」も「ご」もつかないのが原則ですが、レストランなどの接客業では、「おビール、おジュース」など、「お」をつけて言う。ルールには例外がつきもの。

 学生から「結婚は、ご結婚おめでとう、と言うのに、どうして離婚はご離婚と言わないのか」という質問が出ました。離婚はみなでお祝いしないから、丁寧に言う必要がない、と答えました。が、みなで儀礼をおこなうには、「このたびのご不幸、まことにご愁傷様」のように「ご」をつけて丁寧にいうし。
 ご成功は、いいが、ご失敗はない。

 さて、留学生が混乱なく丁寧な表現ができるようになるには、どのような指導法が効果的か。

 初級日本語の学習者が、半年でどれほどの日本語を読めるようになるのか、初級期末試験の読解問題を例にしてみます。中学3年生のとき、どの程度の英語を読みこなせたか思い出してください。中3の英語力と同じ、日本語学習300時の留学生は、以下の文を読みこなさなければなりません。

 「みんなの日本語」49課の「山中伸弥紹介」という文をアレンジした読解問題、非漢字圏学生のため、問題文は全文フリガナ付き、分かち書き(文節ごとにスペースを入れる)です。49課は、敬語を習う課なので、敬語を理解しているかどうかで学生によっては難度が高くなります。
~~~~~~~~
 読解問題 
 2018年のノーベル医学生理学賞は、ジェームズ・アリソン博士と 本庶佑博士に おくられました。
本庶博士は、長年 免疫の 研究を 続けてこられました。私たちの 免疫システムに ブレーキを かける やり方を 発見し、それを がん治療に 応用することで、これまでとは 違う タイプの 第4の がん治療法を 考えました。
 がんを 治すことは、人類にとって 大きな 目標です。アリソン博士・本庶博士、お二人の 研究によって、癌の 研究は 大きく 進みました。
 本庶先生は1942年、京都で お生まれになりました。京都大学医学部で 学ばれたあと、アメリカに 留学なさいました。帰国後は、京都大学で 研究を お続けになり ついに 免疫の 研究によって ノーベル賞を 受賞なさったのです。
 また、2012年の ノーベル医学生理学賞の受賞者、山中伸也博士の 研究も、病気を 治していこうとする 人類にとって 大きな 意味が ありました。
 山中先生は、1962年に 大阪で お生まれになりました。 1987年に 大学の 医学部を 卒業して 医者に なられましたが、 研究者を めざして 大学院に 進まれました。そして、1993年に アメリカの 研究所へ 留学されました。その後は 日本へ帰ってから、iPS細胞を 開発する 研究を 始められました。2006年に マウスで iPS細胞を 作り、2007年には ヒトでも 成功しました。


 そして、2012年に ノーベル賞を 受賞されました。山中博士は、今、京都大学の 研究所で 研究を 続けていらっしゃいます。
 本庶博士も、山中博士も 医学だけでなく、人類のために いろいろな 研究を 続けていらっしゃいます。
本庶博士も、山中博士も、留学によって 成功への 第一歩を 踏み出すことが できました。
あなたも、大きな 目標のために 留学して 第一歩を はじめませんか。
(注) 応用(おうよう)(应用 applicate) 治療法(ちりょう)ほう)(治疗法 cure) マウス(鼠标 mouse)

 これと同程度の英語文章が出題されても、中3のころ、英語が苦手だった春庭には読みこなせなかったのではないかと、55年前を思い出します。

<つづく>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「老師授業中」

2021-07-20 00:00:01 | エッセイ、コラム
20210720
ぽかぽか春庭にっぽにあニッポン語教師日誌>2021日本語学校夏(6)老師授業中

 女子高クラスメートのほとんどが、小学校校長とか中学校教頭などの職を60歳で退職し、悠々自適の年金生活。それぞれ週に2,3日くらい「絵画教室の講師」とか「学習相談員」などを続けています。今でも仲良しのやっちゃんは「大学乗馬部の顧問」として、毎朝5時起きして乗馬指導を続けています。早起きの代わりに昼寝たっぷり生活。コロナで乗馬練習は休止中ですが、「馬は世話しないと死んじゃうからな」
 
 やっちゃんからは「HALちゃん、働きすぎだよ。健康第一にしなくちゃ」とくぎを刺されているのですが、我が家は今、夫は人工透析続ける身、娘も息子も病身で、私が仕事を続けざるを得ないのです。年金ぐらしができるなら、とっくにそうしている。そうすべき年齢ですから。

 毎朝5時半に起き、6時40分に家を出る生活で、ときに「ああ、朝から疲れた」と思う日もあるけれど、若い留学生の間を飛び回って、9時から12時半まで授業で大声を出し、午後は試験問題作ったり授業進行表作ったりする生活。
たしかに身体的に疲れはするけれど、精神的にはむしろ若い人から元気をもらっているのだなあ、と感じます。

 コロナ禍で、高齢者の「フレイル(虚弱化)」が増加しているそうです。家から外に出るのを恐れ、一日中家に引きこもっているために、足腰はどんどん弱まり、認知症が増える一方だと。

 春庭、毎日通勤時間片道110分往復220分。コロナも恐れず通勤し、週末は美術館へ出かける。フレイルとは無縁で、ありがたいことだと思います。家計維持のために働いているとはいえ、お金以上に得ているものは多いのだと思っています。

 授業中風景を、事務の先生が撮影しました。中国向けの学校紹介に使うのだそうです。

こんなふうに、今日も元気に授業をしています。撮影用にマスクをはずして

 七夕飾りの前で

 作文の個人指導。ほら、ここの助詞がちがっているんだよ。

 今年の誕生日には72歳になる老師。
 中国語では20代の先生でも、教師は「老師ラオシー」と呼ばれます。「老」は、年をとっているという意味もありますが、「経験豊かで知識が豊富」という敬意のあることばなのです。
 春庭は日本語の意味で言っても文字通りの老師。年取った教師。
 老師HAL、がんばって日本語教えていきます。

<つづく>
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「星に祈りを」

2021-07-18 00:00:01 | エッセイ、コラム
20210718
ぽかぽか春庭にっぽにあニッポン語教師日誌>2021日本語教室夏(4)星に祈りを

 4月に始まった新学期も、あっと言う間に期末時期を迎えています。
 留学生たちは、7月4日に実施された「日本語能力試験(JLPT  The Japanese-Language Proficiency Test 」を終えました。試験結果が出るまでちょっと気が抜けています。学内の期末試験は7月末ですから、今はたるみがでる時期でもあります。夏休みを終えると、順次大学院入試や大学自己推薦入試などが始まりますから、つかの間のゆとり時間です。

 そんなたるんだ気持ちを引き締めようと、7月7日前には、短冊にそれぞれの願い事を書きました。7日夜は、梅雨時ですから雨の夜になりましたが、お星さまに願いは届いたことと思います。私は仙台などの月遅れ七夕に賛成。つうか、行事は全部月遅れでいいとおもっています。旧暦復活も賛成。西洋歴は社会生活に使うとして、行事は、モモの花が咲くころに桃の節句、雨の時期が終わってから七夕。

 七夕は、もともと中国の行事でしたが、現在の中国では7月7日に特別なことはしないし、短冊に願いを書いたこともない、というので、ネパールやベトナムの学生だけでなく、中国人学生にとっても「日本の七夕行事」の体験になりました。

 短冊に願い事を書く


 初級クラス、中級クラス、それぞれが短冊に「将来の希望」を書き、笹の葉に結び付けました。ことばは学生にまかせて、添削指導はなしにしましたので、間違っている日本語もありましたが、それはそれでよいことに。昨年の12月にコロナ遅れて入学した学生の、今の時点での日本語ですから。

 ゲームおたくで、一晩中ゲームをしていて、授業中は眠そうなときもある学生の願い「いつか、世界でいちばんよいゲームを作り出す」
 縦書きのときは、長音の棒は縦になると教えたのに、すっかり忘れて、長音符が横棒になっていますが、心意気はよくわかったよ。


 モンゴル文字で書かれた願い事。かなうといいね。
 

 一番多いのは、健康や幸福を願うことばでした。
 下の願い、添削するなら「幸運がつづきますように」としたいところですが、「ずっと幸運になりますように」も、お星さまにはわかってもらえる。

 留学生たちの願い、お星さま、かなえてくださいませ。

<つづく>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「江戸東京たてもの園校外学習」

2021-07-17 00:00:01 | エッセイ、コラム
20210717
ぽかぽか春庭にっぽにあニッポン語教師日誌>2021日本語学校夏(3)校外学習江戸東京たてもの園

 6月、校内クイズオリエンテーリングが、首尾上々だったので、綿密に行程表を作り上げ、教員役割分担をした上、江戸東京たてもの園でのクイズオリエンテーリングを実施しました。


 まず、第1番目の課題は「日本の朝のラッシュアワーを体験する」です。学校周辺にある寮やアパートから、自転車や徒歩で通学している学生が多いので、日本社会の「有名なラッシュアワー」は、映像でしか見たことがない。日本社会の現実を知るいい機会です。

 心配なのは、慣れていない女子学生が痴漢にあわないとも限らないということでした。家を出るときから班行動をすることにして、男子学生は女性をガードするよう言い含めました。
 ひとりボーイッシュスタイルを貫いている女子学生がいたのですが、彼女は、春庭の若いころのような「男に守られるより、我が身を自分で守る強さを持ちたい」という思考の持ち主。我が身は自分で守る気概で、女性専用車両があることを利用しました。そうそう、何でも利用して我が道を行け!
 欠席者3名でしたが、予定の現地集合場所に到着。(アルバイト先で荷物を足の上に落としてしまい、足が痛いという学生がいて、病院へ付き添った学生と欠席しました)

 集合時刻は9時15分でしたが、春庭は、8時半に江戸東京たてもの園前に待機。前日授業終了後、女生学生何人かが、「日本の古い建物の前で浴衣を着て写真を撮りたい」と言いだし、学校副理事がそれを許可して学校用の浴衣セットを貸し出してしまったのです。「ユーチューブ見て、自分で着付けるように」と。

 春庭は、「七夕夏祭り」着付けの仕方講習会をする予定でいましたから、大慌て。おはしょりの作り方も知らない学生たち。左前に着るかも知れないし、へんな着方で電車に乗ったら、人目をひくし笑いものになります。急遽「家から浴衣を着てくるな。たてもの園到着後、HAL先生が着付けを行う」というライン連絡を入れました。

 8時半に到着した女子学生に、HAL先生はしゃかりきに浴衣着付けを行いました。9時15分に校長が挨拶することにはなんとか「朝から浴衣を着たい学生」に着付けを終えました。残りは、「11時からの自由見学時間になってからのみ写真撮影許可。それまでは撮影禁止。クイズオリエンテーリングに専念」と申し渡してあったので、撮影自由時間までは着ない、という学生も何人か。(とても暑い日になっていましたから、このほうがいいと判断したのですが、のちのちこれが裏目に出ました)。

 9時半からの校長挨拶とHAL先生の「見学中の諸注意」


 9時半から、班に分かれて、クイズオリエンテーリング。
 一カ所にまとまらないよう、東園スタートが中級1班初級1班。中央エリアスタートが中級2班と初級2班。西園スタートが初級3班4班。と、計画したのですが、欠席者がいたため、急遽班員の移動があり、3班4班は合同チームに。

 班員まとまってクイズオリエンテーリングに挑戦。


  西園の農家の縁側でクイズを解く留学生たち


  この程度の集まりでも、校長は「密になるな」と係員から注意された、とぼやいていました。戸外の活動で、全員マスクをしていて、他の見学者もいない環境で、どれだけの「感染リスク」があるというのでしょう。園側の「のちのち非難されることがないように」ということからの注意なのはわかっていますが。

 班ごとに園内を回る。


 学生は案内図とにらめっこしながら、目的の建物を探し、クイズの答えを考えます。

 中級クラスには、たてもの園が出題しているクロスワードクイズをコピーして渡しました。
 日本人用のクイズですから、クロスワードも少々むずかしい。たとえば、「銭湯子宝湯の入湯料はいくら?」」
 子宝湯の中に入って番台の前にある料金表を見なければわかりません。こたえは「じゅうごえん」
 昭和30年代の銭湯を再現しているのだそうです。

 初級用にはちょっとむずかしいので、HAL先生作成の選択問題。以下のような問題を作成しました。

 日本語問題
・西園 農家(のうか)の台所(だいどころ)にある 餅(もち)を つくる道具(どうぐ)を なんと いいますか。
A なべ と やかん  
B うす と きね  
C かまど と おかま  
D しゃもじ と はし

・西園 農家(のうか)の 家(いえ)のなかで 火(ひ)を たく 場所(ばしょ)を なんと いいますか。
A いろり   
B たたみ   
C しょうじ   
D ふすま  

・東園 E4の たてもの 子宝(こだから)湯(ゆ) の中で、入場料金(にゅうじょうりょうきん)を もらう場所を なんと いいますか。
A ばんごう(番号)  
B ばんだい(番台)  
C りょうきんじょ(料金所)  
D チケットうりば(売り場(うりば))

建物調べ問題
・西園 W10 デラランデ邸(てい)に 初め(はじめ)に住んで(すんで)いた 外国人(がいこくじん)は どこの国の人ですか。  
A アメリカ人  
Bロシア人 
Cベトナム人  
Dネパール人  
Eドイツ人 
こたえ E ドイツ人

・西園W3は、なんというなまえの たてものですか。
A あまみのたかくら 
B あたみのたかざしき 
C あそのうまくら 

・西園W1は、なにをしていた たてものですか。 
A レストラン  
B 写真館(しゃしんかん)(Photo Studio)
C   映画館(えいがかん)
D 図書館(としょかん)

・ 西園 W2は、だれが すんでいた たてものですか。
A 三菱六治郎(みつびしろくじろう) 
B 三井八郎右衛門(みついはちろうえもん) 
C  八王子千人同心(はちおうじせんにんどうしん) 
D 八百屋お七(やおやおしち) 

・西園W6 の たてものに すんでいた人の 仕事は なんですか。
(前川國男邸を見て、説明を読めばわかる)
A 消防士(しょうぼうし)fireman 
B 警察官(けいさつかん)policeman 
C 医者(いしゃ)doctor  
D  建築家(けんちくか)architect 

・C1ビジターセンターのたてものは、1940年に 建てられた紀元(きげん)2600年記念式典(きねんしきてん)のための たてものを 改修(かいしゅう)したものです。たてものの名前は
A 新宮殿(しんきゅうでん)  
B 新赤坂御所(しんあかさかごしょ)  
C 旧光華殿(きゅうこうかでん)  
D 旧上皇御所(きゅうふきあげごしょ)

・中央 C2の たてものは だれの ために たてられましたか。
A お振の方(おふりのかた)(自証院(じしょういん)・三代将軍(さんだいしょうぐん)徳川家光(とくがわいえみつ)の側室(そくしつ)のひとり)    
B お大の方(おだいのかた)( 江戸幕府(えどばくふ)初代(しょだい)将軍(しょうぐん)徳川(とくがわ)家康(いえやす)の母(はは) 
C 徳川(斉昭(とくがわなりあき)(江戸幕府((えどくふ)最後(さいご)の将軍(しょうぐん)徳川慶喜((とくがわよしのぶ)の父(ちち) )   
D 藤森照信(ふじもりてるのぶ)(江戸東京たてもの園の園長)

・中央 C3の たてものに すんでいた人は だれですか。 しごとは なんでしたか。
A 伊藤(いとう)博文(ひろぶみ)  
B 高橋(たかはし)是(これ)清(きよ)  
C 西郷(さいごう)隆盛(たかもり)  
D 孫(そん)文(ぶん)

E 大蔵(おおくら)大臣(だいじん)  
F 軍人(ぐんじん)    
H 大統領(だいとうりょう)  
I 大総統(だいそうとう)

・中央C5の たてものの なまえは 何ですか。
A 伊達家(だてけ)の門(もん)  
B 徳川家(とくがわけ)の門(もん)  
C 広川家(ひろかわけ)の門(もん)  
D 中川家(なかがわけ)の門(もん)

・東園E8の たてものに いた人は だれですか。(旧万世橋交番) 
A 消防士(しょうぼうし)fireman 
B 警察官(けいさつかん)policeman 
C 医者(いしゃ)doctor  
D  建築家(けんちくか)architect 

 町の中に交番が設置されている国は世界でも少ないので、建物の説明を読まないと、「交番」というだけでは、そこに警察官がいたことはわからない学生もいます。

東園E14は  どんな たてもの ですか。
A  旅館りょかん(Hotel)  
B  図書館としょかん(Library)
C  警察署けいさつしょ(Police station) 
C  学校がっこう(school)

・E14 川野商店(かわのしょうてん)は 何(なに)を 売(う)っていますか。
A くつ    
B ぼうし    
C てぶくろ   
D かさ

・東園(East Area)に ある 乗り物(のりもの)は なんですか。
A ちかてつ(地下鉄)  
B とでん(都電)  
C 新幹線(しんかんせん)  
D タクシー

・東園E10の たてものの なまえは なんですか。
A かんばんけんちく(看板建築)  
B おしろたてもの(お城建物) 
C しょいんづくり (書院造り」  
D すきやけんちく (数寄屋建築)

 ただ、説明を読みながら見学するより、自分たちで解答をみつけながら見学するクイズ形式。クイズをつくったり、班行動の時間割つくるのはたいへんでしたが、学生たちは「楽しかった」と、喜んでいました。

 11時半にクイズオリエンテーリングを終了し、12時20分までは、お気に入りの場所での写真撮影タイムです。

 ここで、HAL先生、失敗の巻。男子学生の着付け、Tシャツとズボンを脱がずに、上から浴衣を着せるので、トイレなどで着替えをおこなわずに、木陰でちょちょいと着せてしまいました。男性浴衣はおはしょりもなく、したひもでしばり、帯をまくだけですから、ひとり5分もあれば完了。

 ベトナム人学生、はじめて着た浴衣に「私はサムライのようです」と大喜び。「刀を持ってポーズしたい」というのは、何かの映画で、着流し姿のチャンバラシーンでも思い出したのでしょうか。もともと大柄でかっぷくのいい学生でしたから、「アルバイトで疲れていて、いつも眠そう」な教室での姿とは大違いのカッコよさ。もうちょいと帯を下におろして、腰骨の上にしたかったのですが、時間がないので、てきとうな帯結び。

 右二人は、こちらも初めて浴衣を着たネパール人女性。国の家族に浴衣姿をスマホ写真で送ると張り切っていました。



 最後に集まって校長の挨拶をしてから解散しようとしたら、やはり係員がすっ飛んできて、「園内で集合するな」と。
 ばらばらに流れ解散となりました。校長による「講評と優秀班表彰」は、来週、ということになりました。

 午後の会議では、HAL先生から遅刻欠席者があって班員を入れ替えたためのグループ活動が一部混乱したことについての反省の弁と、「浴衣を相談なく貸し出したこと」に対する苦情。
 「学校行事に際し、報告連絡相談もなしに浴衣貸し出しをしてしまったのは、学校運営上のミスである」と、猛省を促しました。学校運営方針に春庭からときどきは異議申し立てを行ってきましたが、学校内のやりとりで済んできたこと。外部に関わる出来事での異議は初めてのことです。
 校長からは、たてもの園から「密になるな」と「園内で浴衣を着せていたこと」に対して苦情がきたことが伝えられました。

 園からの苦情については、これから同じイベントをする場合に改善することとし、全体として留学生には大好評のイベントとなったことを確認して会議を終えました。来年の学生には、きっともっとうまく運営できると思います。

 ネパール女性の「ベストオブわたし」
 たてもの園入口の旧光華殿を遠景にして、決まっています。故郷の家族も日本の娘さんのような浴衣姿を見て喜んでいることでしょう。


 日本語を教えて、留学生が着実に日本語が上達していけるよう指導していくことも日本語教師の本分ですが、このような「日本文化を学ぶ」という行事で、学生の胸に一生残るであろう「はじめて浴衣を着た思い出」で輝く笑顔を見ることも、日本語教師冥利につきます。

<つづく>
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「校外学習の練習クイズオリエンテーリング」

2021-07-15 00:00:01 | エッセイ、コラム
20210705
ぽかぽか春庭にっぽにあニッポン語教師日誌>日本語学校夏(3)校外学習の練習クイズオリエンテーリング

 現在の日本語学校在学生は、コロナ禍のため入学時期が延期され続けました。そのため、授業時間確保が最優先の課題となり、1期生には実施できた富士山周遊バスハイクも江ノ島鎌倉日帰り旅行もできませんでした。工場見学も見学ルート閉鎖のために実施できず。

 学生たちは、春休みなどに友達同士誘い合って高尾山ハイキングなどに出かけたと話していましたが、クラス全員学校全体の行事がまったく行われなかったのを寂しく思っているようでした。
 6月20日に3回目の緊急事態が解除になったあと、学校全体での校外学習を実施。屋外展示なので密にならずに楽しく見学できる「江戸東京たてもの園」に出かけました。

 参観予約をしたときの注意事項がありました。
 コロナ禍の前には実施していた、ボランティアガイドによる参観者への建物説明案内を、現在は中止している。参観者の密を避けるために、少人数での参観が望ましく、参観者全員が一カ所の建物に集中するのを避けて欲しい、という要望がありました。

 そこで、春庭が考えたのは、最近の修学旅行でよく行われている「グループ行動」です。11名の中級クラスは5名と6名のふたつの班、20名の初級クラスは5名ずつ4班に分けます。このグループ分けは、避難訓練実施のときにすでに名簿順の1番から分けてありましたので、学生は自分がどのグループに属しているかを承知しています。避難訓練のときは、名簿順の一番若い番号をリーダーに学校側が指定しましたが、今回は立候補式で決定。どの班もリーダーはすぐに決まりました。グループリーダーというカタカナ語では??だった中国人学生も、班長(バンチャン)と中国語で言い換えればみな了解。

 江戸東京江戸たてもの園での班活動のため、見学実施日の前の金曜日に、「班行動クイズオリエンテーリング」を実施しました。

 学校内を1階から4階までを上下してクイズの答えをさがします。(学校は、1階教員事務室と会議室。2階は教室1,2,3。3階は教室4&図書室。4階はペントハウス(学生相談室&保健室)と屋上休憩スペース。

 各階で今まで習っていない日本語を考える問題と教員や事務員にインタビューして答えを聞く問題が含まれています。

 日本語クイズ
 校内にある次のものの名前は何ですか。
1 (中級)2階教室1にある笹飾り(七夕のとき飾ります)に、願い事を書いてつける紙のなまえは何ですか。
(初級用の選択肢)
A:半紙(はんし)B:チリ紙(ちりがみ) C:短冊(たんざく)D:一冊(いっさつ)
        
2(中級)4階休憩スペースにある遊具の名前は何ですか。
(初級用の選択肢)
A:ふたりのブランコ B:ふたごブランコ C:ツインシートブランコ D:ベンチシートブランコ 

 正解は、ベンチシートブランコ(他の名前もあるようですが。私もはじめて知りました)

3(中級)4階休憩スペースにある次のものの名前はなんですか。(傘部分に矢印)
(初級用選択肢)
A:テーブルパラソル B:日傘パラソル C:夏用パラソル D:お天気パラソル   


4(中級)1階自転車置き場に咲いている花の名前は何ですか。
(初級用選択肢)
A:ひまわり B:あじさい C:ばら D:さくら

5(中級)学校のビルの名前は何ですか。
(初級用選択肢)
A:東京国際ビルB:東京日本語ビル C:国際東京ビル D:日本語国際ビル
(ビル名仮名)

6 3階図書室のドアに一番近い本棚にある本の名前は何ですか。
(中級)上から2段目の左から3番目の本
(初級)一番上の一番右側の本『タイの〇〇』

7 先生へのインタビュー問題の一部。日本語で質問する練習。
(中級)校長先生の奥様の仕事は何?
(初級用選択肢)A:画家 B:音楽家 C:建築家 D:政治家
(そのほか)A先生のお子さんの名前は?何年生
など。

 そのほか、学校内1階から4階まで上下して答えを探すのに、同じ階に2つ以上のグループが重ならないように工夫して出題し、学生は楽しんでクイズを解いていました。
 本番の校外学習で、クイズを解きながらたてもの園の中を歩き回る練習として、ちょうどよかったです。

<つづく>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「避難訓練」

2021-07-13 00:00:01 | エッセイ、コラム
202107013
ぽかぽか春庭にっぽにあニッポン語教師日誌>2021日本語学校夏(1)避難訓練

 災害の多い国ニッポン。小中学校高校どの学校でも、年に1回以上の避難訓練が行われ、保育園幼稚園小学校では、親の「引き取り訓練」が実施されます。

 子どものころの避難訓練は「授業受けなくてすんだ」程度の気持ちで参加していたので、気楽でした。
 親になってからの引き取り訓練では、つらいこともありました。仕事を休めなくて、子供を引き取るのが最後のほうになったときなど、校庭に残されている子の気持ちを思うと、気が気でなかった。

 日本語学校できちんと避難訓練を実施している学校は、少ないかもしれません。入国管理局は、学生の出席日数についてはとても厳しく目を光らせていますが、防災訓練については学校にまかされているので、実施しない、学校もあるようです。

 春庭の勤務校では。
 第1期生が入学した最初のころ、大きな台風が来襲。寮にいた学生を副理事長が車で迎えにいき、副理事長の自宅に泊まらせました。日本にきたばかりで慣れていない災害の体験、寮にいたらさぞ心細い思いをして強い雨と風の夜と過ごしたことだったでしょう。
 1期生の卒業式。卒業スピーチで、日本にきて間もないころの思い出として、この学校側の対応に感謝し涙ぐむシーンもありました。

 現在の在学生。第2期生(4月入学予定)は、コロナ禍で来日できずオンライン授業が実施されたあと、10月入学予定者とともに、2020年11月末に来日2週間待機。ようやく、12月から授業開始となったのち、かなり大きな地震も体験しました。数ヶ月の遅れをとりもどすべく、授業優先の日々を過ごさざるを得ませんでした。2回目の緊急避難宣言のころは、1週間の学校閉鎖もありました。

 計画は前々からあったものの、コロナ禍でなかなか実施できずにいた避難訓練を6月に実施しました。
 防災本部長(校長)、校舎警備担当(副校長)など役割分担表連絡網を作り、初級クラスは4班、中級クラスは2班に分け、グループリーダーを決めて人数把握などを行うことにしました。春庭は、ベトナム人事務員とともに「介護救護係」担当。

 避難訓練実施日は、真夏日30度となった暑い日。
 「地震です!」の掛け声で始まり、まずは机の中に頭を入れて、天井からの落下物から身を守る訓練。

 机の下にもぐる留学生。 


 「おはし」の原則、押さない、走らない、しゃべらないを守って、班ごとに列を作り、近所の児童公園まで行進。人数を確認、けが人がいないかの確認を行いました。

 公園で点呼。

 本当はけが人手当の模擬訓練を公園でする予定でしたが、暑くて熱中症も心配、学校に帰ってからけがの手当て講習を行いました。

 地震のほとんどない地域からの留学生もおり、地震がある地域でも日本のような「避難訓練」を定期的に実施している国はありません。
 ほんとうは緊張感を持って実施しなければいけないのですが、初めて体験する「避難訓練」を、学生たちは心の中ではわくわくしながら体験しました。
 春庭は「救急看護班」となる予定でしたが、暑くて公園での応急措置訓練を見合わせたため、もっぱら写真録係。
 柔道整復師の国家資格を持つ副校長の本格的な「応急処置の方法」講習もあり、初めてにしては充実した訓練となりました。

 小学生を持つ講師の話によると、私が聞き覚えた「おはし」の原則が進化し、最近は「おはしも」なんだそうです。避難の原則「押すな走るなしゃべるな」に加えて、「もどるな」。大事なものを教室などに忘れてきたことを思い出しても、絶対にもどってはいけない、というのが付け加わったのだそうです。

 留学生が学校で災害にあってしまうことなど、ないほうがいいに決まっていますが、いつなんどき災害にあるとも限らない昨今。今回の避難訓練も、役立つことがないほうを祈りますが、やってよかったと思います。
  備えあれば憂いなし。

<つづく>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「蒲郡クラシックホテル」

2021-07-11 00:00:01 | エッセイ、コラム

 蒲郡クラシックホテル

20210605
ぽかぽか春庭アート散歩>2021クラシックホテルめぐり(3)蒲郡クラシックホテル

 春庭と娘の旅テーマのひとつ「クラシックホテルに泊まる旅」です。
 アガサクリスティ原作三谷幸喜脚本の推理ドラマに登場するホテルの外観ロケ地となった蒲郡クラシックホテル。旅に出る前に録画しておいたドラマを見ました。

 野村萬斎、松坂慶子、山本耕史、比嘉愛未、鈴木京香らが出演したフジテレビ製作ドラマ「死との約束」です。探偵役萬斎の演技は「黒井戸殺人事件」のときと同じく、ちょい癖がありすぎ、好きな探偵じゃありませんでしたけれど。

 外観のみ蒲郡クラシックホテルで、内部は全部セットだったということですが、重厚なつくりこみで、クラシックホテルの雰囲気をテレビから感じることができました。

 テレビ画面にはこのアングルの外観が登場。


 いざ、クラシックホテルめぐり、出発です。蒲郡クラシックホテルに2泊しました。蒲郡駅からタクシーで。

 蒲郡クラシックホテル外観

 竹島から眺めたクラシックホテル
 
 東側から見た外観
  

  西側から見た外観

 蒲郡クラシックホテルは、1912年創業の料理旅館「常磐館」の別館として、1934年に建てられた城郭風建築 です。
 ホテル本館以外にも敷地内に、常磐館時代の建物が点在します。私と娘はそのうちの 聚美堂(現 六角堂)、梅別館(現 料亭竹島)で一泊目夕食、茶寮 鶯宿亭 2泊目夕食をとり、伝統ある建築を楽しむことができました。
 


・設計:久野節、 村瀬国之助
・1934(昭和9)年よりホテルとして営業開始

 クラシックホテル内部
1階ロビー




2階食堂前ロビー

竹島ビューの寝室

 上の↑2階寝室前は、芝生になっていました。テレビドラマでは、犯人手掛かりと思われる品物を芝生のはじっこに埋めていましたが、そんな埋め方じゃすぐバレルよと思ったら、やっぱりすぐにばれていました。ぐるりと遠回りして裏手から芝生に出ることができるらしかったのですが、娘と私は芝生には出ないで眺めただけ。

 料亭常盤館を創業したオーナー瀧信四郎は、商売上手。ホテルの宣伝のために、今でいうタイアップ宣伝を計画しました。当代の文豪・人気作家に執筆場所としてホテルの部屋をただで提供するかわりに、小説やエッセイの中にホテルや地元の名所竹島を描写してもらいました。

 それらの作品は、菊池寛「火華」、志賀直哉「書簡」、川端康成「驢馬に乗る妻」「旅への誘い」、三島由紀夫「宴の後」、池波正太郎「よい匂いのする一夜」、井上靖「ある落日」、谷崎潤一郎「細雪」など。
 高名な作家に描写されることによって、ホテルの格式も高いと認識され、名だたるホテルの一角に名を連ねるようになりました。1957年には、愛知県巡幸の昭和天皇夫妻の宿泊地に選ばれました。
 
 ホテルステイを楽しんだ2泊。蒲郡の旅も老舗ホテルライフをすごせてより一層心に残りました。

<つづく>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「ホテルニューグランド横浜」

2021-07-10 00:00:01 | エッセイ、コラム
20210603
ぽかぽか春庭アート散歩>クラシックホテル巡り(2)ホテルニューグランド横浜

 春分の日、横浜散歩の目玉のひとつは、ホテルニューグランド見学。
 以前は見学ツアーもあったらしいですが、昨今の世相ではそれもならず。勝手に見学してきました。
 1階の壁には、マッカーサーが宿泊した写真などもかざられていて、年代物のタイプライターなども展示されていました。

 1923年の関東大震災後、横浜復興を期して建設されたホテルニューグランド。竣工は1927年。渡辺仁の設計。創業時より外国人向けホテルとして営業し、レストランでは、今では日本でおなじみ料理デザートもなっている、ドリア、ナポリタン、プリンアラモード などを初めて客に供しました。
 戦前には皇族、イギリス王族、喜劇王チャーリー・チャップリンなどが投宿し、戦後7年間は、マッカーサーが率いる占領軍将校宿舎として接収されまし
た。戦前の貴重な宿泊者名簿はGHQ引き上げのどさくさで、持ち去られたので、正確な宿泊者は不明。
 マッカーサーが当時宿泊していた315号室は「マッカーサーズ・スイート」として一般客も宿泊できる。   

 山下公園から見たホテルニューグランド外観

 ホテルニューグランド外観


 ホテルニューグランド階段とエレベーター


エレベーターまわりの飾り

 
2階ホール前ロビー
 
ホテルニューグランド中庭

 緊急事態宣言解除後の「春旅」は「クラシックホテルに泊まる旅」です。
 蒲郡クラシックホテルに2泊。
 いざ、クラシックホテルめぐり、出発です。

<つづく>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「東京ステーションホテル」

2021-07-08 00:00:01 | エッセイ、コラム
20210601
ぽかぽか春庭アート散歩>クラシックホテル巡り(1)東京ステーションホテル
 
 娘の旅の目的の一つは、全国百名城めぐり。御朱印帳のような手帳にスタンプを集めています。ホテルライフを楽しむ旅も。
 私の旅の目的はいろいろありますが、滝めぐり巨樹めぐり、近代建築巡りなど。

 私の近代建築巡りと娘のホテル巡りの趣味が合致したのが、クラシックホテル巡りです。
 全国に9つの「戦前に開業し、開業当時の建物を保持しているホテル」があります。
 
日本クラシックホテルの会加盟の9ホテル
日光金谷ホテル(創業 1873年 栃木県日光市)
富士屋ホテル(創業 1878年 神奈川県箱根町)
万平ホテル(創業 1894年 長野県軽井沢町)
奈良ホテル(創業 1909 奈良県奈良市)
東京ステーションホテル(創業 1915年 東京都千代田区)
横浜ニューグランド(開業 1927年 神奈川県横浜市)
蒲郡クラシックホテル(開業 1934年 愛知県蒲郡市)
雲仙観光ホテル(創業 1935年 長崎県雲仙市)
川奈ホテル(開業 1936年 静岡県伊東市)
 
 娘とこの9つのホテルを巡ってみたいと思っています。
 東京ステーションホテルは、宿泊していないのですが、ホテル内見学ツアーに参加したときの写真を再録します。 
 
 東京ステーションホテル エントランス外側
 
 東京駅の2階3階全体がホテルです。
 東京ステーションホテルは、東京駅の中全体がホテルなのですから、待ち合わせの場所として最適。
 東京ステーションギャラリーで南薫造展を見た日、2021年3月31日も、ステーションホテルのロビーで娘が来るのを待っていました。
 
 東京ステーションホテルエントランス

 客慣れしているロビーのホテル員たちは、私が泊まり客でないことは見抜いていたことでしょうが、ホテルサービスのよいところは、どんなみすぼらしい格好の老婆にも丁寧に応対してくれるところ。慇懃無礼を無礼と思わない鈍感ささえ持っていれば、ロビーは待つ場所としてよい場所。ホテルのロビーは、公園と同じように公共の利用場所であると、私は思っています。(そう思っているのは私だけかもしれないが)
 ステーションホテルのロビーはせまいので、長時間ソファを占領することはできませんが、狭いゆえ入り口から入ればすぐに見つけられる。
 
 エントランスロビー
 
 南薫造展の日は、2階のトイレを使わせてもらい、心の中でお礼を言ってギャラリーへ行きました。
 以下は、2019年9月に東京ステーションホテルを2度見学したときに撮った写真とUPしたブログの再編再録です。
20190914
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2019十九文屋日記夏の建物歩き(2)東京駅ステーションホテル見学
 
東京駅の説明。
 国の重要文化財である東京駅丸の内駅舎は、明治時代建築界の第一人者と言われた辰野金吾の設計により1914年に開業。しかし、1945年の東京大空襲で南北のドームと屋根・内装を焼失。その後、屋根の形状を変更するなどの修復工事により復興。
 そして、2007年より駅舎を本来の姿に復原する工事が行われ、2012年10月に美しい赤レンガの駅舎が完成
 
 東京駅館内ツアーの参加者は、6時に集合。ステーションホテルのアシスタントマネジャーさんの案内でホテルの中を見て回りました。
 
 南北に長い東京駅なので、ホテルの廊下も長いです。これは半分の150m分。全体では300mつづくホテルだそうです。
(日本では最長)

 このドアは開かないのですが、外の丸の内改札南口ドームが見えます。
 
 スイートルームのベッド
スイートルームのソファ&テーブル
 
 レストランアトリウム
 100年前の東京駅開業時のレンガがレストラン内に残されていました。
 
 娘と見学ツアーに参加したあと、ミサイルママを招待してもう一度見学。今度は、1泊一室100万円のロイヤルスイートを見学することができました。
 
 ロイヤルスイートベッドルーム
 
 ロイヤルスイートルームの食堂
 
 ロイヤルスイート附属のキッチン
 
 ロイヤルスイートリビング
 
 見学時、ホテル見学ツアー客に撮影OKが出たので、ツアー客、かわりばんこに撮影しました)
 
 一泊一室100万円のロイヤルスイートに宿泊するのはどんな方々なのか、質問してみました。
 天皇へご挨拶に皇居へうかがう各国大使などが利用するそう。大使は車で皇居へ向かうか馬車か選ぶことができますが、多くは馬車を使うとか。年収が1万円程度の国もあるでしょうが、そこは国の威信をかけてロイヤルスイート宿泊するんでしょうね。大使は、国民の100年分の収入を一晩の宿泊に費やして、どんな夢をみるのでしょうか。
 
 東京に住んでいるので、まずもって東京ステーションホテルに宿泊することはないと思うのですが、懸賞に当たったら、ロイヤルスイートに泊まってみたい。

<つづく>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「千葉美術館(旧川崎銀行千葉支店)」

2021-07-06 00:00:01 | エッセイ、コラム

  千葉市美術館(旧川崎銀行千葉支店)

20210627

ぽかぽか春庭アート散歩>2021建築巡り春(3)千葉美術館(旧川崎銀行千葉支店)」

 以前千葉市美術館に出かけたのは、2015年11月。建築探訪yokoちゃんのお供で千葉監獄を見に行ったついでに立ち寄りました。千葉市美術館は、その後、改修のために閉館。リニューアル改修を経て、2020年7月に再オープン。

ぽかぽか春庭「千葉教会&さや堂ホール」 - 春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典 (goo.ne.jp)

 今回は、娘は絵本展を目的に、私は田中一村展を目的にした千葉市美術館訪問です。

 2015年の「さや堂」見学記にも書きましたが、旧川崎銀行千葉支店は、千葉市の所有となったのち、さや堂方式で保存されました。

 横から見るさや堂ホール

 千葉市の旧川崎銀行説明

 建築家矢部又吉の設計により、昭和2年に川崎銀行千葉支店として建設された建物です。三菱銀行千葉支店を経て、昭和46年に千葉市が所有し、中央地区市民センターとして平成2年4月まで利用されました。
 市内に現存する数少ない歴史的建造物の一つで、ネオ・ルネッサンス様式の建物です。
 中央区役所の建設にあたり、建物を当時の状態で利用できるよう、鞘堂方式による保存手法が採用されて現在に至ります。

 「鞘堂(さやどう)」とは、「建物を保護するため、その外側にそっくりおおうように建てた堂。中尊寺金色堂などにみられる。覆い堂。覆い屋。」(大辞林)

 さや堂の設計者は大谷幸夫。旧川崎銀行の建物をすっぽり中に包む形で11階のビルを建設。5階展示室のロビーから旧川崎銀行の屋根を見下ろすことができます。1927年に竣工した旧川崎銀行千葉支店が、さや堂方式で保存されたこと、私は外観を外から眺めるのも好きなので、外観全体が見られないのは残念ですが、保存の方法として、ファサード(前面)だけ残して後方をビルにして残すのと、どっちどっちかなあ。地震対策を考えるとファサード方式もさや堂方式も仕方が無いことだとは思いますが。内部の保存は、とてもよく成されています。(一部復元のものもあるでしょうが)

 入り口から見える旧川崎銀行千葉支店側面

 さや堂の中のホールから見える旧側面

 旧銀行1階は、デジタルアートスペースとして利用されています。

天井の飾り、柱、ドア

 

 

旧銀行の外観は見ることができませんが、模型が展示してありました。

   千葉市美術館は、初代館長辻千葉市美術館は、1995年に開館して以来、初代辻惟雄から小林忠、河合正明と日本美術研究家が千葉ゆかりの日本画を収集してきました。2021年4月1日には初の女性館長山梨絵美子が就任。これからは、山梨の研究範囲の近代美術の展覧会が増えるかも。

<つづく>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする