goo blog サービス終了のお知らせ 

函館発「団塊オヤジの独り言」

団塊世代の心意気をブログから情報発信。
遊び心を入れて日々思うこと、感じることを徒然なるままに・・・・。

まるでダメ男の行状

2020年08月16日 05時10分37秒 | 政治
米軍が長崎に原爆を投下してから75年となる8月9日。
原水爆禁止長崎県民会議は長崎市の爆心地公園で核兵器廃絶を訴えて約150人が参加し座り込み。
被爆者たちは、日本政府が核兵器禁止条約に賛同せず、長崎を訪問した晋三。

彼が、長崎原爆資料館を今年も訪問しなかったことに怒りの声を上げる。
ところで長崎の被爆者団体は、日本政府が核兵器禁止条約に署名・批准するよう繰り返し求めている。
しかし晋三は、米国の核の傘に依存していることを理由に賛同していない。

晋三は、この日の平和祈念式典での挨拶でも核兵器禁止条約には触れず・・・。
(核兵器の保有の有無等で)立場の異なる国々の橋渡しに努める、と軽く体捌き。
橋渡しをするとは言うが、何もしない晋三だものねぇ。

振り返れば1年前の原爆の日に、長崎でこんなことがあったらしい。
長崎の被爆者5団体が晋三と面会した際・・・。
長崎原爆資料館に展示の黒焦げになった少年の写真を見せて同館訪問を強く要請。

しかし、この日も晋三は同館を訪問しなかった。
原爆の悲惨さを自分の目で確かめるのも指揮官としての立ち位置じゃないのかなぁ?
まるでダメ男は、マルデダメオくんに変身して、どこまでもダメな男・・・。

と思っていたら、「黒い雨裁判」では、控訴という暴挙にでた。
そうかと思えば、8月15日の「戦没者追悼式」に出席して心のこもらない式辞を述べる。
「歴史」という言葉が消えて「積極的平和主義」という言葉をデビューさせた。

アジアの近隣諸国への加害責任言及を避けることに腐心して・・・。
「世界をより良い場とするため」と安倍カラーを鮮明にさせた。
天皇陛下は、「深い反省の上に立って」と述べたのと対照的である。

見ていろ、晋三・・・中露に今まで以上のイジメに逢うぞぉ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラベル作戦は大成功

2020年08月15日 06時02分45秒 | 政治
法螺吹き得意な晋三の大作戦は、大変な成果を上げているなぁ。
ほかならない「Go To トラベル」大作戦の成果ことだ。
旅行に行け・行け!のおかげで、新型コロナウイルスを全国にばらまかれる展開。

結果、感染者は13日現在、全国で新たに1,176人が発症。
1日当たりの感染者が1,000人台となるのは4日ぶりとメディアは持ち上げてくれる。
クルーズ船の乗客乗員らを合わせた国内の感染者は、計53,248人。
死者は11人増えて計1,090人。

13日に開かれた都の感染状況のモニタリング(監視)会議では・・・。
都全域、全世代に感染が広がっているという分析を示すが、為す術がなし。
東京に続いて大阪府177人・福岡県143人・神奈川県123人・愛知県109・沖縄県97人等など。
首位争いを演じる景色には、腰を引いちゃうねぇ。

そして14日は、全国で1,358人・東京都は389人の感染者で依然として絶好調!
おまけに沖縄県では、県独自の緊急事態宣言の期間を15日から29日に延長するハメに・・・。
「シンチョ-ニ西村」大臣の慎重な呼びかけも形なしだなぁ。

次なる「Go To イート」や「Go To 商店街」。
美味いものを食いに行け、買い物に行けの作戦も思いやられるねぇ。
何はともあれ、「トラベル」は「トラブル」に急成長した。

と言うことで、まずはトラベル大作戦本部長の晋三には、拍手をしておこうか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WC株式会社

2020年08月14日 04時47分35秒 | 政治
8月12日の東京新聞「本音のコラム」を書いた文芸評論家の斎藤美奈子さん。
タイトルは「WC株式会社」。
一瞬、「WC株式会社」ってトイレの会社のことか思ったら・・・。
何と「ウィズコロナ(WC)株式会社」だって!

以下、内容を引用させて貰い、紹介しますね。

担当部長は、死んだ魚のような目で何かは言うが、中身は空っぽ。
でいつも「慎重に判断を」で終わる「シンチョーニ西村」。

もう一人の担当部長は、「ステルス加藤」。
春先の船客対応で力尽きたのか。
西村にお株を奪われて、やる気をなくしたのだろうか。

専務の「「ゴートゥー菅」に至っては、存在自体が迷惑になってきた。
支店の悲鳴を無視して新規事業にどこまでも固執し、現場は大混乱である。

顧問の「カメレオン尾身」には頼りたくても、会社に忖度して発言がコロコロ変わる。
副社長の「ミンド麻生」は、くだらない自社自慢のあげく雲隠れ。
社長の「ステイホーム安倍」は、形ばかりの出社はしても説明を渋り、総会を開くことすら拒否しているのだ。

独自の宣伝文作成に励む支店長の「フリップ小池」。
もう一人の支店長は、「ポピドン吉村」は、珍妙な策で墓穴を掘った。
支店長の言動にもばらつきが目立ってきた。

なぜこんな会社に入社してしまったのだろう。
社長の解任要求が急務かと思い始めている!

漫画チックな安倍劇場のドタバタ劇を仔細に観察しており、正鵠を射ているなぁと感心しきり。
ウィズコロナ・・・これからはコロナと共存して行く覚悟が求められる時代。
だが、こんな社長と忖度幹部ばかりの会社じゃ、やっていられないよねぇ!

もはや、笑いを通り越して嗤っちゃう景色の会社ですよねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西村大臣の言動

2020年08月13日 05時45分18秒 | 政治
西村康稔経済再生担当大臣の言動を振り返る。
西村クンは、お盆休みの帰省では高齢者に感染が広がる可能性があり、注意が必要との考えを示した。
その後、言葉を変えて大臣が語った。

(帰省により)無症状の若い人、あるいは子どもからも、お年寄りに感染が広がる可能性もある。
ここは常識的に考えて、十分に注意をしないといけない。
皆さんもご理解いただけると思う。

そして県をまたぐ移動は、こんな調子で言葉を繋ぐ。
感染防止策を講じれば控える必要はない。
次回の分科会で専門家の意見を聞いて、帰省のあり方を判断する・・・。

何とものんびりと構えた呑気な佇まいであった。
「Go To トラベル」で燃えた西村クンだが、それとの整合性全くないのはどうしたものか。
こんなとぼけた言動にWebでは、大いに盛り上がる。

①帰省は、親族との濃厚接触のリスクが高まる。
 旅行は、少人数でバラバラな行動をするから濃厚接触のリスクは低い。
②帰省は親族に感染するからダメ、旅行は他人に感染するからOK。

③身近な人は大切にせよ。他人はないがしろにしても構わぬ。
④旅行は、ホテルや旅館に宿泊するし、観光もするので経済が回る。
 帰省は、ホテルや旅館に泊まらず実家に泊まるし、観光もあまりせず経済が回らない。

とまぁ、嫌味たっぷりのWeb投稿に笑っちゃった!
利権を巧妙に操って私利私欲に汗すると、こういう政治の景色が出来上がるんだろうなぁ。
そして東京新聞のコラムには、「シンチョーニ西村」の名前で華麗にデビュー・・・。

明日は、「シンチョーニ西村」大臣の話題にしよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あゝ日蓮

2020年08月12日 05時10分43秒 | オヤジのつぶやき
Facebookに投稿した内容だが、これもブログに書いて置こう。
久しぶりに美智也節の新しい曲への挑戦をした。
お盆休みで9連休のため、美智也節「あゝ日蓮」の学習に燃えた。

ところで三橋美智也さんの曲には、武士を歌う曲も多い。
例えば、「あゝ大阪城」「あゝ新選組」「あゝ高杉晋作」「徳川家康」「武田二十四将」
「次郎長三国志」「忠節白虎隊」「源義経」「忠臣蔵の唄」等など。

そして我が家は日蓮宗であり、無性に「あゝ日蓮」を覚えたくなっての挑戦。
お盆の時期に、やっと覚えて・・・ホッ!と一安心の状態。
「あゝ日蓮」の曲に話題を戻すが一節は、こんな塩梅である。

時の幕府に 立ち向かう🎶死をば怖れぬ 辻説法🎵
鎌倉小路(こうじ)の行者こそ♪
国を憂いし 日蓮の あゝ日蓮の その姿🎶・・・。

2番の歌詞は・・・松葉ヶ谷(まつばがやつ)や 伊豆の海♬ 
御難は またも龍(たつ)の口♬・・・。

3番目の歌詞には 法(のり)の力を信じつゝ
身延山上(みのぶさんじょう) 大修法(だいしゅほう)・・・
調伏(ちょうふく)したる 日蓮の…🎶 と続くが、以下省略する。

そこで、松葉ヶ谷をWebで調べたらこうある。
神奈川県鎌倉市大町の名越(なごえ)に含まれる一地域名。
建長5年(1253年)に日蓮が、安房国(今の千葉県)清澄寺(せいちょうじ)から鎌倉に入り・・・。
松葉ヶ谷草庵(後に法華堂と号する)を構えた場所。

その後、文永8年(1271年)(龍ノ口の法難)までの約18年間。
日蓮が布教活動のための起居の場所となる。
とにかく、偉大過ぎる大聖人であるのは周知の事実。

歌詞の随所に、歴史が刻まれているところが凄い!
そして山梨県の身延山は、日蓮宗の総本山で私も訪問したことがある。
また歌詞も「行者」「法」「修法」「調伏」とあり、学ぶ言葉も数多。

ところで歴史に「もしも」は禁句だろうが・・・。
今、日蓮が美しい国にいたらどうだろう?
国難の晋三の行状を憂いて、立ち向かうに違いない!

今の美しい国の国難、その元凶に立ち向う人材ならぬ「人財」。
いち早い登場が、待ち望まれる今日この頃である・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最低の男

2020年08月11日 05時03分34秒 | 政治
歴代の内閣総理大臣の中でも、最低の男でないだろうか?

他ならない、ダンマリと無視を決め込む晋三のことだ。
彼の心の底には、国民はどうせすぐに忘れる。
自分は、もりそば・かけそば・桜を見る会・・・全てそんな気概で乗り切った。

市井の生活者は、いくら騒いでも放っておけばいい。
そんな気持ちじゃないのかなぁ。

コロナにいじめられて苦境と対峙している国民。
晋三には、その姿が見えなず心が読めないのだろうなぁ。
豪華な休暇で議員報酬ガッポリ、しかし国会は開催したくない!
そんな考えなら、そそくさと総理大臣を辞めた方が良い。

原爆の記念式典でこんなことを言われたらしいが、本当か?
あなたはどこの国の総理ですか。
今こそ、あなたが世界の核兵器廃絶の先頭に立つべきです!

翻って、ニュージーランド首相の言動が凄い。
広島と長崎への原爆投下や太平洋などでの核実験によって苦しめられた人たちに対する報いとなる。
そんな持論で他国に条約批准を呼びかけている・・・。

晋三はまず、被爆国として核廃絶の先頭に立つべきとの指摘は頷けるねぇ。
政治屋である前に、人間としての矜持が大事じゃないのかなぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の帰省

2020年08月10日 02時11分39秒 | 政治
感染症の専門家らで構成する新型コロナウイルス感染症対策分科会。

8月5日、お盆期間の帰省を巡り晋三に提言。
感染防止策の徹底や大人数での会食を控えること等など。
高齢者への感染拡大防止に向けて注意を促すようにとした。

感染防止策が取れない場合には、帰省は慎重に考慮するようにともする。
提言では、お盆休みの帰省で高齢者と接する機会や飲酒・飲食の機会も多くなると指摘。
帰省する場合には感染拡大を防ぐため、基本的感染防止策の徹底。

つまり、手指消毒やマスク着用、大声を避ける、十分な換気などだって。
そしていわゆる3密(密閉、密集、密接)を極力避ける。
大人数の会食など感染リスクの高い状況を控えるだとか。

その上で、これらの対応が難しい場合は、感染が収まるまでの当分の間・・・。
オンライン帰省や延期等を含めて、慎重に考慮して対応だって。
なんとも説得力のない提言。

それを受けて、西村康稔経済再生担当大臣は記者会見。
提言に沿って注意を呼びかけ、帰省の一律自粛は求めない考えとした。
なんとも心のこもらない、そしてインパクトのない西村クン。

帰省するかどうかや感染防止に向けた具体的な対応は・・・。
感染リスクを考えて、国民の皆さんがそれぞれで判断して下さいと来た!
お盆が近くなったため、分科会の提言を丸投げしちゃった大臣に拍手である!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Go To 総裁選

2020年08月09日 05時31分17秒 | 政治
この政治屋は、本当に嗤えるなぁ。
西村康稔新型コロナウイルス感染症担当大臣(57歳)のことだ。
お盆の帰省で「慎重に検討を」と言っているくせに、3密パーティを開いたというじゃないか!

8月5日に都内でで「西村やすとし君を囲む会」を開催した。
全国で新型コロナウイルスが大暴れして、感染者が増加中。
陣頭指揮を取るその本人が、3密パーティとは、おやおや。

「囲む会」の様子は、こんな塩梅。
政治資金を集めるためのパーティで会費は2万円。
当日は200人もの支援者が集まったそうな。

西村クンは、PCR検査の数が増えているから、二次感染は起きていないと自信満々の振る舞い。
しかし会場の座席間隔は、ソーシャルディスタンスとして推奨される2mはなし。
国民に厳しい自粛を要請しながら、自分の資金集めだけは熱く燃えてGo!

ところでこの金集め大作戦の背景には、総裁選があるらしい。
この会は本来、3月16日に開催される予定だった。
しかしコロナ禍の影響で延期を重ね、この時期での開催となった次第。

そして西村クンは、総裁選への立候補を狙っているんだとか。
背景には、晋三の健康不安説があるという。
永田町では、健康不安を抱える晋三が、任期を待たずに突如辞任するのではないか。
そんな話題で持ちっきりだとか。

おいおい、西村クン!キミも総裁なりたいの?
継ぎはぎだらけの「Go To 総裁選」出馬では、コケるのがオチじゃないの?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散々なGo To トラベル

2020年08月08日 05時40分21秒 | 政治
コロナの感染拡大が止まらないため、「Go To トラベル」も散々な展開。
沖縄県では、病院・宿泊施設がパンク状態だとか。
「Go To トラベル」の盲点が、追い打ちをかけるような景色。

観光客や出張族の宿泊が増えれば、思うように施設が確保できない。
結果、いわゆる「隔離難民」が益々増加するハメに・・・。
さすがの菅官房長官も上から目線で弱音を吐く。

沖縄県は(無症状や軽症者用の)宿泊施設の確保が十分でない。
政府から沖縄県に何回となく促している、と沖縄県を批判。
沖縄県は国と連絡を取りながら、宿泊施設の確保を進めて来たのにだ。

しかし、想定をはるかに超える感染者急増に遭遇。
7月30日に前倒しで確保した那覇市のホテルは43人の感染者が宿泊し、あっという間に満室状態。
「Go To トラベル」の前倒し実施で人の移動が増加。

菅は沖縄県を悪者にするばかりで、「Go To トラベル」を見直す気はさらさらない。
宿泊施設が観光客に取られ、感染軽症者用に回らなくなる可能性が高い。

人口80万人の静岡県浜松市に目を移せばこうだ。
3日までに141人もの感染者を出しているが、市内で軽症者用の宿泊施設が確保できない。
やむを得ず静岡市のホテルに搬送している有様。

浜松市内のホテルが、部屋の提供に二の足を踏むのも理解できるなぁ。
緊急事態宣言下で大変だったが、「Go To トラベル」の後押しで観光・出張客が戻りつつある今。
感染者用に部屋は割きたくないのは、当然だろ!

でもねぇ、感染者が拡大中の今、軽症者用の宿泊施設は極めて重要。
「Go To トラベル」は、いったん中止が賢明じゃないのかなぁ。
全国各地に観光客をじゃなくて、隔離難民を溢れ返してもどうにもならんねぇ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰引く晋三(その2)

2020年08月07日 05時16分50秒 | 政治
腰引く晋三の続編。
国が、自治体の管轄する各保健所を直接指揮できる仕組みの導入。
あるいはワクチン接種で副作用が出た場合、国が賠償金を肩代わりする制度も検討項目らしい。

手順としては特別措置法、予防接種法、感染症法、検疫法等を一括改正する案が有力だった。
だが、「アベノマスク」等が不評を買い、「Go To トラベル」キャンペーンを巡る迷走で批判を浴びた。
だから改正法案の審議が始まれば、晋三が矢面に立つのは必至。

菅義偉忖度官房長官は、法改正はコロナ収束後の課題だと言って憚らない。
当面は風営適正化法等の既存法令を駆使して対処するんだって。
人権的な問題があり、簡単に改正できないと逃げ回る姿勢なんだが、いただけないなぁ。

そんな弥縫策で国民の命を守れるのか?
感染症法を根拠に店名をも公表するらしいが、これも問題のようだ。
感染症法には、店名公表に当たり個人情報の保護に留意しなければならないとのしばり規定がある。

また、PCR検査の「目詰まり」解消は、国と保健所の連携強化が急務。
ワクチン接種を全国に広げる前には副作用に関するルールの策定が必要と来た。
何をどこまでやるのか、晋三は、そろそろ肚をくくらなければならないのにねぇ・・・。

ところで晋三は、7月6日に吐血したという話もあるが、本当か? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰引く晋三(その1)

2020年08月06日 04時23分08秒 | 政治
緊急事態宣言下の新型コロナウイルス対策問題。
これまでの反省を踏まえて、関連法の見直し論が浮上しているらしい。
焦点は、罰則で休業要請に強制力を持たせるとか、国と自治体の権限の明確化らしい。

ただ、肝心の晋三官邸の腰が重いんだとか。
重い理由が、これまた情けない。
法改正に必要な国会審議をすればコロナ対応を追及され、内閣支持率の低迷に拍車が掛かる。
そんな事態を避けたいとの思惑が、底流に渦巻いているんだとか。

ところで晋三は、6月後半の関係閣僚との協議で「臨時国会はやらない」と既に言っていたようだ。
通常国会で処理できなかった法案や災害対応に充てる補正予算案の審議。
そのために臨時国会は、ほぼ毎年秋に開催される。
論戦を通じた政策をチェックのする大事な場でもあるそうな。

喫緊の課題が山積する中で見送る晋三もだらしない限りだなぁ。
晋三政府は、4月の緊急事態宣言の発令直後から・・・。
根拠法である改正新型インフルエンザ対策特別措置法のさらなる見直し等など。
それらを今秋の臨時国会で行う方向で検討してきたのに、どうしたものか?

とりわけ特別措置法は、運用するに従い不合理なことが表面化しているらしい。
国と地方の権限の曖昧さや要となる休業要請に強制力がない等など。
自治体では、使い勝手が悪過ぎると悲鳴・困惑が出ているという。

そのため、内閣官房や厚生労働省は、内閣法制局と協議に入っていた(続く)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新橋名

2020年08月05日 05時11分37秒 | オヤジのつぶやき
Facebookにも投稿したが、ブログにも書いておこう。

去る6月19日、札幌市が募集していた新しい橋名に応募した。
考えた橋名は、「東菊令和新大橋(とうきくれいわしんおおはし)」。
その名前をつけた理由は、こうだ。

札幌市は警察官時代、通算26年間住んだことがあり愛着がある都市。
そして東雁来(ひがしかりき)と菊水(きくすい)を結ぶところから、地名の文字を一つずつ取り入れた。
加えて、令和という節目に完成した橋であり、令和という文字も入れた。

振り返れば、51年前、新米の駆け出し巡査で「菊水巡査派出所」に勤務した。
今は、「交番」という名で地域に溶け込んでいるが・・・。
「交番」の前身は、「巡査派出所」「警察官派出所」と呼ばれていた。

また菊水地区は、札幌市の中心部を流れる豊平川に近く、対岸の左岸は中央警察署管内の薄野地区。
そして「菊水」は、昔、遊郭があった地区と聞いたが、一晩に傷害事件が連続して発生。
とにかく忙しい派出所であったことを思い出す。

8月3日に応募が締め切られたので、敢えて橋名を紹介した次第。
採用されないかなぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリアに学べ

2020年08月04日 04時19分13秒 | 政治
新型コロナウイルスの感染が広がった欧州。
ところが、被害を大幅に抑えたとして注目される国があるそうな。
オーストリアとギリシャだという。

両国で政策決定に関わる専門家の話を要約すれば、こんな塩梅。
オーストリアでは、感染爆発が起こったイタリア北部に接するチロル州。
その州を中心に感染が広がり、3月中旬に全土で外出禁止。

一時は、新規感染者が1日当たり1千人前後に上る。
しかし、素早い抑制に成功。
その秘訣は、症状のある人をすべて検査と全員を対象に接触者を追跡したことだそうな。

重視したのは、「在宅検査」の徹底。
オーストリアでは、対策の最初から病院に行く感染者を抑えて医療従事者を守る方針を採った。
専用ダイヤルに電話すると、必要であれば検査要員が派遣される。

感染状況の正確な把握と感染者の抑制につながったという。
大勢が同時に重症になって医療崩壊が起きる事態を危惧したが・・・。
集中治療室は満杯に近づくこともなかったという。

その前提が、感染者情報を共有する仕組み。
各地の検査機関が入力すれば、全州の保健当局に瞬時に伝わるという。
そして外出禁止時の3月末、店舗や公共交通機関でのマスク着用の義務化を発表。

他人にうつすことを防ぐという目的を明確にして、義務化に踏み切ったという。
晋三!百合子!「Go To トラベル」とかステッカー貼付お願い大作戦。
そんな暇があったら、オーストラリアのコロナの危機管理対策を勉強したらどう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

委託事業の丸投げ

2020年08月03日 05時41分28秒 | 政治
政府事業の民間委託を巡る問題。
ナント、経済産業省のルールが、他の省庁に比べて企業・団体側に有利になっているんだとか。
これは、事実上の丸投げや中抜きを招きやすい仕組みなんだという。

そして事業が丸投げされると、全体像が見えずらくなると指摘される。
結果、受託した企業・団体の責任が曖昧になるそうな。
経済産業産省では、持続化給付金事業で批判を浴び、慌ててルールの見直しの検討を始めたんだって。

民間委託は、統一ルールがなく運用は省庁ごとに一任状態。
例えば「Go To キャンペーン」の事業では、こんな塩梅。
トラベルは国土交通省、イートは農林水産省、イベント・商店街は経済産業省が、それぞれの基準で委託するという。

結果、経済産業省は中小企業等を支援する持続化給付金事業(今年度第1次補正予算分)を・・・。
一般社団法人サービスデザイン推進協議会に769億円で委託。
協議会は、749億円で広告大手の電通に業務の大半を再委託。
電通は、子会社5社へ645億円で外注した・・・。

そこで問題となるのが、協議会が受託額の97%に相当する金額で再委託するという手口。
農林水産省のルールでは、再委託は原則として受託額の50%以内に抑える。
事業の半分超を自前でできる業者に委託先を絞り込むことで、事実上の丸投げを防ぐことができる。

農林水産省の担当者は語る・・・。
手を挙げたのに事業をほとんどできないというのは考えられない。
厚生労働省にもほぼ同様のルールがあるが、今回の協議会と電通のコラボで、馴れ合いの景色。

経済産業省のビジネスには、まやかしの匂いがプンプンするなぁ。
コロナを尻目にマネービルで汗する美しい国には、困ったものである・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステッカー大作戦

2020年08月02日 05時39分17秒 | 政治
東京都内の7月31日の新型コロナウイルス新規感染者数は463人。
7月はほぼ3ケタ台で推移し、感染拡大に歯止めがかからない。
百合子知事は、「夜の街」をヤリ玉に挙げて来たが焦りを強める。

結果、「感染防止徹底宣言ステッカー」の掲示を飲食店に義務づける条例を制定した。
振り返れば、4連休前の7月22日に緊急会見し、7月末までのステッカー掲示を要請。
それに飽き足らず、条例で義務化にしちゃった!

メディアのインタビューでは、胸を張ってこんなコメント。
それを目印に(客に)利用されるのは効果的。
徹底して貼って貰う裏付けになり有効だ!と自信満々。

しかし、新宿のスナック店主は、こう言う。
ウチは入店時のアルコール消毒を徹底して、カウンターは従業員との対面側と座席の間にアクリルパーティションを設置。
従業員はフェースシールド必須で、カラオケを歌うお客さまにはマスク着用もお願いしています。

だけど、ステッカーは貼っていません。
もともと一見さんはお断りで、連絡先を交換している常連さんしか遊びに来ない。
知った仲の信頼関係で何とか営業を続けているのに、ステッカーなんか貼ったら一見さんが勢いでドアを開けそうで心配。

お断りしたらトラブルになりかねないし、一見さんを入れたら感染リスクが上がりそうだし。
ステッカーの掲示が義務化されたら大迷惑!
なるほど、同感だねぇ。

百合子は、ステッカーが感染抑止の切り札とはしゃぐが・・・。
コロナ問題の本質を理解していないことを露呈しただけだなぁ。
8月1日の感染者は、472人と新記録を更新中。

百合子は、感染者倍増計画で汗するんだろうなぁ。
コロナを封じ込めるのには、金をケチらず都債発行でとことん休業補償。
それとPCR検査の強力推進しかないのにねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする