goo blog サービス終了のお知らせ 

函館発「団塊オヤジの独り言」

団塊世代の心意気をブログから情報発信。
遊び心を入れて日々思うこと、感じることを徒然なるままに・・・・。

肺気腫という病気

2014年03月16日 06時28分18秒 | 健康・医療・福祉
私の好きだった俳優・・・宇津井健さんが亡くなった。
死因は、肺気腫と言うことらしく、さっそく調べて見たら・・・。

呼吸細気管支と肺胞が拡張し、破壊される疾患。
肺胞とは、酸素と二酸化炭素を交換する組織。
拡張や破壊で息を吸う時は、肺に空気が入って行くが・・・。
吐き出す時に、うまく空気が肺から出て行かなくなるらしい。

それが徐々に進行して、肺胞が拡張と破壊を繰り返す。
するとブラという袋を形成してしまい、その結果・・・。
正常の肺の血管が細くなったり、肺全体が膨張する。

更には、呼吸筋の横隔膜を押し下げたり、心臓を圧迫したりする。
自覚症状としては、体を動かせば息切れや息苦しさを感じて来る。
そして、胸郭が前後に張り出したりするし・・・。
普通に歩いても、安静時でも呼吸困難等の症状を生じて来る。

また、その肺気腫の原因は不明と言うが・・・。
肺気腫患者の8割以上が喫煙者という調査結果もあるそうな。
やばいねぇ~、絶対にヤバい・・・こりゃ、禁煙しかあるまい。

発病時に、煙草を直ちに中止しても病気の進行は止まらない・・・。
そのまま吸い続けると、肺気腫の急激な進行も予測される。
と言うことで、副流煙のことも考えて禁煙することが最重要とか。

こんな怖い話なのだが・・・それでも喫煙を続ける?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川内原発が再稼働のトップバッター

2014年03月15日 07時19分15秒 | 暮らし
原子力規制委員会の頑張るお仕事・・・。
規制基準に適合すると認められた原発は、再稼働を進める。
そんな政治の追い風を受けて、原発の運転再開を認める方針らしい。

その結果、鹿児島県下の九州電力川内(せんだい)原発の1,2号機。
それが、新規制基準に適合しているかどうか。
その審査を優先的に進めることに決定し、今年の夏にも再稼働する見通し。
一方、審査中の他の8基の原発の再稼働は、夏以降にずれ込む。

さて、新規制基準の目玉商品である「基準地震動」だが・・・。
これは、耐震設計をする上で重要な項目らしく・・・。
地震が起きた時の原発敷地の最大級の揺れを想定したもの。

委員会は、初めての審査を円滑に進めるためのひな型作りに精を出す。
そのために、大きな課題のない川内原発を優先して審査する。
背景には、そんな思惑もあるようだ・・・。

今後は、設備の細かい設計や運用手順等を確認。
更に意見募集や地元自治体での公聴会の実施等など・・・。
そんな審査手続きを終えれば、再稼働の法的な前提条件が整う。

政治劇場は、川内を皮切りに他の原発の再稼働を目論む・・・。
原発再稼働に浮かれる一方、事故発生時の避難計画作り。
その策定は遅れており、自由民の安全対策は2の次、3の次。

であれば、原子力規制委員会は、事故った時の言葉も用意しておくべき。
「こんなはずじゃなかった」という言葉・・・。
命あっての物種なんだが、原発再稼働に熱い政治には困ったものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STAP細胞の疑念

2014年03月14日 05時40分22秒 | オヤジのつぶやき
今年1月、新たな万能細胞「STAP細胞」の話題で盛り上がった。
刺激惹起性多能性獲得細胞の作製を公表・・・。
ところがここに来て、日米共同研究チームから・・・。
論文を取り下げるべきだとの意見が出始めた。

実験を主導した博士の所属・・・。
理化学研究所発生・再生科学総合研究センターでは・・・。
論文の責任著者らが、取り下げも含め対応を検討しているらしい。

論文は、画像や表記が不適切との指摘が相次ぐ・・・。
共著者の山梨大学教授は、研究が信用できなくなってきた、とする。

一方、著者の一人である米国の大学教授は、こう語る・・・。
私が持っている情報に基づけば、論文を撤回すべき理由は見当たらない。
いくつかのミスはあったが、研究成果には影響しない・・・。
正確に、注意深く手順を踏めば再現は容易だ・・・と強調。

振り返れば研究チームは、1月末に2本の論文を発表。
著者は計14人、小保方博士は両論文で研究の筆頭著者。
しかし、時の人の研究成果に疑惑が深まり、気の毒な限り。

ただ、博士が過去に出した論文にも、大量コピペの疑惑も浮上。
理研は今回の問題に対して、できるだけ早く方針をお伝えしたいとする。
ということで、今後の疑念解明から目が離されない。

と思っていたら、博士らは細胞の証明不十分で論文の撤回に同意。
そそくさと幕引きする方向の雲行きらしい・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使い切れない復興予算

2014年03月13日 07時14分18秒 | 自治体
東日本大震災の復興予算が余り出した・・・。
と言うのは、被災自治体で使い切れない予算が急増。
その結果、残高が震災前より約3兆円にもなっているそうな。

その背景には、被災自治体の予算執行を起案する職員不足がある。
政府は、5年で25兆円を復興事業に使う計画だというが・・・。
被災者に十分なフォローができずに残高が増える一方。
なんとも皮肉な話である・・・。

岩手、宮城、福島の3県と各市町村の自治体決算報告。
総務省に提出する「地方財政状況調査表」によればこんな塩梅。
今回の震災で自治体が使い切れなかった復興予算。

それを、東日本大震災復興特別区域法などに基づき「基金」に積立て。
こうすることで、年度に縛られずに復興事業を進めることができるとか。
その基金の総額は、10年度は約9,400億円だったが・・・。
12年度は、約3兆9千億円・・・2年間で2兆9,600億円も積上げ。

復興交付金事業の交付金は、国の補助金と違い・・・。
自治体の負担が生じないため、使いやすいそうな。
ここは、職員を増やして、被災者のためにどんどん税金を使うべし。

住居の確保も進んでいないようだ・・・。
災害公営住宅に入居できた戸数は、岩手県内で計画の8%。
宮城と福島県内では、2%しかないのが実態だそうな・・・。

ところでお役所仕事は、無駄な事業にお金を使う癖がある。
ひょっとして、復興予算を流用のために貯金?
そんな馬鹿げた計画だけは、ゴメンこうむりたい・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被曝作業員が、再び増加

2014年03月12日 05時19分50秒 | オヤジのつぶやき
福島第一原発での被曝作業員が、再び増加しているらしい。
福島原発の事故後、3年間に働いた約3万人・・・。
そのうち、約15,000人が5ミリシーベルト超の被曝。

作業員の被曝は、徐々に減少方向だったが・・・。
汚染水問題が発覚した昨夏以降に再び増加とか。

現在、福島第一原発では、1日約3千人が働いているそうな。
ところで被曝は、年50ミリシーベルト超、5年で100ミリシーベルト超。
その数値以上で働くことが、禁止されている・・・。

一般市民では、年間被曝限度が1ミリシーベルト。
そして白血病の労災認定基準は、年5ミリシーベルト以上。
放射線管理区域は、年5ミリシーベルト超。

と言うことで、5ミリは被曝管理上の一つの目安らしいが・・・。
この限度内の数値でも、健康被害が出ないとは言い切れない。

東京電力の集計によればこうのようだ・・・・。
2011年3月の事故から今年1月までに働いた32,034人。
そのうち、累積で50ミリシーベルト超の被曝作業員は1,751人。
更に、そのうち100ミリシーベルト超は173人。
5ミリシーベルト超は、15,363人と半数に近い・・・。

厚生労働省は、被曝が増加に転じたことを問題視。
昨年暮れに立入調査を実施して・・・。
放射線遮蔽板の設置や作業員の短時間交代の徹底を指導。

また、原子力規制委員会は、昨年10月に東京電力へ・・・。
被曝対策の具体化を指示したが、その実効性は見えてこない。

高線量のがれき撤去作業や汚染水対策に従事する作業員。
危険と背中合わせで命がけの仕事で、身体が蝕まれていく。
突きつけられた現実に言葉を失ってしまう・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再稼働一番乗りを狙う各社

2014年03月11日 07時12分35秒 | 暮らし
東日本大震災から今日でちょうど3年・・・。
復興の掛け声だけは威勢がいいが、復興の速度が遅い。
そのような被災地を尻目に、原子力規制委員会は張り切る。

昨年7月、原発の基準施行直後に申請した6原発は・・・。
優先して規制基準への適合審査を進める原発を決めるらしい。
選ばれるのは1~2か所の見通しだとか。

選ばれれば、最も早く再稼働する可能性が高いという。
その背景は、経常赤字を出した電力各社が収支改善に燃えるため。
是が非でも、再稼働の一番乗りを目指したいところだとか。

問題なのが、原発敷地で最大級の地震の揺れを想定した・・・。
基準地震動とかいうやつで、要は施設や機器の耐震設計のもとになる。
しかし、どこも定まっておらず、最も早く定まった原発が選ばれる。
そんな見通しで、危ない原発を急いで動かしたいらしい。

そして選ばれる可能性が高いのは、こんなところとか。
福井県下の関西電力大飯、高浜、佐賀県下の九州電力玄海。
鹿児島県下の川内、愛媛県下の四国電力伊方。
そして、北海道電力泊の6原発・・・。

大飯、高浜は、敷地周辺の3つの活断層が連動する可能性。
そんな危険があるが、その指摘を関西電力が受け入れて・・・。
基準地震動が定まりつつあるのだとか。

玄海は、震源を特定しない地震の揺れの想定の検討に熱い。
川内は、火山の影響の説明も求められている・・・。

伊方は国内有数の活断層「中央構造線」の影響が課題。
しかし四国電力の説明を、既成委員会も大筋で認めつつあるとか。

また、北海道電力の泊は敷地の地下構造の評価に課題。
施設の安全性では、3号機の緊急時冷却装置。
その配管の問題点を指摘されて、追加工事が必要・・・。

福島原発事故の収束も覚束ないのに、原発再稼働を急ぐ政治劇場。
自治体も景気や経済優先で、再稼働への期待を高める絵。

電力会社は、「一番」とそれ以外の差が大きいらしく・・・。
電力需要が高まる夏に原発を動かせるかどうか、という。
要は、利潤追求に熱い景色である・・・。

地震王国の美しい国は、原発の安全神話が崩壊。
それなのに、そんなに急いでどこへ行く?
原発事故のポスト福島を目指すのだろうか?

原発再稼働ならぬ、原発再事故の一番乗りじゃ絵になるまい・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃れ行く被災地の自治体

2014年03月10日 05時08分19秒 | 自治体
人口流出が深刻な東日本大震災の被災地・・・。

そのため総務省は、地方交付税の緩和措置を検討。
人口実態に基づいて市町村に配分されるこの地方交付税。
2016年度以降、配分額が激減する場合には緩和措置を設ける。
そんな方向で検討に入るようだ・・・。

地方交付税は、5年に一度、居住実態を調べる国勢調査。
その調査結果の人口が、算定根拠になるそうな。
現在の交付額は、震災前の2010年の国勢調査に基づく。
そして16年度からは、震災後初めての国勢調査が反映されるとか。

とりわけ人口流出が著しいのが、津波による被災地。
ここでは、内陸部への人口流出が著しいらしい。
住民票を異動せずに移った住民も相当数にのぼる。

福島第一原発の周辺自治体は、国の避難指示が出ており・・・。
15年の国勢調査の人口は、住民票の人口と比べて激減する見通し。
ということで国勢調査上の人口は・・・。
多くの自治体でゼロとなる見込みのようだ。

緩和措置は、10年の国勢調査人口に・・・。
住民票の人口、その5年間の減少率を掛ける。
その値を算定根拠とする妙案?当を軸に検討とか。

人口約15,000人の宮城県南三陸町は・・・。
800人超が津波の犠牲となり、約4千人が町外に移転。
緩和措置を講じないと、急激な減収となり行政サービスの質が落ちる。

そんな危ぶまれる事態も予測されているようだ。
緩和措置の程度如何によっては、自治体財政に大きな影響。
そんな可能性が危惧され、自治体の存立基盤が大きく揺らぐ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地の要介護が急増

2014年03月09日 05時36分28秒 | 暮らし
東日本大震災で被災の岩手、宮城、福島県。
そこの42市町村における要介護・要支援の必要な高齢者。
それが、震災前と比べて約12,000人も増えていたことが判明。

特に、原発周辺自治体での増加が目立つという・・・。
この42市町村の要介護者の総数は、2013年1月で10万9,340人。
震災前の11年1月の97,635人から、2年間で11,705人増。

地域別では、岩手県12市町村の増加率が4%(592人)。
宮城県15市町で12%(6,760人)・・・。
ところが、福島県は15市町村で17%(4,353人)増。

早い話が、原発事故で避難を余儀なくされた自治体。
そこでは、軒並みに急増となっており・・・。
とりわけ大熊町、葛尾村、浪江町の3自治体では、震災前の1.5倍超。

中でも約1,500人の住民が、村外での避難生活を続ける葛尾村。
ここでの要介護者は、震災前の1.56倍となる・・・。
そして65歳以上の要介護者の割合は、2年間で10ポイント上昇。
なんと28%に達したそうな・・・。

村の担当者の言葉が、重く伝わって来る・・・。
避難生活の長期化による影響としか考えられない。
想定もしていなかった数字であり・・・。
時計の針が一気に進んでしまった・・・。

東日本大震災によるダメージ・・・。
今になって、ボデーブローのようにジワジワと効き始めて来た・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射能除染に腰を引く政治

2014年03月08日 05時15分19秒 | 政治
やはり福島県下の放射能汚染は、相当に酷いようだ。

福島県内の農業用のため池は、全部で3,730か所。
県と農林水産省東北農政局が、地域を考慮して選んだのが・・・。
1,939か所で、その底にある土壌を調べた。

農業用ため池576か所の底の土から・・・。
1Kgあたり8千ベクレルを超える高濃度の放射性セシウムを検出。
うち14か所は、10万ベクレルを超えていた・・・。

しかし福島県下は、農業用水を供給している池や・・・。
住宅街にある池が多いという・・・。
数字的には、8千ベクレルを超える汚染土等は国の責任で処分する。

いわゆる指定廃棄物に相当するそうな。
ところが国は、ため池を除染対象外としているという。
この不釣り合いな除染実態・・・これも理解しにくい。

最高の数値は、双葉町下のため池で39万ベクレル。
そこには、原発から飛散したセシウムが・・・。
ちりに付着して雨とともに降り注ぐ。

あるいは、山林から土砂と一緒に流れ込んで、ため池に蓄積とか。
すり鉢状のため池は汚染土壌が集まり、特に高濃度になる。
そして夏場には水位が下がり、底の土がむき出しになる所も・・・。
こんな諸々の問題が渦巻く中で、住民の健康被害も憂慮される。

それなのに環境省除染チームは、こんな調子・・・。
住民の健康に影響が出るほど、空間放射線量は上昇していない。
だから現時点では、除染しない・・・。

農林水産省も、除染は環境省の所管・・・。
当省の事業としては、検討対象にしていない、と腰を引く景色。

福島県の試算では、全てのため池の除染費用は約154億円。
これには、中間貯蔵施設への汚染土壌の輸送も含む・・・。
そして国の新年度予算案で計上の除染費用は、約2600億円。

お米にも必要とされる問題のため池の水。
その池の汚染土対策を放置して米作り。
そんな水田から採れた米を国民に食べさせる・・・。
何とも不思議な国である・・・。

住民が暮らす地域で、ため池の高濃度汚染土・・・。
その除染をかまけて、「頑張ろうフクシマ」で踊る政治の怠慢劇。
悔しいなぁ~・・・いつ除染やるの?今でしょ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警察病院建設でも裏金疑惑

2014年03月07日 06時00分25秒 | オヤジのつぶやき
まだ、こんな馬鹿げた裏金が、罷り通っていたんだと妙に感心。

警視庁の外郭団体である「自警会」が、2005年に発注した東京警察病院。
その建設工事の入札に絡んで、お偉いさんの秘書が・・・。
裏金受領という悪さをやっていた疑惑・・・。

その東京警察病院の建設工事は、こんな内容だったとか。
建設費は、国と東京都が補助金を出す公共事業。
05年6月に入札の参加条件が公告され、同8月に一般競争入札。
そして大手企業を代表とする共同企業体が、約94億円で落札。

お偉いさんは、元警察庁長官と元国家公安委員長。
その秘書が、こんな大事業にしゃしゃり出て来る傲慢さ。
何か勘違いをしているような景色である・・・。

そして秘書たちが、落札の建設会社から大金をゲット。
何と、2千万円という裏金をちょうだいしたらしい・・・。
秘書のお2人さんも、よく頑張るねぇ~、よくやるねぇ~・・・。

そもそもこの金は、建設会社の依頼で自警会に口利きをした謝礼のようだ。
さらに、口利きを受けた自警会事務局長もビール件を受領。
それも数10万円分のビール券を受領と言う疑惑で二重に驚く。

自警会事務局長は、警視庁の地域部長というOB。
何でも、警視庁ノンキャリアでは、最高ポストだとか・・・。
そんな偉い地位からの天下り?再就職か・・・ウ~ン。

ところでこの疑惑は、09年に東京地検が捜査したようだが・・・。
秘書の1人が自殺し、事件は未解明・・・。
結局、不発に終わったらしい・・・フムフム。

こんなところにも、警察一家の裏金にまつわる話題があった・・・。
と言うことに、改めて感心する次第・・・。
ともあれ警察は、今も裏金に手を染めているいるのだろうか。
気になるところではある・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパムツイートが大流行

2014年03月06日 05時37分07秒 | IT
FaceBookの個人情報は、全て米国CIAの監視下にあるとか。
そんな怖いことを知って、FaceBookを退会した。
ところが、Twitterにもこんな落とし穴があるようだ・・・。

Twitterで現在、スパムツイートが出回っているという。
【悲報】『ドラえもん』 放送打ち切りが決定・・・。
テレビ放送34年の歴史に幕、などの悪質なスパムツイート。

添付のURLをクリックするとアプリ連携認証ページに飛ばされる。
そして認証すると、Twitterアカウントを乗っ取られる危険が・・・。
それ以外にも、こんなスパムツイートが出回る・・・。

「○●▽と□▲◎×電撃婚(´;ω;`)」
「緊急速報!!□△◎●、詐欺容疑で逮捕」
「【涙腺崩壊】 サザエさん最新話が泣ける・・・」
「真のワンピースの正体とは!?」等などetc・・・。

同様の手口で認証ページへと誘導するツイートが・・・。
相当に出回っているらしい・・・。
認証ボタンを押してしまうと、自分のアカウントから・・・。
勝手にデマツイートを投稿されたりもする。

おまけに、関連するアカウントを勝手にフォローされたり・・・。
相当に厄介な曲者のようである・・・。
ツイートによっては、数千回単位でリツイートされているとか。

ともあれ、ウイルスではない・・・。
だから認証ボタンを押さない限りは、感染の危険はない。
とは言うが、怪しいリンクはクリックしないのが無難なよう。

でも、こんなに危険ならTwitterも退会しようかなぁ~・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK問題に見る指揮官の品格

2014年03月05日 21時04分33秒 | オヤジのつぶやき
NHKの新会長さんが発した慰安婦発言等など。
軽過ぎる一連の言動が、話題を振りまいて賑やか。
とりわけ「私は失言したのでしょうか?」の言葉には驚いた。

また、「個人的見解は差し控える」と言い始め・・・。
これからは、姿勢を変えて公式見解だけを話すとも言う。
公共性の強いNHKのトップが大度を二転三転する始末。

自分が、その組織の最高責任者・・・。
そんな大切なことを、本当に理解しているのだろうか。
NHKには、一連の発言問題で抗議が殺到。
1万件を超える抗議の声が届いたらしい・・・。

新会長や経営委員らの軽率過ぎる言動・・・。
それが、NHKの信用を落としているような冬景色。
大袈裟にいえば、企業価値を落としている絵・・・。

トップらが、うっぷんを晴らすように開き直る態度。
NHK職員のモチベーションへの影響は計り知れない。
それにしても、安ン倍親方にしてこの部下ありか。

指揮官の品格のなさは・・・。
日本全体を象徴しているようでもある・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発再稼働に熱くなる政治

2014年03月04日 05時42分49秒 | 政治
現政権が、原子力発電と向き合う姿勢を明確にした。

エネルギー基本計画の政府案を決めて・・・。
原発を「重要なベースロード電源」と位置づける。
与党のセンセイ方で議論をして、来月中の閣議決定を目指すとか。

しかし与党内でも、原発偏重との批判もあるらしい。
それをなだめる彌縫策として、表現を微修正したが・・・。
原発活用の基本姿勢は、堅持する強気の態度。

ところで、ここに話題の本がある・・・。
現役官僚が、昨年9月に上梓した「原発ホワイトアウト」という本。
役所の内情を暴露した内容であるが、霞が関は上を下への大騒ぎ。

書籍の中で、原子力規制庁の官僚がこう語る場面がある・・・。
原発を動かすと10万年もの間、放射線を出し続ける核のゴミが出てくる。
だからこそ、「もんじゅ」は動かさなくてはならない・・・。
原子力ムラの飯の種を維持するため・・・。
もんじゅが動くと言い続けなければ、原子力の神話が崩壊する。

これが、「もんじゅ」を動かしたいとする美しい国の底意らしい・・・。
「もんじゅ」では、原発で使った核燃料を再処理して使い・・・。
燃やした以上のプルトニウムを生み出す。

そんな夢の核燃料サイクル・・・増殖炉なんだそうな。
それを口実に「もんじゅ」に投じた税金が、これまで1兆円超。
しかし、ナトリウム漏れ等の事故続きで、研究はただいま頓挫中。

前述の書籍に、もう一度話題を戻すが・・・。
電気料金をもとにした贅沢な資金力が、電力業界にある。
金にものを言わせて、政治を支配するモンスターシステムだと言う。

1兆円を超える税金を散財しても、先が見えない「もんじゅ」。
「もんじゅ」を錦の御旗にして、金に群がる政治屋ならぬ白アリたち。
福島原発で、すでに原発の安全神話は崩壊したのに・・・。
原発新増設もあると言うから、白アリたちの活躍には、ただただ脱帽。

そしてまた、安全が確認された原発は、活用して行く!
そんな姿勢を鮮明にしたというから偉い!

何たるこっちゃ、何を持って安全と言えるのか?!・・・。
この調子だと第二のフクシマは、絶対に登場すると思う・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた出番の増税作戦劇

2014年03月03日 06時05分28秒 | 政治
増税の大津波の勢いに乗って、今度は軽自動車税の増税。
総務省が、あえがた迷惑な増税をプレゼントしてくれる。
なんと、軽自動車税の増税を正式に提案した。

自動車業界は、国内の新車販売が低迷・・・。
そのため、「自動車取得税」と「自動車重量税」。
この2つの税廃止を政治劇場に求めて、来年実現の展開。

2015年に、地方税である自動車取得税が廃止される・・・。
その結果、税収約1,900億円の減となるらしい。
この穴埋め、代替財源確保に向けて総務省は、知恵を絞った。

妙案として登場させたのが、軽自動車税の増税だ。
理由は、普通車との税格差、アンバランスを是正する必要がある。
そんな言い訳が、実に小憎たらしい・・・。

要は、地方税収の減を何としても打開したい作戦。
自民党の税調幹部の言葉も振るっており、こんな調子。
国や自治体の財政に迷惑をかけてはいけない・・・。

地方ではなく、痴呆自治体が似合う美しい国のことだ。
国民に迷惑をかけても、散財自治体に迷惑はかけられない。
そんな馬鹿げたロジックの発想自体が、漫画チック。

軽自動車税はが安いのではなく、そもそも自動車税が高過ぎる。
世界的に見てもそう言える、と専門家は指摘する。
消費者の税負担軽減とは言うものの・・・。
その裏で、こっそり庶民の懐から税金をふんだくる政治。

節度のない税金むしり取り作戦だけが、軍艦マーチ。
所詮、国民も百円ライターの類なのか?・・・。
悔しいなぁ~・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手盛り介護に唖然

2014年03月02日 06時11分36秒 | 暮らし
高齢者を介護する施設で、お手盛り介護が盛んらしい。
いわゆる、必要のない介護サービスまで提供。
そんな、「お手盛り介護」が相次いでいるようだ。

介護サービスは、まず最初に利用計画いわゆるケアプラン。
それを作るケアマネジャーが登場する・・・。
ところがこのマネージャーも施設の職員。

ということで、施設経営者等の意向に沿って介護報酬を増やす。
そんなずるい介護が、罷り通る介護福祉・・・。
高齢者に合った介護が提供されず、介護保険の無駄遣い。
そんな馬鹿げた場面が、あっちこっちであるようだ・・・。

介護保険の負担は、本人が1割、保険が9割という仕組み。
例えば、「要介護4」の男性が使える限度額は、月約33万円。
これが、介護施設側に介護報酬として支払われる・・・。
介護の一例は、こんな塩梅・・・。

歌ばかり歌わされて、イヤでイヤで・・・。
昨夏まで有料老人ホームにいた男性は、夕方には疲れ果てた。
童謡を歌い、風船を突き合うゲームで過ごすディサービス。
昼食や入浴をはさみ、朝9時から午後4時過ぎまで続いた・・・。

利用明細には、ディサービスが1日7~9時間、週6日とびっしり。
月に約33,000円が、本人に請求されていたという。
その後、別のホームに移るとディサービスはなくなった・・・。

週2回の入浴と1回の外出介助ぐらいのサービス提供。
請求額は10分の1以下で、月約2,600円に減った・・・。
おまけに体調も良くなり、介護度は最も軽い要介護1に改善。

こんなふざけた介護施設を思えば・・・。
医は算術ならぬ、介護も算術と言ったところであろうか。

団塊オヤジも介護保険料は、月7,100円なり・・・。
7,100円×12か月=85,200円を強制的にむしり取られている。
それが、心ない「お手盛り介護」に持って行かれる現実にガックリ。

そんな実態を知ったら、怒りを通り越して馬鹿らしくさえ思えて来る。
ともあれ気がつけば、私も古希が目の前・・・。
いつ、介護のお世話になるか分からない年齢であるが・・・。
できれば、ぴんぴんコロッと逝きたいものである・・・。

朝から逝く話では、不謹慎か?・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする