goo blog サービス終了のお知らせ 

函館発「団塊オヤジの独り言」

団塊世代の心意気をブログから情報発信。
遊び心を入れて日々思うこと、感じることを徒然なるままに・・・・。

談合3兄弟

2008年05月15日 07時16分15秒 | 自治体
歌のダンゴ3兄弟なら、まだ可愛さもあるのだが・・・。
「談合3兄弟?」が、札幌地検に逮捕された。
しかし、談合事件捜査もイタチごっこの観・・・今回の事件も氷山の一角に過ぎない。
森林談合、橋梁工事談合、防衛施設工事談合などetc、挙げたらきりがない。

今回逮捕された公務員は、元北海道開発局農業水産部長、元同局農業設計課長、同局農業調査課長の3人。
容疑は、同局が発注した複数の農業土木工事をめぐり、業者間の談合を主導した競売入札妨害(談合)の疑い。
開発局が、事前に落札業者を決める「割り付け表」を作成し、恒常的に官製談合を繰り返していた。

OBの天下り先確保の見返りとして、談合に関与した可能性が高いという。
容疑のうち、札幌開建岩見沢農業事務所が06年2月に発注した空知中央地区大願幹線用水路工事の場合・・・この公募型指名競争入札では、準大手ゼネコンなど道内外の4社が参加。

予定価格は2億6,652万円、落札額は2億4,800万円(いずれも税抜き)、落札率は93・05%だった。
容疑者3人は、開発局から建設会社に天下りしたOBらを通じ、業者側と落札業者や入札額などを協議していたらしい。

北海道開発局長のコメントは、「(チェック体制を)更に検討する必要がある。組織ぐるみの官製談合ないと思っている」。
談合をチェックすべき同局の「公正入札調査委員会」とは名ばかり、何も機能していない。
官庁が「割り付け表」を作成して談合を主導・・・これを天下りOBを巻き込んだ立派な官製談合と言わず何という?
93.05%という目一杯の「高止まり」落札・・・これを税金の無駄使いと言わず何という?

同局長は、組織ぐるみの犯罪の意味すら分かっていない。
おまけに定年退職後の就職先を確保したOBや企業とグルになっての不正。
こういう業界体質だから、「公共事業」を地場産業と勘違いすることになる。
その結果、モラルを喪失した企業は、税金争奪合戦に精を出す・・・。

お役所との馴れ合い、もたれ合いの構図。
そして税金は、容赦なく徴収される。
「談合」システムがなくなって一番困るのは、官公庁であり、地方自治体にほかならない。
それほどまでに談合システムは、根が深くて大きい。

おまけに懲りない公務員たちの生活を支えているのは、納税者である庶民。
市井の生活者は、・・・怒り心頭!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓口応対

2008年03月25日 07時22分13秒 | 自治体
とある日、所用で知人と函館市役所本庁の某窓口を訪れた。
ところが受付窓口付近に居た女子職員は、私たちを見て、そそくさと奥へ引っ込んだ。
『何しに来たの~?』風な流し目で声もかけてくれない。

団塊オヤジは、即???の世界に落ちた。
無言のまま奥に引っ込んだ行動には、呆れかえって声もでない。
市民応接のイロハが分かっていない?と、瞬間に思った。
見かねたのか、上司とおぼしき係が出てきたが、これまた味も素っ気もない応対。
似たような煮え切らない応対に、不愉快な気持ちは増幅する一方。

一応手続きを終えての帰えり道、同伴者も私と同じことを感じたらしい。
お役人仕事といえばそれまでだが、・・・それにしても何たる態度なのだろう。
普通は、「おはようございます(こんにちわ)、何でしょうか?」と対応するのでないだろうか。

爽やかな応対を求める市民の方が、贅沢なのだろうか?
何か市民を見下げているように思えてならない。
行政の仕事は、いろんな面で消極さを感じるのだが・・・。

そして、このような応対が、数日後に再び起きたから腹立たしさは最高潮。
別な日にその女子職員は、またもや、そそくさと奥へ引っ込んだ。
そして上司が出てきて、前回と同じような態度で応対。
これって、何なの??

市長は、こんな現場の実態を承知しているのだろうか?
もう一度、職員へ市民応接の再教育をして欲しいと、つくづく思った。
函館市も新年度に自治体の憲法と言われる「自治基本条例」を視野に入れたようだ。
しかし現場がこのようなことでは、条例の落ち着く先は、行政だけの自画自賛作文になりやしまいか?
絵に描いた餅になるのではないか、と心配になってきた。

2度目の時には、さすがの団塊オヤジの血圧もかなり上った!
よほど言ってやろうと思ったが、そこはジッと我慢の子。

「お客様(市民・納税者)は、神様です」・・・。
昔懐かしいチャンチキおけさ・・・三波春夫さんの声を聞かせてやりたい衝動に駆られた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道庁のお仕事ぶり

2008年03月20日 07時01分43秒 | 自治体
昨日は、北海道庁のキャラクターである「ドーチョくん」をブログに書いた。
今日も引き続いて、北海道庁の仕事ぶりをウオッチングしてみたい。

これまでも第三セクターなど各方面へ多額の税金を散財してきた北海道庁。
とりわけ道警裏金では、使途不明金4億円をチャラにするほどの大判振る舞い・・・。
血税であることを忘れた?素晴らしいお仕事ぶりであった。

そこにきて今度は「森林環境税」や「カジノ構想」にまで触手を動かし始めた。

森林環境税は、5年間で75億円の税収アップとの皮算用?
おそらく北海道庁は、ニンマリ?・・・。
北海道洞爺湖サミットを目の前にグットタイミングの新税構想だ。

年間1人当たり500円の徴税構想らしいが・・・。
このように・・・新型税を編み出すことだけは、抜け目がない?
そこにきて今度は、経済活性化を口実にした「カジノ構想」ときた!

カジノと言えば聞こえがいいが、所詮・・・博打、ギャンブルだ!
法律で合法化を図りつつ、その錦の御旗のもとで・・・。
勝つか負けるかの勝負で、大金を散財させるシステム化に色気を見せ始めた・・・。

しかし、そもそも自治体が、博打の胴元になる考えが本末転倒じゃないかな?
カジノという大博打に手を出して、「勝ち組」「負け組」を粗製濫造・・・?
ホンマに北海道を、ど~するつもりなんや?

納税者に賭場で一攫千金の夢を与えてくれるよりも、雇用や福祉の夢のほうが遙かにマシでっせ。
一攫千金の夢は、宝くじで十分!
道民のことをもっと真摯に考え、まともで健全な施策に知恵を出さんかいな!

このままでは、北海道の行く末は、・・・夕張と同じ自治体倒産やで?
ドーチョくん・・こんな頭の悪い北海道庁を、どうかしてくれまへんか・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドーチョくん

2008年03月19日 08時26分10秒 | 自治体
全国で自治体によるキャラクターが目立ち始めているそうだ。
フムフム、・・・それは結構なことじゃのう~。
しかし、自治体の熱意とは裏腹に全国区へ飛躍するのには、いまイチのよう。

北海道では、「ドーチョくん」というキャラクター。
北海道庁赤レンガ売店では、Tシャツなど約20種類が並んでいるようだ。
そして北海道は、販売額の3%を著作権使用料として徴収しているという。

官の商売は、商魂逞しいというか、セコイというか?
その利益、つまり収入額は、毎年しめて2万円ほどなり・・・スズメの涙だ。
2万円の収益を得るために、キャラクターを募集?
この感覚が凄い!!
そんな官の発想で、どれだけ貴重な税金をつぎ込んだのだろうか。

「民でできるものは民で・・・」と言った総理大臣もいた。
そんな忠告に耳を貸さないで、「民でできるものも官で・・・」と欲を出したら・・・。
「ドーチョくん」のような収益の有様・・・トホホ。

一方、青息吐息の北海道を尻目に全国のトップを走っているのは、宮崎県だ。
人気上昇の秘訣は、キャラクターの使いやすさとインパクト(衝撃度)だそうな。
知事の似顔絵が、県産商品に貼られて飛ぶような売れ行きだとか。
北海道にとっては、何ともうらやましい元気印の宮崎県。

道庁と「ドーチョくん」がタッグを組んでビジネスを始めたのだか~ら・・・。
投資コストを考えて、宮崎県のように採算の取れる事業にしてちょうだいな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋下弁護士

2008年01月29日 07時15分06秒 | 自治体
任期満了に伴う大阪府知事選は、27日投票、即日開票の結果、無所属新人の橋下徹弁護士(38歳)に決まった。
大阪府では、故横山ノック知事に続くタレント知事であり、かつ全国最年少知事の誕生だ.。
開票0秒で当選確実!大阪府知事選で圧勝した。

候補者の総得票が、3,392,817票。
橋下弁護士の得票は1,832,857票。
実に54%の得票・・・・投票した2人に1人が、橋下氏を選んだ計算。

「財政再建や子育て支援など必要なものはやっていく。無駄な部分はドンドン省く。かなりハードにやる。やり抜く!」との決意が頼もしい。
「職員に汗をかいてもらう。役人をけちらす。大阪府は破産状態と同じ。破産会社の従業員だという覚悟を持って貰う」などとの手厳しい発言も・・・・。

すでに府職員は、戦々恐々としているらしいが、府庁には緊張感が漂いはじめ、大阪府民にとっても喜ばしいことだ。
注文をつけるとすれば、職員の意見にも耳を傾けて行政改革にリーダーシップを発揮して欲しい、ということ。
これからは、全国からの注目度も高まり、宮崎県とトップ争いを演じそうな雲行きで超多忙を極める。
「行列のできる法律相談所」の番組出演は、当分おあずけ?

ホントに大阪府の財政は破たん?・・・府債残高が5兆円とはすごい。
台所は「火の車」、福祉も課題山積みで待ったなし!
大阪を元気にするための・・・「大阪丸」船長の手腕への期待は、とてつもなく大きい。
橋下船長、遠く北海道からも注目してまっせ。
頑張れ!橋下新知事!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お国訛り

2008年01月09日 08時24分24秒 | 自治体
昔、青森県下で観光バスに乗った時の、バスガイドさんの説明。
東北地方に伝わる早口言葉があります~ぅ・・・。

「喋れば喋たで喋られるし、
喋ねば喋ねで喋られるし、
どうせ喋られるなば
喋て喋られた方がいいって、
喋てたで喋てけへ」

これを早口でまくしたてられたら?×▼□●※△○?ものであった。

ところで東北の某県議会での話。
議事録作成にコンピューターで自動的に音声を文字化する「音声認識システム」導入を検討して試験実施を試みたが、文字の誤変換が多過ぎたため導入を見送った。
試運転のコンピューターが、団塊オヤジ同様に?×▼□●※△○?の読み取り不能を起こした。

文字の誤変換は、県下の難しい地名や原子力専門用語。
それに加えて議員の発する言葉のイントネーションの関係で機械が読み取れなかったらしい。
前出の「喋れば・・・」の例の通り、東北弁を理解するのは相当に慣れなければ大変だ。
とは言うものの、津軽海峡を挟んでで向かい合う「函館弁」も相当の訛りではある。

このシステムは、リアルタイムで音声を文字化してパソコン上に文字を表示する仕組み。
速記やテープ起こしの手間を大幅に軽減できるためメリットも大きい。

そして「訛り」のもたらした功罪は、・・・・・。
システム導入費約1千万円と事後の保守管理費の数百万円の税金節約という功。
事務合理化の後退という罪。
団塊オヤジは導入に賛成ではある。
そのためには、地名や専門用語は別として、議員の先生方には「そ~ずん(標準)語」での質問に心がけて貰うのが第一歩。

皆さんの意見は如何?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税

2008年01月07日 09時14分35秒 | 自治体
北海道は財政難の折、新年度から導入される「ふるさと納税」に期待しているようだ。
「ふるさと納税」は、出身地など指定する都道府県、市町村に5千円以上の寄付をして証明書を受け取ると、現在住んでいる自治体や国に納める税金が軽減される制度。
北海道もご多分に漏れず、わずかでも歳入を増やしたい算段で、この制度に注目しているらしい。

しかし、団塊オヤジは、これをシニカルに眺めている。
片山元鳥取県知事は、指摘した。
「ほとんどの自治体の議会は八百長と学芸会。一番ひどいのは北海道。北海道議会は本当にひどい。惨澹たるもの」と日本一の八百長議会とこき下ろされるほどのていたらく。

議会改革も進まず、財政難に青息吐息・・・・。
こんな北海道や議会の政治姿勢に、誰が「ふるさと納税」で真摯に後押しする気になるのだろうか。
はなはだ疑問というものだ。

「ふるさと納税」に淡い期待を抱く前に、やるべき行政改革はあまたある。
庶民の懐をあてにする前に、行政・議会が進んで自責の文化に目覚めるべきだ。
国の補助金が・・・交付金が減って・・・すべて他人のせいにしている空気が情けない。
「北海道洞爺湖サミット」に浮かれて、終わってみれば北海道は、更なる財政難に陥るのは必至・・・・??
そして「こんなはずではなかった」と、これまた他人責任にするのだろうか?
庶民にすれば、そんな言葉は聞きたくない。
国も都道府県も、「ふるさと納税」などという妙手を考え出す前に、ワーキングプア・ネットカフェ難民・雇用格差など社会的弱者のことを真剣に考えて欲しいものだが、お役人の頭にはそんなことは皆目ないらしい。
「そんなの関係ねぇ、ねぇ」・・・と言ったところか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

費用弁償

2007年10月10日 07時24分28秒 | 自治体
今年6月、函館市議会議長に「議員の費用弁償」の条例改正を陳情していた。
札幌市は廃止に決まったというのに、函館はチンタラちんたら。
そのことが10月9日(火)の北海道新聞朝刊(道南版)で大きく報道された。

費用弁償見直しは、全国的な流れであるとの認識を持ちながら、各会派の考えが一致しない。
「何らの形で見直しが必要」「廃止の方向で」「交通費の実費支給が望ましい」
「報酬や政務調査費など議員に支給される金銭のトータルで議論すべきだ」
「公平な第三者機関で議論してもらうのが適当ではないか」etc。

しかし「第三者機関で議論してもらう」云々のロジックに至っては、議員としての仕事を市民に丸投げするだけ。
「費用弁償」を廃止するだけで約1,000万円の節約になる、という感覚も理解していない。
 
団塊オヤジの私に、資質を試されていることすらも分からない議員が可哀想。
こんな市議会では、函館の街、ますます元気がなくなるというものだ。
真面目に議員の仕事をせんかい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間外手当112万円!?

2007年09月05日 09時57分08秒 | 自治体
北海道の北見市市役所職員の時間外勤務手当の最高額が、1カ月112万円という破格の勤務をした。
理由は、今年6、7月に相次いだ大規模断水に伴う夜間給水作業にかかわった市職員に対する支給である。
2カ月の断水対策の時間外勤務手当は、1,398人で総額8,467万円。
時間外勤務手当最高額は、6月が36万円、7月は112万円である。
しかも、この断水は浄水場での「人的ミス」が指摘されているのにだ!
市は、「補正予算が必要になる可能性がある。」と公言してはばからない。
こんなのって、アリなの?
常識、良識ある仕事をしない公僕の見本である。
ボランティア精神を忘却し、自分たちの権利のみ追い求めて仕事に励む。
破格の時間外勤務手当に味をしめて、また断水ミスを犯すんでないの?

市民不在の驕れる行政の醜い姿。
税金の無駄遣いに精励する北見市の行く末は、自治体倒産、『夕張』しかない!
市民に、北見市の経常収支比率を示して見たまえ、北見市長さん。
北見市は、職員ともども頭を冷やさなければならない自治体には間違いない。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

委員の報酬

2007年09月04日 21時40分41秒 | 自治体
今日、第1回目の検討委員会に出席した。
委員会の名称は、「函館市廃棄物処理基本方針検討委員会」である。
委員は15名。
公募は団塊オヤジを含めて3名、残る12名は市役所選定の委員である。
検討委員会の中味は、予定の2時間を20分ほどオーバーする熱の入った意見交換?ではあった。

あぁやっぱり、と思ったのは「委員報酬」である。
2時間足らずの会議で一人5,000円の謝金である。
シニカルに言えば、1時間2,500円のアルバイトであるが、今時こんな報酬単価は有り得ない。
市民感覚から大きくかけ離れた報酬である。

当然、団塊オヤジは、会議開始前に受領を辞退したものの会議終了後、受領を強く求められて、とうとう謝金を受け取ってしまった。
函館市のみならず全国の自治体には、この手の委員会が、あまた存在し、今回と同様の謝金システムが根付いているのだろう。
私に言わせれば、このような委員会は無償ボランティアで十分である。
一人波風を立てるのも如何なものか、と思い受領したが無駄な税金支出を何とかしたい。

1回の委員会開催で7万5千円、4回開催であるから30万円の支出になる。
このような税金の使い方が、自治体の財政圧迫を後押ししている、と思うと心が痛む。
そして立場を変えて、条例改正にアタックしたい気持ちに駆られた一日となった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする