goo blog サービス終了のお知らせ 

函館発「団塊オヤジの独り言」

団塊世代の心意気をブログから情報発信。
遊び心を入れて日々思うこと、感じることを徒然なるままに・・・・。

大震災の復興予算流用に思う

2014年01月26日 07時23分13秒 | 自治体
変わらず自治体には、ずる賢い予算執行がはびこる・・・。

昨年7月に財務省と復興庁が、復興関連予算の執行状況を調査。
全国向けの23事業に関わる基金等に配分の・・・。
1兆1,570億円の使途調査である・・・。

その結果、東日本大震災の復興予算の一部が・・・。
被災地の復旧・復興と関連が薄い事業に使われていた。
つまり、被災地以外に使われていたという酷い話が発覚。

財務省は、国に1,054億円が返還されると胸を張るが・・・。
1兆1,570億円のうち約9割は、白アリどもが食い散らかした。
9割の1兆142億円は、既に執行済みや契約が終了という。

残っていた1,428億円のうち、1054億円が・・・。
全国の自治体等から国に返還されるだけである。
税金は、東日本大震災復興という美名のもとに散財。

どこまでも狡猾な地方自治体の予算執行が、腹立たしい・・・。
愚痴れば、痴呆自治体と揶揄するに相応しい快挙!
まぁ、年度内に使い切ってしまった方がお得な予算体系。

残さず使い切るのが、予算執行の極意・・・。
そんなところに問題は渦巻くのだが、誰も正そうとはしない。
そしていつも泣かされるのは、税金を搾り取られる庶民。

いつになったら、成熟した自治体に成長できるのだろうか?
まぁ、美しい国には、当分無理な注文だろうなぁ~。
散財ドラマの好きな面々の集まりだもの・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都知事選がまもなく開演

2014年01月23日 05時29分39秒 | 自治体
まもなく、注目の東京都知事選が開演・・・。
告示前に週刊誌は、こんな盛り上げ方を試みる。
●▽・□◎連合なら、都知事選は圧勝・・・。

はたまた、生活の党の代表は、こんな支援を名乗り出た。
候補者の首相OBを「オールイン」態勢で応援する・・・。
オールインとは、自分が持っている金を全て掛けるという意味とか。
つまり、選挙資金面を含めて全面応援する・・・。

理由は、「文明史に挑戦」して地球を原発危機から救う・・・。
「原発ゼロ」を決めている世界支配層の強い要望。
そんな要望を受けての大勝負でもあるという!・・・。

ところで「世界支配層」とは、このような方たちらしい。
世界の王族、貴族、国際機関最高幹部、欧州最大財閥総帥。
はたまた、米国最大財閥等など、別格の天皇家を指す・・・。

かたや都知事OBは、こう吠える・・・。
物事を複合的に考えることができないのは愚か。
原発問題が、都知事選の単一の争点とは軽率だ・・・。

おまけに現政権からは、こんな声も飛び出す始末。
エネルギー政策は国策・・・。
だから、自治体の首長選で争点にすべきでない。

なんとも乱暴なロジックだが・・・。
でもねぇ~、全国の地方議会455が、脱原発を可決。
都道府県を含めた全自治体の約3割が脱原発の姿勢。
そういう地方議会の可決という空気も無視できまい・・・。

いやぁ~、何はともあれ、面白い展開になって来た。
そんな予想等などはともかく、結果はどうなるのか、である。
まぁ~、候補者各位のご健闘をお祈りしたい!

頑張れ、がんばれ、みんなガンバレ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移設反対市長が当選

2014年01月21日 04時45分42秒 | 自治体
やはり沖縄県名護市の市民は、移設反対を選んだ。
任期満了に伴い、1月19日投開票の名護市長選挙。
現職の市長が、無所属候補(自民推薦)との一騎打ちを制した。

名護市の今回の選挙は、特に注目された・・・。
ほかでもない、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設問題。
移設賛成派と反対派という対立軸が、鮮明になる選挙だとか。

現職市長は、辺野古移設に断固反対・・・。
その結果、幅広い支持層に支えられた反対派の勝利。
辺野古の埋立てを承認した沖縄県知事の心境は如何に?

そして現政権の落胆ぶりは、いかばかりか?
金に糸目をつけず、なりふり構わぬ札束攻勢。
500億円で、沖縄県民を釣り上げる現ナマ作戦も失敗。

これで辺野古移設計画は、大きく後退したのは間違いない。
名護市長の反対を押し切って、工事に着手すれば混乱必至。
ともあれ基地受け入れに伴う、再編交付金に頼らない街づくり。
それを訴えて勝利した現市長・・・。

と当選の喜びも束の間、政府はこんな行動に出るようだ。
名護市辺野古への移設に向けて行動開始。
21日にも現地調査と仮設施設の設計に関する公告を行い・・・。
埋立てに向けた手続きに着手する方針のようである。

驕る覇者が、そこまで強がりを見せなくてもいいものを・・・。
ツッパる姿がいじらしい・・・まぁ、頑張って下さいな。
つぎは、東京都知事選です・・・ガンバレ、頑張れ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハコモノ行政の大後悔

2013年09月26日 04時46分41秒 | 自治体
新聞を読んでいたら、驚くべき活字が飛び込んで来た。
ハコモノ 大後悔時代・・・高度成長期に林立 老朽化・財政難。

学校、体育館、文化会館等など・・・。
各自治体が競って建てた公共施設。
そのリストラが始まったと言うじゃないか。

つまり、こういうことである・・・。
人口減、そのため税収減・・・一方、施設の維持費はかさむ。
人口減そして建物の維持費は増・・・皮肉過ぎるなぁ。

そして、財政難の自治体が数多の中で登場した苦肉の策は・・・。
施設再編つまり複合施設に集約する統廃合。
今になって自治体の甘い計画の問題点が、噴出してきた。

どこの自治体でも、公共施設は築30年超が多いとか。
そして新聞は、「ハコモノは隠れ借金」と指摘するが・・・。
まさに正鵠を射ており、加えて超高齢化という厳しい時代の到来。

北海道の滝川市では、築36年の総合福祉センターを来春閉鎖。
その理由は、改修費10億円余が工面できないからだとか。
他の自治体でもリストラ方針は、こんな塩梅で四苦八苦。

さいたま市では、こうだ。
新しく整備はせず建て替えは複合施設とし、長寿命化を進める。
神奈川県秦野市は、こう。
市役所の敷地をコンビニに貸し、賃料で庁舎維持費を賄う。

浜松市は、施設の事業仕分けに着手。
12年に1,496施設のうち383施設を廃止・・・。

そんな景色を尻目に函館市は、こんな頑張りである。
平成17年6月に中核市に昇格?したが、人口は減る一方・・・。
いまや30万人を大きく割って、27万人台。

更なる人口減は必至の雲行き。
あぁ、それなのにそれなのに・・・2015年8月完成を目指す。
ハコモノ大好き?の函館市は、函館アリーナを建設。
スポーツ大会をや各種のコンベンションを数多く開催、と鼻息も荒い。

5千人も集まるイベントを夢見て、建設費は約44億円。
資材の高騰と工賃の上昇もあるらしいが、某共同企業体が落札。
合併特例債や国・北海道の補助金も駆使するらしく・・・。
函館市の実質持ち出しは約21億円とか。

でも突き詰めれば、これも市民の借金。
なんともビックなプレゼントであることか。
借金が多過ぎる函館市・・・大丈夫なのかなぁ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寒い自治体の防災意識

2012年11月09日 05時14分47秒 | 自治体
地震列島の日本であるが、防災対策の貧弱さが明らかになった。
地震の揺れや大雨で崩れやすい「盛り土造成地」の調査。
それが、ほとんど進んでいないらしい・・・。

2006年に宅地造成等規制法が改正された・・・。
それを受けて国は、47都道府県と20政令指定都市。
そして41中核市、40特例市の合計148の自治体に・・・。
盛り土造成地の分布状況調査を要請した。

切り拓いた丘陵地に土を盛り、宅地開発を進めてきたが・・・。
地震で崩れる危険のある盛り土は、大量の雨水の流入を防ぐ。
あるいは、盛り土を支える壁の補強対策を講じる等を求める内容。

しかし、国から調査を求められた148自治体のうち・・・。
77%の114自治体が未着手であることが判明。
9自治体は調査を終えたが、住民の不安を煽る等を理由に未公表。

災害時の実態把握が遅れているという・・・。
何とも危機感のないお寒い事情が、図らずも露呈。
そして未実施の自治体は、こんな言いわけに終始する。

予算を要求したが付かなかった・・・。
予算は、住宅の耐震化を優先させた。
はたまた、地盤の液状化対策に人手を取られている・・・。

公表すれば住民に過度の不安を与え、資産価値の低下を招きかねない。
対策工事をどう進めるのか、国の方針が見えない・・・。
ざっとこんな理由で未公表としてきたようである。

一番早く’07年に公表した川崎市の場合は、こう・・・。
市内には造成地が多く、住民の安全確保のために必要と考えた。
この自治体の温度差を、どう受け止めればいいのだろう・・・。

住民の安全確保を考えないお役所・・・。
果たしてそんな自治体は、存在意義があるのだろうか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛烈に働く県庁職員

2012年11月01日 06時18分55秒 | 自治体
埼玉県庁の猛烈に働く職員の話題・・・。
なんと、2011年度の時間外勤務手当が約747万円。
年間の給与額とほぼ同額が、支給されていたらしい・・・。

年間の時間外勤務は1,916時間、もう一人は2,017時間。
2人は、通常の勤務時間を上回る残業いたらしく・・・。
単純計算すると普通の職員の2倍以上の働きぶり。

朝から翌日未明まで仕事をしていた計算となるそうな。
このため県庁に住んでいたのか、という話にまでなっているとか。

その背景には、昨年7月に税務システムの切り替え作業。
そのために、当該部署の職員を中心に負担が増えたようだ。
ともあれ時間外勤務手当で所得倍増とは、羨ましい限り。

県庁職員1人当たりの年間時間外勤務は、平均で135.6時間。
月平均10時間そこそこの時間外勤務・・・。
だからこの2人は、異常に突出した時間外勤務。

労働組合に守られて、時間外勤務手当の満額支給も結構だが・・・。
健康を損ねてまで、しなければならない仕事なのだろうか?
なんともリッチな公務員である・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県庁の八百長

2012年10月19日 05時50分25秒 | 自治体
福島第1原発の事故を受けて、福島県が県民健康管理調査を実施。

それに関して、専門家が議論する検討委員会で八百長。
県が委員らを事前に集め秘密裏に「準備会」を開いていたらしい。
準備会では、調査結果に対する見解をすり合わせが行われていた。

がん発生と原発事故には、因果関係はないこと等を共通認識とする。
本会合の検討委員会でのやりとりも事前に打ち合わせる始末。

子供の甲状腺検査で甲状腺がん患者が初めて確認された。
そして、9月11日開催の第8回検討委委員会・・・。
それに先立つ準備会は県庁内で開催・・・中味はこんな塩梅。

委員らは、事故とがん発生の因果関係があるとは思われない。
そんなやりとりの見解を確認し合う・・・。
その上で検討委員会では、委員が事故との関係を敢えて質問。
調査を担当した県立医大が、シナリオ通りに答えることにした。

おまけに出席者には、準備会の存在を外部に漏らさぬよう口止め。
しかし期待に反して八百長がばれた県は、こんな言いわけに終始。
検討委員会での混乱を避け、県民に不安を与えないためだった・・・。

あらかじめ意見を聞いて、本会合をスムーズに進めたかった。
秘密会合と言われても否定できず、反省している・・・。
おまけに、今後は開催しない・・・だって!

事実を隠蔽するための準備会・・・。
配布資料を回収し議事録も残さず、存在自体を隠していた。
そんな準備会が、どうして県民に不安を与えないことになるの?

公務員の無責任な行状が明らかになるたびに、悔しさがつのる。
こんな公務員の暮らしを守るために、納税を強いられる厳しい現実。
世の中が逆さまに見えて、納税が馬鹿らしくなって来た・・・あ~ぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倒産自治体の裏金不正

2012年09月28日 04時21分17秒 | 自治体
倒産した自治体でも、執拗に不正が行われていた・・・。

ほかでもない、夕張市のことである・・・。
財政が破綻した自治体、それが再建の最中に敢行・・・。
舐められっ放しの市民、再建自治体の悲し過ぎる姿である。

夕張市消防本部では、架空の訓練出動手当を請求。
そんな不正経理が、内部調査で発覚したと発表。
架空請求は、判明分で約256万円・・・。

発覚の端緒は、北海道消防大会の費用を巡る不審点。
そのため調査したところ、実施されていない訓練の書類等など。
そんなインチキ書類が見つかったらしい・・・大したものだ。

架空請求は、消防本部内で行われていたとかで・・・。
詳細は、10月末をめどに調査を進める。
それも、調査チームを立ち上げて原因究明に乗り出すと言う。

道警の裏金不正と全く同じ構造、カラ出張であろう・・・。
とても気になる不正で得た税金・・・使い道は如何に?
またまた私的流用はなかった、との言い訳をするのだろう。

思えば、どこの官公庁も五十歩百歩の景色である。
おまけに、調査チームと言えば聞こえは良いが、所詮は身内。
同僚の不正剔抉(てっけつ)やアラ探し・・・。
それを真剣にやるとは、とても思えないので期待もしない。

不正発覚での市長コメントは、開口一番「本当に残念」と語る。
再生団体で多くの方に支援して頂いている自治体が不明金・・・。
今までの膿を全て出して、再生に向かって行く。
そんな姿を見せられるような態勢を作って行きたい・・・。

何とか逃げ切りたい気持ちが、滲み出るような風景。
であればこんな作戦は、どうだろう?
裏金不正のパイオニアである道警に教えを請う・・・。

それにしても我が街函館市は、大丈夫なのだろうか?・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャンブルを煽る広告

2012年09月02日 06時29分43秒 | 自治体
函館地方は、例年にない暑さが続く毎日・・・。
節電、節電と声高に叫ぶ北海道電力と函館市。
そんな中で、更にクソ暑くなるような広告を目にした・・・。
それも朝の8時からである・・・。

函館市営競輪場の前を通ったら・・・こんな電光掲示板。
「当たり車券で疲れも飛んで・・・」とギャンブルを煽るような広告。
節電どこ吹く風の勇ましい電光文字が、実に悩ましい・・・。

あまりにもふざけ過ぎた広告に、怒り心頭!
団塊オヤジの脳裏には、こんな迷文句?がよぎった・・・。
「ハズれ車券で、疲れがドッと・・・」・・・。

朝8時から、出勤途中の市民にギャンブルを推奨。
勤労意欲を削ぐような広告フレーズは、理解しにくい景色。
それがお仕事であり、お給料が貰える公務員・・・いいなぁ~。

クソ暑い中、熱心にギャンブルへ誘う函館市。
税収をバクチに求める姿は、情けなくも思えてくる・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発依存症候群の自治体

2012年05月31日 05時57分38秒 | 自治体
脱原発の煽りを受けて財政危機に陥る自治体が、浮き彫りに・・・。
佐賀県玄海町が、九州電力玄海原発の廃炉を想定した町財政を試算。
脱原発の空気を読んで、18年度までの歳入見込みを5パターン作成した。
その結果は、こんな塩梅らしい・・・。

まず、電源立地地域対策交付金など、原発関連の収入がなくなる。
4基全てが廃炉の場合、13年度の歳入は11年度対比で3割減。
現状維持でも固定資産税が減少し、18年度には2割近く減。

と言うことで財政はひっ迫、原発に依存の自治体財政の脆弱さが露呈。
しかし同町は、強がりのコメント・・・。
機械的に試算したものであり、現実的な数字ではない。
数字が独り歩きして混乱させたくない、と公表していないらしい。

メディアが入手した町の試算結果によれば、こんな塩梅のようだ。
昨年度の一般会計予算は、約57億円・・・。
だが試算段階では、約71億円と想定。

4基全てが廃炉となれば2年後には、29.8%減の約50億円に・・・。
18年度には、39.4%減の約43億円に落ち込む見込み。
オンボロ原発を再稼働させてまでも、交付金などが欲しい自治体。
その台所事情が、見てとれる・・・。

電源立地地域対策交付金、核燃料サイクル補助金。
おまけに固定資産税や原発関連基金等などetc・・・。
原発立地自治体の財政基盤は、どこも似たりよったりらしい。

原発関連マネーに依存し続けてきた自治体の財政。
そのシッペ返しが、まさに始まろうとしている・・・。
腰砕け政治のおかげで、地方の財政疲弊はピークを極めるが・・・。
何もできない野ダメ政権である・・・やれやれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入れ墨公務員に思う

2012年05月17日 05時47分59秒 | 自治体
何か変な大阪市役所の人事管理・・・。

環境局が今年3月、同局の全職員約3,200人に入れ墨の有無を調査。
その結果、何と約50人が「入れ墨をしている」と回答。
ぎょぎょぎょのギョである・・・何たるこっちゃ。

市長の指示で、全職員に対する入れ墨の調査。
数はさらに増える見通しと言うから、二重に驚き。
人目に触れる箇所に入れ墨のある職員を市民対応部署から外す等など。
人事配置では、余計なお仕事を作っているような景色。

市環境局は、2010年5月に職務倫理に関する内規を施行。
この規程には、タトゥーやそれに類するものをしてはならない、とあるそうな。
そもそも、公務員にこんな内規を作って管理するのも情けない話。

職員には、入れ墨の有無や入れている体の部位等を質問。
入れ墨があると答えた職員には、可能な限り消すように指導・・・。
市民のため働くべき公務員が、こんな状態では先が思いやられる。

公務員が遊び半分で入れ墨を入れるなんて、何かが狂っている・・・。
市長は、こう言って嘆くが全く同感・・・。
税金で、入れ墨公務員の暮らしをシッカリ支える大阪市民。
そうだ!やはり何かが狂っている・・・。

全職員アンケートの回答期限は14日・・・。
市の幹部予想は100人超・・・結果的には110人。
こんなに多いとは、と嘆きながら対処に頭を痛めているらしい。

そんな悩みも仕事と割り切る?大阪市役所。
それでも給料が貰えるのだから、うらやましい限りである・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャンブルの胴元が煽る

2012年05月04日 05時07分33秒 | 自治体
団塊オヤジが、どうも好きになれないものの一つが競馬。

とある日、こんな博打推奨の活字が、紙面一杯に踊りを賑わす・・・。
道営競馬は赤字脱却までもう一歩、開幕でファン層拡大がカギ。
11月までの全日程で、ナイター開催・・・と煽るふてぶてしさ。

でもねぇ~、ファンと持ち上げるが、所詮は負ける賭客。
北海道は、経費節減で収支改善を進めて来たとする道営競馬だが・・・。
ネットでの馬券発売に活路を見出す一方、道内発売は低迷のまま。

そりゃそうだろう・・・。
負け続ける競馬ファンは、博打の怖さにようやく気づいた?
9割以上の負ける確率・・・かくして競馬離れが一気に加速。
ファンは、本来の自分の仕事に専念ということではないだろうか。

見方を変えれば、家庭の財政は健全化で結構づくめ。
しかし胴元は、そうはさせじとファンの懐の金を狙って・・・。
あの手この手の絡め手で、ギャンブル勧誘。

不健全な娯楽を煽って、財政の健全化をたくらむ北海道。
北海道の財政原資は何か変な気がするが、果たしてこれで良いのだろうか。
ファンは、競馬ナイターに騙されて、負けて泣いた(ナイター)~。

こんなのは、シャレにもならん・・・。
と言うことで皆さん、競馬には騙されないよう注意しましょうネ・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓦礫処理に燃える知事たち

2012年04月11日 04時28分36秒 | 自治体
瓦礫受入れに関する環境省への回答問題では・・・。
新たに受入れを表明した自治体が増えたらしい。

岡山県は県、国、自治体による勉強会の立ち上げを明らか。
北海道は、復興には広域処理が不可欠と十分認識している。
積極的に協力する・・・と声高に叫ぶ高橋たるみ?知事。

そこに来て東京都知事は、更に威勢がいい・・・。
外国人だろうと、日本人だろうと、人が転んでけがしていたら助ける。
放射能はないと明かして運び込む瓦礫・・・。
それを、何が心配か知らないが、反対する手合いは日本人じゃない。

政府が保証して、放射線量をチェックしている。
それなのに、危ないんじゃないかと説明会を開く馬鹿はいない。
首長は、責任を持ってやればいい・・・。
受入れ反対を説得できないのは、政治家に値しない・・・。

同知事は、瓦礫処理をいくさに例えて、こうも言葉を繋ぐ。
処理責任を明確にし、首相が全国の自治体に大号令をかけよ。
最高司令官としてのリーダーシップを求めたようだ。

なぜ、瓦礫受入れの号令に、こうも拘るのだろうか?
都は、既に岩手県宮古市と宮城県女川町から8,500トン以上を受入れ。
平成25年度末までには、両県から計50万トンを受入れる計画。

瓦礫処理を請け負う経費は、半端な額ではないだろう・・・。
そして東京で瓦礫処理を担っているのが、知事と昵懇の大手企業のKとか。
利権の臭いはプンプンするのだが、真相は如何に?

団塊オヤジの思い過ごしであればいいのだが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通費助成削減と箱モノづくり

2012年04月02日 04時54分07秒 | 自治体
平成24年4月から、函館市の交通料金助成制度が大きく変わった。

何か使いにくい制度に変わったようだが、自治体はこう言って憚らない。
70歳以上の高齢者の皆様の社会参加等の外出を支援する・・・。
健康の保持や生活の向上にお役に立てていただくものである。

従前は、「交通利用証」を降車時に提示し、乗車料金の半額を支払い。
今度は、こんなややこやしい仕組みになる・・・。
函館市企業局交通部の発行する「イカすカード」。
函館バス㈱の発行する「バス・市電共通乗車カード」。

1千円の乗車カードを、半額で購入することができる。
その助成は、「函館市高齢者交通料金助成券」として6千円分を交付。
この助成券を乗車カード販売所に持参して、乗車カードを購入。
購入したカードは、乗車料金の全額を支払うことになる・・・。

また助成券では、市電の箱館ハイカラ號が利用できない。
函館バスでは、こんなのが利用できないらしい・・・。
リング、五稜郭タワーシャトルバス、トラピスチヌシャトルバス。
お元気バス、函館山五稜郭登山バス、イルミネーション登山バス。

自治体はお役に立てると胸を張るが、内実は財政難だからであろう。
福祉の総量抑制と言ったら失礼か?でも、そんな底意が、透けて見える。
金のない函館市、だからと言ってこんな施策でいいのだろうか。

確か市長は、前回の選挙でこんなことを言っていた・・・。
私は経済と財政を強化し、函館 は「日本一の福祉都市」を目指す。
そう考えています、と語ったはずである・・・。

今度は、日本一最低の福祉都市を目指します?・・・でもあるまい。
今回は、高齢者のほか精神・身体・知的障がい者の扱いも横並び。
かたや、合併特例債という毒薬に手を出す函館市。

63億円を投入して造る函館市コンベンションホール・・・。
そんな施設に、どれだけ高齢者が通うというのだろうか。
年寄りに無理なトレーニングは、禁物なのだが・・・。
スポーツに勤しめと強いる健康づくり促進も理解しにくい。

交通費助成削減と豪華な箱モノづくりという、相反する市のお仕事。
市民のこの痛みと怒り・・・函館市には分かるまい・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入れ墨公務員にビックリ

2012年03月15日 05時13分31秒 | 自治体
大阪市役所には、凄い職員がいるもんだ、と驚かされる。
数年前に採用された職員が、採用後に入れ墨をしているそうな。
なんじゃこりゃ?橋下大阪市長が怒るのも頷ける・・・。

3月初旬、市職員の服務規律を厳格化するために特命チームを設置。
考えを表明したという・・・。
市の児童福祉施設の男性職員は、子供たちに入れ墨を見せて怒鳴る・・・。
そんな乱暴職員が、2か月の停職処分になっているらしい。

市長の怒りは収まらない・・・。
税金で飯食う立場の者が、遊び半分で入れ墨入れるのはおかしい。
本当に狂ってますよ・・・とあきれた様子で語る。

特に、採用後の入れ墨を特に問題視・・・。
市の規則には、入れ墨を禁じる規定はないが、禁止を盛り込むよう関係部局に指示。
どんどん分限免職していく気持ちでやる・・・と声高らかに宣言。

それにしても入れ墨禁止を規則で指示しなければならないほど質が劣化した公務員。
規範意識なにするものぞ!の心意気なんだろうなぁ~・・・。
モラルとは一般的な道徳観のこと、 モラールは職務遂行上における意欲のこと。

おそらく、そんなモラルもモラールも分からないであろう、この入れ墨職員・・・。
よくまぁ、それで採用枠の難関を乗り越えて来たものである。
入れ墨職員さん、君は職業の選択を誤ったのではないか?・・・。
今からでも遅くはない・・・893入門を志すべきだ!頑張れ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする