goo blog サービス終了のお知らせ 

豊前善三のつれづれ日記 2011年12月31日 ブログをはじめました

日頃、感ずることについて考える。人間らしさを さまざまな人間模様。

豊前善三のつれづれ日記

2021年10月14日 10時01分12秒 | 日記
  ( Vol 2958 ) 経済は 世界は一つ になっているのに 政治は 国家単位 という 世界は一つになっていない この違いが いろいろな問題を生じさせている

いま 大事なのは 世界は一つ という視点に立つことではないか

国家経済も 世界を意識しなければ 成り立たなくなっている

企業は グローバル化 税金を逃れるために 安い国へと法人の登録地を移転

GAFAに代表されるような インターネットによる 国境を越えた経営が成り立つ 時代が到来

このように 企業の国家への帰属意識が 薄れている

国家のない社会が インターネットを通じて できている 

世界を市場という 直接 世界の人々 一人一人との商売が 成り立つ状況になってきている


その中で 国家とは 何か ということが 問われる  時代に突入してきた と感じる


国家財政を考えるとき 企業の行動を無視することはできない

政治家は 今日の経済活動の変化を どう捉えるのか 

いま 課題を突きつけられている といえる


また 企業も 一人一人に対して 生活を 企業として どう支えるのか ということを考える時代に 入ってきたのではないか

ただ 利益を追及するだけでは 社会の一員としての 役割の時代は終わった といえる


社会への 利益の分配を 考える時にきたといえる


貧富の格差は 利益追及優先から 生じさせた

いかに 社会に還元できるか

企業は 社会から 吸い上げるだけではなく 社会へいかに 還元できるか ということも考えなくては ならない 時代に入ったのではないか

人間の欲望と平等という 矛盾をどう折り合いをつけていくのか 

いま 考える必要があるのではないか










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2021年10月13日 17時12分41秒 | 日記
  (  Vol 2957 )  巨大IT企業の税逃れを防ぐための「デジタル課税」について 思う  

税金は納めること ということは 国の中では 当たり前のことが 節税という形で 税金を納めるのを免れる というのは 国家という 存在に対して 反抗していることになる

デジタル課税に限ったことではない

すべての人間 すべての企業は 節税をせずに 積極的に納税をする 姿勢が求められる


税金を納める ということは 力を合わせて 生活環境を良くする ということにつながる

すべての人が 協力し合う という精神が必要なのではないか


これが 地球上に生きる ということではないだろうか

今の社会は 自分の利益ばかりを 追及し過ぎている

貧富の格差も このような自分の利益追及が 生じさせたものである


利益の分配 ということを 考える上で 貧富の格差のない状況になるように 考えることが大事である


富を謳歌している人たちは 考え直してもらいたい

また 政治家も 考え直してもらいたい

政治家は 富裕層のため ではなく 広く国民のために という考え方に変える必要がある


貧富の格差は 政治家 富裕層が 作り出したものといえる


その意味でも デジタル課税の持つ意味は 重要である


富めるものも 富めないものも 平等に生きる権利を 意識してほしい


人が存在してこそ 人間社会は成り立つ

人を 一人一人を 軽視 無視 するようなことは 断じて許されるものではない









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2021年10月13日 07時26分10秒 | 日記
 ( Vol 2956 )  電力確保のあり方について 小型原子炉の促進ではなく 小型水力発電という考え方をとるべきではないか

SDGS という 環境を考えにたったことからすると 日本は 水の豊富な環境から 水力発電の促進を図るべきである

水力発電は 大きなダムを建設をして 水力発電するという 従来のあり方から

身近な環境の中で 発電する という 小型水力発電の促進を すべきではないか

河川の流れを利用した 水を貯めることなく 発電する方式を促進すべきではないか

10000kw以下の水力発電である

これには

10000kw以下 小水力発電
 1000kw以下 ミニ水力発電
  100kw以下 マイクロ水力発電
    5kw以下 ピコハイドロ水力発電

特に 1000kw以下の水力発電  ミニ水力発電 マイクロ水力発電 ピコハイドロ水力発電の設置を 図るべきである

これらは 大規模水力発電のような場所が限定されることなく 選ばずに設置することができる

小さな発電力も 集まれば大きな発電力になる  300万kwとも推測される

これは 太陽光発電よりも 効率があるのではないか

ただ ここにも 問題がないわけではない

その問題とは 水利権 河川法 である


この問題を抜きにしては 考えられない


しかし地産地消 他国からの原材料の補給なしに 発電できる というこのメリットは 軽視することはできない

この小さな水力発電を推進させることにより 他の環境に優しい発電設備と合わせることで 日本国内の 電力供給が 原子力発電頼らなくとも 電力の確保ができるのではないか

甘利氏は 小型原子力発電ということを推進させようとしているが

これは 原子力発電が抱えている問題を 解消することはできていない


「資源を輸入に頼ることなく 国内から供給できる」こと 
「環境に優しい」 こと 
「循環」 ということ 
を考えたら 小電力発電は 有効な手段ではないだろうか

いま 求められるのは いままでの常識に囚われることなく 勇気ある発想の転換である

その意味でも 小電力発電の推進は 大きな力となる 

是非とも 小電力発電の 推進をしてもらいたい














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2021年10月12日 06時34分42秒 | 日記
 ( Vol 2955 ) ワクチン証明書は必要か これには疑問を感じる 生活の権利を不平等にしてしまうので 反対である

ワクチン証明書の提示を求める 飛行機への搭乗条件は 正しいのか

コロナ感染対として取り入れられている手法であるが  ワクチン接種をしても 感染を拡大さないという保証どこにもない

ワクチン接種しても 感染する 可能性がある ということである

それなのに なぜ なのか

そこには 安心 という 精神的なことが関わっているのではないか

感染拡大を防ぐには 今のところ マスク 手洗い 間隔をとる という 基本的なことが徹底されることではないか


コロナ感染の 主たる要因は 空気感染である 

という研究結果もでている


ある国ではワクチン証明書の提示の義務化 までしようとしている

これは異常である


ワクチン接種者とワクチン接種していない者とを区別して 行動を制限し 差別をすることになる

これは 生きる権利を 奪っていることになる

コロナ感染に対する 常識を変える必要ではないか

いまは あまりにも恐怖心を煽りすぎている

その弊害が ワクチン接種証明書の発行 である


いま 日本では コロナ感染者数が 二桁台に急激に減少している

これは ワクチン接種による効果とはいえない と専門家は述べている

他の要因によるもの といえる


ワクチン と 治療薬 充実は 感染者に対する処置としては 必要だが

行動に対して ワクチン接種証明書の提示義務化は 過度である







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2021年10月10日 12時01分39秒 | 日記
  ( Vol 2954 )  岸田政権は 未だ正体が不明 言えるのは 自民党政権である ということだけである 衆議院選挙は自民党への審判になる

前菅総理は 自助共助公助 というなんだかピントこない熟語を並べた

岸田総理は 聞く耳を持つ という言葉をあげた

これも よく分からない

岸田政権への 評価は全くできない 未知数である


言えることは 自民党政権である ということである


いままでの自民党政権のあり方を 批判もせず 否定もせず 政権についた というイメージである

これでは いままでの自民党がやってきた わがまま政権となんら変わらないのではないか

政権について 間がない中 衆議院の解散 衆議院選挙を迎える という 国民をバカにした 行動をとろうとしている

国民は どう判断すればいいのか

岸田政権への 審判ではなく 自民党政権への審判ということになる

言えるのは 自民党流の 中身なき 玉虫色の政策提示 といえる

いままで この手法で 国民は幾度となく 騙されてきたことか

しっかりと 未来の日本をどうするのか 具体的なビジョンを 国民に提示してもらいたい



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする