豊前善三のつれづれ日記 2011年12月31日 ブログをはじめました

日頃、感ずることについて考える。人間らしさを さまざまな人間模様。

豊前善三のつれづれ日記

2014年05月22日 15時20分06秒 | 日記
( Vol 1076 ) 福井地裁での 関西電力 大飯原発再稼働差し止め訴訟の判決は 原発行政に対する 警鐘であり この判決は 支持できる

今まで 政府は 原発推進のため 原発は安全であり 安価である 

と 国民に周知させてきた

しかし 福島原発事故により その考え方は 覆されてしまった


今 政府は 新たな設置基準を設け 原発再稼働に向けて 動いている

その基準も 今までの基準の考え方と なんら変わっていない

そこを ついての判決である

判決文を読むと 何を持って安全なのかが 問われている

この問いは 福島原発事故による対応の 想定外という言葉であろう

いままで 安全だ といっていたものが 事故になり 放射性物質が放出され 住民が地域から転出するという事態が起きた

原発には 放射能放出という事故があった場合 多大な被害を起こすということを 示した

その点に対して 政府も電力会社も その安全性を示していない

あくまでも 被害想定をあげ その対策案をあげているに過ぎない


判決文の中で コスト問題に関連して 国富の流出や喪失の議論があるが たとえ本件原発の運転停止で 多額の貿易赤字が 出るとしても  国富の流出や喪失というべきではなく 豊かな国土と そこに国民が 根を下ろして 生活していることが 国富であり
これを取り戻せなくなることが 国富の喪失だと 当裁判所は 考える

と述べている

このことは とても重大なことである


歴代の自民党政権によって 原発推進こそが 経済の発展に寄与する だから 被害は考えないという 考え方によって 進め 国民を愚弄してきた

今こそ 原発について 考えなければならないのではないか

経済性で考えても 原発推進は 本当に妥当なのか

その根拠は 電力会社の保護ではないだろうか

原発の廃止には 巨額の費用と年数がかかる

その費用を だれが持つのか

そこが問題となり その問題の先送りをして 原発の再稼働をしようとしているのが 政府 電力会社 ではないだろうか


関西電力は 再稼働できないと経営が傾くために 高裁への控訴決めた

このことは 何が何でも 原発を再稼働する という姿勢に映る

住民への 安全証明は どう示すのか

政府は 原発の安全性について 世界一厳しい基準であると自負しているが その安全も絶対的ではない


その証明は 福島原発事故ではなかっただろうか


本質的な解決には至っていない


原発は安全なもの という 神話は 成り立たなくなっている

原発の持つ 恐怖を しっかりと認識することが 必要ではないだろうか

その点を 欠いた 安全基準は 無意味ではないか


今回の 福井地方裁判所の 判決は 大きな意味を持つ

国民に 原発の持つ 本質的な問題を 提起したのではないだろうか


いまこそ もう一度 原発について 考える必要がある


単に 経済だけで 考えてはいけない 時期に来ているのではないか


自民党政権も この問題提起に対して 真摯に向き合ってほしいと思う
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2014年05月21日 06時54分22秒 | 日記
 ( Vol 1076 ) 原子力発電所の監視は 企業自身に任せるのではなく 政府が行うべきではないか

原子力発電の推進を 政府は行ってきた

その責任として 最終的な監視を 政府が行うべきではないか

いままで 電力会社は 正確なデータを 国民に示してこなかった


その片棒を担いでいるのが 政府でもある

はっきりとした責任を 電力会社 政府が とるという 姿勢 体制が 必要ではないか


福島原発事故も 政府の 責任姿勢がないために 起きたともとれる


今回 福島原発における 地下水のバイパス問題に関わる監視が 電力会社に任せるようであるが 国家的責任という点では 不十分

政府が監視して すべての情報を包み隠さず 国民に発表する体制を持って 行うべきではないだろうか


今の政府の姿勢は 責任逃れとしか 映らない


保身行動では 困る

一番被害を受けるのは 住民であり 国民である


国家は 国民がいて成り立つ

その意味からも 国民 住民を 重視した 行動 対策をとってもらいたい

特に 国家的なプロジェクトに対しては 政府の責任を意識し 全面出した 行動を示してもらいたいものである   





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2014年05月20日 18時00分20秒 | 日記
( Vol 1075 ) 国家による 他国・企業へのサイバー攻撃による 情報集 混乱は 犯罪である

世界は 情報化社会

特にインターネット全盛の社会では サイバー攻撃により 情報が流出する可能性が出てきた

特に 国家による 情報収集が 違法で行われていることは 憤りを感じる

アメリカによる諜報活動が 問題になったが

中国の国家機能による 企業の情報搾取が 報道された

このことは 大変な犯罪であり 情報の保護を脅かされるものである

このような 国家としての行動は 許されるべきものではない

サイバー攻撃に対しては どのような体制の 安全な方策を構築する必要がある

現状では やりたい放題

このような社会では 安全に情報が守れない

情報化社会の 盲点をついてくるサイバー攻撃は 許されるべきものではない




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2014年05月18日 12時58分51秒 | 日記
 ( Vol 1074 ) 集団的自衛権の行使は 慎重にしてほしい

今 日本を取り巻く世界情勢は 不安定な中にある

特に 中国の 軍事費の増大化

また 日本の外交の問題

という中で 集団的自衛権ということが もちだされたのだろう


集団的自衛権の行使を どのような判断で行使されるのかが 不明である


日本の外交の未熟さが 招いたとも言いかねない

憲法9条をどう 位置づけるのか

日本は いままで平和憲法を 真剣に考え 世界との外交に どう活かすかを 考えてこなかったため 今日のような 問題を生じさせたという点もあるのではないだろうか


日本は 世界に対して どのような姿勢を 示すのか

ただ単に 集団的自衛権の行使では 納得いかないのではないか

日本としての 自立を どう世界に示すのか

国際社会への貢献を 日本として どう示すのか

その点を踏まえて 集団的自衛権を 論議してもらいたいものである



決定には もう少し 慎重に進めてもらいたい







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2014年05月15日 07時14分36秒 | 日記
 ( Vol 1073 ) 南シナ海における ベトナムの行動は 容認できるのではないか

中国は 領土領海の主張

これに対して ベトナムも主張

中国は 領有権を主張し 油田掘削行動に出た

それに対して ベトナムは 領有権を主張し 油田掘削阻止行動に出た


ベトナムの行動は 当然である


中国の論理と 同じことである


日本と中国の間で 東シナ海の油田開発協定も 中国の一方的な強行で 油田が掘削された経緯がある


日本は このとき 実力行使をしなかった

ここに 日本外交の誤りがあったのではないか

主張すべきは主張する という 外交を 行ってこなかったために 中国が我が物顔に 行動する という 発端をつくったのではないか

中国の 独善的な領有権主張行動には 断固たる阻止行動であたる ことが必要ではないか

その意味でも ベトナムのとっている行動は 容認できる


その点 日本は あまりにも 平和ぼけ をしているとしか言いようがない

ベトナムの行動に 日本も 見習う必要があるのではないか




過去の内容一覧 (以下のことに関しては最下段の「記事一覧」を参照ください)
Vol 1072 漫画「美味しんぼ」における 福島原発事故後の描写は 原発を知る上で 容認できるのではないだろうか
Vol 1071 中国の横暴は 目に余るものがある 世界平和を脅かしているのではないか
Vol 1070 小保方氏へ処分は 理研のメンツだけではないだろうか
日本の科学技術を 育てるという観点からは 妥当性を欠くのではないか
Vol 1069 少子化 高齢化の中 ワークライフバランスを考える必要があるのではないか
Vol 1068 安倍総理の集団的自衛権の行使容認の憲法解釈変更は 危険を孕んでいるのではないか
Vol 1067 研究者の 論文に対する 疑惑追及について 思う
Vol 1066 厚生年金基金 74基金解散 それはサラリーマンに対しての保障を履行しないことになるのではないか
Vol 1065 中国の行動は マンガ 「どらえもん」の中のキャラクター ジャイアンのようである
Vol 1064 政治資金規正法は 政治家に対して なんの効力を発揮していない もっと厳しくすべきではないか
Vol 1063 論文のコピペ(盗用)は 日本社会の体質にあるのではないか
Vol 1062 政府の国民投票のみの 投票年齢18歳以上は 他の法律も同じようにすべきではないか
Vol 1061 原発は本当に 安全で効率がいいのか 疑問である
Vol 1060 スタップ細胞における 小保方研究員に もう一度チャンスを与えるべきではないか

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする