goo blog サービス終了のお知らせ 

豊前善三のつれづれ日記 2011年12月31日 ブログをはじめました

日頃、感ずることについて考える。人間らしさを さまざまな人間模様。

豊前善三のつれづれ日記

2020年09月19日 11時24分23秒 | 日記
 ( Vol 2630 ) 日本のデジタル化には 30代 40代の若手を 大臣に起用することである 


平井 卓也デジタル相の年齢は 62歳

デジタル化を進めるには デジタルの世界で育ってきた世代が 一番理解し どう改革しなければいけないかについて 肌で感じている

62歳 その年齢は 保守的な思考であり デジタルの世界で育っていない

そのような大臣では 明日の時代に沿ったデジタル化はできない

机上の論理では 真のデジタル化改革はできない

極端に言うならば できるのは 場当たり的 魂のない形だけ である


歴史を遡ってみれば 1960年後半から1970年前半に起きた 事務処理のコンピューター化の時を 思い出す

さまざまな面からの 抵抗は凄かった

手作業から コンピューターへ

多くの人たちが コンピューターに任せるより 手作業の方が 正確である という 思い込みがあった

そのために コンピューターについて 理解を示さなかった

コンピューターへと移行するものは 限られ コンピューター化への促進は遅れた

デジタル化は コンピューター化をした時代と同じ 過ちを犯してはならない


今の時代 世界は凄いスピードで変革してる 

日本が 世界をリードするような 思いきったデジタル化が 求められる


その変革の指揮を執る大臣には しがらみのない 若い世代でなければならない

30代 40代 の世代に すべてを任せるべきである


60代では しがらみがあり 思考が 失敗を恐れ 批判を恐れ 保守的になる 世界をリードする改革はできない


菅政権の閣僚の平均年齢は 60.38歳

年代別でみると
30代 1人  50代 9人 60代 8人 70代 3人

デジタル化という改革すべきところには 若いエネルギー 知性をもった  30代 40代  の大臣を起用すべきである

この点から 菅政権をみると

菅政権は 形だけ 中途半端 という見方ができる

やるのなら 本気で やってほしいものである

自民党の若手の中に 適材がいるはずである

議員経験何年 ではなく 

適材を配置してこそ

菅総理が言う

「国民のためになる、ために働く内閣をつくります。国民のために働く内閣、そのことによって、国民の皆さんの御期待にお応えをしていきたい。どうぞ皆様の御協力もお願い申し上げたいと思います。」

ということが 言えるのではないか


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豊前善三のつれづれ日記 | トップ | 豊前善三のつれづれ日記 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事