( Vol 1008 ) 東日本大地震で被災した自治体の 都市計画における 津波浸水被害の想定基準が 満潮時ではない というのは 住民に対する意識を軽薄にするのではないか
東日本大震災 被災自治体 岩手県 宮城県は 都市計画するに当たって 津波浸水被害想定について 国の通達とは違い 満潮時ではない基準で 想定
これは 真の津波対策になっているのか
過去の震災に対する 住民の津波に対する 意識は どうだったのか
住民の津波浸水被害に対する意識を どう持たせるか
その点について考えると 都市計画は 安全な社会が前提
しかし 都市計画は 完全ではない
完全ではない が故に 危険性を認識する ということも 大事ではないか
住民一人一人が 身近における危険性 をどう受け入れるか
自治体が すべてを満足させることはできない
報道によると
国は 津波浸水シュミレーションの手引きとして 津波発生の潮位は 満潮時として 被害想定するよう 自治体に通達
しかし 当該自治体は 満潮時では 浸水被害範囲が広がりすぎる という 理由から
経験した震災時を 基準にシュミレーション
なお 当該自治体は 避難計画と都市計画を 分離して考えた
都市計画は 震災対策と分離しては考えられない
その視点から 考えると 疑問を感じる
まず 住民が 生活環境における あらゆる角度からの情報を共有してこそ 都市計画が描けるのではないか
当該自治体の考えは 住民を 蚊帳の外 においているように映る
都市計画は 住民参加してこそ 成り立つのではないか
自分たちの街は 自分たちで守る
その意識を 持たせることではないか
役所任せの街であってはならないのではないか
津波被害シュミレーションは 満潮時で考えてこそ シュミレーションの意味があるのではないか
過去の内容一覧 (以下のことに関しては最下段の
「記事一覧」を参照ください
Vol 1007 沖縄県知事の 辺野古埋め立て承認は 自民党政権の力による圧力に対する 苦渋の選択だったのではないか
Vol 1006 金融機関に預けられたままの「休眠預金」を どうするのか
Vol 1005 政府の 東電再建計画 柏崎原発 全7機 再稼働は 安全対策を 示さない 政治的 独裁的な 行動ではないか
Vol 1004 ソチ五輪代表選考会を兼ねた フィギュアスケート全日本選手権は 見応えがあった
Vol 1003 原発稼働の必要性を 力説するには まず 原発の安全性を 示す必要がある
Vol 1002 徳州会事件は 猪瀬都知事の辞任劇で終わらせてはいけない これは 政治と金の問題である
Vol 1001 企業も 個人も 公共の場 公共性ということを 考えるときではないか
Vol 1000 自民党は 絶対的多数を得て 政治は与党だけでやればいい と思っているのではないか 民主主義を歪曲させている
Vol 999 自民党 石破幹事長の 特定秘密保護法に関する 記者会見 答弁から見える 権力の危険性
Vol 998 イタイイタイタイ病を発生させた 三井金属と 被害者 住民団体との 謝罪を含んだ合意書を交わす という 報道から見る 企業の責任
Vol 997 軽自動車税が 1.5倍に 上げられる
これは 普通自動車税との整合性というが 賦課方式を同じくしてのことではないか
Vol 996 今年の漢字は 「輪」だそうだ 自民党政権に対する警鐘か
Vol 995 特定密保護法に対する 安倍総理の責任をとる発言は あまりにも無責任である
Vol 994 なぜ 軽自動車の軽自動車税は 月割り課税にならないのか 普通自動車と同じ 月割り課税にすべきではないか
東日本大震災 被災自治体 岩手県 宮城県は 都市計画するに当たって 津波浸水被害想定について 国の通達とは違い 満潮時ではない基準で 想定
これは 真の津波対策になっているのか
過去の震災に対する 住民の津波に対する 意識は どうだったのか
住民の津波浸水被害に対する意識を どう持たせるか
その点について考えると 都市計画は 安全な社会が前提
しかし 都市計画は 完全ではない
完全ではない が故に 危険性を認識する ということも 大事ではないか
住民一人一人が 身近における危険性 をどう受け入れるか
自治体が すべてを満足させることはできない
報道によると
国は 津波浸水シュミレーションの手引きとして 津波発生の潮位は 満潮時として 被害想定するよう 自治体に通達
しかし 当該自治体は 満潮時では 浸水被害範囲が広がりすぎる という 理由から
経験した震災時を 基準にシュミレーション
なお 当該自治体は 避難計画と都市計画を 分離して考えた
都市計画は 震災対策と分離しては考えられない
その視点から 考えると 疑問を感じる
まず 住民が 生活環境における あらゆる角度からの情報を共有してこそ 都市計画が描けるのではないか
当該自治体の考えは 住民を 蚊帳の外 においているように映る
都市計画は 住民参加してこそ 成り立つのではないか
自分たちの街は 自分たちで守る
その意識を 持たせることではないか
役所任せの街であってはならないのではないか
津波被害シュミレーションは 満潮時で考えてこそ シュミレーションの意味があるのではないか
過去の内容一覧 (以下のことに関しては最下段の
「記事一覧」を参照ください
Vol 1007 沖縄県知事の 辺野古埋め立て承認は 自民党政権の力による圧力に対する 苦渋の選択だったのではないか
Vol 1006 金融機関に預けられたままの「休眠預金」を どうするのか
Vol 1005 政府の 東電再建計画 柏崎原発 全7機 再稼働は 安全対策を 示さない 政治的 独裁的な 行動ではないか
Vol 1004 ソチ五輪代表選考会を兼ねた フィギュアスケート全日本選手権は 見応えがあった
Vol 1003 原発稼働の必要性を 力説するには まず 原発の安全性を 示す必要がある
Vol 1002 徳州会事件は 猪瀬都知事の辞任劇で終わらせてはいけない これは 政治と金の問題である
Vol 1001 企業も 個人も 公共の場 公共性ということを 考えるときではないか
Vol 1000 自民党は 絶対的多数を得て 政治は与党だけでやればいい と思っているのではないか 民主主義を歪曲させている
Vol 999 自民党 石破幹事長の 特定秘密保護法に関する 記者会見 答弁から見える 権力の危険性
Vol 998 イタイイタイタイ病を発生させた 三井金属と 被害者 住民団体との 謝罪を含んだ合意書を交わす という 報道から見る 企業の責任
Vol 997 軽自動車税が 1.5倍に 上げられる
これは 普通自動車税との整合性というが 賦課方式を同じくしてのことではないか
Vol 996 今年の漢字は 「輪」だそうだ 自民党政権に対する警鐘か
Vol 995 特定密保護法に対する 安倍総理の責任をとる発言は あまりにも無責任である
Vol 994 なぜ 軽自動車の軽自動車税は 月割り課税にならないのか 普通自動車と同じ 月割り課税にすべきではないか