goo blog サービス終了のお知らせ 

豊前善三のつれづれ日記 2011年12月31日 ブログをはじめました

日頃、感ずることについて考える。人間らしさを さまざまな人間模様。

豊前善三のつれづれ日記

2013年11月02日 06時41分41秒 | 日記
 ( Vol 973 ) 普天間固定化発言の政府部内の動きは 沖縄県民の感情を逆なでるもの ではないか

記者の問いかけ

「・・・沖縄県名護市辺野古の埋め立てを沖縄県知事 仲井真氏が承認しなければ
 普天間が固定する という声が 政府内にある・・・・がどう思うか」

に対して 

仲井真氏は 固定化という言葉を 軽々に使うのは 自分が無能だという 表現だ
と答えた 

と報道されていた

この報道から 政府自民党のやり口は 以前と変わらない 国民不在の論理が 出てきたように感じる


自民党は 沖縄県民に なんと言ってきたのか


自民党は 恫喝ともとれる態度で 沖縄県民に対して 対応していないだろうか


沖縄県民の心境を 察してほしいものである


焦るあまり 沖縄県民の感情を無視するような 言動行動は 謹んでもらいたい

なんとも強引さが 目立つ

どこへいったのか 衆議院選挙のときの 自民党議員の態度

自分勝手を 言い出したとしか言いようがない


言ってきたことと 行動していることが 一致しない のではないか

どう国民の信頼を得ようとするのか

そこが 見られないのは 残念である

政府部内に 報道のような内容の動きがあるのなら ゆゆしき問題ではないか



過去の内容一覧 (以下のことに関しては最下段の
「記事一覧」を参照ください

Vol 972 NSC(国家安全保障会議)議事録は 記録しない というのは 国民の知る権利を侵害している
Vol 971 批判は 積極的に 受け入れよ 社会が よい方向へ発展するためには 批判力が 大切である  批判なくして 発展はない
Vol 970 日本の産業を活性化させるには 自動車業界の牽引力にかかっている 特に 水素燃料自動車の普及が 欠かせないのではないか
Vol 969 川上哲治氏を悼む
Vol 968 日展書道 における 入選事前配分 報道に思う
Vol 967 作詞家 岩谷時子氏 を悼む
Vol 966 アメリカによる通信の傍受報道から 感じること
Vol 965 なぜ 相次ぐ 企業による 偽装が 起きるのか
Vol 964 特定秘密保護法案の国会提出は 国民の知る権利を損なう恐れがあるのではないか
Vol 963 脱原発発言した 小泉元総理に対する 安倍総理の反論は 短期展望すぎるのではないか 長期展望で 論じてほしい
Vol 962 外務省が 動画投稿サイト「ユーチューブ」上に た竹島と尖閣に関する動画 を掲載したことについて
Vol 961 東京電力の 対応は いまだに 変わっていない
Vol 960 なぜ 地方自治体の一部自治体は 国の給与削減要請に応じないのか
Vol 959 天野祐吉氏の死を悼む
Vol 958 靖国神社の扱いにおいて また 安倍総理は 参拝しなかった 総理に就任したときの思いは どこへいったのか
Vol 957 台風26号による土石流被害がでた 伊豆大島 における 自治体の対応について 思う
Vol 956 物価の上昇を 身近に感じる ようになった 庶民の家計を 圧迫しはじめた
Vol 955 漫画家 やなせたかし氏の 死を悼む
Vol 954 コンピューターは なんでも自分で つくるのか そうではない そこには ヒトが 関わっている
Vol 953 常識は その時代が作り出す だからこそ 過去の常識を 疑う必要がある
Vol 952 国連放射線影響科学委員会の 東京電力福島第一原発事故で作業員の内部被ばく量が約20%過小評価されている可能性があるとの報告書は 政府 東京電力の 隠蔽行動を裏付けるものではないか
Vol 951 TPP交渉の扱い 期待をひるがえす  衆議院選挙で 自民党は 特に農業関係者に約束した 公約は 反古にされようとしている これは民主党のときと同じではないか
Vol 950 映画「そして父になる」の監督の 制作において ノンフィクション「ねじれた絆」作品を 参考文献とした扱い における 著作権の尊重問題を 考える
Vol 950 北軽井沢メロディーラインの 音楽を奏でる道路 の撤去に思う
Vol 949 安倍総理は 水俣条約会議でも 強気な発言メッセージ 国民感情を無視している
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豊前善三のつれづれ日記 | トップ | 豊前善三のつれづれ日記 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事