青山潤三の世界・あや子版

あや子が紹介する、青山潤三氏の世界です。ジオログ「青山潤三ネイチャークラブ」もよろしく

お知らせ

2011-04-28 09:20:04 | 雑記 報告



皆さん、明日からGWですね。皆さんはどのように過ごされますか。
私は例年通り、千葉の実家に帰ってきます。高齢の母が一人暮らしをしているので、地震でめちゃめちゃになっている部屋の片づけを手伝ってきます。
従って、5月6日まで、ブログはお休みさせていただきます。皆さんも良いGWをお過ごしください。muzie ayako 新曲「旅する案山子男」を更新していますので、お暇な折に聞いてください。

あやこ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【関連講座のご案内】

2011-04-28 09:13:40 | 雑記 報告



terranova workshops「種(たね)から、真の日本食文化を問う」

僕の若い友人がアシスタントを務めている関係から、伝統野菜「固定種」普及の第一人者、野口 勲氏の活動を知ることと成りました。以下に、来る6月よりスタートする、氏の講座の案内をさせていただきます。

地球の将来を考えるに当たって、今、私達に与えられている使命は、“多様性”の再認識ではないでしょうか。一律ではない価値判断、ロカリティの重要性、無駄、非効率的、雑多、混沌、それらをポジティブなものとして受け入れることによる、根本的な部分からの意識改革と、その実践に取り組んで行く“覚悟”です。この講座は、その認識と実践に向けての、かけがえのない手引きとなることでしょう。僕のテーマとも大きく重なる部分もあります。少しでも多くの方々に参加して頂くことが出来ればと願っています。


(以下、Terranova H.P.のworkshops案内を、そのまま掲載しました)

伝統野菜「固定種」普及の第一人者である、野口 勲氏の実践ワークショップです。

固定種とは、固定された形質が親から子へ受け継がれる種のことを指します。京野菜等の伝統野菜のように、その地域で長年栽培され、その気候・風土に適応した品種です。大量生産に適するように人為的な交配によって作られた交配種(F1種)が主流となった今、種は採るものではなく、毎年購入するものになってしまいました。そのため、本来は受け継がれるべき地域に根ざした種(固定種)は衰退・絶滅の危機にあります。固定種を自家採種によりつなげていくことは、食べ物(DNA)の多様性と、それぞれの地域で食と共に育んできた文化を守り、次の世代に受け継いでいくことに繋がっていくのです。

トピック
・モノカルチャー化している野菜達
・固定種の野菜は生きた文化財
・世界に広がる「食の支配」
・種と種屋と種苗業界に実態
・野菜がF1種に席巻された理由
・今あるほとんどの野菜は、人間で言う「無精子症」
・放射線照射による新品種
・風味は勝る、固定種
・なぜ日本人はアブラナ科が好きなのか?
・なぜ西洋ではレタスなどの葉物を好んで食べるのか?
・ヒョウタンと人類の歴史
・日本で発達したダイコンとカブ
・違う気候・風土に適応する野菜の生命力
・自家採種技術の復活と固定種の復権

このワークショップでは、野口さんと一緒に、今私たちの身の回りで起きている、知られざる食(種子)の現状と問題を把握することから始めます。実際に自家採種技術を学んだり、固定種(伝統野菜)とF1種の食べ比べをしながら、種から農業や日本食文化のあるべき姿を考察し、行動していきます。

日時:2011年6月4日、11日、18日、7月2日(毎土曜日)14:00~
場所:JMA渋谷スタジオ
参加費用28.000円

詳細およびお申込みは次のアドレスにお願い致します

workshops.terranova.co.jp/lecture/seed/




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝と夜の狭間で My Sentimental Journey(24)東洋のレタス“麦菜”の不思議 Ⅱ

2011-04-28 08:54:52 | その他の植物




一昨日より、再び伊平屋島を訪れています。ここで前回来島時の資料に基づいて紹介する、ローカル野菜としての“苦菜”については、トカラアジサイの調査結果の報告共々、次回5月7日頃より再開予定の「あや子版」で改めて紹介して行く予定です。




 
                       
(タンポポ族の代表的な「雑草的植物」、いずれも屋久島にて撮影)


キク科タンポポ族の植物には、私達に身近な人里雑草が多数あります。主なものをリストアップすると、
●タンポポ属各種(カンサイタンポポなどの在来種と、セイヨウタンポポなどの帰化種)。帰化種は、本来、葉をサラダに、根をコーヒーにする目的で移入されたものが、逸出して人里雑草に。
●タビラコ(別称コオニタビラコ、春の七草の“ホトケノザ”)
●ハルノノゲシ(単にノゲシとも、同属種に、新帰化植物オニノゲシ、在来野生種ハチジョウナがある)。
●二ガナ属(二ガナ、ジシバリ、オオジシバリ、タカサゴソウ、ノニガナなど、多数の人里雑草あり)。
●オニタビラコ(路傍に普通な人里雑草、タビラコとは別系統の種で、茎が柔らかく高く上方に伸びる)。
●ヤクシソウ(オニタビラコと同属種とされているが、アゼトウナ属に近縁で、雑種が形成される)。
●アゼトウナ属(ワダン、アゼトウナ、ホソバワダンの海岸性3種、ヤクシソウと共に冬に花が咲く)。
●ヤマ二ガナ属(ヤマ二ガナ、アキノノゲシなど、野菜のレタスも同属種、秋に開花する種が多い)。

他のキク科植物と明瞭に異なるタンポポ族の特徴が2つあります。■頭花(キク科の花は小さな花が一か所の花床上に集まって咲き、全体で一つの花のように見えます)は、他のキク科各族では、内側に小さな筒状の筒状花、外側に片方が舌のように伸びた舌状花の組み合わせ(または筒状花のみ)で成りますが、タンポポ族の小花は全て舌状花から成ります。■葉や茎をちょん切ると、白い乳状の液が出ます(海外のタンポポの中には乳状液でゴムを製造するために改良された品種がある)。

食用として考えた場合、次のような共通点があると思います。■苦味がある。■水っぽい。■柔らかい。
よく考えたら、レタスという野菜も不思議な存在だと思います。美味しいとか、栄養があるとか、お腹が満たされる、とかには無縁なように思うし、別に無ければ無いで良い存在だと思うのですが、でも、よくわからない魅力があることも確かです(僕は大好きです)。レタスは苦味がないのですけれど、野生の各種は苦味の強いものが大半で、それがマイナスになっている半面、プラスにも作用しているのではないでしょうか。地域や人によって、その苦味が好まれるか否か、大きな差があるものと思われます。どの種でも食そうと思えば食べられるはずですが、日本では、実際に品種改良が成されているのは、比較的葉や茎が大型のアキノノゲシ(家畜の餌用に改良された“龍舌菜”)くらいだと思います。

しかし、何らかの要因で、特定の種が特定の地域で人の食用として利用されていることもあるようです。
やはり葉の大きなアゼトウナ属のホソバワダンは、西南日本の海沿いの低地にごく普通に生えていますが、通常は食用とはしません。しかし、この暮れから正月(2011年)にかけて訪れた(来週から再訪予定)沖縄県伊平屋島では、二ガナと呼ばれて親しまれていて(日本にしろ中国にしろ、市民レベルで“苦菜”と呼称するのは、真の二ガナであることよりも、属や種にかかわらず、その地に生えるタンポポ族野草で最も目立つ対象を指すことが多いように思われます)、野生の葉を採取し、おひたしや炒め物やスープの具などにするなど、日常的な食材として利用していました。

僕も滞在中、複数の民家や宿舎で頂く機会を得たのですが、極めて強い独特の苦みと、マイルドな舌触りとが丁度良くブレンドされ、慣れればなかなか癖になる味だと思います。対岸の名護市でも、ニガナ(ホソバワダン)を利用するようですが、料理法が限られ、食べる機会はずっと少ないように思われました。屋久島や奄美や九州本土などの海岸沿いにも、場所によってはホソバワダンが普遍的に生えていますが、今のところ(少なくとも伊平屋島のように積極的に)利用しているという情報は得ていません。

興味深いのは、“麦菜”の原型であるアキノノゲシを、(家畜の餌以外に)人間の食用として利用しているという話を聞いたことがないことです。伊平屋島でも、両者は一緒に生えていますが、食用に供されているのはホソバワダンのほうだけです。タンポポ族の野生種は、いずれの種も、どの地方でも、おおむね人間の食用としては利用されていず、一部の種が、一部の地域のみで、例外的かつランダムに利用されているということなのでしょう。唯一野菜化されメジャーになりつつあるのが、中国南部発祥のアキノノゲシの改良品種=麦菜というわけでしょうか。今後の詳細なフィールドワークが望まれます。



伊平屋島にて。上左:ホソバワダン、上右:アキノノゲシ。写真下左は、右にアキノノゲシ(花と葉)、左にホソバワダン(葉のみ)。下右2枚は、民宿で出てきたホソバワダンの和え物と味噌汁。

『中国の野菜Chinese Potherb』吉林科学技術出版社2004(490頁+32図版)を久しぶりに引っ張り出して眺めているのですがよく考えたら、アキノノゲシほかタンポポ族各種の項も、まだ余り真面目には読んでいないのです(という以前に、中国語はほとんど読めない)。改めて、ざっと目を通してみました。

タンポポ族の種については、23頁に亘り7種(*1)の本文解説(線画付き)+各種カラー図版があり、うち、タンポポ(モウコタンポポ)の記述が10頁を占めます。紹介順に、幾つかの要点をピックアップして書き留めておきます(分布は、どの種も全国的に広く見られるとされています)。

●山苦菜(苦叶名、苦菜、活血草、苦丁菜、苦苦菜、苦麻菜)
Ixeris chinensis
=タカサゴソウ[二ガナ属]
食用方法2例、医療保険作用3例。

●苦賣菜(苦萵、苦菜、老鶴菜、盤児草、満点星)
Ixeris denticulata(=dentata)
=ニガナ[ニガナ属]
食用方法4例、医薬保険作用7例。

●苦碟(満点星、苦賣菜、苦碟子、抱茎苦菜)
Ixeris(Youngia?)sonchifolia
=図版を見る限り、ヤクシソウYoungia denticulataに似ているようにも見えます。
食用方法3例、医薬保険作用7例。

●山萵苣(萵苣菜、萵笋、萵菜、山生菜、鴨子食、鵝食菜)
Lactuca indica
=アキノノゲシ[ヤマニガナ属]
栽培技術(1整地、2繁殖法、3管理)、食用方法4例、医薬保険作用3例。

●鴉葱(倒扎草根、芽草細辛、毛草七、条参、水防風、羊奶子、仙予参、ほか)
Scorzonera albicaulis
=サルシフィー(根菜)に近縁の一種[フタナミソウ属](*2)
栽培技術(1整地、2繁殖法、3管理)、食用方法5例、医薬保険作用3例。

●苣賣菜(苦賣菜、野苣、天精菜、賣菜、野苦賣、苣菜、苣麻菜、苦菜、ほか)
Sonchs brachyotus
=ハチジョウナ[ノゲシ属]
(Sonchs oleraceus=ハルノノゲシも苦賣菜と呼ばれる)
栽培技術(1整地、2繁殖法、3管理)、食用方法3例、医薬保険作用11例。

●蒲公英(婆婆丁、黄花地丁、狗乳草、奶汁草、白鼓丁、ほか)
Taraxacum mongolicum
=タンポポ/モウコタンポポ(中国で単にタンポポと言えばモウコタンポポを指すようです、本書には中国産タンポポ属計19種の特徴や分布域が併記されています)
栽培技術(1整地、2繁殖法、3管理、4病害虫予防)、食用方法18例(粥が最も多く10例、茶や酒などの飲料が4例)、医薬保険作用23例。

ということで、やはりタンポポが飛びぬけて需要が多く、「野菜(日本で言う山菜)」というよりも、限りなく「蔬菜(日本で言う野菜)」に近い存在なのではないかと思われます。

また、「蒲公英」と「鴉葱」は、別称も含め、独自のイメージの漢名を持っていますが、後の各種は、山苦菜、苦菜、苦賣菜、苦萵、山萵苣、萵苣菜、萵菜、苣賣菜、苦賣菜、野苣、賣菜、野苦賣、苣菜、、、、等々、苦、賣、萵、苣といった字が相互に重なり合って、紛らわしいのです。そのうち「山苦菜」「苦賣菜」「苦碟」のニガナ属とされる3種には、栽培技術の項目が示されていないのに対し、「山萵苣」のアキノノゲシと、「苣賣菜」のハチジョウナ(ハルノノゲシ近縁種)には、「蒲公英」や「鴉葱」同様に栽培技術の項目が示されていて、「野菜(山菜)」としての重要性が伺い知れます。

しかし、肝心の「麦菜」の名は、「山萵苣」(アキノノゲシ)の項の解説中にも全く登場しません(別名「山生菜」の「生菜」はレタス)。「麦菜/油麦菜」は栽培植物なので、あえて記述がないのかも知れませんが、それにしても、どうにも不自然な気がします。

(*1)春の七草のメンバーでもある、タビラコ(コオニタビラコ、ホトケノザ)Lapsana humilisが紹介されていないのは、何故でしょうか? まさか“蔬菜”として扱われている、ということはないと思うけれど、、、、。そういえば、やはりメンバーの一員の、ハハコグサ(オギョウ、ゴギョウ:キク科ヤマハハコ族)Gnaphalium affineも紹介されていません。ハハコグサは、雲南の奥地などでは“八百屋”の店頭でもよく見かけるのですが、至る所に繁殖している代表的な田畑の雑草ですから、栽培しているなどと言うことは、まず有り得ないと思います。

(*2)同属種の日本産在来種は、礼文島の絶滅危惧種フタナミソウScorzonera rebunensisだけですが、中国大陸では幾つかの種が普遍的に見られます。ヨーロッパで根菜として普及しているバラモンジン属Tragopogon属(通称“サルシフィー”)に近縁で、同属種には、やはり根菜として利用されるキクゴボウ(ブラック・サルシフィー)などが知られています。

【中国陽春などで栽培されている麦菜や、中国各地で料理に出てきた麦菜の写真は、探し出してそのうち紹介する予定。】


(分類単位についての注)
科Family   キク科
亜科Sub-family タンポポ亜科Chicorinae
族(連)Tribe    タンポポ族Chicorini
属Genus       タンポポ属Taraxacum
亜属Sub-genus     タンポポ亜属Taraxacum
種Species        ニホンタンポポT.japonicum
亜種Ssp./変種Var.     カンサイタンポポT.japonicum ssp.japonicum
品種Form          (明治時代にはカントウタンポポの36の品種があったとされています)


多くの種を擁する科のうち、キク科は、ラン科、イネ科などと共に、進化の末端にあるグループです。
一方、ユリ科のように、極めて未分化の集団もあります。

形態の基本的構造を細見し、分子生物学的解析を行ったところ、ユリ科のごく一部分に、ラン科やイネ科や、その他の大多数の単子葉植物が含まれてしまうという結果が示されました。ラン科やイネ科など、大半の単子葉植物をユリ科に併合してしまうと言うのも一つの手段でしょうけれども、そうすれば余りに大きな分類群と成ってしまい、いわゆる双子葉植物の科とのバランスが崩れてしまいます。そこで、ラン科やイネ科など、それ自体非常に多くの種からなる科をこれまで通り成立させるためにも、旧ユリ科は、数10の科に細分され、他の単子葉植物の科と混ざり合うようにして、幾つかの目(科の上の単位)に配分されることになったのです。

従って、現在のユリ科は、従来は、ユリ科ユリ亜科ユリ族に含められていた少数の属と種(ユリ属、ウバユリ属、カタクリ属、バイモ属[クロユリなど]、アマナ属[チューリップなど]、チシマアマナ属)に、以前は別の族に置かれていた、ツバメオモト属、キバナノアマナ属、タケシマラン属、ホトトギス属を併せて構成されることになりました。種の数から言えば、超メジャーな科だった以前にくらべ、極めてマイナーな存在になったわけです。

ユリ科の場合とは反対に、キク科やラン科やイネ科は、比較的新しい時代に、爆発的に進化発展したグループです。非常に多くの種を擁し、それぞれが特徴的形質を持つ幾つものグループに分けることが出来ますが、ユリ科を多数の科に分割したような、古い時代から引き継がれたものではありません。従って、それらの科は(幾ら多くの種を含んではいても)比較的纏まった集団として捉えられ、一つの科の中の亜科や族が、余り多く設置されることはありません。

キク科に例を取れば、従来はタンポポ族単独のタンポポ亜科と、他の10前後の族を併せたキク亜科に2分することが一般的見解でしたが、現在ではタンポポ族だけが他の各族とかけ離れた存在ではなさそうという見解が示されていて、科を大きく2亜科に分ける処置は取られないことが一般です。

思いつくまま日本産のキク科の各族(Tribeという分類単位の日本語表記である「族」は、一つ下の分類単位「属」とGenusと発音が同じなので、植物の分類では、最近は「連」を充てることが主流となっているようです、ただし、動物や昆虫では、今まで通り「族」を使用しています)を並べて見ました(このほかにも見落としがあるかも知れません)。系統的な順は不同です。

従来は、このうちタンポポ族のみでタンポポ亜科、その他の全族を併せてキク亜科、としていたのですが、現在はそのような処置は取られていないと思います。むしろ、日本産のキク科の中では最も原始的な位置付けにある(祖先的形質を多く残している)コウヤボウキ族が、ほかの全族と対応するのではないかと思われます(さらに、コウヤボウキやモミジハグマと、センボンヤリやガーベラは、族を分けるべきかも知れません)。

コウヤボウキ族     モミジハグマ/センボンヤリ/ガーベラ(園芸植物)
アザミ族        ノアザミ/ゴボウ(栽培野菜)/アーティーチョーク(栽培野菜)
タンポポ族       タンポポ/ブタナ(帰化雑草)/レタス(栽培野菜)
メナモミ族       センダングサ(帰化雑草)/コスモス(園芸植物)/ダリア(園芸植物)
オナモミ族●      ブタクサ(帰化雑草)
キク族         ノジギク(野生菊の一種)/ヨモギ/マーガレット(園芸植物)
シオン族        ノコンギク/セイタカアワダチソウ(帰化雑草)/ディジー(園芸植物)
サワギク(キオン)族   フキ/ベニバナボロギク(帰化雑草)/サイネリア(園芸植物)
ヒヨドリバナ族     フジバカマ/カッコウアザミ(アゲラツム園芸植物→帰化雑草)
オグルマ族●      ミズギク
ヤマハハコ族      ハハコグサ/ウスユキソウ/エーデルワイス(ヨーロッパ産のウスユキソウ)
ショウジョウハグマ族● ムラサキムカシヨモギ(ヤンバルヒゴタイ)

[●は日本産についてはごくマイナーな(種数が少ない)族]


Bert Kaempfert Tijuana Ta


Gene Pitney &George Jones Mocking Bird Hill

舞台は、むろんアメリカなのでしょうけれど、僕の作った博物館のあるミャンマーのピンウーリンの植物園に、余りにも良く似ているのです。曲が終わってから最後に出る、ジーンとジョージが並んで微笑んでいる写真が、なんとも言えず素敵です。


Jimmy Clanton A Million Drums
24人衆で唯一人CDが手に入らない! でも50年近く前、この曲の入ったLPを購入していて、なぜか今も手元にあります。最近のJohnnyや、若い日のBobby Darinとのポートレイトがバックに、、、。

Bobby Vinton The Last Rose

(「ElvisとBeatlesの狭間で」2010.10.6付けの記事より抜粋)
最後に、「薔薇」がらみ。
★Roses are Red(涙の紅バラ)
1962年Pop 1位、AC 1位、R&B 5位。
★Bed of Roses
1984年C&W 91位。
★The Last Rose(最後のバラ)
1989年C&W 63位
★Roses are Red(涙の紅バラ)[再発]
1990年[英メロディー・メイカー誌] 71位。
と、キッチリと締めくくっているところが、見事というほかありません。

John D. Loudermilk Language of Love
1961年、珍しく本人が唄ってヒットした曲。

Johnny Tillotson Judy Judy Judy


Johnny’s Girl Angelgroupkk


Johnny Tillotson Judy Judy Judy janschro


ジョニーの最大のヒットは、アメリカでは「涙ながらに」、イギリスでは「ポエトリー」、日本では「涙くんさよなら」、そして日本を除くアジア各国では「ジュディー、ジュディー、ジュディー」で決まりでしょう。フィリッピンでは、ラインダンスのスタンダードナンバーとなっているようです(10バージョンほどYou-tubeにアップされているうち、振付けつきのと、真ん中の娘が僕の好みの、2バージョンを紹介)。

Horst Jankowski A Walk In The Black Forest(森を歩こう)


Marianne Faithfull This Little Bird (可愛い小鳥)


Millie Small My Boy Lollipop


ちょっと安易な選曲だけれど、1964~1965年の大ヒット3曲を紹介します。“美少女”マリアンヌ・フェイスフル「可愛いい小鳥」は、ジョニーの「トーク・バック・トレンブリン・リップス」に並ぶ、ラウダーミルクの最も良く知られた曲。“ジャマイカのお転婆少女”ミリー・スモールの「マイ・ボーイ・ロリポップ」は、成長してセクシーになった、10年後の映像です。




★手違いで、関係ない記事を載せていましたので、その部分を削除しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝と夜の狭間で My Sentimental Journey(23)東洋のレタス“麦菜”の不思議 Ⅰ

2011-04-27 08:57:55 | その他の植物




(2004~5年執筆の未発表草稿)中国自然紀行~日本のルーツを求めて/West meets East(第7章)から

キャベツはナノハナの仲間(アブラナ科)、これは知っている人が多いでしょう。ではレタスは? こちらは知らない人も結構いるのではないでしょうか? 答えはタンポポの仲間(キク科タンポポ族)。なかでも、秋(9~11月頃)日本各地の野辺で普通に見られるアキノノゲシなどと同じヤマニガナ属に含まれます。

アキノノゲシは、私の大好きな野の花のひとつです。だから日本の国内はもとより、台湾でも、中国大陸でも、路傍に咲いているこの花を見つけるたびに足を止めて、写真を写しています。「レタスの近縁種だから(料理の仕方によっては)美味しいのに違いないのに、どうして雑草のまま放って置かれるのだろう、もったいない話だなぁー」と、いつも想いながら、、、。

中国の蔬菜は実に多様ですが、中心となっているのは日本同様にナノハナの仲間です。“菜の花”とは、狭義にはアブラナの花とその近縁種セイヨウアブラナの花を指すのだと思いますが、やはり近縁種のカラシナの花やキャベツの花(クリーム色)も、一般には“菜の花”と認識されているはずです。ダイコンの花も“白い菜の花”と思って良いかもしれません。ちなみに、実から油を採るナタネ、根を食べるカブ、葉を食べるハクサイやコマツナやチンゲンサイなどは、全て種(species)としては同じアブラナに含まれます( セイヨウアブラナは別種)。

中国での呼称は、「菜の花」は“油菜花”、食用としての花序の部分は“菜芯”、カブは“蕪菁”、ハクサイは“大白菜”、その他の葉を食用とするものは“小白菜”や“青菜”の名で総称されているようです(むろん品種ごとに一つ一つ名が付いています)。キャベツは“甘藍”“洋白菜”“円白菜”“巻心菜”など(カリフラワーは“菜花”)、ダイコンは“蘿ト”
です。これらアブラナ科(十字花科)の蔬菜は実に多様です。畑にも、市場にも、食卓にも、様々な種や品種が溢れかえっていて、どれがどれだかまるで区別がつきません。はっきりしているのは、その大半が、アブラナまたはその近縁種、いわゆるナノハナの仲間だということです。筆者は、歴史や文化や風俗など人間との関わりでみた中国には全く興味がないのですが、春の菜の花畑の圧倒的な美しさだけは、理屈ぬきで感動せざるを得ません。「菜の花」と「中国」は、切っても切り離せない関係にある、といっても良いでしょう。

一方、レタスとその仲間の、中国での位置づけは、どのようになっているのでしょうか? 『ナノハナvs.タンポポ 』ですから、代表者どうしの「春の草花」としてのネームバリューは、負けてはいません。しかし、食用としての位置づけは、大きく異なります。ナノハナの仲間で食用とされるものは、上述したような極めて多くの、改良・育種され農地に栽培する“野菜”から成ります。イヌガラシやナズナやタネツケバナの仲間などの野草そのもの(あるいはそれらをいくらか改良したもの)を食用とする例も、あるにはありますが、膨大な量の栽培蔬菜を前にしては、ほとんど無いに等しいと言えます(ちなみに、中国語の「野菜」は日本でいうところの「山菜」を指し、「蔬菜」が日本でいう「野菜」にあたります)。

それに対し、レタスの仲間で食用になるものといえば、レタスやチシャ(レタスと同じ種で球状にならない品種群、“サラダ菜”はその代表)以外は、ほとんどが“山菜”(中国でいうところの「野菜」)です。まず、タンポポ自体が、栽培植物のナノハナと違って純然たる野生植物です。日本では、かつて食用として導入されたセイヨウタンポポ(現在は全土に帰化)の、根をコーヒーの代用に、葉をサラダにしていた由ですが、中国では、在来種のモウコタンポポ(日本には対馬に分布)が、同じように利用されています。

タンポポといえば日本で最もポピュラーな野生植物のひとつでしょう。逆に稀産種№1のひとつが、北海道・礼文島の断崖絶壁に固有分布するフタナミソウ。同属種は世界的な視野で見れば広域に分布し、ヨーロッパなどでは近縁属の種が“バラモンジン”の名の蔬菜として普及しています。中国でもフタナミソウと同属の種(Scrzonera albicaulis、中国名は“鴉葱”)が広く分布し、野菜(すなわち山菜)として利用されているようですが、栽培蔬菜までには至っていないと思われます(他にタンポポ族の蔬菜としては、ヨーロッパなどではポピュラーな青花のチコリCichorium intybus がありますが、日本や中国では余り見かけません)。

多くの種が春咲きのタンポポ族の中にあって、少数派の秋咲きの種が、レタスと同属の、アキノノゲシLactuca indicaや ヤマニガナL.raddeanaです。日本産の種としては、ほかに花が青紫色のエゾムラサキニガナとムラサキニガナ、黄花のミヤマアキノノゲシがあり、レタスL.sativaの原種と目されるユーラシア大陸西部原産のアレチヂシャL.serriola(別名トゲジシャ、花は黄色)も帰化しています。ヤマニガナの花も黄色ですが、アキノノゲシの花は、独特の淡黄色です(レタスの近縁種アキノノゲシの花色がキャベツのそれと似ているのは、偶然とはいえ興味深い事実だと思います)。黄色い草花が多い華やかな春の野辺と違って、どこか寂しげな秋の野辺では、アキノノゲシの淡黄色(クリーム色)は実によく目立ちます。また、アキノノゲシ、ヤマニガナ、別属のヤクシソウなど、秋咲きのタンポポ族の越年草は、しばしば古い茎が木質化するのも特徴で、繊細な春の各種に比べ、ずっとワイルドです。葉や茎も荒々しく、とてもレタスの近縁種だとは素直には思えません。

それはともかくレタスに最も近縁な野生種のひとつが、雑草といってもよい程どこにでも見られるアキノノゲシなのですが、これまで私は、そのアキノノゲシを(ブタやニワトリの餌用に改良された品種リュウゼツサイを除いては)積極的に食用とする例は、聞いたことがありませんでした。日本はもとより中国でも、蔬菜として普及しているタンポポ族の種は、せいぜいレタス(チシャ)やチコリ(キクジシャ=エンダイブを含む)どまり、と思っていたのです。

だから、広東省西南部の春陽市近郊で、畑という畑に、どこから見てもアキノノゲシそのものの栽培野菜(蔬菜)が植えられているのを目にしたときは、びっくりしました。

この文章は、実はリアルタイムで書いています。野菜(以下ややこしいので、栽培されているもの=中国でいう“蔬菜”=を日本流に“野菜”と呼び、食べられる野生種=中国でいう“野菜”=を日本流に“山菜”と統一)としてのアキノノゲシに出会ったのは10日ほど前。驚いたのと共に、レタスやアキノノゲシそのものには非常に興味があっても、前述したように人間社会にかかわることには興味も知識もまるでない筆者ですから、もしかしたら(というよりもかなり高い確率で)中国でアキノノゲシが野菜として栽培されていることを知らないのは僕ぐらいであって、実際には周知の事実なのではなかろうか?という思いが、頭をよぎったのです(今でも半分くらいはそう考えています)。

周知の事実であるにしろ、少なくとも日本では余り知られていない事であるにしろ、僕自身は中国の野菜について何も知らなさ過ぎるので、とにかく一からアプローチするしかありません。花序の部分(畑に咲いている薹の立った花)と市場で買った野菜としての葉を持ち帰り、深圳在住(桂林の山奥出身)の僕の(元)婚約者Shulingに教えを乞いました。名前は“苦麦菜”(現地で聞いた名は“麦菜”、“苦麦菜”は半野生のものや薹の立ったもの?)で、桂林でもいくらかは栽培している、とのこと。早速、深圳の街中のスーパーマーケットに行って探したのですが、レタスはあっても麦菜・苦麦菜は見つかりません。

次に本屋へ行き、『 中国野菜Chinese Potherb』という出版されたばかりの分厚い本(500頁余、図や写真も載っている)を手に入れました。中国の“野菜”についての詳しい記述を期待していたのですけれど、前述したように中国語の“野菜”は日本語の“山菜”です(そのことはこの本を買って初めて知りました)。キャベツやレタスなどの蔬菜は紹介されていません。そこで書店に置いてある蔬菜の本を片っ端から調べたのですが、麦菜・苦麦菜についての記述はどこにも見当たりません。

『中国野菜』の記述によると、山菜としてのアキノノゲシは“山萵苣”で、別名として“萵苣菜”“萵菜”“山生菜”“鴨子食”などが記されています。“鴨子食”はリュウゼツサイのことでしょう。手許にある日本の辞書(*1)では“萵苣”がレタス(チシャ)ですが、この地方(おそらく華南一帯)では、レタス(チシャを含む)は“生菜”と呼ばれています。従って、“山萵苣”“山生菜”は、ともに野生のレタスということになります。

(*1)萵苣Woju【植物名】チシャ。 萵笋:萵苣の変種で、太い茎を食べる。 巻心萵苣:レタス。

ほかにタンポポ族で山菜になる種としては、ニガナ属のニガナとタカサゴソウが、それぞれ“苦賣菜”“山苦菜”、ノゲシ属のハチジョウナとハルノノゲシが、それぞれ“苣萵菜”“苦苣菜”という名で紹介されています。それらを併せて考えると、タンポポ族の(うち草丈の高い)山菜の名は、“苣”“ 萵”“賣”の字が組み合わさって成されていて、野生のもの(おおむね苦いものが多い)には、“山”や“苦”の字が冠されます。気になるのは、この本(及びその他の辞書など)のどこにも、“麦菜”“苦麦菜”が出てこないことです(本の版元が北部の吉林省であることも関係しているのでしょうか?)。

今、再び陽春市に来ています。朝の町の中心街では、大袈裟ではなく行き交うほとんどの人が、麦菜の入った袋をぶら下げて歩いています。彼らのやってくる道を遡ると、大きな市場に辿り着きました(ちなみに、この市場の周りには、何人ものお婆さん達が座り込み、山菜~というより道端の雑草? ウスベニニガナ、オトギリソウetc.~を売っている)。その広い2階の全フロアが蔬菜売り場で、幾つもの小スペースに区切られたどの店先にも、麦菜が大量に並べられています。膨大な量の、麦菜・麦菜・麦菜、、、。2つのタイプの麦菜(のっぺりとしていて葉縁に細鋸歯があるタイプと、深い切れ込みがあり葉の質が柔らかそうなタイプ、後者は葉の基部が肉厚に肥大しているものが多い)、2つのタイプの生菜(外観が麦菜に似たチシャ状のタイプと、半ば球状に巻きかけたレタスに近いタイプ)、大抵この4点がセットになって並べられています。そこに、青菜・白菜・菜芯・甘藍などの“キャベツ・ナノハナ組”も加わるのですが、ここでは明らかに“レタス・麦菜組”が圧倒しています。

それらを買って帰り、食堂でその炒め物を作ってもらいました。僕には食べ物の味を表現する能力はないのですが、くせがなく、とにかく美味しいのです。炒め物になった生菜と麦菜は、見た目にも味も全く区別がつきません。ただし、生食できるのは生菜だけで、麦菜は生では食べられないとのこと。

陽春市の南端にある八甲という町(ここにきたのは別の目的、屋久島と華南の一角に隔離分布するホソバハグマの撮影)の旅館で夕食をとりながらこの原稿を書いているのですが、麦菜の話を持ち出すと、「この町(八甲)の特産だ」と言って、早速また炒め物を作ってくれました。特産は少々オーバーだとしても、この辺り(陽春市周辺?それとも華南一帯?)が麦菜の主産地であることは確かなようです。陽春の人々に『中国野菜』の“山萵苣”の図を見せても、色をなして「これではない!」と言われます。あまりにきっぱりと否定されるので、本当に“麦菜”がアキノノゲシの栽培品種なのだろうか?と、少々心配になってくるほどです。それに加え「野生は無い!」と言われることからも、よほど重要な野菜として、大事に育てられているのだろうことが知れます。

そこにいくと、桂林あたりでは“苦麦菜”と呼ばれるように、野生品と栽培品が混在する中途半端な状況にあるようです(Shulingの記憶によれば、深圳にも桂林にも前述の2つの麦菜のうち、のっぺりした葉のほうは存在せず、また、外観が麦菜タイプの生菜も“苦麦菜”と呼んでいる由)。この、のっぺりとした葉のほうの“麦菜”は、日本でいう“リュウゼツサイ(龍舌菜)”とそっくりです。同じものである可能性が高いと思うのですが、それにしてはこんなに美味しい野菜を、日本や中国の多くの地域では豚や鶏の餌としてしか利用しないというのは、一体どういうことなのでしょうか? 外観は似ていても含有する成分が異なる(分類群も異なる?)のか、本当は美味しく食べることもできるのだけれど、何らかの理由で野菜としての改良・普及が成されなかっただけなのか..... 。

台湾や福建省でも、日本と同様に路傍に生えるアキノノゲシの野生種を沢山見ていますが、栽培しているところを見た記憶はありません。華南(の一部?)では野菜として普遍的に栽培されているのに対し、おそらく中国の多くの地域では、野生種はあっても、野菜としては栽培されていないものと思われます。桂林や深圳の辺りは、その移行地帯なのかも知れません。

“麦菜”として栽培されている地域がどの範囲に亘っているのか? 本当にアキノノゲシの栽培品種が“麦菜”なのか?などの疑問については、これから解明していくつもりでいます。

アキノノゲシは、ユーラシア大陸東部(インドシナ島嶼部を含む)の極めて広い範囲で、普遍的に見られる種です。それらのうち、華南などの一部地域のみで栽培化が成されたのでしょうか? それとも、本来はそれほど広い分布圏をもつ種ではなく、栽培による分布拡大の後、大多数の地域では栽培が行われなくなって野生化したもののみが残った、と考えることは出来ないでしょうか? ユーラシア大陸西部における“アレチヂシャ~レタス”の広がりと併せ考え、ユーラシア大陸東部における“アキノノゲシ~麦菜”の広がりの実態には、多くの興味深い問題が含まれているように思えるのです。

2004年11月2~8日 広西壮族自治区陽春市にて記述

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上が、今回の中国滞在中(2004年10月17日~11月10日)に見聞きし、知り得たことを、これといった基礎知識もないまま、現地でめくらめっぽうに書いたものです。

日本に帰って早速、“麦菜”について調べてみることにしました。おそらく様々な“周知の事実”であろう情報が追加され、上記の文章も大幅に書き換えねばならないだろう、と思っていたのです。

というわけで、図書館へ行き、大型書店へ行き、野菜に関する本を片端から当たってみたのですが、どの本にもチシャ・レタスについては、品種の紹介(サラダ菜、クキヂシャ、カキヂシャ、チリメンヂシャ、サニーレタスetc.....)をはじめ、その伝播の歴史、アメリカ・ヨーロッパ・中国・日本などにおける現状、栽培法など、痒い処に手が届くほど詳しく説明されているのに対し、予想に反して、“麦菜”“苦麦菜”についてはもとより、アキノノゲシをはじめとした東アジア産Lactuca属野生種に基づく野菜についての記述は、ものの見事に見当たりません。

東アジア原産の食用Lactuca属についての記述は、唯一つ、『世界の野菜』(養賢堂1989)という、やはり500頁余の大部の本(ほぼ学術書)のレタスの項目中に2行ほど、「中国原産の“インディアンレタスL.indica”が、中国南部地域では炒めものなどに利用される」とあるのを、かろうじて見つけました(L.indicaがアキノノゲシだとは気付かずに“インディアンレタス”と名付けた公算大)。

もうひとつ目に留まったのは、大場秀章著『サラダ野菜の植物誌』(新潮社2004)。生物学的な視点から、キャベツやレタスの歴史を解説した、とても良い本です。東アジア産Lactuca属の食用に関する具体的な記述はないのですが、「Lactuca属の種は互いに近縁で、交雑が起こり易く、種の区分が難しい」「将来、新たな品種改良が成される可能性が、大いにある」といった由の、“麦菜”の存在を暗示する内容が記述されています(大場先生、“麦菜・苦麦菜”について何か知っている事があれば教えて下さい!*2)。

【(*2)この数年後、大場教授にお会いしたとき、以前、陽春の真南にある海南島で植物調査を行った時に、やはりアキノノゲシを栽培化した野菜に出会った、他の地域での栽培化は記憶にない、という話をお伺いしました】

なお、中国科学出版社刊『中国植物誌』(第80巻、菊科舌状花亜科菊苣族=キク科タンポポ亜科タンポポ族)では、アキノノゲシはLactuca属ではなく、Pterocypsela属に移されて、P.indicaとなっています(レタスはそのままLactuca属)。漢名は“翅果菊”ですが、これは新しく作られた学術書用の名。Pterocypselr属をLactuca属から分離する根拠とした、翼状の種子に基づくものです。

別称として示されている“山萵苣”“苦萵苣”“野萵苣”“山馬草”が事実上の中国名で、前述した『中国野菜』の記述と概ね符合します。“麦菜・苦麦菜”の記述は、狭義のLactuca属を始めとする他の近縁属の種を含め、やはり見当たりません。

ここまで書いてきたところで、『中国野菜』を読んだ当初から、ずっと気になっていたことを確かめてみることにしました。すなわち、書物には一切出てこない、華南(の一部?)における蔬菜としてのアキノノゲシの呼称“麦菜・苦麦菜”と、各文献に示されている、アキノノゲシ属(ヤマニガナ属)に近縁のニガナ属やノゲシ属の種名“賣菜・苦賣菜”は、同義なのではないのだろうか? ということです。手許の辞書をひもとくと、“麦”と“賣”は隣り合って載っています。それもそのはず、発音が全く同じなのです(尻下がりに“マァイ”、ちなみに同じ“マァイ”でも“買”は語尾が上がる)。もとより意味は全くちがっていて、それぞれ日本語の“むぎ”“うる”に相当し、両者を繋ぐ意味合いは、どこにも見当たりません(偶然でしょうが、“賣”の簡体字は“麦”にどことなく似ていて、私が両者の結びつきを思いついたのは、意味でも発音でもなく視覚によるものです)。

それでも、それぞれの語の熟語の中に一つぐらいヒントになる意味が含まれていないだろうか、と辞書を眺めていたら、ひとつありました。麦の収穫期をさす“麦秋”(秋と言うより夏に近い季節だそうですが)。“麦菜”は夏から秋にかけて収穫シーズンを迎える蔬菜の代表、ということなのでしょう。メインの栽培地である華南(の一部)では、野生のレタス、すなわち“山萵苣”“山生菜”といった脇役的な存在なのではなく、“麦菜”と言う独立した存在の主役の蔬菜であるわけです。深圳や桂林あたりまでは、メインの産地ではないにしろ栽培野菜としての影響は及んでいるので、野生種ともども“苦麦菜”と呼び習わしているのに対し、そのほかの大多数の地域では、あくまで山菜的感覚の、野生のレタス“山萵苣”“山生菜”でしかないわけです。そして(全くの推察ですが)意味を失った“麦”の語が“賣”に置き換えられ、典型的な山菜でより小ぶりのニガナ属の種などに当てられた(“苦賣菜”etc.)とは考えられないでしょうか。

最後に、『中国植物志』のタンポポ族の分類について、簡単に述べておきます。痩果の形状を重視することなどにより、属と種の組み合わせが、従来のそれとは大きく異なっています。ヤマニガナ属の関連では以下の通り。

・Lactuca属からPterocypsela属を分離。前者は主にユーラシア大陸西部に繁栄(中国ではチベット・ウイグル・雲南などに4種が分布)。後者は主に東アジア産で、中国産は次の7種。
① P.indica
② P.laciniata
①はホソバアキノノゲシ、②はアキノノゲシに該当し、従来の見解ではせいぜい品種関係に置かれる程度。日本本土産は葉が深く切れ込む②が中心となり、屋久島産は私が知る限りすべて葉の細長い①。『中国植物志』によれば、中国では両者は広い範囲に混在し、朝鮮半島には②のみが、海南島、フイリッピン、インドネシア、インドにはそれぞれ①のみが、分布地として記されています。
③ P.triangulata
ミヤマアキノノゲシ。中国北部・東北部、東シベリア、本州中部山地。
④ P.sonchus
中国固有種、貴州・湖南・四川各省の一部。
⑤ P.formosana
中国名“台湾山苦賣”。台湾産のLactuca~Pterocypsela属は本種のみ。中国大陸にも北部を除き広く分布。痩果の概形はP.sonchusに近い。
⑥ P.eiata
⑦ P.raddeana
⑥はヤマニガナ、⑦はチョウセンヤマニガナ。日本の文献では両者を変種関係に置く。⑥は日本各地をはじめ、中国大陸に広く分布。痩果の形が異なる⑦は、主に朝鮮半島~中国大陸北部に分布するほか、九州北部、四川省、福建省などからも記録がある。屋久島産、ベトナム産も⑦とされている。

・従来Lactuca属に含められていたエゾムラサキニガナは、1属1種のLagedium属へ(Lagedium sibiricum)。中国名“山萵苣”または“山苦菜”。北海道、中国大陸北半部を含む、ヨーロッパに至るユーラシア大陸温帯域に広域分布。

・やはり従来Lactuca属に含められていたムラサキニガナは、中国に15種が知られるParaprenanthes(ニセフクオウソウ=假福王草)属へ(Paraprenanthes sororia)。中国名“假福王草”または“堆萵苣”。日本(本州以南)、中国大陸南半部などに広く分布。

・Ixeris属を2分割し、Ixseris(ニガナ=苦賣菜)属とIxeridium(コニガナ=小苦賣菜)属に。両属の種は、いずれも小さな草本で、蔬菜化にはほど遠いと思われます。
2004年11月17~21日 東京および鎌倉市にて記述
≪使用写真≫(注:見つけ出すのに時間がかかるため今回は割愛、見つかり次第掲載します)
・陽春市圭岡の麦菜畑(4枚)
・陽春の市場の生菜と麦菜(3枚)
・料理した麦菜と生菜
・麦菜を買って帰る人々
・市場周辺の雑草売り
・陽春市八甲の麦菜畑
・麦菜の花(拡大)
・アキノノゲシ(兵庫県/屋久島/福建省)
・ヤマニガナ(屋久島)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2005年10月20日 追加記事

東洋のレタス麦菜(栽培アキノノゲシ)に関する記事を、昨年11月21日の時点で一応まとめた後も、暮れから正月明けにかけ、西安や雲南省の各地を回って来ました。各地で新しい情報を得たり、インターネット検索を行ったりしていたのですが、なんと!――――――パソコン故障の為、撮影した写真の多くと、それら新たな情報の大半が消失してしまった―――――――。ということで、しばらくの間、麦菜の探索も、やる気を失っていたのです。

もっとも、その時(2005年1~2月)のインターネット検索では、特にこれといった情報は見つからなかったのですけれど、一年近く経ったことですし、新しく購入したパソコンでのインターネット操作方法もやっと分かってきたものですから、改めて検索をかけて見ることにしました。

苦麦菜20万件強(苦菜・麦菜を含む.....なお、野菜=料理の素材としての一般名称は「油麦菜」らしく、おおむねこの名前で紹介されていますが、少なくとも活字本ではこの名前でもほとんど登場しない)。でも実質的には、、、、。

中国語で検索(最初の数100件)した“麦菜”が記された地域を羅列して見ると、桂平市(広西壮族自治区東南部で陽春の北西約200km)で新品種が開発されたという情報、次いで高州(特定できず、陽春の近くの町らしい)、広州白雲山(同・北東約200km/広東省)、肇慶(同・約100km/広東)、梧州(同・北約150km/広西)、東莞(同・北北東約220km/広東)、深圳(同・東約240km/広東)、東平(特定できず、広東省の北隣の江西省、この中では最も離れている)、と続き、大半は市場情報です。この地域(陽春から半径数百kmほどの中国南部)に縁の深い野菜であることは確かなようです。

日本語検索は4万件近くがあり、ざっと目を通したところ、野菜の“麦菜”とはほとんど直接の関連はない例が大半です(苦と麦でビール関連多し)。しかし、幾つかは“麦菜”について触れた記述も見付けることが出来ました。


●『日々是ナヲチ』(主題は政治、2005年3月のサイト)
“「生菜」はレタス、「白菜仔」は青菜の1種、「油麦菜」は......不明です。”

といった記述があります(農薬公害に関連する話題)。


●『上海しーすー日記』(2005年4月のサイト)
“中国野菜「油麦菜(ヨウマイツァイ)」は、レタスのような柔らかい葉物です。食べ方としては、炒め物、お浸し、汁物の具にも合います。”

「麦菜」で検索すると120万件強、日本語検索が30万件、おおむね苦麦菜・油麦菜と重なり、似たり寄ったりで、ほとんどは“麦菜”とは全く無関係な情報ばかりですが、ごく稀に広州料理の関係などに(上海料理にも)記述が見られます。


●『上海のお昼ご飯!薬膳』(2005年8月のサイト)には、
“油麦菜は夏になるとどこにでもある。レタスのようなシャキシャキな葉茎だが、苦味はそれほどなく甘い。”

桂林近郊のスーリンの実家では、秋でなく夏に収穫される、と聞いたのと符号します。花期は秋~冬でしょうが、収穫は夏なのだと思われます。冬の西安でも(はじめに述べたように写真・詳しいデータとも消失)食堂で食べることが出来ました。各地に広く出荷され消費されているものと思われますが、仮に限られた地域のみでの栽培となると、出荷や消費のシステムや絶対量はどれくらいなのか、知りたいところです。


●『「人民中国」13億の生活革命(28)農家と食卓を彩る「緑色革命」』で紹介されている、雲南省呈貢県梅子村(昆明近郊)の農民についての話。
“現在、村のビニールハウスでは、一年に三回も四回も収穫可能で、成長期間が最も短い油麦菜(青菜の1種) 〈青山注:これは間違いで、油麦菜は青菜の仲間(=アブラナ科)ではない〉 は40日で収穫できる。こうして野菜農家の収入は著しく増えた。”

この野菜の新たな人気ぶりを裏付けているように思われます。

麦菜(苦麦菜・油麦菜)の実態については、まだまだ分からないこと(あるいは、ほかの人が知っていても、僕だけが知らないこと)だらけなのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それから5年余が経ち、久しぶりにこの未発表草稿(および追加記述)を引っ張り出し、改めて麦菜(苦麦菜・油麦菜)について考えて見ることにしました(ネット検索はまだ行っていないのですが、何か分かれば後で追加報告する予定です)。

その後も、中国各地(と言っても、広東・広西・雲南・四川・重慶・陝西・湖北など、おおむね長江流域以南の中~南部で、北京など北部の状況は全く不明)の食堂で、麦菜に出会っています。大きめの食堂に行った時は、まず油麦菜を注文するのですが、案に反して、ちゃんと出て来くることが多いのです。以前はともかく、少なくとも現在では、かなりポピュラーな野菜であるようなのです。

栽培地域はまだ限られているけれど、全国に流通しつつある、ということなのでしょうか? ただし、中国南部以外の各地でも、油麦菜ではないだろうかと思われる野菜の栽培を、しばしば見かけます。最近になって、広東以外の地でも、急速に普及しつつあるのかも知れません。それとも、僕を含む日本人が知らないだけで、実際には以前から中国の各地で普遍的に栽培されていたのでしょうか?

それにしても、中国でも活字本に登場しない(中国各地の書店で「野菜=中国語での蔬菜」に関する本を見付け次第チェックしているのですが、麦菜・油麦菜については全く記述がないか、ごくローカルな野菜として紹介されている程度)のは不思議です。やはり、本来は極めてローカルな存在であり、最近になって急速に普及しつつある、と考えるのが妥当なのではないかと思っています。




左から生菜(レタス)・苦麦菜・油麦菜 深圳のスーパーにて

 
   
野生のアキノノゲシの花と葉(いずれも屋久島)
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年夏、四川省/来金山&巴朗山の植物(10)

2011-04-26 15:11:24 | その他の植物




アブラナ科 2010.7.31 巴朗山






























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年夏、四川省/来金山&巴朗山の植物(9)

2011-04-25 16:31:07 | その他の植物


明日は青山さんの63歳の誕生日ですね。

3年前の誕生日、満身創痍で迎えたことを思い出します。

無事今日のこの日を迎えられたことは、幸運かどうかわかりませんが、まだまだこの世でやってもらいたいことがあるよ。という神様のお考えなのでしょう。

今年が青山さんにとって、最高の年になりますよう、心から願っています。ハッピーバスデイ!!          


 あやこ


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


キランソウ属 2010.7.31 巴朗山














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝と夜の狭間で My Sentimental Journey(第22回)

2011-04-24 11:23:33 | 雑記 報告



港を見下ろす14階のホテルの部屋の窓から、朝の光が差して来ました。沖縄那覇の空は、雲ひとつない青空のようです。

昨夜、11時過ぎに羽田空港を離陸、深夜2時半に那覇空港に着き、常宿の旭橋駅前東横インに投宿。“常宿”と言っても、泊まるのはいつも土・日・祭日だけです。会員割引と、祝日割引で、3900円程で泊まれるからです。今回も今日明日と連泊。月曜には、名護から伊平屋島に向かうか、那覇で泊まるとすれば、一泊1500円のリトル・アジアに移ります。

東京にいる間は、様々な理由でもって使用が制約されていたインターネットが、自由に使えるのです。でも、それも善し悪しですね。いつものごとく、You-tubeでアメリカン・ポップスのネット・サーフィンと相成って、気が付けば夜が明けてしまったわけです。

You-tubeを特に見たかったわけではありません。もしかすると、なっちゃんからのメールが来るのでは、と期待しつつ、時間を稼いでいた、というのが実際のところなのです。まあ、出発前に渋谷で一時間ほど、2人でお茶を飲んでいたわけですから、別にメールが来なくてもどうってことはないのだけれど、やっぱり辛い、、、。昨日受け取り損ねたらしい「火の鳥」は、あの後ちゃんと受け取ることが出来たのでしょうか? その報告をくれても良さそうなんだけれど、、、、。

もし、なっちゃんから、メールが来ていたならば、さりげなく「今日は有難う」と一言だけの返信としよう、それとも返信せずにしておいたほうが、立場が有利になるかも知れない、うん、それに決めた、などと考えていたのですけれど、結局は僕の方から、無事到着しました云々と、3行ほどのメールを送信してしまったのです。

千明さんとの破局の際には、3日3晩泣き通しで、食べ物も喉に通らず、体重が15kg近くも減ってしまいました。今回はその別ヴァージョン。この数週間、切なくて切なくて、何もかも手が付かなくなってしまっています(ただし食欲はあり)。63歳(明後日から)にもなって、こんな切ない思いをするとは、、、ジン君を恨んでしまいます。

そう、数週間まえ、ジン君の旅仲間ということで、なっちゃんを紹介されたのです。でもって、To Know You To Love You(フィル・スペクター!)の日本語タイトルですね。まあ、ジン君だって、まさかこんなシチェエーションになろうとは、夢にも思わなかったはず。ジン君にしろ、なっちゃんにしろ、迷惑千番としか言いようがないでしょう。なのに、そんなことはおくびにも出さず、普通に対してくれているわけで、もう、申し訳ないやら、みっともないやら、、、。

いや、僕だって夢にも思わなかった。でも、What’ll I Do(アービング・バーリン作、ジョニーの1962年度の、ポップ&カントリー&アダルトのクロス・オーバー・ヒット曲「夢の枕を」のB面で、こちらもPop106位にランクイン)であります。千明さんは37才年下、なっちゃんは(明後日からは当分)39才年下です。37才差でO.K.だったのですから、39才差だって、諦めずにアタックすれば何とかなるかも、とつい思ってしまうわけなのですが、いくら僕が自称精神年齢16歳と言っても、そりゃ無理でしょう。

友子さんも、千明さんも、なっちゃんも、浄土真宗西本願寺派のお寺のお孫さん。こんなことってあって良いのでしょうか?(浄土真宗西本願寺派は、僕の生涯の敵ですね)。

一体、どうすれば良いのでしょう? まあ、千明さんのことで、充分に学習はしたので、万が一の状況になっても、自制することだけは、ほぼ100%自信があります。その前提の上で、全力でアタックするしかありません(福島の農家の人々は、出荷が叶わなくても一生懸命田畑を耕している、その姿勢は尊いと思います)。結果はともかく、男として、当然です! 戦いに敗れた日にゃ、またぞろ3日3番泣き通して、食事も喉を通らなくなって、体重が15kg減るとなれば、なかなか効果的なダイエットでもあるのです。

でもね、なっちゃんに辛い思いをさせることだけは、止めようよね。そのうちに(完璧に)振られてしまっても、嫌われてしまっても、「青山さんに出会えてよかった」、という余韻を残してもらったまま、別れるなり、生涯を終える(今、とてつもなく体調が悪いのです)なりしたいですね。

今が、我慢のしどころです。当分、表面上だけでも、なっちゃんのことは無視をするようにふるまわねば。電話をしたり、メールを送信(&返事を催促)したりすることは、極力避けなくてはなりません。

なっちゃんのために(無論、あや子さんや、ジン君や、スーリンや、その他の僕を応援してくれる人達のためにも)頑張って、4桁の収入を目指しましょう!


Bert Kaempfert Sentimental Journey


Bert Kaempfert Yellow Bird


Johnny Tillotson You’re The Reason(これは今の心境)
1967.11-1968.1 C&WNo.48


Johnny Tillotson It Keeps Right On A-Hurting(こちらは将来失恋してからの心境を今のうちに)
1962.5-1962.9 PopNo3/C&WNo.4/R&BNo.6









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年夏、四川省/来金山&巴朗山の植物(8)

2011-04-24 11:18:56 | その他の植物


リンドウⅥ


リンドウ族シロウマリンドウ属Gentianopsis/サンプクリンドウ属Comastoma 2010.7.30

四川省来金山北面(標高3500m付近/冷温帯性樹林)







シロウマリンドウ属Gentianopsis


サンプクリンドウ属Comastoma






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年夏、四川省/来金山&巴朗山の植物(7)

2011-04-23 11:26:34 | その他の植物


リンドウⅤ


全てリンドウ科リンドウ属Gentiana⑦ 2010.7.26 四川省二朗山(標高2700m付近/冷温帯性樹林)

二朗山旧道から少し入った渓谷の上に一株だけ生えていました。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年夏、四川省/来金山&巴朗山の植物(6)

2011-04-22 13:44:47 | その他の植物


リンドウⅣ



リンドウ科リンドウ属Gentiana④⑤⑥ 2010.7.24 四川省塔公北郊(標高4200m付近/高山草原)















白花と紫花(④と⑤)は全く同じ場所に生えていますが、別の種だと思います。



草丈の高い小型種(⑥/花が開いていない状態)。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年夏、四川省/来金山&巴朗山の植物(5)

2011-04-21 08:51:24 | その他の植物


リンドウⅢ


全てリンドウ科リンドウ属Gentiana③ 2010.7.19 四川省来金山(標高4200m付近/高山草原)


昨日紹介した種に似ていますが、花被片の裂片が均等に切れ込むこと、花冠基部に明瞭な条線があることなどの特徴から、別の種だと思われます。一方、この個体群内の裂片の数や形の差は、個体変異の範疇に入ると思われます。




黄色い花はキク科タンポポ属




白い花はナデシコ科(ユキノシタ科?)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ElvisとBeatlesの狭間で~Johnny Tillotsonの時代(21)

2011-04-20 09:45:01 | アメリカン・ポップスearly60’s

★昨日、画像にロゴ(j.aoyama)を入れましたが、青山さんの撮影による作品ばかりではないということで、(Johnny Tillotson Fan Club in Japan 1966)に入れ替えました。


Happy Birthday Johnny!

今日2011年4月20日はJohnny Tillotson72才の誕生日です。








(左から、梶 芽衣子19才、Johnny27才、ジュディー・オング17才)




























以上、1966年(春&秋)来日時:撮影Johnny Tillotson Fan Club in Japan(青山ほか)



(with Brenda Lee/Album「You Can Never Stop Me Loving You」より)







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

“ VIVA !GOLDEN POPS THE 60s”

Neil Sedaka 3.13 Happy Birthday!72years old
Mike Love 3.15 Happy Birthday!70 years old
Adam Wade 3.17 Happy Birthday!74 years old
Charley Pride 3.18 Happy Birthday!73 years old
Aretha Franklin 3.25 Happy Birthday!69 years old
Diana Ross 3.26 Happy Birthday!67 years old
Johnny Crawford 3.26 Happy Birthday!65 years old
John D.Loudermilk 3.31 Happy Birthday!77 years old
Herb Alpert 3.31 Happy Birthday!76 years old
Jim Ed.Broun 4.1 Happy Birthday!77 years old
Wayne Newton 4.3 Happy Birthday!69 years old
Billy Joe Royal 4.3 Happy Birthday!69 years old
Tony Orland 4.3 Happy Birthday!67 years old
Merle Haggard 4.6 Happy Birthday!74 years old
Bobby Bare 4.7 Happy Birthday!76 years old
Loretta Lynn 4.14 Happy Birthday!79 years old
Bobby Vinton 4.16 Happy Birthday!76 years old
Johnny Tillotson 4.20 Happy Birthday!72 years old
Glen Campbell 4.22 Happy Birthday!75 years old
Mel Carter 4.22 Happy Birthday!72 years old
Barbara Streisand 4.24 Happy Birthday!69 years old
Duane Eddy 4.26 Happy Birthday!73 years old
Bobby Rydel 4.26 Happy Birthday!69 years old
Ann Margret 4.28 Happy Birthday!70 years old
Bobby Vee 4.30 Happy Birthday!68 years old
Engelbert Humperdinck 5.2 Happy Birthday!75 years old
Lesley Gore 5.2 Happy Birthday!65 years old
Frankie Valli 5.3 Happy Birthday!74 years old
Tommy Roe 5.9 Happy Birthday!69 years old
Stevie Wonder 5.13 Happy Birthday!61 years old
Trini Lopez 5.15 Happy Birthday!74 years old
Lenny Welch 5.15 Happy Birthday!73 years old

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年夏、四川省/来金山&巴朗山の植物(4)

2011-04-20 09:40:09 | その他の植物



リンドウⅡ


全てリンドウ科リンドウ属Gentiana ② 2010.7.31 四川省巴朗山(標高4500m付近)











白い花はキク科ヤマハハコ属


黄色い花はキク科タンポポ属


紫の花はマメ科ゲンゲ属


ピンクの花はハマウツボ科シオガマギク属、紫の花はマメ科ゲンゲ属


ピンクの花はハマウツボ科シオガマギク属、青い小さな花はムラサキ科


上と同じ場所の8分後、日が陰るとリンドウの花は閉じてしまう




ムラサキ科の花は小さなリンドウ科の花より、さらに小さい)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年夏、四川省/来金山&巴朗山の植物(3)

2011-04-19 09:02:49 | その他の植物


リンドウⅠ



全てリンドウ科リンドウ属Gentiana ① 2010.7.31 四川省巴朗山(標高4500m付近)





上の花はキンポウゲ科トリカブト属、左端はキク科トウヒレン属










白い花はユキノシタ科ユキノシタ属














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年夏、四川省/来金山&巴朗山の植物(2)

2011-04-17 14:13:01 | その他の植物





●エンゴサク属 四川省巴朗山 2010.7.30






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする