青山潤三の世界・あや子版

あや子が紹介する、青山潤三氏の世界です。ジオログ「青山潤三ネイチャークラブ」もよろしく

中国大陸(附:日本列島)のハマウツボ科(シオガマギク属を中心に) 7

2024-05-27 20:42:38 | 雑記 報告

中国大陸(附:日本列島)のハマウツボ科(シオガマギク属を中心に) 7

Orobanchaceae (mainly Pedicularis) from China (and Japan) 7



1-1-2-2-2-2茎は立ち上がる

1-1-2-2-2-2-1花は長い筒部がある【Group Undecided】

〖14〗P.urceolata〗坛萼马先蒿

短叶群 Grex Brachyphyllum 拟短叶亚群 Subgrex Brachyphylliastrum 坛萼系 Ser. Urceolatae






四川省雅江~新都橋間(臥龍峠)alt.4400m付近. Jul.20,2009

全体としては〖4~11〗に類似するが、背の低い茎の頂に、数個の花と多数の葉を束生する。葉は羽状に浅裂、若い葉は粒状の塊となり、濃赤紫褐色、展開後は中央が緑色で縁のみが赤紫褐色を残す。花は長い筒部を持ち、濃ピンク~紫紅色。下唇の中央片は小さく、両側片が大きく広がり、中央片を覆う。両側片は背方にも突出し、基部を取り囲んで、下唇全体として円形を呈する。嘴状上唇は、一度直立した後、中央部で上下に幅広く膨らみ、先半部は細長く下方へ伸長する。



1-1-2-2-2-2-2花は長い筒部を欠く

1-1-2-2-2-2-2-1花序に未展開苞葉?が混在【Group Undecided】

〖15〗 P.confertiflora 坛萼马先蒿

短叶群 Grex Brachyphyllum 短叶亚群 Subgrex Brachyphyllum 弱小系 Ser. Debiles








雲南省白馬雪山(高山草原中の砂礫斜面)alt.4300m付近. Jul.30,2015

〖14〗Pedicularis urceolataに類似するが、花筒部を欠き、束生する茎の中部に集まった瘤状の若い葉(苞葉?)の間から、直接数個の花冠が開く。茎の基部から生じる展開した葉は、羽状に浅裂、瘤状の葉塊と同じ濃赤紫褐色。花色や形は〖22〗に類似、嘴状上唇は、やや捻れて伸長する。

**このあと、「中国植物志」の「短葉群短葉亜群に所属する種としては、青山(2014)が舟型群【グループ22とグループ18】に置いた、【32】【54】【55】が続くが、本連載では便宜上青山の検索表に沿って述べて行くため、それらの種の紹介は後ほど行い、次回は〖26〗「輪枝群 短唇亜群」の坪马先蒿Pedicularis moupinensis(および日本産のヨツバシオガマPedicularis chamissonis)に移る。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近所の蝶 52番目の撮影種... | トップ | 中国大陸(附:日本列島)の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑記 報告」カテゴリの最新記事