青山潤三の世界・あや子版

あや子が紹介する、青山潤三氏の世界です。ジオログ「青山潤三ネイチャークラブ」もよろしく

ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(38)

2011-11-12 11:19:20 | アメリカン・ポップスearly60’s



Bobby Vinton V.S. Johnny Tillotson (つづき)


その後、64年春に、ビートルズ以下のブリティッシュ旋風が押し寄せます。狭間の世代の歌手(“ティーン・アイドル”)たちは、軒並み第一線からの退陣を余儀なくされます。ジョニーは良く頑張った方だけれど、ボビーの活躍には遠く及ばない。ビートルズほか新世代アーティストとがっぷり四つでヒットを飛ばし続け、しかも他の多くの“元ティーン・アイドル”がチャート上から姿を消してからも、10年以上に亘り第一線で頑張り続けた。

それはともかく、62年後半からの2年間ほどは、似た路線、似たイメージ、似た実績、、、好むと好まざると、ライバル関係に置かれていたことでしょう。C&Wの通史(英文)を読んでいたら、こんな記述がありました。若手ナンバーワンC&W歌手、Bryan Whiteに関する紹介記事です。「若い頃のJohnny Tillotsonと初期のBobby Vintonをミックスした印象」(若い頃と初期がどう違うのか?何か意味があるのか単に語呂の問題なのか)。似た存在であると認識されているのは事実の様なのです。

ボビーとしては、(デビューは4年早くても、4つ年下で、アマチュアに毛の生えた程度の実力の)ジョニーみたいな奴と一緒くたにされてはたまらん、という思いが(意識的にしろ無意識的にしろ)あったのではないかと思われます。

Bobby Vintonには「ゼアー・アイブ・セッド・イット・アゲイン」をはじめとした、古いスタンダードナンバーのカバー大ヒット曲群があるわけですが、先にも述べたように、それらとはちょっと趣向の変わった、ほんの僅か前にヒットした、Bobbyと同傾向のイメージの年下でいわば格下歌手のカバー曲を、「これでもか!」とシングルA面でリリースし続けたわけです。個々の曲については以前に紹介済み(ほかにチャートインしなかった曲も多数)なので、ここでは省略します。

その最初が、64暮れから65年初頭にかけてのJohnnyのヒット曲「She Under Stands Me」。わずか一年半後の66年夏に、BobbyもシングルA面でリリースします。その後、堰を切ったように、似た傾向の格下歌手のヒットチェーンを、次々とカバーし続けるのです。

その時点では知らなかったのですが、この「She Under Stands Me」は、Johnnyがオリジネーターではありません。ジョニーより少し前に、テレサ・ブリューワーTeresa Brewer(1931~2007)がシングル盤をリリースしています。テレサは、ジョニーより8才、ボビーより4才年長。ドリス・デイDoris Day(1924-)、パティ・ペイジPatti Page(1927-)、ローズマリー・クルーニーRosemary Clooney(1928-2002)、マーガレット・ホワイティングMargaret Whiting(1924-)らと並ぶ、BobbyやJohnnyより一時代前の1950年代を代表する女性シンガーです。

60年代に入り、女性Pop歌手と言えば、コニー・フランシスConnie Francis(1938-)とブレンダ・リーBrenda Lee(1944-)に2極分化してしまった形ですが、50年代には、ConnieやBrendaに匹敵する大物女性シンガーが群雄割拠だったのです。その一人がTeresa Brewer。

1950年の初ヒット「Music! Music! Music!」が、Billboard No.1。その後1963年まで、2曲のNo.1ヒットを始め、 Billboardチャートヒット40曲(flip1曲とUnder-Bubbling 3曲を含む、他に73年にデビュー曲のリメイクがBubbling-underに)。

彼女の場合は、50年代を代表する歌手であるとともに、微妙に60年代にも繋がっているのですね。本来はジャズ系のシンガーなのでしょうが、60年代初頭には、多数の“ポップス黄金期”のヒット曲をカバーしています。例えば、ナンシー・シナトラNancy Sinatra(1940-)の日本限定大ヒット曲「Like I Do(レモンのキッス)」等々。

ある意味、コニーと並ぶ、60年代初頭の女性アイドルシンガーの側面も持っていたのではないかと。その辺りの視点から、もっと評価されても良いと思います。

その彼女の、最後のチャートヒットが、1963年暮にBillboard Bubbling-under第 130位にランクされた「He Understands Me」(作詞作曲は、C&WシンガーのMargie SingletonとMerle Kilgore)。

これがまた、いいんですよねー! Andy Williamsの「Can’t Get Used To Losing You」に良く似た、印象的なイントロから始まり(ジョニーも後にソックリなイントロの曲をリリースしている)、テレサの張りのある健康的で色っぽい声が、なんとも言えない魅力を醸し出しています。最後にYou-tubeを張り付けておいたので、ぜひお聴き下さい。

一年後に、Johnnyがリメイクしました。スローバラードと、アップテンポのカントリーナンバーが多い彼としては、ちょっと変わったスタイルの、抑えた感じのミディアムポップスです。

リアルタイムでの想い出が2つ。中学生の頃、ベンチャーズファンの同級生と教室で賭けをしました。Johnnyの「She Understands Me」と、同時に発売されたThe Venturesの「10番街の殺人Slaughter On Tenth Avenue」のどちらが、チャートの上位に行くかという。ベンチャーズは当時人気絶大で、アメリカでは「Walk Don’t Run(急がば回れ)’64」(Billboard Hot100第8位)、日本では「ダイアモンドヘッドDiamond Head」といった大ヒットを放ち、乗りに乗っていた時です。

当時、“狭間の歌手24 人衆”は、軒並みブリティッシュ旋風に吹き飛ばされてしまっていて、64年後半~65年前半の1年間にBillboard Top10に顔を出したのは、英国勢の影響をあまり受けなかった純バラード系のBobby Vinton(「My Heart Belongs Only You」「Mr. Lonely」)とVic Dana(「Red Roses For A Blue lady」)、英国勢との結びつきがあったRoy Orbison(「It’s Over」「Oh, Pretty Woman」)、Gene Pitney(「It’s Hurts To Be In Love」「I’m Gonna Be Strong」)、Del Shannon(「Keep Searching」)それが全てなのです。他の大半の“狭間の歌手”たちは、Top10どころか、Hot100にも届くか届かないか、軒並み全滅状態。

そのような状況の中でJohnnyは、Top40やAdultチャート上位に曲を送り込むなど、まだ健闘していたことから「シー・アンダースタンズ・ミー」31位、「10番街の殺人」35位と、かろうじて面目を保ったのです。

もう一つは、この曲のリリース時、ちょうど日本のレコード会社(キング←ケイデンス/コロンビア←MGM)が、相次いで米レーベルとの契約が切れ、Johnnyの曲が日本で発売出来なくなってしまった時期に当たったこと。当時「ミュージックライフ誌」に、湯川れい子さんが“新曲の番付け”というのを連載していたのですが、(そのうちの発売を見越して)「She Understands Me」を、なんと4カ月連続で横綱を含む番付け上位に据え置いたのです。新曲ですから普通は一回きりしか登場しないので、異例中の異例の処置だったわけです。

しかし、その甲斐なく「She Understands Me」は、日本では全くヒットしませんでした。やがて日本グラムフォンがMGMの発売権を得、当然「She Understands Me」が最初にリリースされると思っていたら、2曲遡って、すでに一年近く前にコロンビアから「君に心を奪われて」の邦題で発売されていた「I Rise, I Fall」(その時は全くヒットしなかった)が最初のリリース。しかし「恋のウルトラC」と邦題を変えて再発売されたこの曲が、ヒットに結びついたのです。「シー・アンダースタンズ・ミー」は、順繰りに2か月後のリリースとなり、「恋のウルトラC」と、夏になって発売された「涙くんさよなら」の2つのヒット曲の谷間に挟まって、全くヒットしないまま終わってしまったのです。

この「She Understands Me」をフィーチャーしたアルバムは、一曲一曲はともかく、全体のバランスがとてもよく、僕はJohnnyのベストアルバムだと思っています。このアルバムと、次の「That’s My Style」、およびその前後に発売された数枚のシングル盤のジャケットには、同じ時に写したと思われる、コマ違いの写真が使われています。樹木の幹に登ったカジュアルな服装のJohnnyの姿で、そのイメージに、彼の歌の志向が代弁されているように思うのです。その中でも、このシングル盤「She Understands Me」は、全シングル盤中、僕が最も好きなジャケットです。

さて、Johnny Tillotson「She Understands Me」の、1年半後の66年初夏、Bobby Vintonが、何故かタイトルを「Dam-De-Da」
と変えてこの曲を再カバー、シングル盤A面として対抗してきました。

66年には、完全に新時代に切り替わっていて、前年まで何とか持ちこたえてきたJonnyにも、全くヒットが出なくなっていました。Bobbyは、“狭間の歌手24人衆”中ただ一人、この後も60年代末から70代にかけて、「Coming Home Soldier」「Pleas Love Me Forever」「I Love How You Love Me」「My Melody Of Love」と、Hot100Top10クラスやACチャート上位に途切れることなく曲を送り続けます。

そのBobby Vintonでさえ、66年は中弛み、この曲の一つ前の「Tears」がHot 100第59位、AC27位、一つ後の「Petticoat white」がHot 100第81位と、彼としては物足りないランク(「Dam-De-Da」は、かろうじてTop40に食い込みましたが)。

最初にも記したように、こののち延々と「格下年少歌手ヒット曲のリメイク」が続くわけです(数字上は大半が負けてる)。そしてリメイクであるにも関わらず、原曲よりシンプルな構成。この「Dam-De-Da~She Under Stands Me」も、Johnnyが、彼の曲としては珍しくミディアムテンポの凝った曲づくりをしているのに対し、全くシンプルなスローバラード、最初に聞いたときは、正直、ちょっと驚きました。Johnnyもこんな風に唄っていれば良かったのにと、羨ましく思ったものです。

Teresa Brewer「He Understands Me」 (Billboard Bubbling-under第130位/63.11.9)


Johnny Tillotson 「She Understands Me」 (Billboard Hot100第31位、AC第4位/64.10-65.1)


Bobby Vinton 「Dam Di Da(She Understands Me)」 (Billboard Hot100第40位、AC第24位/66.4-66.6)



追記

以前のブログで、Brian Hyland「He Don’t Understands You」が、「She Understand Me」のアンサーソングではないだろうか?
と記したことがあります。その後に判明した答えを言えば、(歌詞もメロディーも全く異なる)無関係な曲であるらしい(ちなみに、Glen Campbellにも「She Understand Me」という曲がありますが、こちらも全く無関係です)。

もっとも、Brian Hylandの「He Don’t Understands You」に関しては、単純にそうも言い切れないのでは? という気もしているのです。彼が「He Don’t Understands You」をリリースしたのは1965年2月(シングルA面、ただしノンヒット)、Johnny Tillotson「She Understand Me」ヒットの直後です。BrianとJohnnyは、当時から仲が良いことで知られていますし、数年後にはJohnnyの作品「Dreamy Eyes」をカバー(シングルA面、やはりノンヒット)したりしていることから考えて、全く意識をしていなかった、ということもなさそう。曲の中身はともかく、タイトルに関しては、一種の“アンサー”とみることが出来るのではないでしょうか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(37)

2011-11-11 14:10:21 | アメリカン・ポップスearly60’s



Bobby Vinton V.S. Johnny Tillotson

前回紹介した「そっくりさんコンテスト(?)」で示されたように、ボビー・ヴィントンは、結局のところ「元ティーン・アイドル」ということらしいのですね。まあ、間違いではないのでしょうが、、、、モロに“いかにもメンバー”の中に埋没しちゃっているとなれば、やはり違和感は禁じ得ません。Jack Jonesジャック・ジョーンズとか、Johnny Mathisジョニー・マティスとかとも、かなりの共通点(同世代の“ティーン・アイドル的大人の歌手”)がありそうなのですが、彼らは完璧に大人の歌手とみなされているわけで、ボビー・ヴィントンにおける現在の一般の人々の認識とは、相当にかけ離れているわけです。

といって、本当に「元ティーン・アイドル」の一員として扱われているのかと言えば、そうでもない。なんだかすごく中途半端な立場にいるみたいなのです。例えばボビー・ダーリンならば、(リアルタイムに於いてはともかく)今ははっきりと“大人の歌手”と見做されているようですし、ロイ・オービソンやデル・シャノンやジーン・ピットニーやディオン、それにエヴァリー兄弟らは、エルヴィス以下創成期のロックアーチスト、あるいはビートルズやストーンズ以下のイギリス勢との繋がりをもって、後の評価を得ている、という側面があるように思います。でも、ヴィントンには、そのように括り得る受け皿のような場が見当たりません。言い換えれば、自分一人で、“ジャンル”を成すことの出来るだけの、実力と実績があるわけです。

“ポップス黄金期”の前半ではリッキー・ネルソン、後半ではボビー・ヴィントン。この2人の実績・実力は、飛び抜けていると思うのだけれど、あまりにも評価が低い(一般大衆の中で語られることが少ない)のではないかと。それも、彼らの存在が大きすぎて、かつ曖昧でもあり、評価の物差しを当て難い、、、(で結局は、“ティーン・アイドル”の一人として括られてしまう)。

後年の(一般大衆の)評価というものは、自分の実力や実績だけでは成しえないもののように思えます。上記したごとく、「エルヴィス周辺に位置づけられるロック創成期の一員である」か、「ビートルズやディランなど後年の著名アーティストとの繋がりを持っている」か、「ジャズなりR&BなりC&Wなり明確なジャンルの内側に存在している」か、でなければ「典型的な“ティーン・アイドル”としての履歴を持っている」か、、、、、(ジョニーの場合も、“ティーン・アイドル”としての顔以外に様々な顔を持ってはいるのですが、それらは典型的なものではない、よって、最も分かりやすい“ティーン・アイドル”としての側面のみに集約・評価されてしまうのでしょう)。

おおむね現存する“元アイドル”達は、(程度の差はあれ)それぞれに仲良し関係にあるようで、ジョイント・コンサートを行ったり、互いのH.P.のリンク欄に載せあったりと、何らかの形でエールを交わし続けているわけです。ところが、Bobby Vintonだけは、そのどこにも顔を出すことがありません。他の“元アイドルたち”に比べて、メジャーすぎるということもあるのでしょうが、よく言えば“わが道を行く”、言い方を変えれば(“オレ流”の落合みたく)“偏屈”という部分があるのかも知れない(笑)。

“わが道を行く”なのか“偏屈”なのか、微妙な現れ方をしているのが、以前にも記した、“偏執的”とも言える、同世代歌手のごく最近のヒット曲を、シングルA面にカバーしまくっていること。同世代といっても、おおむね年下で、いわば“格下”の歌手が多いのです。不思議なのは、ふつうカバーする場合は、オリジナルにない趣向を凝らすもの。ところが、逆に限りなく単調に焼き直しているのです。そして、そこそこのヒットは記録しますが、大抵はオリジナルより下位のチャートに留まっている。ごく古いスタンダードナンバーのカバーや、自作の曲の場合は大ヒットに結びついているのと対照的です。

何のために執拗に「格下歌手の直近ヒット曲」のカバー(シングルA面)を繰り返し続けるのか? 単にそのような曲が好きなだけで、良い曲だから自分も歌いたい、自分の歌として表現するのに自信があるから、という素直な受け取り方も出来るでしょう。でも角度を変えれば、「こいつらよりおれの方が上手」という穿った見方も出来そうです(笑)。

ジョニーに対しては、どのような想いがあるのでしょうか? おそらくは“無視”に近いものと思われますが、少なくとも、62年のデビューヒットから暫くの間は、よく似た“ティスト”のヒット曲を互いに連発していたことから、無視できる存在ではなかったものと思われます。

Johnnyの「涙ながらに」がヒットしだした直後(チャートインは4週間後)に、よく似た曲調の「涙の紅バラ」をぶつけてきて以来、その後丸一年余に亘って、非常に良く似たティストのヒット曲が続きます。成果(チャート上の数字)も拮抗しています(Bobbyの方が僅かずつ上ですが、最初の1年間はほぼ互角と言っても良いでしょう)。

もっとも、63年後半からの、Bobbyの「Blue On Blue」「Blue Velvet」「There I’ve Said It Again」は、Pops史上に残る圧倒的 な成績、Jonnyも健闘はしているのですが、適うわけがありません。

■It Keeps Right On A-Hurting(涙ながらに) 62.05-62.09 H第3位、C第4位、R第6位 
●Roses Are Red My Love(涙の紅バラ) 62.06-62.09 H第1位、A第1位、R第5位

■Send Me The Pillow You Dream On(夢の枕を) 62.09-62.11 H第17位、C第11位、A第5位
●Rain, Rain Go Away (涙の太陽) 62.08-62.10 H第12位、A第4位

■I Can’t Help It If I’m Still In Love With You(どうにも出来ない) 62.10-62.12 H第24位、A第8位
●Trouble Is My Middle Mane(僕はトラブルメーカー) 62.12-63.01  H第33位、A第7位

■Out Of My Mind(涙でいっぱい) 63.03-63.05 H第24位、A第11位
●Over The Mountain(オーバーザマウンテン) 63.03-63.5 H第21位、A第8位

■You Can Never Stop Me Loving You(恋に弱い子) 63.08-63.10 H第18位、A第4位
●Blue On Blue(ブルーオンブルー) 63.05-63.08 H第3位、A第2位

■Funny How Time Slips Away(時のたつのは早いもの) 63.10-63.11  H第50位、A第16位
●Blue Velvet(ブルーベルベット) 63.08-63.11 H.第1位、A第1位

■Talk Back Trembling Lips(トレンブリンキッス) 63.11-64.02 H第7位、A第6位      
●There I’ve Said It Again (ブルーファイアー) 63.11-64.02 H第1位、A第1位

注:ほかに、B面ヒット曲として、Bobbyに「Let’s Kiss And Make Up」(62.12-63.1 /H第38位、A第10位)、Johnnyに
「What’ll I Do」(62.9/U第106位)、「I’m So Lonesome I Could Cry」(62.12 /H第89位)。旧レーベルからのリリースとして、Bobbyに「I Love You The Way You Are」(62.8-62.10 /H第38位)。

Bobby Vinton「I Can’t Help It」 (Album「Roses Are Red My Love」1962)


Johnny Tillotson「I Can’t Help It」 (Album「It Keeps Right On A-Hurting」1962)


Johnny Tillotson「Blue Velvet」 (Album「Take Back Trembling Lips」1963)


Bobby Vinton「Blue Velvet」 (Album「Blue On Blue」1963)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(36)

2011-11-09 14:12:43 | アメリカン・ポップスearly60’s



Bobby Rydell V.S. Johnny Tillotson(つづき)

さて、重なる曲もないし、外観上のキャラクターが正反対であるにも関わらず、ボビー・ライデルとジョニー・ティロットソンは、“Super similarity”と認識されているようです。

ネットをサーフしていると、「Similar artist/ティストの似たアーティスト」というコーナーが出てきます。「誰と誰が似ているか」。メジャーなシンガーでは数100組が比較されていて、最初の10人前後は「00にソックリ」。以下「00にすごく似ている」「00に結構似ている」「00にまあまあ似ている」「00に少しだけ似ている」、、、と、ジョニーの場合は、計250組のアーティストとの比較が成されています。むろん真面目に見る必要はありません。でも、一般認識の一端は窺い知ることが出来るのではないかと。

まず、Johnny Tillotsonに似ているアーティストから紹介して行きます。

1位 Jimmy Clanton
2位 Bobby Rydell
3位 Rey Peterson
4位 Freddy Cannon
5位 Bobby Vee
6位 Brian Hyland
7位 Jimmy Jones
8位 Frankie Avalon
9位 Baddy Knox
10位 Tommy Roe
以下、“24人衆”を中心に主なところをピックアップしておきます。
16位 Rick Nelson
18位 Ricky Nelson
19位Pat Boone
20位Gene Pitney
32位Neil Sedaka
36位Bobby Vinton
44位Lou Christy
50位Dion & The Belmonts
82位Del Shannon
95位Dion
112位Chubby Checker
126位Dickey Lee
130位Brenda Lee
131位Bobby Goldsboro
136位Connie Francis
140位Cliff Richard
156位The Everly Brothers
172位Hank Locklin
220位Lesley Goa
221位Adam Wade
224位Johnny Cymbal

なんと1位は、“大穴”ジミー・クラントン!(驚くなかれ、この後も軒並み上位に名を連ねます)

まあ、分かるような気もしますが。。。。もしジョニーが、「涙ながらに」以前の曲で打ち止めになっていたら、ジミー・クラントンと、実績も曲のティストも似ていた、と思います。ジョニーの“一般の人たちに与えている印象”というのは、「涙ながらに」以降のC&W系のヒット曲ではなく、「ポエトリー」をはじめとした、ティーン・ポップスだということなのでしょう。

それを裏付けるように、Bobby Rydell、Freddy Cannon、Bobby Vee、Brian Hyland、Frankie Avalonと、、、いかにもと言ったメンツが上位に連なります。さらに、24人衆以外の、レイ・ピーターソン、ジミー・ジョーンズも、同じ“いかにも”路線。この2人は、ジミー・クラントン同様に、ジョニー以外にも“似ている”上位に名を連ねています。ことにジミー・ジョーンズは、“いかにも”メンバーの中では、唯一と言っていい(ほかにチャビー・チェッカーぐらい)黒人であり、ほかの各歌手に比べて、ダントツにヒット曲が少ないのです(「ハンディ・マン」と「素敵なタイミング」の2大ヒットのみ、あとは90位台の2曲)。しかし、その2大ヒット曲が、圧倒的な印象を持って“ポップス黄金期”を代表している、ということでしょう。

9位にバディ・ノックスが入ったのは意外ですね。10位のトミー・ローを含め、ベストテン各歌手は、(日本でも)一応大抵の人に知られた名前だと思います。しかし(少なくても日本においては)彼の名を知っている人はほとんどいないのでは? なのに彼もまた、ジョニーだけでなく多くの同世代歌手の“似ている”上位に名を連ねているのです。

20位あたりまで、“2人のリッキー”を含め、“なるほど”といったメンツが続きますが、ボビー・ヴィントン36位、エバリー・ブラザース156位、、、などは、下位すぎるのでは?という気がする。

24人衆のうちでは、ボビー・ダーリン、ロイ・オービソン、サム・クック、ニール・セダカ、ポール・アンカ、ヴィック・ダナと言ったところが、250位以内にランクさえされていません。

ジョニー・シンバル224位というのは、アメリカでの集計なら妥当なところでしょうが、もし日本での集計ならば、有り得ない位置づけ(間違いなく上位に来そう)なのではないでしょうか?

僕の私見では、「涙ながらに」以降のカントリー調の曲も含めて見渡せば、この250人のうちでジョニーと“ティスト”の似ている同年代歌手というのは、ディッキー・リー、ボビー・ゴールスボロー、あたりではないかと思うのですが、、、。それと黒人シンガーですが、ジョニーと選曲傾向がダブる、アダム・ウエイド。「ジミー・ジョーンズ7位/アダム・ウエイド221位」というのが、如実にジョニーの一般的認識のされ方を表している、と感じます。

あと、大先輩のハンク・ロックリン。“ティスト”という点では、一番近いように思うのですが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次いで、Bobby Rydellに似ているアーティストBest10+1

1位Jimmy Clanton
2位Freddy Cannon
3位Jimmy Jones
4位Johnny Tillotson
5位Rey Peterson
6位Baddy Knox
7位Bobby Vee
8位Brian Hyland
9位Jay & The Americans
10位Frankie Avalon
15位 Rick Nelson

まあ、ジョニーの“そっくりサン”メンツとそっくりです(笑)。ジミー・クラントン2連覇! ここでも、ジミー・ジョーンズ、バディー・ノックスの健闘が光ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Bobby Veeの“そっくりサン”たち

1位Bobby Rydell
2位Johnny Tillotson
3位Jimmy Clanton
4位Brian Hyland
5位Baddy Knox
6位Freddy Cannon
7位Jimmy Jones
8位Frankie Avalon
9位Craig Douglas
10位Billy Fury
11位Ricky Nelson
16位Rick Nelson

ライデルとジョニーが1・2位、そしてジミー・クラントンが続きます。やはり、バディ・ノックス、ジミー・ジョーンズが健闘。ライデル、ヴィー、ティロットソンの3者で、差異はほとんどありません。ただ、9位の歌手は僕は知らない。10位のビリー・ヒューリーは、クリフと並ぶ、イギリスの“ポップス黄金期”を代表する歌手(イギリスにおける彼ら3人のような位置づけ)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ついでに、Brian Hylandのそっくりサン

1位Jimmy Clanton
2位Freddy Cannon
3位Johnny Tillotson
4位Bobby Rydell
5位Rey Peterson
6位Jimmy Jones
7位Tommy Roe
8位Bobby Vee
9位Jay & The Americans
10位Shelley Fabares
12位Buddy Knox
15位Rick Nelson

彼の場合も3人とほぼ同じです。ジミー・クラントン3連覇。ジョーンズ、ノックス両人も、しっかり上位に食い込んでいます。10位に女性シンガーが食い込んでいるのが、いかにもハイランドらしいと言えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、Ricky Nelsonで行きましょう!

1位Johnny Burnette
2位Bobby Vee
3位Buddy Knox
4位Johnny Tillotson
5位Gene Vincent
6位Jack Scott
7位Carl Perkins
8位Bill Haley Comets
9位Bobby Rydell
10位Rick Nelson!(笑)

1位、5位、6位、7位、8位を、“ポップス黄金期”直前の“ロカビリー歌手”が占め、そのほかが、ヴィー、ティロットソン、ライデル。両方に足をかけているわけで、一般認識として妥当なところなのでしょう。そして、ここでも、バディ・ノックスが3位と大健闘。それにしても、“リック・ネルソン10位”は、笑ってしまうほかありません。

じゃあ、Rick Nelsonでは、どのようになっているか?
1位Bobby Rydell
2位Freddy Cannon
3位Jimmy Clanton
4位Pat Boone
5位Jay & Americans
6位Rey Peterson
7位Frankie Avalon
8位Neal Sedaka
9位Bobby Vee
10位Jimmy Jones
11位Johnny Tillotson
12位Bill Anderson
13位Brian Hyland

リッキー・ネルソンと、組み合わせが相当異なりますね。“ロカビリー歌手”が軒並み姿を消しています。ジミー・クラントンやジミー・ジョーンズも、ここで登場します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Neal Sedakaは?

1位Rick Nelson
2位Bobby Vee
3位Pat Boone
4位Bobby Rydell
5位Johnny Tillotson
6位Brian Hyland
7位Jimmy Clanton
8位Gene Pitney
9位Jimmy Jones
11位Freddy Cannon
12位Ricky Nelson
79位Paul Anka

これはちょっと意外でした。ニールの全盛期は、“ポップス黄金期”の60年代初頭と、ビートルズ以降の70年代中期にまたがっているわけですが、この結果は、モロに(これまで述べてきた各歌手同様の)ポップス黄金期のメンツです。そしてなんといっても意外なのは、“ニール・セダカ”と言えば“ポール・アンカ”と呼応するはずの(日本だけかな?)ポール・アンカ79位。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そのPaul Anka

1位Neil Sedaka
2位Pat Boone
3位The Platters
4位Connie Francis
5位Brenda Lee
6位Bobby Vee
7位The Everly Brothers
8位Bobby Vinton
9位Johnny Tillotson
10位Ricky Nelson
12位Gene Pitney
13位Bobby Darin

一体どういうこと? こっちはニール・セダカが1位。ニールと言えば、必ずしもポールではないけれど、ポールと言えばニール、ということなのでしょうか? しかしそれ以外では、ニールの場合同様に、代わり映えしない“ポップス黄金期”のメンツが並びます。特徴としては、ここまで健闘してきた、ジミー・クラントン、レイ・ピーターソン、ジミー・ジョーンズ、バディ・ノックスといった、(やや)マイナーな4人組が姿を消し、同じ“ポップス黄金世代”でも、コニーとブレンダ、パット・ブーン、プラターズ、エヴァリー兄弟、ジーン・ピットニーと言った、より大物の歌手たちが上位に食い込んでいる、ということでしょう。そして、ここで初めて、ボビー・ダーリンが上位に顔を出します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そしてBobby Darin

1位Kevin Spacey
2位Mel Tome
3位Sammy Davis Jr.
4位Tony Benett
5位Dean Matin
6位Frank Sinatra
7位Jack Jones
8位Vic Damone
9位Steve Tyrell
10位Steve Lawrence

うーん! 予想外というか、予想通りというか、、、、、。見ての通りです。ボビー・ダーリンは、上記した全員と、全く異なる世界の歌手、とみなされているわけです。1位はご愛嬌(笑)。あと9人、何とかスレスレ、“ポップス黄金期”と関わりがありそうな7位と10位を除いては、皆はるか上の世代の歌手ですね(9位は知らない、8位はVic Danaではなく、一世代上のアダルトシンガー)。ボビー・ダーリンの、一般的な捉えられ方というのが、如実に表れていると見ることが出来ます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この後で述べる予定の“4人目”のボビー、Bobby Vinton

1位Bobby Vee
2位Johnny Tillotson
3位Bobby Rydell
4位Brian Hyland
5位Frankie Avalon
6位Gene Pitney
7位Neil Sedaka
8位Ricky Nelson
9位Jimmy Clanton
10位Rick Nelson

こちらもまた予想外と言えそうです(なるほど、とも言えますが)。僕の漠然とした捉え方では、4人のボビーのうち、大きく捉えれば、ダーリン/ヴィー/ライデルが一括り、彼らと対置する位置づけにヴィントン、あるいは、別の視点から見れば、ヴィー&ライデル対ダーリン&ヴィントンの組み合わせ、と思っていたのですが、、、。どちらとも異なりました。ダーリンとは正反対に(一人も重ならない!)、まるっきり、“ポップス黄金世代”の主要メンバーが、見事にズラリと並びました。そうですか、ボビー・ヴィントンは、やっぱりティーン・アイドルなんですね。うーん、と唸らざるを得ません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Pat Booneで抄出してみます。

1位Rick Nelson
3位Bobby Rydell
4位Johnny Tillotson
6位Bobby Vee
7位Jimmy Clanton
10位Neil Sedaka
13位Ricky Nelson

なんだか、彼も似たようなものですね。いつものメンバーが揃ってしまいましたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Connie Francis

1位Brenda Lee
2位Neil Sedaka
3位Ricky Nelson
4位Pat Boone
5位Bobby Vee
6位Helen Shapiro
7位Bobby Rydell
8位Patti Page
9位Johnny Tillotson
10位Lesley Gore

当然、一位はブレンダ・リーです。2位以下は、女性3人を除いて、いつものメンバー。ただ、コニーが他の歌手と異なるのは、(しばしば10人全員が、少なくとも7~8位辺りまでは「そっくり」と評価される他の各歌手の場合と異なり)唯一1位のブレンダだけが「そっくり」、あとは2番目以下のランクに位置付られている、ということです。どんな意味があるのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Brenda Lee

1位Connie Francis
2位Johnny Mathis
3位Burl Ives
4位Gene Autry
5位Perry Como
6位Bing Crosby
7位Bobby Rydell
8位Bobby Vee
9位Helen Shapiro
10位Pat Boone
11位Ricky Nelson
12位Billy Fury
13位Neil Sedaka
14位Bobby Vinton
15位Patti Page
16位Lesley Gore
17位Brian Hyland
18位Johnny Tillotson
19位Timi Yuro
20位Brook Benton

もちろん、1位はコニー・フランシス。しかし、2位以下に特徴がみられます。おなじみのティーン・アイドルと、別世界の住人の大人の歌手が、半々の割合(正確には6対4ぐらい、上位は“大人”、7位からアイドル)で入り混じっています。ボビー・ダーリンとボビー・ヴィントンをミックスしたような結果です。19位ティミー・ユーロー、20位ブルック・ベントンというところは、なるほど、と唸ってしまいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(35)

2011-11-08 18:04:18 | アメリカン・ポップスearly60’s


★ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(34)と(35)を更新しました。


Bobby Rydell V.S. Johnny Tillotson 

さて、「3ボビーの残り1人」ボビー・ライデルということになるのですが、、、、。(それぞれ100曲近くが投稿されている)You-tube上に、両者共通の曲は、とうとう見つけることが出来ませんでした。

以前にも紹介した、64年に「ネイビー・ブルー」(AC第1位、Hot100第6位)の一発大ヒット(Hot100チャートインは通算2曲)を持つ、カワイ子ちゃん女性シンガー、ダイアン・リネイのブログ(楽しい!)から。



Snapshotsの項を見てください。1964年の、ボビー・ライデル/ジョニー・ティロットソンとの、それぞれ2ショットが張り付けられています。これを見れば2人のキャラクターの違いが一目瞭然(どっちが良い悪いではない、笑)。

10分近くに及ぶ、ダイアンおばちゃんのビデオ(唄と踊り?)も収録されていますので、ついでに見てやって下さいね(「メニー、メニー、メニー・イヤーズ・ゴー、マイ・ソング“ネイビー・ブルー”」の紹介が正直で好感度大)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(34)

2011-11-08 17:50:31 | アメリカン・ポップスearly60’s



Bobby Vee V.S. Johnny Tillotson(つづき)

素敵なカムバック

次は、ボビーのヒット曲から。偶然ではあるのでしょうけれど、ボビー自身のカムバックともなった1967年の大ヒット(Billboard Hot100第3位)。こちらもジョニーが、ほとんど時を置かず、同じ67年のアルバムでカバーしています。

以前にも書いた“賞味期限の話”です。次に紹介するボビー・ライデルとボビー・ヴィー、それにジョニー・ティロットソンの3人は、デビュー時期や全盛期がほぼ重なります。しかし、全盛期以降の動向が微妙に異なる。

一番早く、ヒットチャート界から遠ざかったのが、ヴィーで、最大のヒット「さよならベイビー/Take Good Care Of My Baby」(Hot100第1位)など4曲のTop10ヒットを放った60年~61年を全盛期とし、63年初頭に「燃ゆる瞳/The Night Has A1000 Eyes」(AC第2位、Hot100第3位、R&B第8位)の大ヒットを放った後、63年後半からビートルズ時代に入った64年~66年にかけては目星しいヒット曲がなく(Hot100の90位前後多し)、しかし67年から69年にかけ復活、この「素敵なカンバック」を始め、7曲のHot100チャートヒット(うち3曲がTop40)を放ちます。

一方、ライデルは、最大のヒット「ワイルド・ワン/Wild One」(Hot100第2位、R&B第10位)を放った60年以降、Top10クラスの(しかも両面が上位にチャートインする)大ヒット曲を量産、62年~63年に入ってもTop40ヒットを連発し、この時点においては、3人の中で、最も実績を残しています。ビートルズ襲来直前の63年末~64年初頭には、「Forget Him」(Hot100第4位、AC第3位)で大ブレイクを見せます。しかし、ヴィーよりも1年余り粘った分、その後はすぐにポシャッてしまって、64年中期以降は、チャート上位から遠ざかり、再び浮上することはありませんでした。

ティロットソンは、いわばその中間ですね。全盛期は、同様に60年~63年ですが、63年末~64年初頭に、最後のTop10ヒット「Take Back Trembling Lips」(AC第6位、Hot100第7位)を放った後も、ビートルズ時代只中の丸2年間、そこそこのヒット(Hot100が7曲、うちTop40以内4曲、ACのBest5を3曲)を放ち続けます。しかし、ヴィーよりも2年余り粘った分、彼のように後年の“一時復活”の「オマケ」は有りませんでした(C&Wの小ヒットのみ)。

ということで、最終的な“支収勘定”は、3者とも似たような結果に(他の同世代歌手にもおおむね当て嵌まる)、というお話。

Johnny Tillotson 「Come Back When You Grow Up, Girl」


Bobby Vee 「Come Back When You Grow Up, Girl」



プレディング・マイ・ラブ

ボビー・ヴィーとジョニー・ティロットソンの大きな違いが2つ。ヴィーは60年代始め、シングル・アルバムとも、量産と言っていいほど次々とリリースが成されました。対してティロットソンは、この(全盛期期間中の)リリースが、極めて少ない(「リバティー」と「ケイデンス」という所属レーベルのポリシーの違いも大きいと思う)。

もう一つは、“ティーン・ポップス”に徹したヴィーに対し、(周知のごとく)62年以降のティロットソンはC&Wに傾いて行ったということ。したがって両者のイメージが重なるのは、60年を挟んだ“一両年”というわけです。

ティロットソンは、ポエトリーの一つ前の60年夏に、R&Bの名曲「アース・エンジェル」と「プレディング・マイ・ラブ」を両面ミドルヒットさせています(Hot100第57位/63位)。同じ頃、ヴィーもこの両曲をアルバムに収録している。さらに両者とも、リッチー・ヴァレンスの「ドンナ」や、リトル・アンソニーの「ティアーズ・オン・マイ・ピロウ」を取り上げるなど、(C&W以外の)選曲は似ている傾向があります。

Bobby Vee 「Pledging My Love」


Johnny Tillotson 「Pledging My Love」


もう一曲、両者が取り上げた曲で「Where Is She?」。一聴した限りでは、スタンダードナンバーのようですが、当時の若手ソングライターコンビ、キャロル・キングとジェリー・ゴーフィン作の新しい曲です。Tillotsonバージョンは63年のケイデンス・ラストアルバム「You Can Never Stop Me Loving You」収録、Veeバージョンは、翌64年にシングルA面で発売され、Billboard Bubbling Under第120位の小ヒットを記録しています。先行リリースされたTillotsonバージョンは、僕の大好きな曲の一つなのですが、残念なことにYou-tubeに投稿されていません。とりあえずVeeバージョンのみを紹介しておきます。

Bobby Vee 「Where Is She?」







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(33)

2011-11-07 20:42:57 | アメリカン・ポップスearly60’s



Bobby Vee V.S. Johnny Tillotson

ポエトリー・イン・モーション

「涙ながらに」が、一気に50超の“トンデモYou-tube”が出てきたものだから、「ポエトリー」はもっと、と期待していたのですが、これが全く出てこない。「涙ながらに」の原題「It Keeps Right On A-Hurting」は、(要は“いつまでもふらふらと悲しみが続く”と単純極まりないことを言っているだけなのでしょうが)相当に回りくどい言い回しなのだと思います。だから、この言葉で検索すると、ジョニーの曲だけが出てきます。それに対して「Poetry In Motion」は、いわば普遍的語彙、“動きの中の詩”ですから、ジョニーの曲とは全く関係のない様々な映像が出現(インドの踊りとかetc.)するのです。

でも、それを差し引いても、カバーは、とても少ないように思われます。「涙ながらに」が、ジョニーが自身で作り自身でヒットさせた曲であるのにも関わらず、本人ヴァージョンよりもカバーの方がずっと多い(C&W限定のクラシック)のとは対照的に、プロのソングライターチームの作品である「ポエトリー」の方が、“Johnny Tillotsonの歌”としての一般への認知度が、はるかに高いようです。 素人のカバーだけでなく、プロ歌手のカバーも少ない。僕の知るところでは、Pat Booneの、凄くヘタッピな唄(ごめん!Pat)、チップマンクスの“早回し録音?”のノベルティーバージョン(これはなかなか良い)、C&Wの大御所の一人ファーリン・ハスキー(だったと思う)の、タイトルと歌詞を変えた、これも一種の“冗談ソング”、、、、。

この曲は、真面目に唄うのが相当に難しい曲なのだと思う。でも、ひとつ乗れば、最高にカッコよく仕上がるのです(ジョニーのシングル発売盤がその典型、別テイクにはもう一つ乗り切れていないのが多い)。素人(?)のでは、以前その存在を紹介したことのある女性歌手のバージョン、それとマリリン・モンローの画像を配したハードロック版など、なかなか素敵です(そのうち紹介予定)。カラオケバージョンもいくつかあって、それらも非常に出来がいい。プロのソングライターチームの手になるだけあって、素地は最高に良いのです。

ということで、ジョニーの年下の兄貴分(笑)、ボビー・ヴィー盤を。ジョニーのヒットバージョンと踵を接して、ほとんどリアルタイムでリリースされています。日本ではシングル盤で発売され(タイトルは「君に首ったけ」)、当時契約の関係で発売されなかった(4年後に発売)ジョニー盤の、“代用品”の役割を成していました。しかし、雰囲気は大きく異なりますね。カバーというよりも、“Bobby Veeの「ポエトリー・イン・モーション」”として、独自の魅力が伝わってきます。

ジョニー盤(60年Billboard Hot100第2位、R&B第27位)は、あえて説明パス。全く同じのを2つ張り付けましたが、ひとつは画像が懐かしい日本発売ジャケット(オールデイズジャケットの中でも屈指の出来です)、もう一つは、僕の知らないジャケット(音質がとても良い)、どちらを選ぼうか迷ったのですが、この際両方張り付けておきます。

Bobby Vee 「Poetry In Motion」

Johnny Tillotson 「Poetry In Motion」

Johnny Tillotson 「Poetry In Motion」




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(32)

2011-11-03 09:01:08 | アメリカン・ポップスearly60’s



この一週間、いろんな辛いことがあったのです。まあ、今更、ということではないのだけれど、どん底の谷間状態。いわゆる“天中殺”(古い!)というやつでしょう。

具体的な説明は遠慮させて下さい。最後の一押しが、「パソコンソフト使用期限終了」(写真の整理が出来ないので、こんなアホなブログ記事を書いている)。それから、この後に記述する、今日遭遇した“この上もなく嫌な想い”。

でも、並行して、嬉しいことも少なからずありました。昔の友達に43年ぶりに会って、いろいろと励まして貰ったり、以前ベトナムで会った知人から、「パソコンソフト」の解決方法の教示がメールで来たり(ネイチャークラブに入会して頂き「あやこ版」をずっと見て下さっているわけで、有り難いことです)、、、、もちろん、今後の仕事の見通しが付きそう、ということが、一番の収穫であるわけです。まだまだ油断は出来ないのですが。

確か、前回の“天中殺”期間の後には、千明さん「(あやこさん、伏字にしないで!)」との出会いという、大逆転劇がありました(そのあと谷底に突き落とされてしまったのですけれど)。今回も、なにか良いことがあるのではないかと(でも“谷底に突き落とされる”のは困る)。

で、「今日遭遇した嫌な思い」について。

僕の自慢は、どんなに長い距離でも歩くのはへっちゃら!ということ。僕のアパートから都心までは、約40㎞、歩き通しで7~8時間かかります。でも中国とか、屋久島とかでは、その程度の距離はいつも歩いている。数日前から一文無しの状態が続いていました。でも、営業に出向かないわけにはいきません(そのために日本に帰ってきているのですから)。ということで、半日かけて歩きます。

頑張った(なんか、凄く無駄な頑張りのようにも思いますが)甲斐あって、一つ仕事が決まりかけました。先日、偶然に知り合う機会があった、某編集プロダクションの仕事。日当3万円、月に数日編集部員と共に撮影に出向く、という仕事です。とんとん拍子に話が進み、ほぼ契約が完了して、今月中にもスタートする手筈になりかけていたのです。しかし、、、、。

僕はカメラを持っていません(一台は池袋の質屋、一台は香港で修理中)。まず、質屋から出さねばなりません(それも壊れているので、修理が必要)。それはともかく、レンズが一本しかなく、広角や望遠が必要とならば、新たに買い揃えねばならない。

黙っていれば良かったのですが、(一回分程度の前払いを要求しようと目論み)その事実を説明しました。そこでアウトです(前払い要求までに到達しない前に)。そんな頼りない状況では仕事は依頼出来ないと。いくら“弘法筆を選ばず”を強調し、どんなカメラでも良い写真を写して見せます、と訴えたところで、商業写真では、そうも行かないのでしょう。

似たような経験は度々しています。鎌倉に住んでいた10年ほど前、高名な作家のN氏の手引きで、「朝日カルチャーセンター横浜」の、写真教室の仕事の依頼がありました。鎌倉郊外の自然を案内し、撮影の指導をするというやつです。むろんお引き受けして条件の摺合せ。で、「カメラはボロいのが一台、レンズは一本」と自分のカメラをお見せしたところで、「お引き取り下さい」。

みんな、いいカメラを持っているのですね。レンズだって何本も持っている。そのほか、僕など生涯使う機会が訪れないような、様々なアクセサリー、、、。なんせ、日本人は金持ちですから。(自分の作品に取り組むときは別だけれど)“弘法筆を選ばず”といっても、負け犬の遠吠えとなってしまうのです。

あと、もう一つ“嫌な思い”。毎日新宿まで歩くわけに行かない。週一日でもバイトをすれば、電車賃ぐらいは捻出できるでしょう。背水の陣で、マクドナルドとセブンイレブン(行きつけの所とは別の)を訪ねました。セブンイレブンは、「募集していません」と門前払い。マクドナルドは、店長さんが丁寧に対応してくれました。

しかし、60才を越すと、条件が厳しくなります。何よりも、募集人員より、希望人員のほうが多い。順番待ちです。時給1000円(これはまあ妥当)。清掃要員で夜中の12時から早朝4時まで、日当4000円(まあ仕方がない)。週3日前後。

その辺りは容認出来るのですが、「60才を超えると健康診断書提出」「携帯電話必須所持」などの条件は、僕には難しくなってくる。何よりも、「給与支払いは、〆の翌月15日」。ということは、来年1月にならねば、現金は手に出来ないわけです。しかも、順番待ちの可能性、、、、。今すぐに資金がほしいのですから、これではどうしようもありません。

幸い、そのあと、別のメディアでの仕事が決まりそうになり、とりあえず幾ばくかの前払い金が頂けました(これで、当面は電車にも乗れるし、牛丼も食べられます)。そこを含め、明日・明後日、今後の仕事の交渉に当たります。また、某大手出版社から、以前の(共著)本の新装改版の刊行が決まり、年内には(少額ですが)その印税が入ってくる、加えて、新たな仕事も貰えそう、と、もしかすると、運が向いて来だしたのかも知れません。今度こそ、しっかりと捕まえなくては、、、。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とはいっても、当分(実際に収入があるまで)は、パソコンのソフトは(たとえ廉価であろうとも)購入出来ないでしょう(無料でダウンロードできるソフトもあるようなので、近日中にヨドバシカメラに行ってトライ)。それまでは、写真に関わる作業は中断して、文章書きに没頭します。ということで、当分プレゼン制作にのみ集中して、「あやこ版」作成は控えよう、と思っていたのですが、息抜きにしばし再開することにしたのです。

帰国後の一日の行動は次の通り。午後2時起床、すぐにマクドナルドに出向き、午後4時まで「あやこ版」、そのあと14時間ぶっ通しでマクドナルド店内に居続け、写真の整理とネットでの調べもの(必要な本や資料があれば、その都度徒歩3分の自室に取りに戻る)、夜が明けた午前6時から再び「あやこ版」、午前8時、部屋に戻ってバタンキューと就眠。出費は、レモンティー100円(お湯のお代わり自由)、マックバーガー100円またはシャカシャカチキン120円(3個)。店員さんはこの上もなく親切で、僕を応援してくれています(有り難いことです)。

まあそんなわけで、一昨日もバカバカしい記事をアップしたのですが、今日もその続きを。

Johnny Tillotson(東南アジア&中南米限定?)“World-Wide2大 ヒット曲”「こんなに愛して」と「ジュディー、ジュディー」の、“とんでもカバー集”でした。次回はもう少しまともなのを、と告げましたが、それは後に回し、今回は“American 2大ヒット曲”「ポエトリー・イン・モーション」と「涙ながらに」のカバーを紹介して行こうと思います(日本での2大ヒット曲「キューティー・パイ」と「涙くんさよなら」はまたの機会に)。

前回、「こんなに愛して」と「ジュディー、ジュディー」は、「ポエトリー」や「涙ながらに」以上にカバーが多い、と記しました。まあ、半分は事実なのですが、カバーの大半は、(日本を除く)アジア各国と中南米の“トンデモ歌手”バージョン。それに対し「涙ながらに」は、ほとんどがアメリカ(およびヨーロッパ?)の人たちによるカバーのようです。

あっという間に、50を超すバージョンが集まり、一応「お気に入り」に収録しておきました。大きく3タイプに分けることが出来るようです。

●①一流歌手による歌唱(上記50組にはカウントしていません)。ジョニーが自ら?数えたという、“110アーティスト”の一部です。
●②Elvis関係。アメリカでは今でも彼の人気は絶大、あちこちで、懐古ショーが行われ、幾多の“そっくりサン”が登場します。「涙ながらに」は、Elvis69年復活時の名アルバム「The Memphis Sessions」の一曲で、彼の愛唱歌の一つとして知られているわけですが、それ以上に、歌詞が“逝ってしまったElvisを悲しみ続ける”という心情にピッタリなため、後の“そっくりサン”たちが挙って取り上げる、ということなのでしょう。
●③前回紹介した「こんなに愛して」や「ジュデイ、ジュデイ」の“とんでもカバー”に負けない、いやそれ以上にハチャメチャな、素人音痴シンガーの群れ(前回2曲と異なるのは、歌い手が全て欧米人であるということ)。中には、なかなかの人もいるので、すべてを一緒くたにするのは可哀そうかも知れませんが、、、。

前回に次いで、③の“とんでもカバー”の数々を紹介しようとも考えたのですが、いくらなんでも悪趣味に尽きると思い、今回は「口直し」に、まともな①から選んでアップすることにしました。

ボビー・ダーリン/Bobby Darinの「涙ながらに」といきましょう。ついでに、同じ62年のBobbyの大ヒット曲「初恋の並木道」のJohnnyバージョン。両曲ともそれぞれの自作曲で、エールを送りあったという形になっています(+両者共通のカバー曲2曲)。

ジョニーは、3才上のボビー・ダーリンを、ある意味ライバルとして強く意識していた節があります。ライバルというより、“お手本”として、彼のように歌いたい、という切望があったのではないでしょうか。MGM時代のいくつかの選曲には、その意識が読み取れるように思うのです。でも、資質的には余りに隔たりがありすぎて到底無理、勝負にならないことは目に見えています。

初恋の並木道
ダーリン自作の62年の大ヒット曲。初期のティーン・ポップス「ドリーム・ラバー」(59年Billboard Hot100第2位/R&B第4位)、続くジャズ・スタイルの「マック・ザ・ナイフ」(60年Hot100第1位/R&B第6位)、軽快なC&Wナンバー「初恋の並木道」(62年Hot100第3位)、同じC&Wでもバラード調の「君のための僕」(63年Hot100第3位)、フォーク調の「イフ・アイ・ウァー・ア・カーペンター」(66年Hot100第8位)等々、大ヒット曲は、どれもスタイルが異なります。この曲は、ダーリンの持つ泥臭さを(良い意味で)抑えた、さわやかな歌唱スタイルをとっていて、彼のキャパシティの幅広さの一環が伺い知れます。Bobbyバージョンは62年同名のアルバム「Thing」/Johnnyバージョンは65年の「That’s My Style」から。似た曲調ですが、“シーング”と長く伸ばすBobbyバージョンに対し、Johnnyバージョンは“シング”と短く唄います。

Bobby Darin 「Things」

Johnny Tillotson 「Things」


涙ながらに
ジョニー自作の62年の大ヒット曲。ジョニーの場合も、ティーン・ポップス「ポエトリー」(60年Billboard Hot100第2位/R&B第27位)、ドラマチックな絶唱「ウイズアウト・ユー」(61年Hot100第7位)、カントリーバラード「涙ながらに」(62年Hot100第3位/C&W第4位/R&B第6位)、軽快なカントリーポップス「トーク・バック・トレンブリング・リップス」(64年AC第6位/Hot100第7位)、、、と、全くスタイルの異なる大ヒット曲の組み合わせ、ということでは、ダーリンと共通しています。Johnnyバージョンは62年同名のアルバム「It Keeps Right On A-Hurtin’」/Bobbyバージョンは全曲C&W調で纏めた63年のアルバム「You’re The Reason I’m Living」から。Bobby DarinがC&Wを歌っても似合わない、という批評が当時あったように記憶していますが、僕はそうは思わない。すべてのジャンルの要素がミックスされたうえで、なおかつカントリーの薫りが、見事に漂っています。オーソドックス歌唱のJohnnyと、個性豊かなBobby、甲乙付け難いのです。

Johnny Tillotson 「It Keeps Right On A-Hurting」

Bobby Darin 「It Keeps Right On A-Hurting」


悲しき雨音
いうまでもなく、カスケーズThe Cascades1963年の大ヒット曲(Billboard Hot100第3位/AC第1位)のカバー。ともに、オリジナルのすぐ後に踵を接してリリースされています。カスケーズのリード・ボーカル、ジョン・グモーの作品。Bobbyバージョンは63年秋のアルバム「18 Yellow Rose」から。思いっきり個性的に歌い上げる彼の歌唱は(人それぞれ好き嫌いもあることでしょうが)、聴くにつけ やみ付きになってしまいます。Johnnyバージョンは63年末のアルバム「Talk Back Trembling Lips」から。ソフトな中にも歯切れの良さがあり、この名曲のベスト・カバーの一つだと思います。曲の後半に挿入される、ボビー盤の何語なのか分からぬ不思議な言葉、ジョニー盤の“ラリリリリリリリ”が、それぞれ効果的に生かされています。

Bobby Darin 「Rhythm Of The Rain」

Johnny Tillotson 「Rhythm Of The Rain」


オー・ロンサム・ミー
ドン・ギブソンの、C&W、Popsのクロスオーバー大ヒット曲(59年Billboard C&W第1位/Hot100第7位)。Johnnyには、このような歌がピッタリ、実に気持ち良く唄っています(アルバム「That’s My Style」から)。一方、Bobbyバージョン(アルバム「You’re The Reason I’m Living」)は、まあ聞いて下さい。一見C&Wとは対極にあるようでいて、見事なC&Wナンバーに仕上がっている。ボビー・ダーリンの魅力のすべてが凝縮されています。

Johnny Tillotson 「Oh. Lonesome Me」

Bobby Darin 「Oh. Lonesome Me」


「ポエトリー・イン・モーション」のカバー紹介は、次回に回します。
加えて、Bobbyついでに、「3ボビーの残り2人」+1で、
Bobby Vee V.S. Johnny Tillotson
Bobby Rydell V.S. Johnny Tillotson
Bobby Vinton V.S. Johnny Tillotson
を予定しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ElvisとBeatlesのはざまで~Johnny Tillotsonの時代(31)

2011-11-01 15:00:31 | アメリカン・ポップスearly60’s


参った! パソコンのソフトが期限切れだとかで、10月31日午前6時をもって、写真画像の整理が出来なくなってしまいました。新しいソフトを購入して、インストールし直さねばならぬらしいのですが、数万円がかかってしまうとのこと、今の僕には、どうしようもない大金です。せっかく必死で、来年度の仕事の受注を目指して写真を整理し、プレゼン作成に励んでいたのですが、全てパー(まあ、データ自体が無くなったわけではないので、そう悲観することもないのだけれど)。当面の収入も覚束なくなってきました。一体どうすりゃいいんでしょう?

で、やけくそで、しばらくぶりにYou-tubeのアメリカン・ポップスの梯子をしている次第。Johnnyやアメリカン・ポップス(オールデイズ)関係の記事は、10数回分書き溜めているので、順次紹介して行きたいところなのですが、それらを飛び越して、今日はちょっと変テコな話題を。

Johnny Tillotsonの2大ヒット曲と言えば、「ポエトリー・イン・モーション」と「涙ながらに」で、異論はないでしょう。ただし、“英米に於いては”ということであり、日本では「キューティー・パイ」と「涙くんさよなら」ということになるのかも知れません。

しかし、“世界的”ヒット曲となると、違いますね。You-tube上で(本人の歌唱も、カバーも)圧倒的に多いのが「ジュディー、ジュディー/Judy, Judy, Judy」と「こんなに愛して/Why Do I Love You So」。以前にも紹介しましたが、この2曲は、中国に向かう客船の、カラオケ曲目にも入っているのです。中国や東南アジアの街角を歩いていると、この両曲が突然流れてきた、という経験も、何度かしています。

「Why Do I Love You So」は、「Poetry In Motion」で大ブレークする一年近く前(60年初頭)のヒット曲で、米チャートでの最高位は42位、日本では、発売(シングル盤)もされませんでした。「Judy, Judy, Judy(ジョニー本人を含む3人での作詞作曲)」は、英米ではB面曲、むろん、ヒットするには至っていません。日本でも、ヒットした、という形跡は、ないようです。しかし、なぜか現在では、(「ポエトリー」や「涙ながら」に並ぶ)最も有名なジョニーの曲となってしまっています。

この2曲が、どこそこの国で、いつ頃ヒットしたのか、、、、それを知りたいのですが、なかなか手がかりがないのです。ユーチュブに投稿されている両曲は、第三国からの投稿、と思われるものが少なくありません。おそらく東南アジアと中南米だと思うのだけれど、、言葉や文字が全然わかりません。近く、それらの映像を纏めてアップし、どこの国の言葉なのか、ということを、ご存じの方に教えて頂きたい、と目論んでいます。

「予告編」として、両曲、数パターンづつを、アップしておきます。ただし、聞き終えてから気分が優れなくなっても、責任は持てません。充分注意(覚悟)した上で聴いてもらわねばなりません(笑)。


●「Hohny Tillosson~Why Do I Love You So」

“ホニー・ティロッソン”だそうです。

■「Big D Judy, Judy,Judy~OS,Johnny Tillotson)」

よくぞここまで音痴に、、、(覚悟して聴いて下さい)。


●「Mom singing Johnny Tillotson-Why Do I Love You So」

MomとUncleのディエットだそうです。


■「Judy, Judy, Judy」

おじいちゃん、真剣に歌っています。


▲「Teenage Idol」

ついでに、、、おじいちゃん、リッキーも歌っています。


●「Why Do I Love You So. Johnny Tillotson . ukulele cover」

この(コメントにある)文字を使う国で大ヒットしたみたい、幾種類もカバーが成されています。


■「Judy, Judy, Judy –Johnny Tillotson Cover」

唄っている人の名は「Edwin Kho」、、、どこの国の名前?

それぞれ、どこの国の人か分かる方がいらしたら、教えて下さいね!

今回はちょっと悪趣味過ぎましたね。次回は、もう少しまともな「こんなに愛して」と「ジュディ、ジュディ」の各国カバーを予定しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする