フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

薪割りと炉

2010-11-25 | 薪ストーブ・焚火

今朝の八ヶ岳は曇っている。風はない。外気温0度、室内13度、湿度41%で昨日より暖かい。昨夜、久しぶりにお酒を飲まなかったので、起床時の体調がいい。
鍋のあくる日の朝食は雑炊と決まっている。熱々をふうふういいながら食べる。

食後、先ずはフルート練習だ。ゆっくりと音出しをする。唇、指、肩の力を抜く。「毎日の練習」NO1はパターン8でやる。これも吹きやすいパターンだ。NO7の運指練習もしておこう。♯二つでパターン2でやろう。これが苦手なパターンでやはりフルートがぐらつくのがいけない。次にバッハのフルートソナタ1033、Andanteを何度か吹く。ブレスの位置が悩ましい。ついでにポロネーズもやっておこう。9時30分に午前中の練習を終える。

天気が良くなってきたので庭に出る。まず玄関先に積み上げていたたきぎの整理をする。太いものは、チェーンソーで30センチぐらいに切る。細いものは集めておく。こうした柴は森の中にいくらでもあるので、これを薪ストーブに使うと、薪代はタダだ。京都大原で暮らすイギリス人女性ベネシアさんは、夫と二人でハイキングへ行き、リュック一杯に枯れ木を拾ってきて、薪ストーブに使うそうだ。

今日は風も弱いので、炉で焚火をしよう。枯れ葉や薪が雨で濡れていて燃えにくかったが何とか上手く行った。今日の昼食は、焚き火を使って、かまどで秋刀魚を焼いて食べよう。

日差しも暖かく焚き火のそばで食べるランチは本当に楽しく、美味しい。


腹ごしらえもできたので、今日も薪割りしておこう。軒下に積んでいる丸太を順に割って行く。太いものは大きな斧を使う。やや細いものは楔を打ち込んで割る。1時間ほどやったら、束にして10束ほどの薪ができた。薪ストーブで薪を焚くことができるのがうれしい。

3時になったので炉の焚火を終え、森の中をゆっくり散歩する。木々が葉を落としてすっかり森は明るくなった。西北の方に赤岳が見える。畑に行き、ヤマイモの収穫をする。上部は枯れてしまっていたが、掘っていくと、かなり大きなヤマイモの塊が出てきた。

スコップで傷つけないように丁寧に掘り出す。2個のヤマイモを収穫。

部屋に帰り、フルートの練習を再開する。アルテ2巻冒頭のスケールとアルペジオNO1をやる。やってみると、つかえてばっかりで、これではいけないと自覚する。次に八ヶ岳フルートアンサンブルの「カルメン」「What' New」「トランペット吹きの休日」を全曲やる。「カルメン」の序曲がなんと言っても難しく、何度か練習する。「What' New」は中間部のリズムがややこしいところが問題だ、これも何回かやる。

夕方に薪ストーブに火を入れる。今日は暖かかったので余り室内は冷えていないが、薪ストーブを焚くのが習慣のようになってきた。夕食は、ホタテの旨煮と天ぷらだ。ホタテはぽってりと甘くビールのアテには最高だ。だが、今日も勇気をもってお酒はやめておこう。昨日も飲まなかったので、これで「週休2日」となった。