フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

ツワブキの黄花

2010-11-15 | 

3週間ぶりの大阪の朝はどんよりしている。八ヶ岳と比べると少し暖かいか。
まずは、コーヒーを淹れ、ゆっくりと新聞を読む。八ヶ岳では新聞を取っていないので、読むのは久しぶりだ。天声人語と将棋欄にまず目を通す。

全国小学校バンドフェスティバルに出場する口蹄疫で苦しんだ宮崎県都城市立西小学校の吹奏楽部。「個々の部員が責任感を持ち仲間への気配りもできるようにと『部長一日交代制』を提案。次第に全員の心がまとまり持ち味の重厚な音を取り戻した」という記事が心に残った。フルートの審査員は京都市交響楽団の市川智子だ。

庭に出てみると、椿の下で石蕗・ツワブキが、主の帰りを待っていたかのように、鮮やかな黄色の花を付けていた。大阪でもまずは部屋の片づけと掃除だ。息子たちに家をまかせていると大変なことになる。

八ヶ岳で採れたサツマイモの土を落とし、洗って、陰干しをしておこう。

鍋で蒸かしイモと作って湯気が出ている熱々を食べる。なかなか、甘くて美味しい。

色々やっていると直ぐに昼になってしまった。

午後はフルートの練習をする。まずは音出しをゆっくりする。閉め切った部屋で吹くと音の響きの悪さがよくわかる。「毎日の練習」NO1は、パターン10。ダブルタンギングの練習なのだが、高音はほとんど音にならないので、シングルタンギングでやる。
つぎは、アルテ16課の3の曲だ。レッスンでの指示通り、テンポ100で吹く。リズムとテンポを守るのが難しい。
次は八ヶ岳フルートアンサンブルの「トランペット吹きの休日」、少しミスをするがほぼ出来上がってきた。ボサノバの「What's New」は、先日の練習で指摘を受けたので、メトロノームを使う。テンポ100でやろう。なにか気ぜわしくなってしまう曲だが、やってみると、それほどでもない。自分一人が慌てているだけである。中間部の、リズムがややこしくなるところがどうしても上手くいかない。口で歌ってみるとできるのだが、フルートを吹いてみると何故か慌ててしまうのが問題だ。少しいやになってしまって、今日の練習はこれまでにしておこう。