goo blog サービス終了のお知らせ 

一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

片山さつき「真実の議論」討論会

2010-04-15 | まつりごと
結局ちょっとのぞいてみました。

意外と人が少なく、観始めた21:23では100viewerでした。
でも、抜けた22:30頃には4700になってました。

で、中身(最後まで見てはいませんが)。


Twiter討論会と銘打っているものの、実際は池田信夫氏とのトークショーでした。


まずは内容の前に、片山氏は政治家としては話し方が損してますね。
「勝ち負け」「正誤」の世界で生きてきた人丸出しで、「相手を気持ちよくさせよう」というところががない。
『真実の議論』でも言ってるし対談でも言ってた大蔵省主計局の予算編成の要諦「スジ」「ワク」「バランス」で仕込まれたはずだけど自分の議論(のスタイル)と有権者の感覚との間の「バランス」(会社・サラリーマン的に言うと「おさまり」って言うのかな)は悪い感じがします。

「優秀」でずっと勝負してきた人なので今さらスタイルを変えられないのかもい知れないけど、政治家として有権者のウケを狙う「狡さ」がないのがつらいところえはないかな。

対談相手に池田信夫氏を選んだあたりもどうか。「自分(達)以外はわかってない」モードを強調していやしないでしょうか。


で、話を聞いていると、著書でも思ったのですが、結果(の出たケース)についての知識はあるけど、これかどうする、という局面において経済政策通かというとそこはあまり強くないように感じました。

また、話の端々に役人時代にこうした、という話(自慢?)がこれも著書同様出てくるのですが、「官僚主導から政治主導へ」という小泉改革路線とどうバランスさせるんだろうというあたりも疑問です。

なので知識と理解力はあるけどクリエイティブじゃないよな、という印象を受けてしまいます(当然自分は棚に上げてますけどw)


せっかく「Twitter討論会」と銘打っているわりに、Tweetも異議を唱えたり乱入する奴がいないのも残念でした。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『日本経済を衰退から救う真... | トップ | NHKの番組 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

まつりごと」カテゴリの最新記事