goo blog サービス終了のお知らせ 

一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

『エコハウスのウソ 増補改訂版』

2018-01-12 | 乱読日記

家を建てよう、リフォームしようとしている人は必読の良書。
エアコンの選定だけでも役に立つ。

エコハウスに関する誤解を実証データをもとに解き明かした「日経アーキテクチャー」連載のコラムを、2020年省エネ基準義務化に対応して大幅化加筆したもの。

目次から抜粋するが、いくつかひっかかるところがある場合は読んでみたほうがいい。

プロローグ 省エネ基準義務化
 Q2 新省エネ基準を守るだけで温かい家になる?
 第1章 人と気候
 Q7 温暖地は冬の朝も温暖?
 第2章 建物の外皮性能
 Q14 断熱材と構法にこだわれば断熱はバッチリ?
 第3章 冷房
 Q17 選ぶならハイパワーのエアコン?
 第4章 夏への備え
 Q22 夜間放射で夏の夜もヒンヤリ?
 第5章 吹き抜け・大開口
 Q26 大窓でダイレクトゲイン?
 第6章 暖房
 Q28 エアコンは暖房に向かない?
 第7章 再生可能エネルギー
 Q33 エネルギーは創り出せる?
 第8章 電気
 Q38 省エネよりゼロエネ?

★5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大阪的』

2018-01-10 | 乱読日記

大阪の作家と編集者による「大阪的」なものについての対談。

(津村記久子)
しゃべっていても水位の調節みたいなことを大阪の人は平気でやる。こいつの言ってることよりおもしろいことを今言うたろとか、同じぐらいのこと言おかなとか、ちょっと相手を立てておもんないこと言おう、っていうことを。でも、他の土地の人はなかなかそういうことをやらない感じがしますね。ただ話に勝とうとして、それやない、みたいなことを言ったり、そもそも水位が見えてなかったりする。

(江 弘毅)
大阪弁が言語としてどのような特徴を有した方言なのか、といった側面から見ると的外れなことになる。そうではなくて、人への応接の仕方なのだ。

とても面白いが、東京もんが「わかる」と言ってはいけない感じがするので
★3.5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『少数株主』

2018-01-08 | 乱読日記
非公開会社における少数株主のおかれている問題-特に同族株主における相続税評価と権利の弱さのアンバランス-をテーマにしているが、切り口が一点突破で広がりがない。一方で小説としては「団塊世代の読むバイアグラ」的でコテコテ感ありすぎ。

創業者から代替わりする中で株主が広がり、経営にかかわる者とそうでないものの差が出る、という問題は「少数株主をないがしろにしながら公私混同で私腹を肥やしている二代目社長」という切り口なら本書の描いている状況は当てはまるかもしれないが、本書に出てくるような「公正中立な社外取締役」というのが現実的かというと疑問。結局親戚間の多数派工作のゴタゴタが増えるだけというところが多くなりそう。

せっかく弁護士が書いているのなら、より公正な経営と利益配分のありかたを実現するような他の経営形態の提案があってもいいと思った(もっとも、種類株などでやたらに複雑にしても費用対効果がよくないかもしれないが)。

小説としては、美食や美術品とか箴言についてのウンチクが過剰。バブル期を生き延びた不動産会社経営者が主人公だからかもしれないが、取り上げられているレストラン・酒・マンションなど、あえて固有名詞を出す必要はないんじゃないの?と思う。ここは本業の小説家との筆力の差を補っているということか。
面白いのは、食事・美術品・酒・マンションなどの小物は豊富に登場するが、バブル期のお約束の高級車が出てこないこと。ここは作者の趣味の問題か?


★2.5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ザ・サークル」

2018-01-07 | キネマ

昨年機内で観たのを思い出した。

FANG、たぶんGoogleを念頭に置いて、その肥大化の危険性を描こうとしているのだが、現実を越えられていない。
オチも凡庸。

★2.5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スターウォーズ/最後のジェダイ』

2018-01-06 | キネマ

エピソード4を封切りの時に観た身としては、ルーク達がMiddle Age Crisisを乗り越え(損ね)て今に至る、というところに感慨深いものがある。

昔と違って「善悪」「正邪」がはっきりせず、家族関係・人間関係がますます込み入ってくるし、昔のネタもちりばめられているので、途中から入るにはハードルが高くなり過ぎの感じもする。
エピソード1も1999年なので、ファン層は相当高齢化しているんだろうしと、余計な心配をしてしまった。

コンテンツ商売としてみるとPorgの造形にディズニーのあざとさを感じないでもないが、かわいいから許す。

★4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』

2018-01-05 | 乱読日記

饒舌、研究者をめぐる事情が垣間見える、鳥類の話もそこそこ面白い。

1973年生まれの著者にしてはオヤジのネタが多いな、と妙なところに感心。

★3.5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『60歳までに知っておきたい金融マーケットのしくみ』

2018-01-04 | 乱読日記

とてもよくまとまっている。
60歳とは言わず、早いうちに読んでおいて損はない。

自分では理解しているつもりのことは、ついつい結論ありきで端折ってしまうので、よくわかっていない人にわかりやすく説明する、というのは難しい。
特に自分の親などに説明する時などはフラストレーションがたまってしまうが、本書のような懇切丁寧さと、整理の仕方は勉強になる。
また、家人に読ませておけば、紛争の予防にもなるかもしれない。

 

できればシリーズで『60歳までに知っておきたい金融商品の仕組み』というのも出してほしい。
(三井住友信託銀行的には書きにくいかもしれないけど)

★4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『鉄道が変えた社寺参詣―初詣は鉄道とともに生まれ育った』

2018-01-03 | 乱読日記

正月にぜひ。

「元旦に初詣」という習慣が、明治期の鉄道の旅客獲得競争に端を発して、民衆に娯楽として定着したものだ、ということを、当時の新聞広告や文献などを元に解き明かした本。

明治期には国鉄以外にも民間鉄道会社が多数あり、それらが仁義なき競争を繰り広げていた様子、当時の行楽の距離としては最適だった成田山と川崎大師、旧暦から新暦への変更の際の混乱、地元の檀家・氏子と行楽客の行動の違いと多数派が席巻していった様子など、非常に興味深い。

★4.5



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年の目標

2018-01-03 | よしなしごと

あけましておめでとうございます。

このブログも、忘れたように本や映画のレビューなどを書いているのだが、それもしばらくごぶさたしている。

元はと言えばこのブログ、日記代わりにしようと始めたわけだが、どこに行った何を食べただとFacebookやインスタの世界だし、それにアップするほどのネタがあるわけでもない。
それに、同年代だとアカウントは作ったもののアクティブなものはほとんどなく(他人のことは言えないが)、そこに連日飲んだくれているのを晒してもしかたがない。

仕事がらみのネタも自己規制の加減がいまいちつかめていないので、Twitterで混ぜかえす程度が適当かと思っている。

しかも、最近はまとまった長さの文章を書く機会があまりないので、筆無精になっている。

なので、2018年は「備忘のために本や映画の一言メモを書く」と割り切って、それだけは励行しようかと思います。

果たしてどうなるでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『凶悪』

2017-11-17 | キネマ

死刑囚の訴えから連続殺人の首謀者を告発した「新潮45」の実話をもとにした2013年の映画。

タブレットにDLして機内で視聴。

死刑囚役のピエール瀧、首謀者役のリリー・フランキーの演技が光る。
それぞれ、善悪の意識・行動原理が世間一般(や映画に出てくる典型的な犯罪者)と異なる二人が、周りの「普通の人」を犯罪に巻き込んでいくところが迫力がある。
そして、事件を過去に遡って掘り起こそうとする記者役の山田孝之が抱える違和感、自らの正義感との葛藤とあわさって、重くて救いがない、そしてその意味でいい映画になっている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする