熨斗(のし)

のし(熨斗)について、趣味について、色々なことを綴っていきます

浪合を歩いてみたらー②(念流山)

2018-07-14 22:26:00 | 飯田・下伊那

浪合神社近くに念流山(1050m)があります。

 日本の剣道の創始者と言われている慈念和尚は、各地を修行した後晩年を浪合で過ごし、念流山山頂に有る摩利支天を本尊として

修行に努めたと言われています。

せっかく浪合に来たついでに山頂まで行ってみようと思いました。

あまり登る人もいないような感じもしたけれど、道は綺麗に整備されていました。

  

空の見えない森の中、約2m四方もあるような大きな石があり、

「座禅石」と書かれています。

慈念和尚が座禅を組み、瞑想したと言われている石だそうです。

山頂には幾つもの大きな石がありました。

その上に念流山摩利支天の祠が安置されています。

時々、山頂近くに摩利支天のある山があり、「摩利支天」て何だろう?・・って思っていたのですが、

今頃になって辞典で調べてみました。

幾つかある辞典の中で、この説明が一番しっくりきました。

「サンスクリット語マリーチの音写語。かげろう、日の光を意味することばで、その神格化でもある。

昔、帝釈天が阿修羅と戦った時、日と月を守ったと言われていて、自らは陰形、つまり姿を見せないがこの神を

念ずると他人はその人を見ず、知らず、害することなく、欺くことなく、縛することなく、罰することがないという。

日本では武士の守護神とされた」らしい。

 

その他、浪合には「浪合関所跡」がありました。

舗装された道路が行き止まり、100mほど歩くと・・・

向こうの方に「関所跡」が見えてきました。

説明より(略)

戦国時代、伊那谷を手中にいた武田信玄は、駿河・三河への進出を計画し、

この伊那往還を軍事用として整備を進め、街道の整備と共に南信濃の諸将の動向を監視するために、

6か所の関所を配置した。その中でもこの浪合関所は重要視されていた。

信州と三河を結ぶ伊那街道は、江戸・京都間の中山道や東海道の裏街道として庶民に利用され、

江戸時代に入ると厳しく「入り鉄砲、出女」が厳しく取り締まられた。

浪合関所南門は復元ですが、礎石4基や周りの石垣は当時のまま残されていて、

往時を偲ぶことができます。

関所が存続した期間は、信玄創設以来315年、明治二年に廃止された。

敷地内には古い稲荷神社も残されていました。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浪合を歩いてみたらー①(大鹿... | トップ | 白山ー①(夕暮れ) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

飯田・下伊那」カテゴリの最新記事