蛾遊庵徒然草

おこがましくもかの兼好法師にならい、暇にまかせて日頃感じたよしなし事を何方様かのお目に止まればと書きしるしました。

「12月8日」開戦記念日は忘れられたのか?

2007-12-11 22:44:24 | 時事所感
12月11日(火)曇り後雨。

  このところ何かと慌ただしい日々。ふと、今日は何日だっただろうかとカレンダーを見る始末。これは、早、我が老耄の進行のしるしだろうか…。
  いや、そればかりではあるまい。これまで、12月の声を聞けば、ああ、12月8日、開戦記念日か。また、いろいろと新聞やメディアは煩いことだろうなーと、心積もりしていたのだ。
  ところが、今年に限って何故か、自身が忙しく飛び回っていたためか、一向に何も耳にも目にも入ってこない。
  そこで、一瞥して居間の隅に積み捨て置いた新聞の束から、12月8日付けの「朝日」を、今しがた取り出して改めて見た。
ところが、1面見だしは、「租税特別措置」民主「4割不合格」の活字が無機質にあるばかり。アレーっと、目を下にすべらすと、やっと僅かに「天声人語」にそれらしい記事が出ていた。

内容は、ジャネット・ランキンという方の紹介。彼女は、米国初の女性連邦議員で、信念に満ちた平和主義者として、日本軍の真珠湾攻撃に対する米国議会での対日宣戦布告決議に対して、只一人反対票を投じたそうだ。その結果、「売国奴」のレッテルを貼られ、二度と議員に選出されることはなかったという。

私は、初めて聞く話である。アメリカにもたいした方がいられたのだ。こういう話は、いつ聞いても嬉しい。

それにしても、我が同胞のみならず周辺アジアの何百万にも人々を、奈落の底へ突き落とすという引き金を引いた日のことを、こんなにも寂しく過ごしていいのだろうか。
少なからずの有識者はもとより、当の軍部においてさえも、彼我の国力、戦力を試算してみたら負けることが明白だったという冷厳な事実に、目をつぶり、一か八かの大博打にうってでたのだ。 
その当然の結果としての、惨憺たる敗戦。
もはや、皆んな、あんな嫌な思い出は忘れ捨てたいのだろうか。
聞き飽きた歳末風景のジングルベルの鐘の音が心なしか、この頃、少し下火になったように…。

しかし、その開戦記念日の3ヶ月前に、この世に生を受け、終戦の前の年に父を戦争で失った身には、開戦記念日からの今日までは、自分が生きて歩いてきた日々そのものである。

思えば、この間、父を失うというどん底から始まった我が人生は、今になれば、戦後の高度経済成長の上り坂とともに歩み、正直なところ、それなりに恵まれた世代であったように感じる。

そして今、ここのところ新聞を開き、TVを見れば上から下まで、ビックリ箱をぶちまけたようなことばかりである。
こんな有様を見るにつけ、わが子や孫たちの行く末を思えば、様々な不安材料ばかりである。

だが、これが、人間社会の当たり前の姿なのかもしれない。今日明日の暮らしに、須らく飢えの心配がない限り、人類滅亡の鐘の音を聞かない限り、人間は決して、お互いに他人に優しく、賢く、真剣には生きることができない生き物なのではないだろうか。

60数年前、無謀・無計算な戦争を始めた軍部。その者たちに巻き込まれたことを、忘れ去りたい多くの人々の中で、今また、似たような軍事組織は、亡霊のごとく蘇り、5兆円とかの国防予算に蟻の如く群れ戯れてる者たちが、跳梁跋扈しているらしい。
その者たちにとって「世の中が平和であること」は、何とありがたいことだろうか…。

<参照>
12月8日
対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)
1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発した。
「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電された。
元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまった。
アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉とした。
www.nnh.to/12/08.html



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
12月8日は忘れてはいけない日ですね。 (さと)
2007-12-12 12:02:57
ご無沙汰しております。
12月8日は忌まわしい太平洋戦争の開戦日、8月15日とともに、日本人は忘れてはいけない日、平和を考える日と思っています。
7日に愛と平和の多くのメッセージを残した、8日が命日のジョン・レノンミュージアムを訪れました。
アメリカにも先の戦争に対してこんな態度をとられた方がいらしたのですね。
色々な形でこの日を大切にしたいと思っています。
返信する
おひさしぶりです。 (蛾遊庵徒然草)
2007-12-12 21:11:59
 さと様、お久しぶりです。
 コメントありがとうございました。
 あの戦争こと、喧しく言い立てるのを聞くのも嫌ですが、しかし今年のように殆ど何も聞えてこないのも気になります。
 失敗にこそ学べと聞きますが、私自身も中々実践できません。
 国家もまた同様のようですね。
 そして皆が忘れた頃、また同じ失敗を繰り返す…。寺田虎彦だったかの名言、天災は忘れた頃にやってくる…。天災のみならず人事も又同じようですね。

 ところで、お話の<ジョン・レノンミュージアムを訪れました。>とのこと。
 アメリカにでも行かれたのかと思ってさと様のブログお訪ねしてみましたら、何と埼玉にできたとか…。
 驚きでした。そしてその命日が12月8日だったとは。
 さと様も人生を優雅にお楽しみのご様子なによりのことと存じます。
返信する
戦争が始まった日 (さくら)
2007-12-12 22:33:07
12月8日は開戦の日なんですね。忘れていました。
お恥ずかしい話です。

終戦のことと同じように開戦のことも記憶に留めなければいけませんね。

そしてこれを知っている(覚えている)人はどれくらいいるのかなぁ・・と思ってしまいます。

今年の終わりは守屋夫妻の顔を嫌になるほど見ました。
日本の防衛組織の土台のお粗末さを感じます。

平和ボケという言葉がありますがわたしは反対に戦争ボケという気がします。

さと様のコメントで8日はジョンレノンの命日と知りました。
『イマジン』は彼の遺言のような気がします。
返信する
『中世化する戦争…』 ( 蛾遊庵徒然草)
2007-12-15 21:59:07
 さくら様コメントありがとうございます。
 <12月8日は開戦の日なんですね。忘れていました。…>とのこと。
 あの戦争を、何らかの形で直接体験してこなかった世代の方々にとっては、それで当然なのかもしれませんね。
 悲しいかな普通の人間にとっての想像力はたかだかのものでしかないのではないでしょうか。
 どんな些細なことでも自分の身体を通してでない限り、人は何一つ智恵として身につけることはできないのではないでしょうか。
 戦争体験をそうでない人と共有化することは、残念ながら不可能に近く思えます。
 12月15日付け、朝日の異見新言という欄で佐原徹也明治大学准教授という方の『「中世化する戦争」民兵の台頭、原因は大国に』という一文を読みました。
 先生は、『冷戦が終わりこれで平和になるかと皆が期待したら、かえって民族間の紛争が各地で激化した。しかもイラク戦争での米国の行動は、紛争解決機能としての国連の枠組みを劣化させた。
 紛争に歯止めが掛からなくなり中世に逆戻りしつつあるようだ。…』(要旨)と指摘されています。

 人間は、結局、ゆきつもどりつしながら、ほんの数ミリ程度づつしか賢くなっていけないのではないでしょうか。

  わけのわからないようなコメントになってしまって申し訳ありません。
返信する
多少の誤解は覚悟の上ですが (アキラ)
2007-12-17 00:11:00
お久しぶりです。

私が知る限りの、第二次世界大戦で起こった出来事や戦後の事後処理の中で残された言葉として、『この戦争の真の敗者は植民地のほとんどを失った欧米列強だ』と海外の方が述べておりました。これは日本の戦争を正当化するつもりはありませんが、事実太平洋戦争でアジア諸国は日本により、独立国家としての立場の礎と、戦争用ではありましたが、大陸のかなりの地域に及ぶ所までインフラが普及して行きました。
太平洋戦争はヘッドロックを極められた日本が締め付ける相手の顔色も伺わずに顔面に力の入りきらない拳を叩きつけた。その結果、相手の鼻っ柱を叩き折った代わりに首の骨をへし折られた。というのがこの戦争に対する自分の見解です。
たとえどんな事態になろうとも、過去を学び、未来を予測し、苦悩や苦痛、苦渋の決断などから逃げ続ける言い訳にするなら歴史を学ぶ意味は失われると思います。

若輩者が失礼しました。
返信する
アキラ様、コメントありがとうございました。 (蛾遊庵徒然草)
2007-12-19 23:31:24
 コメントへのお返事が遅くなって失礼いたしました。
 お若いアキラ様のお立場からは、もっともなご意見だと思います。
 私とて、アキラ様のご見解に特段の異議を唱えるものではありません。
 ただ、私が思うのは、アキラ様のように真摯に歴史に向かいそこから、未来に向かっての智恵を学び取ろうとするひとが、幾人いるかということです。
 圧倒的多数の人は、すんでしまったこと、頭の上を災難がとおりすぎたら、それきり何も考えないで、その日の餌の調達に右往左往するだけなのではないでしょうか。
 だから同じ愚を繰り返し、同じ轍を踏むのではないでしょうか。
 こういう考え、ものの見方ではまさに身も蓋もないことは百も承知ですが…。
 これが、60数年生きてきて学んだわたしにとっての真理です。
 このような考えに陥ると、ブログを書くのも何か虚しくなってきている今日この頃です。
返信する

コメントを投稿