合気道ひとりごと

合気道に関するあれこれを勝手に書き連ねています。
ご覧になってのご意見をお待ちしています。

152≫ 導く

2011-04-26 19:25:36 | インポート

 前回、合気道の技法の多くが机上の空論的動きで成り立っていると述べましたが、そこでひとつ舌足らずなところがあったかもしれません。それは、机上の空論だから意味がないと言っているわけではないということです。そこからたどって本質を理解できれば、外見上同じ動きでもそれは大いに意味のある動きに生まれ変わるということです。

 合気道の技法は、大先生の絶えざる試行錯誤により生み出されたものです。普段わたしたちは稽古と称して、そのうちの最後にできあがった上澄みの部分だけを汲み取っているわけです。しかし、上澄みの下にはその何倍もの前過程が層をなして沈んでいるはずです。動きの本当の意味は、この層を一つひとつ丹念に検証することでわかってくる、いや、そうでなければわからないものだと思うのです。

 いつも本ブログをご覧頂いている寿陵余子様が前回コメントをお寄せくださり、その中で≪導く≫ということについて大先生のお言葉を手がかりにご意見を開陳され、わたしも参考にさせていただきました。そこで今回は、≪導く≫に導かれる技法を検証しようと思います。

 ≪導く≫という表現は合気道ではよく使われますので、これが原典だと自信をもって言えるほどの知識は持ち合わせておりませんが、一応文章化されたものとしては、合気道新聞第54号に掲載された『手と足と腰、心よりの一致は、心身を守るには最も必要なことで、殊に人を導くにも、また導かれるにも皆手によってなされる。一方で導いておいて一方で制す。これをよく理解しなければならぬ。』という記事が挙げられるかもしれません。なにしろ開祖(当時は道主)以外の人が技法について云々するのは畏れ多い時代のことですから、昭和30年代末のこの文章はバイブルの役割を果たしているといっても良いかもしれません。(合気道新聞は昭和34年4月10日創刊。最新号は本年4月10日付けの第603号)

 さてそれでは、≪導く≫技法とは何か。これは一般的には転換や入身等によって取りが受けを自由に誘導する動作というふうに受け止められています。そうすると大先生のお言葉は、心身の一致によって生み出される力(位置エネルギーと運動エネルギー、それと、もしかしたら精神的エネルギーも)を手を通じて相手にしっかりと伝えるということの重要性を述べておられるわけです。したがってここで言われていることは科学的合理性にいささかも反していません。

 ところが、わたしが知る範囲において≪導く≫ことを強調する方は、ほとんどの場合≪気≫とからめて、『気が出ていれば受けの手が離れることなく自在に導くことができる』といった文脈で理解し理解させようとしているように見受けられます。大先生はすぐれて宗教的思索を大切にされた方であり、あるいはそのようなことを大先生ご自身がおっしゃったことがあるかもしれませんが、それと同時に、先の引用文に『~心身を守るには最も必要~』『一方で導いておいて一方で制す』とある通りまぎれもない武道家でいらっしゃいます。つまりここで導くのは制するためであって、定義のはっきりしない気という言葉を使って実効性のあいまいな技法を勧めておられるわけではなく、まして単なる道徳的な意味での導きではもうとうないのです。それらは技法の上澄みだけを見てその下の層を見ていないと言わざるを得ません。(もちろん、合気道の理想として、争いを未然に制し和の道に導くという働きを否定するものではありません)

 そこで、考えるに足る≪導き≫の例として、ここでは転換とそれに受けがついていく動作を採りあげます。

 だいぶ以前にも触れましたが、これについて、わたしは武術的には次の二つの意味があると思っています。ひとつには、抜刀を抑えようと右手首を押さえ込んできた相手に対し転換しつつ抜きつける動作で、受けは抜刀させないために更についていかざるを得ません。もうひとつが、実際は取りが受けの手首をつかんで転換しつつ痛点(陽谷のツボ付近)を攻める動作です。受けは痛いのと重心を浮かされたのとで結果としてついていきます。

 というものですが、これは主に取りの側からみた技法上の導きの意味です。一方、受けの側にも導かれる意義がないといけません。なにしろ、合気道の稽古は見方によっては受けこそが主人公であると言えなくもないからです。そこで≪導き≫によって受けは何を得るか、それはやはり中国武術でいうところの聴勁でしょう。手と手の接点から得られる情報によって相手(この場合は取り)の動きや思惑を瞬時に把握することの鍛錬です。これは言うほど簡単なものではありませんが、修練によって誰でも必ずできるようになります。その点も、わかったのかわからないのかわからない≪気≫とは異なります。

 そして日常の稽古において導くことのもっとも大切な意義は、相手の稽古を支えるという意識の芽生えではないでしょうか。ホ、ホ、ホータル来い、こっちの水は甘いぞではありませんが、稽古相手に、ここでこう動いてこちらに来ると良いですよ、と進む道を作ってあげる、これが導くということだと思うのです。ここにおいて、同じ動作でもそれが持つ意味合いが俄然違ってきます。

 以上の説明をもってしても、大先生が≪導く≫ことに行き着くまでの過程の万分の一にもならないでしょう。ですが、無自覚に相手を振り回し、振り回されていることに較べれば五十歩百歩の先の百一歩くらいにはなるはずです。そのようなことを理解した上に、宗教的あるいは形而上学的な意味での≪導き≫があるのだと思います。もっとも、そこまでいくと既にわたしの守備範囲ではなくなります。 


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
agasan様こんにちは。 (白帯)
2011-04-28 18:54:08
agasan様こんにちは。
先日先輩から受けしかわからない感覚を伝えあわなければ上達はない。導きあって上達する。と言われました。
とても大切な事だと思いました。
今回の記事と重なっていてとても参考になりました。
返信する
白帯様、こんにちは。 (agasan(管理人))
2011-04-28 20:10:27
白帯様、こんにちは。

先輩の方から適切なアドバイスをいただいたと思います。
≪受け≫という字面から受動的な働きでよいと考え、その結果ややもすればただ引きずられるだけの動きになってしまいがちですが、実際は、取りの動き(思惑)に先んじて、それを封ずるくらいの主体性、自律性が求められます。
それを取り受け双方で理解していれば稽古の意義が倍加するのではないでしょうか。
返信する
agasan様早速のお返事ありがとうございます。 (白帯)
2011-04-28 20:43:51
agasan様早速のお返事ありがとうございます。
「あたりまえ」を忘れずに稽古に励みたいと思います。
先輩やこのブロクに出会えた事に感謝です。
返信する
白帯様、こんにちは。 (agasan(管理人))
2011-04-29 10:57:42
白帯様、こんにちは。

皆様にお読みいただき、さらにコメントを頂戴してわたくしも大いに勉強させていただいています。こちらこそ感謝しております。
いいですね『あたりまえ』。
返信する
agasan様こんにちは。 (katsuhayahi)
2011-04-30 19:35:33
agasan様こんにちは。
 導く事とはつまり相対動作ですよね。技則ち相対動作の究極は結局取りの単独動作に帰結し、その過程にともかくも受けの導かれる状態があると思います(道歌では、陰陽の巡りが導きに関わることを示唆しておりますが)。
 一方、単独動作に徹する非情を排した演武も目にするところで、単独動作が曖昧な中で受けが導かれる事の合理性が問われております。
 また、稽古の過程で様々な相対動作が有効と判断されるたびにそれぞれが独り歩きし、単独動作への帰結ではなくむしろ相対動作の広がりへと進んで行く事が懸念されます。つまり、いつの間にか単独動作が忘れられたかのように、相対動作を互いにやり取りする稽古へと終始すれば、合気道が客観的に難解なものとなりかねないことを心配します。
返信する
katsuhayahi様、こんにちは。 (agasan(管理人))
2011-05-01 15:24:45
katsuhayahi様、こんにちは。

おっしゃるように、技というのは、つまるところ取りの単独動作のことではありますが、約束事で成り立っている合気道においては受けの関わり方が重要、不可欠です。つまり受けにも適切な単独動作というものがありうるわけです。それを今回のテーマに則して言えば、取り、受け双方に、導く意識や役割があると考えてよいと思っています。
ですから、約束事とはいっても、許される(稽古の意義を損なわない)範囲で両者それぞれの主体性を確保し、技術の限りを尽くした動きを施しあうことが大切ではないかと考えています。それによって曖昧さを排し、武術合理性にかなった技法を探り出すことができるのではないでしょうか。
このテーマを考える上で、単独動作と相対動作というとらえ方をお示しいただき、ありがとうございました。
返信する
agasan様、こんにちは。 (katsuhayahi)
2011-05-01 17:34:04
agasan様、こんにちは。
 受けの動作に過不足の無い合理的な必然性を持たせることも取りの重要な導きであり、互いに達成感のある稽古を産み出すことになるわけですね。ありがとうございました。agasan様の当て身を浮き彫りにした相対動作の解説が楽しみです。
返信する
katsuhayahi様、重ねてこんにちは。 (agasan(管理人))
2011-05-01 18:40:29
katsuhayahi様、重ねてこんにちは。

わたくしの駄文をうまく要約していただき恐縮です。
当身の件は、映像を使用したいのですが、いまだ撮影できる環境にありませんので、しばらくお待ちいただくことになりそうです。口先(筆先?)ばかりで申し訳ありません。
返信する
一年前より思い立って、合気道の道に踏み込んだ37... (4級社会人)
2011-05-12 18:30:27
一年前より思い立って、合気道の道に踏み込んだ37歳の、4級社会人です。

コメントいろいろ拝見させていただきました。
自分の道場の先生は60歳を超えている方です。
翁先生の高弟ではありませんが、翁先生と稽古もした事がある方で故斉藤守弘先生とも仲が良く岩間でも修行を3年され、今は遠藤征四郎師範のようになりたいとおっしゃる先生です。

スティーブンセガールに憧れていた20歳の時の夢が叶い(笑)、仕事の合間に稽古に通っています。

さて、大変興味深くブログを拝見させていただきました。
目から鱗が落ちるほどの内容でした。これからも拝見させていただきます。よろしくお願いします。
返信する
4級社会人様、こんにちは。 (agasan(管理人))
2011-05-13 11:03:42
4級社会人様、こんにちは。

勝手なことを書き連ねているブログですが、なにか参考にしていただけるところがあれば嬉しく存じます。
お読みいただいたとおり、合気道歴の長短にかかわらず、こちらに頂戴するコメントから教えていただくことも多く、そういう意味では双方向での切磋琢磨を期待しております。
どうぞ健康にご留意され、憧れをかたちにすべくご精進ください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。