合気道ひとりごと

合気道に関するあれこれを勝手に書き連ねています。
ご覧になってのご意見をお待ちしています。

99≫ 間合い その2

2009-04-27 19:04:03 | インポート

 今回は間合いというものを受け(先に突っかけていくほう)の立場から、横面打ちを例に考えてみたいと思います。

 合気道は、原則として一足一刀の間合いです。一歩踏み出せば相手に当たる距離でお互いが構えます(演武会でよく見かける、遠くからドタバタ走ってきて手首を掴んだり打ちかかったりというのは、この際論外です)。半身に構えた場合、この一歩が前足であるか後足であるかによって、状況は大きく違ってきます。後足から出るような、いわゆる歩み足は遠間からつめてくるような場合の遣い方です。すでに間境にあり、次の踏み出しで間中に入ろうとするとき、工夫もなしに後足を踏み出すことでこちらの正面をさらすことは原則として嫌うべきものと考えます(ただし、柔道や相撲など、理念が若干異なっていたり、突き、蹴り、あるいは斬りなどをあまり考慮しなくてよい武道では、真正面から組み合うことが基本とされることはあります)。

 しかし、各種教本では、横面打ちにおける受けの打ち方として、相半身から歩み足を遣い、後ろ手を大きく振り回して打っていくように表現されています。そのため、間合いを若干大きく取っているようです。多くの方がそのようにされているようですし、それはまあそういうことになっているのでしょうから文句を言わずにやれば良いところですが、へそ曲がりとしては、どうもひっかかるものがあります。

 わたしは、はじめから逆半身にとり、正面打ちと同じように振りかぶり、そこから相手側面に入りながら横面を打っていきます。ただし、これはわたしのオリジナルということではなく、いずれかの先生(西尾先生だったか?ただし先生は指導のときはあまり受けはやりませんし、取りでも後年は自然体に構えておられたようです)に教えていただいた方法だと思います。

 たしかに、一般的な相半身からの打ち込みには状況によっては合理的といえる理由がないわけではありません。ひとつは、短刀などを体の後ろに隠し持って斬りかかることを想定した場合です。ただ、既に武器の所持を知られている場合には隠す意味がなく、それを稽古で行うことにどのような理由があるのかはわたしの理解を超えます。

 もうひとつは、今の理屈とは逆で、後ろ手から打ってくることはないだろうと相手が思っているような場合には有効です。ただこれも、ストレート系ならまだしも、横面打ちのようなものでは、いわゆるテレフォンパンチと同じで、手刀が到達するまでの動作がよく見えるので相手(取り)に対処のための十分な時間を与えてしまいます。

 【それに関連して、ここで少し余談です。ちょっと前のK-1で、日本拳法出身の選手がリードパンチなしでいきなり後ろ手から縦拳ぎみのストレートを放っていき、おもしろいように相手の顔面をとらえていたのを観て、得心したことがあります。というのは、かつて黒岩洋志雄先生が次のようにおっしゃっていたことを思い出したからです。それは、『空手の人とボクシングをすると、こわいんですよ。なぜかっていうとね、あの人たちは一撃必殺が理念だから一発で倒すつもりで打ってくるんですよ。僕たちだったらジャブを2、3発だしてね、それから極めのパンチをだすでしょ。だから、むこうもそうしてくるだろうと思っているとね、いきなり重いパンチがくるので、こっちはあわてちゃうんですよ』というようなことでした。】

 本筋に戻ります。

 また、剣術の八相や脇構えのように左肩を突き出して相手に誘いをかけて打ち込む場合、また相手の斬り込みや突きを一歩引いてかわすような場合に半身を切り替えることは多々あります。ただしこれは後の先をとろうとするもので、合気道でいうところの取りの遣い方です。そのように、取りがあえて正面を見せることを厭わず半身を変えることはありますが、受けがわざわざ正面をさらしながら打ち込んでいく合理的理由はありません。

 そんなわけで、わたしが、相半身から後ろ手で打っていくことを肯んじ得ない理由を二、三あげてみましたが、実のところそれはオマケといってもよいくらいのものです。わたしがそうしない最も大きな理由は別にあります。

 それは、間をつめた先にある、相手と接触するその一点(空間と時間)の設定が合気道として非常に重要だという前提によります。後ろ足から大きく踏み出す打ち方では、移動量の大きさに比例して空間識の幅も大きくなり、その一点の緻密な設定を担保し得ないと考えるからです。つまり、打つべき時に打つべきところを打つ、その一点(接触点)に向かう精度が間違いなく落ちるということです。それでわたしは正面打ちの構えから打っていくようにしています。そのような精度は必要ないという考えももちろんあるでしょうが、これがわたしの考える合気道です。

 また、正面打ちの構えから、そのまま正面打ちにも横面打ちにも変化できるのは(剣術でも正眼から真っ向斬りも袈裟斬りも出すように)、攻める側のアドバンテージであると同時に、稽古法としても有効だと考えるからです。わたしはいくつかの限られた体遣いからいろいろな技を展開できることが合理的だと考えています(もちろん、その体遣いは稽古による様々な動きの集積に基づくものです)。ですから、構えにおいても、正面打ちの構えはこう、横面打ちの構えはこう、ということではなく、ひとつの構えからどちらもいけますよというのが本当ではないかと思っているのです(もしかしたら、ただのわたしの好みかもしれませんが)。このことは間合いの問題と直接には関係ありませんが、やはり攻防両者が接触するその一点に向かって、互いが正中線の確保と最大限の集中をもって臨むべきだと考えると、受けの打ちこみがいい加減なものでは真正の稽古にはなりません。

 間合いというのは、取り、受け双方の思惑によって作り上げられるもので、どちらか一方でもその精度を落とすようなことをすると、それこそ間の抜けた稽古になってしまいます。一分一厘の違いで命を長らえたり失ったりというのが武術の実相であることをわきまえて精進したいものです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。