合気道ひとりごと

合気道に関するあれこれを勝手に書き連ねています。
ご覧になってのご意見をお待ちしています。

276≫ 危機管理のこと

2015-09-26 11:01:52 | 日記
 テレビで三重県伊賀市が紹介されていました。伊賀流忍術を観光の目玉にしているということで、いろいろなからくりが仕組まれた忍者屋敷の見学や忍者ショーなどで楽しませてくれ、なかなかの集客に成功しているようで、まことに結構なことです。

 ただ、ちょっと気になることがありました。ショーの一環として観光客が風車型手裏剣(一応武器です)を実際に打って楽しむのはまあご愛嬌として、スタッフによる、丸めた畳表を据物とした日本刀の試し斬りは感心できませんでした。本来、武術家が修業の一環として為すものをショーにしてしまうことに対する違和感も無くはありませんが、それよりも、その試斬が観客のすぐそばで行われていたからです。

 武道家諸氏には先刻ご存知のことでしょうが、刀を扱うに際しては間違っても周りの人に危害を及ぼすようなことがあってはいけません。何かの拍子に刀身だけ吹っ飛んでいくことがないわけではないので、柄まわりの事前のチェックはもちろんのこと、刀を振るう軌道や方向また対人距離には十分すぎるほどの注意をはらうものです。わたしなどはとりわけ臆病なので、となりで稽古している剣道の稽古者が、わたしたちが使っている畳にあがって竹刀を振り回すのにさえ注意を促します。はっきり言って、出て行けと命じます。

 とにかく、武道というものは正しく稽古していても事故が発生することがあります(あってはいけないことですが)。武道家はそのようなことも予測して行動しなければなりません。このショーの場合、観客は素人ですから刀を遣う人のほうが万全の安全策を講ずるべきで、そういう観点からするとテレビで映し出された情景はいかがなものかと思ったわけです。せっかくの行楽ですから事故が無いことを切に祈ります。

 さて、つい先日まで国会では安保法案なるものでてんやわんやでした。政治向きのことはこのブログの守備範囲ではありませんし、皆様のなかにもいろいろなお考えがあるでしょうから、わたし個人の意見は差し控えます。ただ、武道を嗜む者として、この一連の騒動を通じて思うところがありました。この法案は要するに危機管理の是非を問うているのだということはわかりましたが、その部分の討議がほとんどなされず、もっぱら法理論の解釈段階で止まってしまっていたのは残念でした。危機管理について政治家がどのように考えているかは実に興味のある課題でしたのに。

 わたしがそう思うのには理由があります。東日本大震災がそうです。そのなかでもとりわけ福島の原発事故を経験した日本人が、国民やその財産を護るためには平時においてどのような方策が必要かということに対し共通の理解を持つに至っているだろうかという思いがあります。かの事故は、専門家と称するひと達の『そのような事故は起きない』という、今になれば妄想といってもよい前提のもとに起きたのです(くどいようですが原発に賛成か反対かはこのブログの趣旨に直接関係ありません。あくまでも危機管理がテーマです)。

 このことは既に言い尽くされて、いまさらわたしが力むことはないのですが、武道家(力量からいって武道愛好者というべきか)から見ると、いかにも危機管理意識のレベルが低いと言わざるを得ません。そのレベルの低さがいくらかでも改善されたか討議を通じて明らかにしてほしかったのですが、入り口で詰まってしまって土俵にまで上がれませんでした。それが現在の危機管理のレベルだということはわかりましたが。

 武道家にとって政治は守備範囲ではありませんが、危機管理の専門家ではあります。それは個人でも国家でも基本的には同じです。まずい試斬のレベルで済ませてよいものではありません。

 そう言えば、かつて黒岩洋志雄先生と自衛隊について話をしたことがあります(もちろんわたしが聞き役ですが)。その存在と役割についての理解が今ほど国民に共有されていないころでした。そのとき先生がどう言ったかはここでは触れないでおきます。ただ、やはり武道家だなという思いを持ちました。

【お知らせ】
秋季特別講習会を開催いたします。中・上級者でさらなる向上を目指しておられる方はどなたでも歓迎いたします。
詳細は≪大崎合気会≫ホームページをご覧ください。