合気道ひとりごと

合気道に関するあれこれを勝手に書き連ねています。
ご覧になってのご意見をお待ちしています。

242≫ 良く生きるということ

2014-07-16 14:25:12 | インポート

 新聞でまた興味をひかれる記事がありました。13日付けの朝日新聞スポーツ欄、日本ホッケー協会の内紛でリーグ戦が例年より3ヶ月遅れで開催されるという記事です。そのこと自体はわれわれ部外者のあずかり知らないところですから、とやかく言うべきことではありません。わたしの気をひいたのはそこではなく、ある日本代表選手が『試合ができず、何のためにホッケーをやってるんだ、と思っていた。うれしい』とコメントしていたことです。

 そのコメント自体もなんら問題ありません。むしろ、競技スポーツの目的を明らかにしてくれているという点で重要な発言だと思います。

 つまり、試合のあるスポーツで試合ができなくなると、途端に練習する意味がなくなってしまうということをこの選手は言っているわけです。確かにそうかもしれません。競技スポーツの様式自体が日々の練習の成果を試合で発揮するようにできているからで、だからこそやってて楽しくもあれば充実もするのです。

 それなら、同じことを武道でも言えるのではないかと思われるかもしれません。それもまた一面の真実です。種目によっては、ある程度年齢がいって現役の競技者としての能力に限界を感じ、その時点で武道と縁が切れてしまう人も多く、それはそれで仕方がありません。 

 しかし、幸いにもわたしたちは元々試合のない合気道を選んだ時点で、武道を通じて生きることの意義を証明できる立場に立ったのです。なにしろ引退というのがありませんから、生涯現役です。合気道をはじめとする武道というものはただの娯楽でもないし生活の装飾品でもありません。武道はそれ自体が人生そのものになり得るのです。

 話が飛躍しますが、1977年に起きた、いわゆるダッカ日航機ハイジャック事件をご記憶の方も多いでしょう。そのとき、人質救出にあたっての取引で『ひとりの生命は地球よりも重い』と言って、極左テロ集団赤軍派の服役中のメンバーやそれ以外のシンパ(同調者)の服役者計6名につき、超法規的措置で釈放ならびに国外逃亡を認めたのは当時の福田赳夫内閣総理大臣でした。身代金600万ドルはこの際泥棒に追い銭と言うべきでしょうか。

 人質となった人たちのことを考えればやむを得ざる判断であったのかもしれませんが、そのときの日本政府の対応に関し『テロの連鎖を招く』と特に外国から批判があったのも事実です。

 それはそれとして、わたしはこの《ひとりの生命は地球よりも重い》という言葉が、良くも悪くも以後の日本人の価値観に大きな影響を及ぼしていると感じています。本当に人命よりも大切なものはないのでしょうか。

 そのようなことを疑問形で言っている時点でわたしの立ち位置が常識とずれていると思われるかもしれません。それは甘受します。 

 もちろん、理不尽な理由によって命を失うようなことがあってはいけません。しかし、なんでもかんでも人命が第一で、それ以外の選択肢はありえないのでしょうか。だとすると、命懸けという言葉はどのようなことを指すのでしょう。命懸けとは命と引き換えにしても守るべき何かがあるということだと、わたしはずっと思ってきました。

 文字通り、命懸けの人は一所懸命の人です。より良く生きようと努力する人です。ですから、深い思慮も無く人命第一と簡単に言ってしまう昨今の表層的道徳観はかえって生きることの価値を押し下げているのではないかとも思うのです。

 さて、戦闘法としての誕生の経緯から、生と死を思わない武道はありません。この《道》というのは人として歩むべき方策のことです。その道を名に含む武道は良く生きるための手段です(戦闘だって良く生きるための手段だったのですから)。

 その手段を駆使して意義ある生を生きたあとに意義ある死が訪れます。ここにおいて生と死は連続した同一線上で同等の価値を持つものです。そういうわけで、武道家の価値は死をもって終わりとはなりません。

 武道とは、武術の形を借りて己の生きかたを日々検証する行為であり、人生そのものと同義です。そういうことですから、武道においては、試合がないからといって『何のために・・・やっているんだ』という疑問や慨嘆はありません。そこがかのスポーツとの違いです。