わたくしごとですが、自分はこのようなブログを開設していながら、合気道にかかわる他の方のブログはほとんど見ておりません。合気道人口から考えればおそらくかなり多くの方が、わたしのものなんかより見て楽しい、読んでためになるブログを提供されていることでしょう。
そういうわけで、ブログを開設している他の方々がどのような立場におられるのかも知りませんが、立場というものを考えると、あるいはわたしは若干危ないことをやっているのではないかと思うこともあります(合気道のセンセイの立場なんてなにほどのもんじゃい、というご意見はあろうかと思いますが)。
極論すれば、指導を受けている立場の人は何を言っても許されると思いますが、指導する立場の者はやはり言論の幅に一定の縛りがかかるのは致し方ないでしょう。まがりなりにも指導する立場にある者は稽古者に対して、一般的に考えて本流とか本筋とかいわれるような技法と理念を伝える義務があるわけですが、それに対して、本ブログをご覧いただいている皆様はお分かりの通り、多くの部分でわたしは必ずしもそうでないことは隠せない事実です。
というより、どちらかといえば意図して大勢に反するような論を展開することのほうが多いと自覚しています。信念でやっていることですから、おいそれと変えることはできませんが、ちょっとヤバイかなと思うことはあります。
そこまでわかっていてなぜ改めないかと自問することもあるのですが、結論を言えば、いま合気道が進もうとしている方向をすんなり受け容れられないからだということです。では、論を進めるためには、わたしに見えている現在の合気道の姿とはどういうものか、それを明らかにしておく必要があるでしょう。
合気道が開祖の唱えられた愛と和合の武道であることに、わたしはいささかの疑念も抱いておりません。それはすべての合気道家に共通する思いに違いありません(そうでない人は合気道をしてはいけないのです、論理的に言って)。問題は、愛と和合という言葉の優しさに導かれて(というか、だまされて)、技法までが優しくなってしまうことです。相手にあまりダメージを与えず、見た目もきれいで、舞を舞っているかのように優雅な合気道が広く受け容れられているのではないでしょうか。ここに武道としての大きな勘違いがあります。
武道というものは、どんな詭弁を弄そうとも、そもそも敵を征圧する格闘法であることから離れるわけにはいきません。それは外形的にも本質的にも世俗的な優しさとは無縁のものです。ある人の言によれば、一撃必殺というのは一撃で息の根を止めることで相手が苦しまなくて済むようにしてやることだそうです。武道の優しさとはそういうものでしょう。そのためには技法はとことんまで研ぎ澄まされなければなりません。技法自体が優しくなってはいけないのです。
武道で優しさを言うのなら、それは技法そのものではなく、技法を操る人間の心構えについて語られるべきです。一撃必殺の技を練磨する過程で、また、稽古を離れた日常生活など、人に接する場面でこそ優しさは発揮されるべきものです。必殺の技だからこそ、その技量を持つ者は徹底的に優しくなければいけない、それが武道修練の定めです。
以上述べたことは、わたしにとってはごく当たり前のことだと思うのですが、合気道は最強の武道だとか必殺技法を隠し持っているとかいうわたしの表現は、どうもすんなり理解してはもらえないのではないかという自省はあります。実はそのようなことは開祖もおっしゃっていることなので、もし理解を得にくいとしたらあるいはわたしの表現方法が稚拙なせいかと思います。作文をもっと勉強する必要がありそうですね。
わたしは合気道を通じて本物の武道家でありたいと願っていますが、そのためには合気道が本物の武道であり続けなければならないという、これはどうも、枝が幹を支えるという奇妙な論理に陥る図式をわたしは恐れているわけです。杞憂ならばよいのですが。