goo blog サービス終了のお知らせ 

旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

東京オリンピックまであと3年 株は「金銀銅銘柄」で完勝だ!!

2017-03-09 23:28:57 | 株式投資・資産運用
東京オリンピックまであと3年 株は「金銀銅銘柄」で完勝だ!!
クリエーター情報なし
すばる舎


図書館本。

 杉村富生先生の本です。

 息の長い方ですね。

 というのは、一つはお話が上手だからだと思います。
 アナウンサー的に上手というのではないですが、独特の雰囲気、味のある話し方をされます。

 本の内容はあれこれ銘柄が挙げられている本です。
 20年くらい前なせら興味を持って見たと思いますが、今は個人的にはこういう本には興味はさしてありません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栂池 フワフワの新雪とやたら広い「鐘の鳴る丘」(2)

2017-03-09 21:11:04 | インターネット・パソコン・デジカメ
栂池 フワフワの新雪とやたら広い「鐘の鳴る丘」(2)

 7日の火曜日。天候は小雪がちらつく状態。

 8時からリフトは動いているので、8時すぎにはゴンドラに乗って、とりあえず上へ。

 調べてみたら、スキーは5年前に日帰りで行って以来でした。

 大丈夫かいなー。

 スキー場全体はこんな感じです。


 夏場はゴンドラの終点から、さらにロープーウェイで自然園のところまでいけます。

 2月からはバックカントリー用にロープーウェイの運航もされているようですが、
これは単純なゲレンデスキーではなくて、いわば「雪山の散歩」みたいなものです。
「散歩」というより、場合によっては「冬山登山」に近かったりすると思うので、私らが簡単にいける
領域ではないですね。

 さて、とりあえず初級用の林道コースをゆるゆると降りてきます。

 その後は、とりあえず、下のゆるくて広い、鐘の鳴る丘ゲレンデ付近ですべります。

 まあ、中級コースまではなんとかいけますが、それよりもきつい上級コースは無理ですね。
 足腰が弱っている上に、体重が増加し、もう踏ん張りがさっぱりききません。

 しかし、この鐘の鳴る丘ゲレンデは、幅がやたらと広いです。

 小さい子どもらがあそべるようなスペースも設定してあったりして、まさにファミリー向けというか
雪遊びにはよいですね。反面、ガシガシ滑りたい人には、全体に上級向けの厳しいコースは少ないので
物足りないかと思います。

 午後からは一番上の栂の森ゲレンデまで行ってみました。

 午前中は薄日がさすような時間帯もあったものの、昼からはかなり降雪が強くなり、
スキー場はすいていることもあって、フワフワの新雪が積もったままの場所も多く、その中を
すべるのは、スキー自体はこうなるとあまり滑らなかったりもしますが、なかなか楽しかったです。

 下までおりてきました。


 これは足湯です。ここの上が温泉施設になっています。


 ということで、1日、わりとフルに滑れました。

 が、翌日は、とりわけ股関節と膝の内側がだるく、
 その後、また400キロほどの運転が待っているということもあって、子どもらは、午前中またずっと
滑ってましたが、私はログハウスでのんびりし、昼にはまたスキー場に迎えにいって帰路に。

 帰りは北陸まわりで、鱒の寿司を買って帰る予定でしたが、冬型気圧配置で北陸はまた雪で、滋賀県
北部には大雪警報も出ているということで、天候が相対的に安定しており、距離も短い中央道経由で
帰ることにしました。

 帰りも順調に走り、19時すぎ頃には帰着となりました。

 一人運転はちょっときついですが、それでもなにかなか楽しい、久しぶりの本格(?)スキーになり
ました。

おわり。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本株+12 REIT+2

2017-03-09 18:50:04 | 株式投資・資産運用
日本株+12 REIT+2

上昇が目立ったのはロームとメガチップス。
何かありましたか?。

下落はMS−Japan。

PFは多分、年初来高値をさらに更新。

IPO6544ジャパンエレベーターサービスホールディングスは、類似として6044三機サービス
が挙げられていましたが、まあ、悪くないというか、ジミーズ系でわりと好みだったりします。
と、当たってから調べてわかる・・・。

ただ、IPO全体では依然として死屍累々状態が継続。
事前の銘柄チェック等もできておらず、銘柄は多いのに、逆にIPOに対する意欲は減退している
感じ・・・。とりあえず、ブックのための残高が不足しそうなところに資金を配分。
余剰分はSBIへ。

3月優待のチェックもできておらず、スキー疲れが残って、体のあちこちが痛いです・・・。

あと、医療費控除で、確定申告をしないといけません・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栂池 フワフワの新雪とやたら広い「鐘の鳴る丘」(1)

2017-03-09 18:28:08 | インターネット・パソコン・デジカメ
栂池 フワフワの新雪とやたら広い「鐘の鳴る丘」(1)

メンバーになっているGFC白馬の施設は、栂池のスキー場のすぐ近くで
コンドラ乗り場までは車で3分ぐらいです。

久しぶりにスキーにも行ってみたいということで、今回は大学卒業間際で
(今だけ)わりと時間がある次女とその友達を乗せて白馬へ。

今回は結果的には行き、帰りとも中央道回りのルートになりました。
走行距離は850キロ程度でした。

まずは名神から中央道、長野道で安曇野インターへ。
渋滞等もなく順調です。

昼は安曇野の蕎麦屋「あさかわ」へ。これは天ざるの大盛り。


ここの名物はわさびの花芽ざるです。
「わさび」とついているので辛いと思われがちですが、まあ、菜っ葉のおひたしという感じで
多少ピリッとする感じがあるぐらい。これを蕎麦つゆに入れて、蕎麦につけて食べます。

気がついたのだけど、ここの蕎麦つゆはそんなに濃くはないですね。さっぱり、あっさりしてます。
その分、蕎麦の味がするというか、蕎麦を食べるための蕎麦つゆという感じです。
蕎麦つゆの味だけであれば、いつも行っている地元のしゅばくの方が好みだったりします。
蕎麦はやはりいい感じです。とりあえず、私の中では「定番」のお店です。

で、山麓線、アートラインを走って、大町から白馬へ。
既に北の方の山が真っ白なのは見えていましたが、やはり仁科三湖から北は雪の量が違い、
白銀の世界になってきます。

雪の壁の間を抜けて、施設に到着~。

いつものログハウスは雪に埋もれていました。


車が入るところは早朝から除雪してくれます。


屋根からの雪がずり落ちてきて、こんな状態に。
ログハウス自体が大丈夫ならいいのだけど、よく見ると、ひさしの部分が割れてきてないですか・・。



つららがどんどん伸びます。


ホワイトバランスを電球色にすると青く写ります。




ログハウス内。室内にカメラを持ち込むと曇ってしまう・・。


部屋は1階に2つ、2階に1つ。






本格的な調理までは難しいですが、電子レンジやポット、電熱コンロ、小さいシンクなどはあります。

今回は本館のレストランは利用せず、パンやカット野菜などを買ってきて朝食にしました。
この方が安上がりではあります。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本スキー場開発の優待、栂池・岩岳・菅平では特に有効

2017-03-09 16:39:40 | 株式投資・資産運用
日本スキー場開発の優待、栂池・岩岳・菅平では特に有効



今回の栂池スキーでは6040日本スキー場開発の株主優待割引券を活用しました。

株式としては、去年売買し、下手な売買で-8261円の損失が出ています。

さて、優待はどう活用できたかというと、まず、栂池スキー場の場合、リフト1日券が半額になります。
5100円が2550円。で、この券1枚で4名まで有効。ですが、私らは3名なので、2550円☓3の割引。

かつ、スパイシーという白馬の各スキー場にあるレンタル店のスキー・スノボのレンタル料金が半額。
ここで3100円☓2の割引。レンタルスキーを借りたのは二人。

で、2日め。

リフト券関係で半額になるのは1日券のみ。2日目、本来は半日券4100円でいいところを
2550円の1日券を購入。割引額は1550円☓2。2日目、私は休養して、滑ってません。

で、スキーから帰ってきた二人は栂池ゴンドラ乗り場の近くの温泉へ。
栂の湯といいますが、ここの入浴料がまた優待で半額。700円が350円。ですので割引額は700円。

ということで、割引額は7650円+6200円+3100円+700円。優待券3枚使用で合計は-17650円。

この優待券は、とりわけ1日リフト券が半額になる栂池、岩岳、菅平、鹿島槍では、かなり活用できます。
1枚で4名使えますし。この券は5枚ついてますから、最大20人の団体でも活用可能。

また、レンタル店では割引してくれた後でチケットは返してくれて、1枚でレンタル→リフト券と
両方で使うことができました。リフト券売り場では券は記名の上、回収されてしまうので、
この形でいくならば、先にレンタル店に行く必要があります。

なお、八方尾根、川場、めいほうのスキー場の割引は1000円で、割引率が低いです。

また、スパイシーというレンタル店は白馬各地にあるので、どこで借りてどこが返しても大丈夫。
なので、2日借りておいて、初日は栂池で、次は岩岳に行き、岩岳で返却する形も可能です。

割引券は夏場の八方尾根や栂池、岩岳のロープーウェイにも使えて、これはどこでも半額になります。

つまり、四季、白馬方面へ行く方は、この日本スキー場開発の優待はかなり有効に活用できると
いうことになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IPO当せんのご連絡

2017-03-09 10:44:05 | 株式投資・資産運用
IPO当せんのご連絡

【野村ネット&コール】
IPO抽選結果のご連絡
抽選結果:『当せん』
銘柄コード:6544
銘柄名:ジャパンエレベーターサービスホールディングス
当せん数量:200株
購入申込期間最終日時: 3月13日15時00分
募集・売出価格:550円

うーん、これかい(^_^;)。

まあ、普通の個人にまわってくる可能性が高いのはこういうのでしょうけど。

出かけていたりして、このIPOラッシュの状況の見極め等は全く
できていません・・・。

基本、とりあえず申し込んでおいて後から判断するというスタイルになってますが・・・。
但し、支店と日興のネットは除く。

ここですが、F社評価はそこそこ高いです。

なんか東証二部っぽい雰囲気もありますが、そこそこの成長性は感じられます。

減益で、無配というのはちょっと気に入りませんが、
まあ、額も小さいですし、もらっておきましょうか。

→今日の日経に紹介記事がありましたが、電子版を検索してみると、以下のような記載がありました。

「大手メーカーより価格を2~5割も抑えられ、シェアが伸びている。」
なるほど、エレベーターのメーカーは導入時は安くして、メンテで儲けるから、メンテは安くないんだ。

「西日本に拠点がないため、M&A(合併・買収)で販売網を強化したい。」
地味っぽいけど、相応の成長性もあるかなと思わせます。

「上場後1年で東証1部への昇格を目指しており、達成した段階で配当の実施を検討する。配当性向は30%前後。」
いいですね。第一希元素に聞かせてやってください。第一希元素、配当性向30%なら180円配当ですよ。
って、そういう話ではないね・・・。

「【人件費膨らみ最終減益】
17年3月期はエレベーターの保守・点検案件増える。老朽設備のリニューアルも好調続く。増収。
新卒採用を倍増。営業人員も増やし人件費かさむ。新社屋の移転費も重荷に。最終減益に。無配。
18年3月期はエレベーターの故障対応が順調。上場関連費用もなくなる。増収増益に。」
減益も、成長への途上とも考えられます。

まあ、200株程度は放置でいいかもしれないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする