てつがくカフェ@ふくしま

語り合いたい時がある 語り合える場所がある
対話と珈琲から始まる思考の場

社会的立場を解除できるのか? 【世話人のつぶやき】

2012年11月29日 08時21分09秒 | 世話人のつぶやき
世話人の小野原です。
渡部さんのつぶやきに触発されて初めてつぶやきます。
私たちは2010年に 「てつがくカフェ@せんだい」 の取り組みに触れ、
これはぜひ福島でも開催したいと思い、年末だったか年明けだったかぐらいに、
「てつがくカフェ@せんだい」 を主宰している西村高宏さんに来福いただき、
「地歴公民学習研究会」 で哲学カフェについて発表してもらったことがありました。
そのときに 「てつがくカフェ@せんだい」 の 「活動趣旨」 のなかの文言が、
議論のタネとなりました。

「『哲学カフェ』 は、参加者間での会話がより促進されるように、先生や生徒、上司と部下などといった社会における役割関係をいったん解除し、フラットで気楽な対人関係のもとで進められる哲学的対話の試みのことです。」

「【哲学カフェの流れ】
社会における役割関係を解除し (自分の属性を軽視するわけではない)、会話が促進されるようなフラットな対人関係 (そこに集う誰もが平等な立場で考えて語ることが可能な場) にする。」

ここでいう 「社会における役割関係を解除する」 とはどういうことなのか、
そもそも社会における役割関係を解除することはできるのか、
カッコのなかで言われている 「自分の属性を軽視するわけではない」 とは何か、
その両者の関係はどうなっているのか、
といったようなことが問題とされました。
これはロールズが言うように、
私たちは 「無知のヴェール」 で覆われた 「原初状態における個人」 として考えるべきなのか、
それともコミュニタリアンが言うように、属性をぬきにした 「負荷なき自己」 など存在せず、
それぞれが背負っている社会的立場からしかものを考えることはできないのか、
という現代倫理学における大問題にも通じる難しい問題だと思います。

私はどちらかというとロールズ派なんですが、
しかし、社会における役割関係を解除したり、社会的立場を解除してものを考えるのは、
そうとう高度な思考実験であり、かなりの知的訓練が必要な営みだと思っています。
難しいから誰にもできないと言う必要はないと思いますが、
まず自分がそもそもどういう社会的役割を担い、どういう社会的立場に立っているのか、
これは1つだけではなく気づかないまま無数の役割や立場を背負わされてしまっていますので、
それらを自分自身で自覚することだけでもけっこうたいへんな作業です。
しかも自覚した上で、さらにこれらをいったんカッコに入れて、
その役割や立場から離れて不偏不党な観点から自由に考えてみようというのですから、
これはムチャクチャ難しい試みなのです。
ホッブズやロックやカントの社会契約論というのは、こういう思考実験を経て打ち立てられましたが、
のちにマルクスによって、あんなものブルジョワジーのイデオロギーにすぎない、
つまり、彼らは近代市民という立場にどっぷり浸かって考えていたにすぎないと批判されました。
ロールズもまたこうした批判を免れえないでしょう。
思考のプロですらそうなのですから、一般市民が自らの社会的立場を解除して考えるというのは、
そうとう困難な要求になるのではないでしょうか。

私はそのときの議論を聞いていて、自分の属性を軽視するわけではないけれど、
社会における役割関係は解除する、という要求が一般にはわかりにくいだろうなと感じました。
それと同時に、実はそこにはあまり力点は置かれていないのではないかとも思ったのです。
要するに大事なのは、フラットで気楽な、対等な関係の下に議論が進められることでしょう。
それを言うために 「役割関係を解除する」 とか 「社会的立場を解除する」 という表現を、
わざわざ使わなくてもいいのではないでしょうか。
たまたま参加者のなかに、職場で上下関係にあるような人がいた場合に、
今日だけはその上下関係のことは忘れて、対等な市民として話し合ってくださいね、
というだけのことでいいのではないでしょうか。
ある会社の社長さんと平社員が参加していたとして、
社長さんは資本家という立場でいろいろ考えるでしょうし、
平社員のほうは労働者という立場で考えるでしょうから、それはそれでかまわない、
ただ社長に遠慮して思ったことを言えないとか、社員なんだからオレの言うことに賛成しろ、
なんていうことは絶対にあってはならない、それだけでいいのではないでしょうか。

というような思考を経て、「てつがくカフェ@ふくしまの進め方」 を決める際には、
文言をだいぶ簡素化することにいたしました。

「1.お互いに対等な立場で話し合ってください。

1-1.参加者の中に例えば上司と部下、教員と教え子等がいたとしても、この場では上下関係は忘れて、対等な参加者として話し合ってください。
1-2.そのために 「○○先生」 など敬称をつけて呼ぶのはやめ、お互いに 「○○さん」 とかニックネームなどで呼び合ってください。
1-3.哲学その他に関する専門知識があるかないか、多いか少ないかということを争う場でもありません。知識の多寡ではなく、論拠の正しさによって議論を交わすようにしましょう。」

これだけです。
社会的立場や役割関係の解除といった表現は一切排除しました。
はたしてそれが正統な 「哲学カフェ」 の流儀に適っているのかどうか自信ありませんが、
一般市民に上述したような高度な思考操作を強いるよりは、
気楽に対等に話し合ってね、というぐらいのノリのほうが、
哲学カフェの本来の趣旨に沿っているのではないだろうかと判断したのです。
というわけで、渡部さんの問題提起はわたし的にはたいへん面白いのですが、
それはそれとしてまた別の機会に2人で話すか、てつカフェのテーマに取り上げるとして、
参加者の皆さんはそんなこと気になさらずお気軽に参加いただければと思います。
私としては、いまだにてつカフェの場で私のことを 「先生」 と呼んでしまう学生がいるので、
日頃の上下関係のあり方を少し見直してみたいと思います。