goo blog サービス終了のお知らせ 

Fleur de sel 塩の華

フランス ボルドー コニャックも近いラロシェル海辺の家でオーガニック素材 新鮮な海と土地の幸の健康料理ご紹介致します。

さくらんぼの季節 クラッシックとモダンな2種のクラフティと保存食

2018-06-13 23:31:59 | デサート desserts

さくらんぼの季節になりました。小さなさくらんぼの木なのですがかなりの収穫がありました。保存食はもちろん仕込みましたがさくらんぼを代用するお菓子クラフティも2種類作ってみました。

この何年間は上品でお洒落なクリスト ミシャラックのレシピのクラフティばかりでした。

ふと素朴な昔風のクラフティを作ってみようと思い立ちました。

 

昔ながらのクラシックなクラフティ

  材量

 *さくらんぼ 750g (種を除いて 500g)

 *小麦粉 100g +ベーキングパウダー 1/2袋

 *卵 4

 *砂糖 125g (私は100g)

 *塩 ほんの1つまみ

 *バター 25g

 *牛乳 25cl

 *バニラエッセンス

 *キルシュ、またはラム酒(お好みで)

 

  

  作り方

1 まず全卵をかき混ぜ 砂糖と塩を加え5分間ほど根気よくかき混ぜる。白くふんわりしてきます。ハンドミキサー使用ですが手ミキサーでも。

2 1に小麦粉とベーキングパウダー振るって置いたものを 混ぜたものを加え混ぜる。

3 2に溶かしたバターと牛乳をそれぞれ少しずつ加え バニラエッセンスを加え混ぜる。この時点でお好みでキルシュ、ラム酒なども。

4 バターを塗った型(クラッシックなクラフティーは型で焼いてそのまま供します)または私のように型にクッキングペーパを敷き取り除けるように焼く方法 。 お好みで 3を流し その中にさくらんぼうを散らしまず210度に熱したオーヴンで10分、その後180度に温度を落とし20-25分ほど焼く。

冷めてから粉砂糖で飾りをつけると宜しいです。

 クリストフ ミシャラックのクラフティ 

このクラフティは材料を見ても判る様に上品です。先日義妹と甥を招待したときのデサートに作りました。

作り方と写真は此処をどうぞ

 

二つのクラフティ比べることはできません。それなりの美味しさ。伝統的なものは小麦粉仕立てのフランの感が前面に もう一つのものはアーモンドプードルの味で粉の味はせず上品なお菓子。

どちらも簡単にできます。

日本ではさくらんぼ高価なよう 分量少なく小さめに焼いても宜しいでしょうね。

さくらんぼうの季節はシャンソンにもある様に短いです。毎年のごとくムクドリに狙われています。お隣さんのさくらんぼう我が家より早く熟しギャーギャー嬌声の鳴き声と共に食い尽くしている光景眼にしていました。

お隣さんはあまり収穫には関心なくそのまま。ご近所にも素晴らしいさくらんぼたわわになっているお庭沢山。誰も収穫などしている気配ありません。皆さん収穫などせず市場で買って食べられるのでしょうね???

お隣で食べつくし我が家に攻撃開始。

嬌声を聞き庭に出ると20羽を超えるムクドリが我が家の小さな桜の木から飛び立ちます。まだまだ本熟ではないと思っていたのですが収穫にと取り組みました。高所恐怖症の私なのですが梯子を主人に支えてもらいできるだけ収穫。(我が家はナポレオン種の黄色いさくらんぼです)

家に入るとまたムクドリの集中攻撃。何回か繰り返しての収穫でした。以前は一晩で全部のさくらんぼ食べられてしまった年もありますし。

一度目の収穫

この後にも収穫続きました。

保存食

保存食 3kgほど種を除いて500gに分けて冷凍庫に保存。

コンフィチュール 砂糖はさくらんぼの1/3の量で煮詰めたもの5瓶

お肉と食べるワインソース 2回分 冷凍

後はラム酒又は ウオッカでアルコール漬け。砂糖分はごくごく控えめです。

 写真よりもっと多く仕込んであります。小瓶のものもかなり。家族の皆から期待 すでに予約が入っているので。

保存食作りは素材を綺麗に洗うことから始まり 瓶の消毒とかなり手が掛かりますが せっかく実ってくれた果物は無駄にしたく無いですよね。

桜の葉の塩漬け

1月ほど前でしょうか桜の葉の塩漬け仕込んで置きました。現在とっても良い香りがします。どのように使うか判りませんが ?????

お詫び 6月14日 16時

 すでに読んでくださった方々へ

小麦粉について。ホワイトアスパラガスの小麦粉と書いてありました。PCの打ち間違いで普通の小麦粉(薄力粉)です。訂正しておきました。失礼申し上げます。

 

下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださるととても幸せに思います。

 そしてコメントとても楽しみに待っております。

 

mytaste.jp


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ( ryuji_s1)
2018-06-14 08:38:40
Fleur de selさん
お早うございます
昔ながらのクラシックなクラフティ
素晴らしいお料理
素敵です
うれしいレシピありがとうございます

返信する
Unknown (ペトロネラ)
2018-06-14 14:54:44
日本に居たときにはさくらんぼは缶詰以外あまり目にする事がありませんでした。
(桜の木はたくさんある割りに・・・。)
フランスに来てから“木から直接取って食べる“という事を覚えました。
2何処もさくらんぼは生るのが一斉でしかも期間が短いので時間との勝負ですね。
いろいろな保存食にされ食材を大切にされるfleur de selさんの思いがよく伝わって来ます。

さくらんぼのデザートはやはりクラフティが定番でしょうか。
私もクラシックなもの、生クリームが多目のものといろいろレシピを変えて作っています。
今回のレシピにある「ホワイトアスパラガスの小麦粉」は初めて耳にしました。
何処で手に入るんでしょうか?
返信する
ryuji_s1さんへ (fleur de sel)
2018-06-14 16:07:34
アーモンドパウダー仕立てのクラフティとても美味しいですがこのような本来のフラフティも懐かしいおやつの味で久しぶりに食べて美味しいかったです。
いつも暖かいコメント有難うございます。
返信する
ペトロネラさんへ (fleur de sel)
2018-06-14 16:17:10
庭でとれるものはせっかく実ってくれる物とできるだけ保存食にします。私達が食べるよりプレゼントの方が多いかもしれませんが。オリーヴも人気で皆に喜ばれます。これから無花果の大1回目の収穫期またムクドリの嬌声を聞くと思うと少し嫌気がさします。本当に鋭い声なので。
アスパラガスの小麦粉は間違いです。PCを叩いていると言葉を選ぶとき前に書いた記事の言葉がくっついているときありますよね。読み直したと思っていたのですが。ご指摘有難うございました。訂正しておきました。
返信する
Unknown (Mchappykun2)
2018-06-14 23:44:00
さくらんぼ、たくさんん収穫できましたね。保存食とクラフティと。お疲れ様です。

去年はアーモンドプードルが入ったクラフティをfleur de selさんのブログからお借りして作りました。私も毎年クラフティを作るのですが、私はもっと簡単に、チェリーの種もとりません。どちらもとても美味しいですね。

桜の葉の塩漬けがどんな風になって出てくるのか、楽しみにしています。
返信する
Unknown (ソーニャ)
2018-06-15 12:21:04
去年頂いたさくらんぼ漬けを近々パイにする予定です。

熟す前にG氏に来てもらってネットを木に直接被せて、
又は支柱を立てて被せるなんてどうでしょう?

桜の葉というと桜餅!
後ろからはお茶との声がかかってます。
返信する
Machappykun さんへ (Fleur de sel)
2018-06-16 15:34:18
採取から保存食まで結構時間がかかり終わってホッとしました。今までは種を取らなかったのですが保存用冷凍庫に入れたもの義妹招待の日にクラフティをと思い解凍して使いました。食べ良かったようです。種なしだと少し水気が出るかな?という感想です。
返信する
ソーニャさんへ (fleur de sel)
2018-06-16 15:59:56
このラム酒漬けのさくらんぼうはケーキにぴったりです。お菓子にグルメの人々にも食べてもらいましたがいつも好評。昨日も次女の彼のご両親をご招待デサートが終わった後最後にコーヒーと共にお出ししたら美味しいというのでお土産に差し上げました。干し葡萄のラム酒漬けを加えます。プログの中にレシピが入っています。レシピには干し無花果が入っていたと思いますがそれは入れない方が宜しいです。主人にハーモニーが崩れると注意されました。
桜の葉はお菓子ではなく使いたいのですが。たとえばおにぎりやお寿司になど。いかがでしょうか?
返信する
Unknown (タヌ子)
2018-06-17 06:40:18
近所のサクランボはまだ収穫できるほど熟していませんが、白サクランボの方が収穫時期が若干早いのでしょうか。
ご近所からサクランボが届いたら、2種類のクラフティ作ってみます。
桜の花の塩漬けを作ろうと思って八重桜を植えたのですが、花の時期はいつも日本なのでまだ一度も作れていません。
もう葉は固くなってしまったけれど、来年はもうちょっと早く葉を採って塩漬けにしてみます。
返信する
タヌ子さんへ (fleur de sel)
2018-06-18 04:37:52
お久しぶりです。色々な出来事があり日本からお帰りになってお疲れになったのではないかと心配していました。
どちらのクラフティも美味しいと思います。少しばかり伝統的なもの見直している感もあります。さくらんぼ今年は収穫に波があるようです。
桜の葉の塩漬け何を作るのかわからないのに試してみました。とっても良い香りがします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。