goo blog サービス終了のお知らせ 

Fleur de sel 塩の華

フランス ボルドー コニャックも近いラロシェル海辺の家でオーガニック素材 新鮮な海と土地の幸の健康料理ご紹介致します。

生春巻き

2010-04-25 12:32:28 | その他各国料理 autres pays
次女が電話で ママ 生春巻き 作るのと買うのとどちらが経済的?
それは作ったものにきまっているでしょ。




彼女ぱりの20区に住んでいるのだけれど中華のお店で1ユーロで買えるよ。なになに ? ラロシェルでは平均一本2、5ユーロはしますよ。それもビーフンばかりでおなかを膨らませるような物。使ってある材料は本当に経済的なものばかりでどうしてこんなに高いの?と思うくらい。手間賃なのでしょう。
でも一人暮らしで色々な材料仕込むより無駄が無いし台所を汚さずに済むし経済的といってもよいかも知れませんね。
彼女作りたいけれど時間がなくそれでもレシピ欲しかったみたいようなな電話でした。
電話の最後の会話でママ今何が美味しい野菜の季節?パリで買う野菜 皆味が無いの。
毎日トマトに胡瓜ばかり 本当の味のある野菜が食べたい。
このような言葉を聞くと寂しいです。彼女とは2年前までくっついて暮らしていたから。お料理は私に任せきりだったし。




会話をしているうちにふと作ってみようと。家にあるもので材料揃いそうなので即。

  *サラダ菜が無いのでルッコラ
  *人参
  *胡瓜
  *もやし(前日BIOのお店で20パーセント引きのもの見つけたので)
  *鶏肉(生姜 大蒜 味醂 醤油に漬けてから焼いた物)
  *茹で海老
  *コーリアンダー(ミントの葉がクラッシックです)
  *煎り胡麻(クラッシックではないけれど私の好みで)
  *ビーフン

   それに
  
  *ライスペーパー



皆さん作り方ご存知ですよね。
さっと両面塗らしたライスペーパーの上にサラダ菜を始めに野菜ビーフンを載せ鶏肉を載せ



そして海老とコーリアンダーの飾り(野菜の中にも入れてありますが)を外からよく見えるように載せた野菜とはずらしてライスペーパーの上に置き 野菜の部分をまず半回転させて海老の上に乗せるように巻きます。




このような出来上がり。



あとは斜めに二つ切り。海老が余っていたのでゴージャスに飾りに。
あとはナンプラソースで召し上がれ。

鶏肉や海老。一種類しか入れてないものもありますよ。貴方の好みの材料を巻いてください。たとえば蟹棒とか・・・

具を沢山入れすぎて皮がはちきれ写真ちょっと見苦しくご免なさい。作り直そうと思ったのですが。
僕急いでなんかいないよ、じっくり時間かけてよいよと脇から声が聞こえるので。まあ よいわ!!!笑

今日のオードブル。


下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。

にほんブログ村 料理ブログへ


牡蠣フライ ナスのトマト タプナード オーブン焼き

2010-02-07 16:09:23 | その他各国料理 autres pays
とても大きな養殖ではない牡蠣購入しました。生でもそれはふっくらむっちりほのかな甘味。ステーキのように食べ応えあるものです。フランス人はあまり好みではないみたい。小さなあまり脂の乗っていない牡蠣の方が好みみたい。
でも私達夫婦は大好き。
今日は目先を変えて。この大きさなら牡蠣フライができるわ・・・



マッチ棒載せてみました。
フランスでは牡蠣は殻つき。こんなに大きな牡蠣は他の地方で見つけるの難しいのでは? 牡蠣フライのお料理はあまり知られていないと思います。

私日本で生活していた時の大好物。昨日揚げ物をした油もまだ綺麗だし 久しぶりの牡蠣フライ。



中央にエンダイブのサラダは柚子胡椒 レモン汁 オリーブオイル 塩 胡椒のドレッシングをかけたもの。
牡蠣フライはレモンきゅっとであっさり食べることに。一番自然の味がわかりますものね。



色々な野菜 夏野菜も 暖かい地方からの輸入の物 一年中 出回っています。季節の野菜だけ 土地で産する物だけ 使おうと心がけているのに・・・大好きな 美味しそうな茄子を見て抵抗できずに購入してしまいました。
イタリア産オーガニックのもの。
先頃 フランスでは野菜に限らず肉類も 嬉しいことにどこの国やってきたのかの表示 スパーでも 厳しく書いてあります。

縦に半分に切り鹿の子に切り目をいれ 塩 胡椒 ほんの少しのオリーブオイルを刷毛で塗り180度のオーブンで20分程柔らかになるまで焼きます。

トマトソース。手作りのものを塗り(昨年夏の最高に美味しい完熟トマトでソース30瓶 程作りました。)タプナードを散らし 昨日残っていたマスカポーネを載せて綺麗な色が着くまで焼きました。



パスタとぴったり。先頃パスタの料理あまり出てこないので不満だった主人 ご機嫌かも?
PS

タプナードのレシピまだ入れていないことに気がつきました。近いうちに私風のものご紹介します。



下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。

にほんブログ村 料理ブログへ


今日は中華 豆腐団子の揚げ物に・・・

2010-02-06 14:42:26 | その他各国料理 autres pays
中華料理が食べたくなりました。と言うわけで作りました。

豆腐団子のから揚げ

フランス的料理ばかり作っていると揚げ物のようなもの ごく体に必要なように食べたくなります。からっと揚げるとさっぱり味に変化するでしょ?




フランスに住んでいる方々はご存知と思います。フランスでは豚肉の挽肉は売っていません。塩の効いたファルシー用の物だけ。時として豚の挽肉というもの見かけたこともあるけれど試してみたらやはりかなり塩が効いています。
と言うわけ 家でブレンダーで用意します。

オーガニックの豆腐もsoyeux と言うものはまあ絹ごしと言うわけではないけれど柔らかいです。他にはちょっとむせてしまうくらいかなり固いものが多いです。味は日本のお豆腐とは全然違います。噛み締めて食べると味が増すと言う感じ 次女はかなりこの豆腐好み。ことにお味噌汁に入れたものが。
今日のようなお料理にはぴったり 水切りをしなくても即使えます。

皆さんご存知のレシピと思うけれど今日作ったものの材料入れておきます。

 (4人分)
  *豆腐 (水をきった状態で 私はもちろん無しで)250g
  *豚挽肉 150g
  *卵白 1
  *大蒜 生姜 すり卸し 好みの量
  *浅葱
  *青唐辛子 好みで
  *片栗粉 大1
  *塩 胡椒
  *胡麻油 少量
 *味醂 少量

を粘るまでかき混ぜお団子状態でゆっくり揚げる。



ソースは市販の買い置きの
 スイートチリソース
 グリーンチリソース
そして主人好みのナンプラ レモン汁 青唐辛子の微塵切りを混ぜたもの。



豚の挽肉を作ったので餃子も。
まあ沢山野菜入れました。野菜はクラッシックなものではなく季節野菜 手に入るもの。白菜に ポロ葱 大蒜 生姜 人参の微塵切り も入れてしまいました。笑

日本の皆様方には簡単に手に入る餃子の皮 フランス パリではごく簡単 でも ラロシェルのような中小都市では手に入りません。シュウマイの皮は簡単に手に入るけれど。昨年娘達を訪れながらパリで買って冷凍しておいた 貴重な在庫品の登場です。

娘達に 帰郷する時 ママ何か欲しい物いる?と聞かれるのはいつも。
 何もいらないわ。手ぶらで帰ってきて。

本音。 なくとも別に欠くものでは無いし 本当に食べたくなればお豆腐も餃子皮も手作りもできますものね。



下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。

にほんブログ村 料理ブログへ


烏賊のフリット 茄子のトマトソース焼き

2008-04-10 00:16:02 | その他各国料理 autres pays
烏賊のフリット。



フリット下手に作ると重くなるので烏賊フライの方が好みなのだけれど。でもこの衣なら。
薄い衣です。今日は水で溶いたけれどビールを使用するともっと軽くあがります。

 フリットの衣

 材量

*小麦粉 60g
*オリーブオイル 大 1/2
*塩 こしょう
*ビール又は水 10cl
*卵白 1

 作り方

1 薄力粉をふるい 塩 こしょう。まんなかに穴を作り オリーブオイルを注ぎ ビール又は水を入れ 徐々に滑らかになるように掻き混ぜる。最低1時間室温で放置。

2 あげる直前に卵白を固く泡立て壊さないように 1 と混ぜる。

私風 衣に大蒜の卸した物やパセリの微塵切りを加える事も在ります。



この茄子は簡単で美味しい物です。

茄子は電子レンジで丸ごと 6分 チンしてから(フランスの茄子1つ 300g以上在りますよ)縦に2つ切り包丁で鹿の子に切れ目を入れ 指で押し 自家製の美味しいトマトソースを載せ 今日は山羊のチーズと大蒜 エシャロット パセリ オリーブオイルを混ぜた それ又自家製のディップが残っていたので載せてオーブンで焼き上げました。

もう一つ一寸手を加えた茄子を作ろうと準備したのですが時間切れで又後日にでもご紹介致します。



簡単料理の説明で御免なさい。

少しばかり忙しい日々です。

下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。

にほんブログ村 料理ブログへ


南瓜とポークのコロンボ

2008-02-16 00:00:04 | その他各国料理 autres pays
ポティマロン(フランスの栗南瓜 でもより水気が多い)朝夕冬の斜光が台所を訪れる時間にそれは美しく輝くので最も光の通過する場所に切らさずに置いておくのが好き。
今朝のおみおつけの具は朝陽の中できらきらのポティマロンに決定。



日本の方々嫌とおっしゃるかもしれないけれど我が家では主人、娘達ともおみおつけとバタートーストの組み合わせが大好き。何だかパン浸して食べているようですよ。凄く美味しいのですって。コーヒーにバタ付パンも浸して食べるフランス人も多いことだしね。


残りの南瓜はコロンボに仕立てて夕飯用に準備。
コロンボというのは前にも何回もご紹介したことがあるけれど(123、アンティル諸島のカレーやガランマサラに当る物。どの家庭にも手作りの秘密の配合のものがあるよう。
コロンボを作るには
コーリアンダー、クミン、丁子、ターメリック、セロリ、唐辛子、大蒜、サフラン、生姜、フェンネル、パプリカ、エシャロット、
等のお好きな組み合わせなのだけれど。



今日は市販のもの(コーリアンダー、丁子、マスタード、サフラン、こしょうがベース)のコロンボ粉を使用して。ないときはカレー粉又はガランマサラでどうぞ。

南瓜の入ったカレーは皆さんお作りになると思います。今日はオクラを加えてねっとりが特徴。我が家の好みです。

 材量 (4人分)

*豚肉 300-400g 3cmほどの角切り
*ポティマロン(栗南瓜)400g
*玉葱 1 微塵切り
*セロリ軸 5cm程 微塵切り
*人参 中 1本 輪切り
*大蒜 3片 微塵切り
*オクラ 10-15本(塩でもんでからさっと湯に通しておく)
*コロンボ粉(カレー粉の時は丁子を1本クミンを少々加えても)大 1-2(粉により異なるので足らないと思ったら最後に 加えてもそれ又香りが逃げないので美味しいです。)
*唐辛子 1本 微塵切り(好みで)
*チキンブイヨンキューブ 1
*塩こしょう
*コーリアンダー
*レモン汁(好みで)

作り方は普通のカレーと同じ野菜(オクラは除く)を炒めコロンボ粉を振りひたひたの水を差しブイヨンキューブを入れて塩こしょう野菜が柔らかくなったらオクラを入れて5分ほど煮る。



今日のお料理、要にはアンティル風の豚肉の入った野菜カレー。
じゃが芋や蕪 クリストフィン(はやと瓜)など野菜を沢山入れても美味しい物です。
野菜が煮崩れ始めとろみがつくくらいモ我が家の好み。野菜のとろみとオクラの粘りがとてもマッチと思うのだけれど。

最後にコーリアンダーを振り好みでレモン汁を。

追記

お味噌汁と書こうともまず思ったのだけれど私にはより懐かしい響きのおみおつけに。あらためてどういうことか疑問に思ったので調べてみました。

御御御付け(おみおつけ) - 語源由来辞典

おみおつけの「おつけ」は、動詞「付ける」の連用形「つけ」を名詞化したものに、接頭語の「御」をつけた語で、本膳の飯に並べてつける汁といった意味の女房詞。
おみおつけの「おみ」の語源は、以下のとおり諸説あり、正確な語源は未詳であるが、他の例があることから最初の説が有力である。
ひとつは、「おつけ」を更に丁寧にして「御御(おみ)」が付き、「おみおつけ」になったとする説で、同じ用法として「御御足(おみあし)」、「御神酒(おみき)」の元となる「御御酒」などがある。
これらは、「御神籤(おみくじ)」や「御神輿(おみこし)」のように「御」が少しずつ増えたわけではなく、「御御(おみ)」でひとつの接頭語とも考えられる。
もうひとつは、味噌を丁寧にいった「御味」に「御付け」が付いて、「おみおつけ」になったとする説で、この説が正しければ、漢字「御御御付け」は接頭語「御御(おみ)」と間違えられて、一般化したものと考えられる。
その他、本来は「御実御汁食」と書き、「御実」は「具」のことで、汁の上にある多くの具があり、それを食べるというのが本来の意味で、おみおつけは味噌汁のことではなかった、あるいは具が多く入った味噌汁を意味したとする説があるが、この説は考え難い。

皆さんご存知かも知れないけれどご参考のために。


下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。

にほんブログ村 料理ブログへ