夏から準備をすすめていた秋の遠足です。今回は天神橋六丁目を基点に天満あたりの散策。
まず、13時半に集合して見学したのは大阪くらしの今昔館です。
ここは暮らしをテーマにしたミュージアムで、江戸時代の大阪の街並みを再現しています。写真はその町を上の階から撮った様子。実際に街の中を歩くこともできます。
入った途端、童心に戻り独楽回しに興じるTチューターとM委員長。M委員長曰く70年ぶりの独楽回しだそうです。昔とった杵柄ですか。二人とも熱くなっているのでほっといて私たちは別の場所へ。館内にはボランティアガイドさんたちがいるのでちょっとした疑問はすぐに聞くことができます。
それにしても芸が細かいというか細部にまで楽しめる演出が沢山です。子どもから大人まで楽しめるといったところでしょうか。他にもお茶会に350円(毎日しているわけではないので、HPで調べてから行ってください)で参加できたり、ジオラマがあったりで2時間は確実に時間が潰せます!(人によるかもしれませんけど)
2時間後15時半からは散策へ。
まず、13時半に集合して見学したのは大阪くらしの今昔館です。
ここは暮らしをテーマにしたミュージアムで、江戸時代の大阪の街並みを再現しています。写真はその町を上の階から撮った様子。実際に街の中を歩くこともできます。
入った途端、童心に戻り独楽回しに興じるTチューターとM委員長。M委員長曰く70年ぶりの独楽回しだそうです。昔とった杵柄ですか。二人とも熱くなっているのでほっといて私たちは別の場所へ。館内にはボランティアガイドさんたちがいるのでちょっとした疑問はすぐに聞くことができます。
それにしても芸が細かいというか細部にまで楽しめる演出が沢山です。子どもから大人まで楽しめるといったところでしょうか。他にもお茶会に350円(毎日しているわけではないので、HPで調べてから行ってください)で参加できたり、ジオラマがあったりで2時間は確実に時間が潰せます!(人によるかもしれませんけど)
2時間後15時半からは散策へ。