goo blog サービス終了のお知らせ 

天空☆faya-y的毎天☆

~faye-yの日常~ 天空疊著層層的思念。

「鬼の面」ラストまで@落語教室第268回目

2025-07-25 22:57:54 | 落語教室
今期から先生の意向で2ケ月で3回のお稽古になった。
理由は詰めてきても覚えているひとはどんどんネタが上がるだけでやってこないひとは毎回同じ注意を受けているから。

そんなわけで、今月は一回だけ。
わたしは「鬼の面」を前回覚えはじめたところで、一か月開いたということは台本持たずにできるくらい覚えましたよ、という姿勢を見せないといけない。

だがしかし、そこに立ちはだかったのが、アレルギー性鼻尖に苦しんだ日々。
鼻がつまるとCOLが下がる。やる気も出ず、稽古もせず。
一週間ほど前からあ、次回は覚えていかないとと台本見ずにやってみたらうろ覚えながらちゃんと最後までできた。

すごいやん。
自画自賛。もちろん、このままでは通用しないけども。

で、お稽古ではそのあたりはしっかりバレていた。
ほんと覚えただけ。
こことここと笑わせるところやから工夫を。
はい、でもすぐにできたら苦労はしない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼の面を覚え始める@落語教室第267回

2025-06-26 23:45:00 | 落語教室
前回の稽古で台本読みをした「鬼の面」、今度は覚えるモードに。

とりあえず、一日一回は台本読みをしたものの(さぼった日も多々)、直前はせめて冒頭は覚えていくぞと取り組むも、台本未だ離せず~。
そして、言い回しとかはけっこうその間にも手を入れた。

わたしがするので言葉がきついと思うところやプラスアルファしたいところとか言いたくない言葉とかを削る。
今日は先生から、男の人がしているのを聞いてる分には違和感がなかった箇所が気になるとの指摘。
旦那がおせつ(子ども)がひとりでしゃべってるのを聞くところ。
人物の描き分けが分かりにくい、と。
確かに。会話じゃない分余計かも。
ここは旦那の一人語りに変更。
とりあえず今日は半分くらいで終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ネタ@落語教室第268回

2025-06-06 22:10:50 | 落語教室
先月発表会をして一ケ月、落語教室再稼働。
発表会終わった直後にやよいさんに「鬼の面」はどうか?と言われ、なるほどな。地の文が多いはなしで牧歌的。それもいいかも。
ちょうど家に梅團治師の映像もあったので、音源探す手間もなく、それなのに直前まで台本作らず。

昼休みに一度読んで、教室で二回目に読み上げる。

台本の直しはほとんどなかったものの問題が

発音


の発音がおかしい。
なんでや。ラーメンの面や一面二面の面やとさんざん言われ、外野も笑い出す始末。ああ、先が長くなりそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会の動画

2025-05-13 23:53:25 | 落語教室
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第18回落語教室発表会②

2025-05-08 22:32:31 | 落語教室
今回の発表会は先生含めて6席、うちハメもの入るネタが4席。大量だぞ。
最初と最後はハメものふんだんに入るスペシャルプログラム。
このための時間もしっかりとっていたので、当日も先生には12時でいいといったのに「11時半にはいきます」心配だったよう。






わたしの出囃子演奏
①「どうぞ叶えて」
どうしても苦手なところが本番でも間に合わず
②「岸の柳」
急遽ひとりで弾くことに。でも一の糸が下がってたので、あれ?あれ?と思いながら弾いてた。小亀さんに先生は優しいな怒らんと弾かせてくれると言われる。ん?どゆこと?
③「老松」チューナーで調子合わせて万全と思ってたら5のところを5本半で合わせていて、まったく合ってなくてすごすごと退散する。

ボロボロやないか!




ちりとてちんなのでちりとてちんの手ぬぐいで。






自分のネタはサゲでまさかのいいそこまつがえ。 そして、最後のやよいさんの「蛸芝居」のツケ打ち。ノートには書いてても時折あれ?どうやったけ?があるので、口に出し後ろの先生から指令が飛び、なんとか終了。

ご来場、応援してくださったみなさま。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第18回落語教室発表会①

2025-05-07 23:19:17 | 落語教室
2025年5月6日
開演は13時半。
会場は9時から借りているので早く入れますよといって9時20分頃についたら女性陣+元クラスメートのはなこさんが到着していて椅子並べがほぼ終わっていた。
男性陣は10時45分以降なのでその間にまずは太鼓を組み立て、三味線の稽古。
今回6席のうちわたしは三曲の出囃子に挑戦。
先生の出囃子「どうぞ叶えて」つね吉さんの出囃子「岸の柳」うれ志さんの出囃子「老松」、「岸の柳」「老松」はこの前の長唄の会でも稽古をしていたけど「どうぞ叶えて」は手が間に合わないところがあり、だめだったらそこは弾かないと言っていたら先生が「そこまでに上がります」いやいや、ゆっくりあがってくださいな。
先生には12時でいいですよ、と言っていたけど今回はハメモノも多いので11時半目指してくるということで先生の意気込みを感じるなど。
先生が到着してからは、ハメモノが入る4席と出囃子の稽古をして、昼食、着替えをして本番を待つ。
なお、わたしの衣装は以前に三味線で舞台にでていた方から譲り受けたものと博多帯でネタに合わせて芸者風に。この衣装のために作っていたのが先日の替え袖。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会前!@落語教室第267回目

2025-05-02 23:01:00 | 落語教室
発表会前最後の落語教室。
前回三味線の稽古をしたのでわたしは三味線はなく、久しぶりに発表会のネタの稽古と。

前日、「蛸芝居」のツケウチが気になり、YouTube見ながらイメトレ。

発表会のネタ「ちりとてちん芸者版」は、まだ固まってないというか迷いがあってそれが結果としてかみまくりに。

先生「ネタちゃんとくってください」
てなわけでやすみ中は稽古。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出囃子三味線稽古の日@落語教室第266回目

2025-04-17 23:46:47 | 落語教室
去年から発表会の出囃子の三味線演奏の一部に参加していて、まあ去年やったし今年も挑戦はしようと、譜面が手に入ったものをコツコツ稽古。
先生が開口に決まったときに、先生を「石段」で出すのも・・・と、言ったら先生が「石段でも構いません」とおっしゃったので「石段」の稽古をしていたら「難しいし、「どうぞ叶えて」でいいですよ」。たしかにそうです。「石段」は難しい。「どうぞ叶えて」は稽古していなかったので発表会まで突貫作業。
やらなくなった「石段」「老松」「岸の柳」「どうぞ叶えて」の稽古をする。

長唄は長いので立て直す時間があるけど出囃子はあっという間に終わるのでこけたらリカバリできない・・・。でも、みっちり稽古したので、4/20、5/6と二回出囃子を弾く機会に向けてがんばろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会告知

2025-04-15 22:48:20 | 落語教室
発表会のチラシの曜日が間違えていたことが、すでに200枚ほど配布が終わった後、それも先週に発覚。

5/6(祝・月)→ただしくは(祝・火)

幸い、これから配布する分も多いのでそれについては手書きで対応。
でも、すでに受け取ってる人が再度受け取ったものを「ああ、そうそうこれね」とあまりよく見もせず疑問も持たず、5/5(祝・月)に来てはいけないので目につきやすいようにお詫びの一文を載せた小さなシールも作成。
自分で自分の仕事を増やすの巻。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重点芝居@落語教室第265回目

2025-03-27 23:46:44 | 落語教室
前回、ボロカスに適格に注意を受けたので、この1週間ほど落語教室が近づくにつれ緊張をもって稽古する。←前回からの2週間じゃないあたり…。

① 前のお稽古の音源を聞きこむ。
② 米朝師のお芝居パートを聞きこむ。

とくに②は7分少しのことなのでなんべんも繰り返す。
自分のセリフをそれにのせると間違えているセリフも浮き彫りに。

今日は全部通しでするつもりだったものの先生から

「今日も芝居のところだけに」

お、おう。

① ゆっくり
② 感情を入れるところ入れないところ

先生からのストップはかかるものの、前回できなかったゆっくりがなんとかできているからかボロカスの注意は受けず。ほっ。

次は出囃子の三味線、その次は発表会向けのネタの稽古をするので6月の稽古までしばらく熟成。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタバタのお稽古@落語教室第264回

2025-03-14 21:41:24 | 落語教室
ひと月ぶりの落語教室。
行きの車の中で再度、以前のお稽古の音源を聞くもやっぱり芝居のところが自分の中に入ってないな~と。まあ、行って考えようと思って教室に行くと

先生の忘れ物発覚

自宅にとりに帰った方がいいとのことで、わたしが車で送迎。
この離脱時間があったのでお稽古の終了まで時間が少なくなってくるだろうと「今日はわたしいいですよ」
「車の中でしますか?」
丁寧にお断りをする。
土曜日に「ちくちくび」をするので、短いしその口慣らしをやろうかな、ということでいったん決着。

戻ってくると、わたしの後、遅くくるといってたひとがまだ来ていない。
そんなわけで「ちくちくび」をする。枕というか発端の部分はしなかったのもあり、先生の反応は薄い。まあいいのだ。
終わったにもかかわらず後の人が来ない。
じゃあ、芝居のところを・・・。

で結局、これがなんべんも言うてることができていないと大変厳しく指導を受ける。
なかなかすぐにできるひとではないのですよ・・・(いいわけ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急遽の@落語教室第263回目

2025-02-14 23:25:18 | 落語教室
2月の落語教室の予定を一回決めた後に変更したら、予定変更前のスケジュールのまま勘違いしていたひとが6人中2人いたためたまたま会場の変更もきいたことから1週間繰り上がることが前日決まる。

落語教室に向けて詰めてやってなかったよ…。そろそろやろかと思っていたところやったのに(言い訳)。
慌てて前回の録音のご指摘部分を聞くと「これは芝居パートが全然入ってない」このままやっても、先生に同じ指摘をさせるだけ。

今日は芝居パート以外でお願いします!!

と堂々とお願いし、芝居抜きで、それでもみっちり。ちょっと形が見えてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年

2025-01-27 23:16:00 | 落語教室



発表会にむけて(まだ会場とれてないけど)チラシを作ってて、今までの履歴を見ようとデータ探ったら、17年前の1/26にさじめての発表会、初高座!
わたし、34歳!若い!怖い!!

当時のブログ↓

落語発表会【更新しました】 - 天空☆faya-y的毎天☆

落語発表会【更新しました】 - 天空☆faya-y的毎天☆

昨日はあれよあれよ、という間に一日が終わり、さらに家に帰らなくていいことからかなり酔っ払いで日記更新がおざなりになっちまいました。さあ、気合入れて昨日のレポート...

goo blog

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻ってきた蔵丁稚@落語教室第261回目

2025-01-10 21:28:18 | 落語教室
落語教室はじめ、
今年はじめての落語教室。
全員集合して来月申し込みに行く発表会の予定などを話し合う。

わたしのネタは「蔵丁稚」、一回別のことをしていたので一か月ぶり。
前回まで前半後半と分けて稽古していたけど、それなりに覚えていたので最後まで。
それなりに覚えていたけど、「違う」ので直しはそれなりに入る。

それにしても、わたしは発音が治らない。
注意されたところを何回も正確な発音きいて練習して、自分でも録音して聞いてってしたのにまたなおってなかった。
そして、芝居パートでも自分の思いと芝居でするべき表現が違っていて、あれれ。
ただ今度の発表会でするネタは違うので、時間をかけてなおしていこう。いや、はなくなおせよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツケ打ち@落語教室第260回目

2024-12-26 23:06:02 | 落語教室
「蔵丁稚」の稽古は一回休み。
年明けと発表会で「蛸芝居」のツケ打ちを担当することになったので、ツケ打ちだけでの稽古をすることに。
まったくしたことがないわけではないし、自分もツケを入れてもらう噺をするけれども反射神経を伴うようなことは全般苦手なので苦戦したのがリズムが必要な打ち方。

・・・。
練習あるのみ。

あとは口でばーーったり、ばたばたとつぶやきながら稽古をしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする