goo blog サービス終了のお知らせ 

登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

神奈川:屏風岩山東尾根~二本杉峠

2014-11-24 | 神奈川の山
神奈川:屏風岩山東尾根~二本杉峠

2014年11月21日(金) 



東海自然歩道と分れて山道に入る。
この取り付き地点を特定するのが、中々難解だ。
目指す尾根に、うまくのることができた。

紅葉を愛でながら、一本赤松が生える650m地点、標石が埋まる900m地点を通過する。

お腹が空いてきた頃合いに、屏風岩山頂上で正午のランチタイムとなる。
真北に畦ケ丸、その右後方に加入道山・大室山が頭を覘かせている。

屏風岩山から二本杉峠間も気を抜けない。
ロープを張り渡した急降下が二ケ所、出てくる。
ルートを磁石で確認しながら、フカフカ落ち葉を踏んでくだる。

二本杉峠は四差路になっている。
1年程前、菰釣山からシキリ沢へ下り、地蔵峠を経てこの二本杉峠に至ったことがある。
二本杉峠からは崖沿いの細い山道をくだる。
尾根道と沢沿い道の分岐がある580m地点を見逃して、沢沿いにバス停まで歩く。


《往路》
東急・渋谷6:10(¥331)
⇒中央林間7:00-7:11(小田急¥494)
⇒相模大野7:14-7:18
⇒新松田8:00-8:25(富士急・湘南バス¥1110)
⇒バス停・大滝橋9:20

《帰路》
バス停・細川橋15:56(富士急・湘南バス¥980)
⇒新松田16:50-16:53(小田急¥494)
⇒相模大野17:40-17:43
⇒中央林間17:45-18:10(東急¥331)
⇒渋谷18:48

《歩程》
大滝橋9:45~650m一本赤松10:31~900m標石11:06
~屏風岩山11:55(昼食)-12:30~P951m13:08
~二本杉峠13:54~580m14:28~細川橋15:05

行動時間 5時間20分 7.3キロ
地形図2.5万:中川





*********

バス停・大滝橋

紅葉


屏風岩山東峰

屏風岩山

二本杉峠

**********

トップに戻る

神奈川:祇園山ウオーキング

2014-10-25 | 神奈川の山
神奈川:祇園山ウオーキング

2014年10月21日(火) 



祇園山ハイキングコース入口の案内板から歩くこと30分ほどで
祇園山見晴台に着く。相模湾が見下ろせる。

鎌倉には天然の要塞とでもいおうか「切通し」が数多くある。
今日、通り抜けた「名越切通し」は鎌倉七切通しの一つに
なっている。
狭い道幅の両側が崖になっていて、通り抜けるには結構な時間を
要する。

昼食は、披露山公園でいただく。
眼前に江の島が眺られる絶好のロケーションである。
トンビがクルリと輪を描いて、弁当を狙っている。

逗子湾の浜近くに建つ高養寺は徳富蘆花作「不如帰」
のヒロイン浪子の名から別名「浪子不動」というそうな。
はたまた、「不如帰」は逗子が舞台であるそうな。
「不如帰の碑」が目前の海中に建つ。
折しも、「ホトトギス」が咲いていた。「逗子市の花」になっているのだとか。

作詞者・土屋花情が逗子在住の歌人だった縁で、「桜貝の詩」歌碑が高養寺に建っている。

六代御前の墓が田越川沿いにある。
平家嫡流六代目「平高清」(高盛)が田越川で斬首されたという。

雨中のお散歩は見聞も広められて、中々楽しかった。 


《往路》
東急・渋谷8:11(¥267)
⇒横浜8:41-8:49(JR¥340)
⇒鎌倉9:13

《帰路》
京急・新逗子14:44(¥308)
⇒横浜15:15-15:23(東急¥267)
⇒渋谷16:11

《歩程》
JR鎌倉駅9:40~祇園山ハイキングコース入口10:11~八雲神社11:07
~妙法寺11:26~名越切通し11:44~披露山公園12:45(昼食)-13:30
~高養寺(浪子不動)13:43~六代御前の墓14:21~京急・新逗子駅14:38

行動時間 4時間58分 10.8キロ





************
「若宮大路幕府旧跡」

東勝寺橋・大正13年建造
橋から滑川を見下ろす

祇園山ハイキングコース入口

祇園山見晴台
相模湾が見える

八雲神社・勧請主は新羅三郎(源義光)
小田原北条氏や徳川家康の信仰をえた

妙法寺・日蓮聖人の草庵

名越切通し

まんだら堂やぐら群

披露山公園からは江の島が目前に見える

浪子不動

六代御前最後の故跡
ケヤキの大木

***********
1年前:東京・ムロクボ尾根
東京:ムロクボ尾根~ヌカザス山
東京:ムロクボ尾根~ヌカザス山2013年10月17日(木)三頭橋を渡ると、標識がムロクボ尾根登山口をしらせる。前日、降雨があったので、茸がニョキニョキ生えているかなと...


***********
1年前:東京・お台場
東京:レインボーブリッジと台場
東京:レインボーブリッジと台場2013年10月18日(金) 時は江戸時代末期、黒船襲来に備えて人工島を造設し大砲基地とした跡地が台場らしい。今はマンション・ビジネス会...

***********

トップに戻る

神奈川:茅ケ崎~寒川神社・流鏑馬見物

2014-09-22 | 神奈川の山
神奈川:茅ケ崎~寒川神社・流鏑馬見物

2014年9月19日(金) 



茅ケ崎の鶴嶺八幡宮は平安時代に源家の守護神を祀ったのが始まりとされる。
八丁松並木といわれる800mの参道はみそぎ祭で神輿が海岸まで乗り入れる時に
現在も使われる。

寒川神社・流鏑馬は「天下泰平と五穀豊穣」を祈念して、鎌倉時代に始まった。
源頼朝・小田原北条氏・徳川家康などが馬・社殿・所領を寄進している。
「相模国一之宮」と呼ばれ八方除守護神として参拝客が絶えない。


《往路》
東急・渋谷8:26(¥299)
⇒横浜8:56-9:13(JR¥496)
⇒茅ケ崎9:40

《帰路》
JR宮山14:20(¥237)
⇒茅ケ崎14:35-14:45
⇒藤沢14:51-15:04(小田急¥278)
⇒中央林間15:22-15:35(東急¥329)
⇒渋谷16:12

《歩程》
茅ケ崎駅10:00~茅ケ崎中央公園10:39~鶴嶺八幡宮11:04
~龍前院11:14~湘南銀河大橋12:23~一之宮公園12:47(昼食)-13:20
~寒川神社13:40-14:10~JR宮山駅14:15

行動時間 4時間15分 11.6キロ



***********
鶴嶺八幡宮太鼓橋・大イチョウ


龍前院五輪塔

相模川に架かる湘南銀河大橋

葛の花

ヒガンバナ

一之宮公園

オクラの花

寒川神社
流鏑馬に出走する馬を宥めている

*********
1年前:長野:白砂山・飯綱山
長野:白砂山・飯綱山
長野:白砂山・飯綱山2013年9月11日(水・夜)~13日(金)白砂山の頂上が姿を現す。それからが中々、頂上に辿りつかない。やっとの思いで山頂に立つ。昼食後、八間山分岐...


**********
トップに戻る


神奈川:高倉山

2014-09-22 | 神奈川の山
神奈川:高倉山

2014年9月18日(木) 



北側に相模湖(相模川)、南に秋山川が流れる藤野町名倉地区の里山をめぐる。
藤野園芸ランド遊歩道として、階段や標識が至る所に設置されている。
標識には高倉山だとB08、一本松山だとA11というように番号が振られている。
クヌギやコナラの雑木林が続く心地よい散策コースだ。

鶴島金剛山のピークだけは県境尾根を越えて山梨県に位置する。 


《往路》
東急・渋谷7:18(¥300)
⇒長津田7:48-7:59(JR¥756)
⇒八王子8:33-8:43
⇒高尾8:50-9:01
⇒藤野9:15-9:45(富士急山梨バス¥280)
⇒バス停・葛原9:58

《帰路》
藤野15:43(JR¥237)
高尾16:03-16:10(京急¥360)
明大前17:03-17:04
渋谷17:17

《歩程》
バス停・葛原10:09~高倉山10:30~名倉金剛山11:44(昼食)-12:15
~鶴島金剛山12:51~葛原神社13:53~一本松山14:19~藤野駅15:20

行動時間 5時間11分 6:4キロ


***********
高倉山入口

高倉山頂上

名倉金剛山

鶴島金剛山

ツルボ

葛原神社

一本松山


青い弁天橋・相模湖と日連大橋

*********

トップに戻る





神奈川:めんようの里~弘法山

2014-07-12 | 神奈川の山
神奈川:めんようの里~弘法山

2014年7月8日(火)



今日のお楽しみは「めんようの里」ジンギスカンランチである。
野菜をたっぷり盛った上にラム肉をのせて焼く。
ウオーキンギで通りがかったハイカーお勧めのアイスクリームをお相伴する。

神奈川県花「ヤマユリ」が至る所で咲き誇っている。
重いコウベを懸命に支えている様にみえる。


《往路》
小田急・豪徳寺8:18(¥586)
⇒秦野9:25

《帰路》
小田急・東海大学前14:09(¥710)
⇒下北沢15:03-15:15
⇒渋谷15:15

《歩程》
秦野駅10:00~加茂神社10:51~めんようの里11:30(昼食)-12:30
~弘法山12:50~東海大学前駅14:00

行動時間 4時間 6.8キロ
地形図2.5万:秦野・伊勢原


**********
ヤマユリ

加茂神社

めん羊の里にある標識

弘法山

弘法の乳の水

木彫りウサギ

ネムノキ生垣仕立て

**********
1年前:石割山
山梨:石割山
山梨:石割山2013年6月27日(木)石割山頂上から山中湖へ向かって降る。その間、富士山を真正面に眺められる絶景ルートである。今日は残念ながら、富士山は姿を現せてく...


**********
1年前:岩手山~五葉山
岩手:岩手山・五葉山
岩手:岩手山・五葉山2013年7月3日(水)~5日(金)《日程》3日(水)JR上野駅(貸切バス・車中泊)4日(木)岩手山登山⇒安比高原(泊)5日(金)五葉山登山⇒上野...


***********
トップに戻る

神奈川:松田山ハーブガーデン~最明寺史跡公園

2014-07-04 | 神奈川の山
神奈川:松田山ハーブガーデン~最明寺史跡公園

2014年6月30日(月) 



ハイキングの起点駅として頻繁に利用する新松田駅から
いつもは眺めるばかりだった松田山の南斜面を、今日は歩く。

先駆けて春一番に咲く河津桜の最盛期は駅から見上げても素晴らしい景観
である。
本日は観光客とて人っ子一人いない、閑散としている。
ハーブガーデンから見渡す箱根の山々は霞んでいる。

今日のコースは舗装林道歩きが大半だが、木陰を吹き抜ける涼風に癒され苦にならない。


《往路》
東急・渋谷7:02(¥339)
中央林間7:37-7:43(小田急¥494)
相模大野7:48-7:55
新松田8:39

《帰路》
JR東山北15:19(¥140)
新松田15:24-15:33(小田急¥494)
相模大野16:16-16:18
中央林間16:22-16:41(東急¥339)
渋谷17:20

《歩程》
新松田駅9:30~松田山ハーブガーデン10:00
~最明寺史跡公園11:30(昼食)-12:10~
高松分校12:57~山ゆりの滝13:41~高松山分岐14:19
~東山北駅14:50

行動時間 5時間20分  14.4キロ





************

松田山への取り付き

最明寺史跡公園

尺里峠へ

第六天分岐

旧高松分校

山ゆりの滝

尺里川堰堤

ヒオウギ

**********

1年前:八ケ岳・ニュウ~稲子岳
八ケ岳・ニュウ~稲子岳
八ケ岳・ニュウ~稲子岳2013年6月24日(月)~25日(火)《日程》24日(月)JR松原湖駅⇒みどり池入口~シャクナゲ尾根~白駒池・青苔荘(泊)25日(火)青苔荘~...


**********
トップに戻る

神奈川:逗子・古東海道

2014-06-22 | 神奈川の山
神奈川:逗子・古東海道

2014年6月19日(木) 



その昔、逗子の港から房総へ海路で渡るルートがあったそうだ。
わずかに残っている名残の道を古東海道という。

マリンスポーツで大賑わいを呈する逗子海岸は、この時期ひっそりしている。
沖にヨット数艇が滑るように帆走し、サーフアが一団となって楽しんでいる。

小坪漁港近くには活魚料理専門の食堂が何軒も営業している。

鎌倉の江の島を眼前にして、披露山公園で昼飯を頂く。
ここから見る江の島は陸と繋がっているようには見えない。

歴史と文学が一杯詰まった散策コースだった。


《往路》
東急・渋谷7:30(¥270)
⇒横浜8:41-8:49(JR¥340)
⇒逗子9:19-10:07(京急バス¥230)
⇒披露山公園入口10:19

《帰路》
小坪バス停14:30(京急バス¥230)
⇒逗子14:40-14:53(JR¥340)
⇒横浜15:34-15:42(東急¥270)
⇒渋谷16:10

《歩程》
披露山公園入口10:20~逗子海岸ロードオアシス11:04
~不如帰の碑11:11~披露山公園に戻る11:31(昼食)-12:10
~古東海道12:30~大崎公園12:38~小坪漁港12:53
~小坪坂13:11~住吉城跡13:54~小坪バス停14:20

行動時間 4時間 0分 7.2キロ



***********
披露山公園入口

石仏

石原慎太郎邸

「浪子碑」ヨット・サーフアーが見える

披露山公園

披露山神社

地蔵堂

逗子リゾートマンション

「泉鏡花」文学碑

子育て地蔵

光明寺御廟

住吉城跡

江ノ島

**********
トップに戻る


神奈川:大野山

2014-06-20 | 神奈川の山
神奈川:大野山

2014年6月17日(火)



登り、下りとも擬木階段が多い山だ。
それだけ傾斜が急なのだろう。

山頂には立派な方位盤があり、丹沢や箱根の山々が一望できる。
富士山は、残念ながら姿を見せてくれない。

下りは市間集落から皆瀬川に沿って、山北駅へ歩く。
長い舗装道路歩きが足に堪えた。


《往路》
東急・渋谷7:00(¥340)
中央林間7:37-7:43(小田急¥500)
相模大野7:48-7:55
新松田8:39-8:42
松田8:43-8:47(JR¥200)
谷峨9:01

《帰路》
JR・山北15:15(¥190)
松田15:23-新松田15:33(小田急¥844)
下北沢16:50-16:58
渋谷17:03

《歩程》
谷峨駅9:30~湯触コース入口10:29~林道出合10:52
~大野山12:00(昼食)-12:30~地蔵岩コース終点13:23
~市間橋14:09~山北駅14:50

行動時間 5時間20分 13.3キロ
地形図2.5万:山北


************
スタート地点の谷峨駅から大野山を見上げる

ここから山道に入る

「頼朝桜」

大野山の山容

木彫りの鶏・野菜の無人販売所

東京スカイツリーと同じ標高地点№4

大野山頂上

東京スカイツリーと同じ標高地点№3

地蔵岩コース終点に降りる

三差路で市間へ向かう

ゴミ地蔵№1
     №2

山北商店街にある店名看板

************
トップに戻る

神奈川:星ケ山~白銀山

2014-04-15 | 神奈川の山
神奈川:星ケ山~白銀山

2014年4月11日(金) 



ルートの前半、白銀山までの登りは藪こぎである。

星ケ山~白銀山間は真鶴町と湯河原町の町境界尾根を
丁寧にたどる。50mおきに境界杭が設置されている。
とはいえ、ハコネザサ密藪の連続である。

星ケ山を越えて800m圏まで降りたところでミスルートする。
「790mの鞍部に到達したから北北西へのびている尾根にのりましょう」
が違っていた。まだ790m鞍部まで下りきっていなかったのだ。
ひとまず腹ごしらえをして、頭を冷やす。
メンバー所持のGPSも一役かう。
GPSで現在場所を特定し、790m鞍部へ戻ることができた。
丁寧に境界杭を確認しながら前進する。

白銀山から天狗沢へ急降下する登山道は思ったほど荒れていない。
「天狗沢へ」の小さな標識もスムースに見つかる。

須雲川沿いの遊歩道を今日は「バス停・須雲川」まで歩く。
見上げる山にはヤマザクラが満開で、「山、笑う」景色そのものだ。

バスも電車も箱根は外人観光客で活況を呈している。


《往路》
小田急・豪徳寺6:44(¥750)
⇒小田原8:11-8:17(JR¥230)
⇒真鶴8:29-9:00(タクシー1人当たり¥450)
⇒さつきの郷9:15

《帰路》
バス停・須雲川15:51(¥300)
⇒湯本16:10-16:23(小田急¥1256)
⇒下北沢18:02-18:09
⇒渋谷18:15

《歩程》
さつきの郷9:33~星ケ山11:08~ルートミス地点11:50(昼食)-12:20
~ターンパイク13:15~白銀山13:48~「天狗沢へ」標識地点14:27
~天狗沢15:05~バス停・須雲川15:39

行動時間 6時間06分 8.5キロ
地形図2.5万:箱根





**********

さつきの郷から相模湾を見下ろす

茶畑の奥に星ケ山、山肌が笹に覆われている

星ケ山頂上

アセビ咲く

白銀山頂上

「天狗沢へ」の小さな標識

天狗沢へ降りた

**********

1年前:大杉山
神奈川:大杉山
神奈川:大杉山2013年4月12日(金) 道迷い遭難で知られる「大杉山」である。取り付きにはテープもない。九十九折りの杣道はよく踏まれている。全山至る所に、ミツマタが咲...


**********

1年前:棚山
山梨:棚山~ほったらかし温泉
山梨:棚山~ほったらかし温泉2013年4月9日(火)一昔前はマイナーな山という印象だったが、今日は平日にも拘らず5組ほどに行きあう。帰り道に「温泉に浸かりながら富士山を眺...


**********
トップに戻る

神奈川:四十八瀬川~水無川散歩

2014-04-08 | 神奈川の山
神奈川:四十八瀬川~水無川散歩

2014年4月3日(木)



お花見ウオーキング、少雨決行。

鍋割山・大倉尾根が源流域である四十八瀬川を遡る。土手に咲く野の花が目を楽しませてくれる。
チッポケな石の祠や道祖神がポツンと残っている。その昔は、往還だったのだろうか。

三廻部で四十八瀬川を離れ、丘を越えて大倉に向かう。
丹沢山塊の登山基地・大倉は広大な秦野戸川公園として整備拡充されている。
塔ノ岳に源を発する水無川には、長さ267mの「風の吊り橋」が架かる。
水無川沿いに植樹されている幼い緋桜を見ながら、下流へ向かう。

桜土手古墳公園・ビデオ鑑賞室で、古墳の勉強をしつつウトウト眠りに引き込まれる。
身体が温まり、元気回復したところで、渋沢駅に向かう。


《往路》
東急・渋谷7:33(¥340)
⇒中央林間8:14-8:21(小田急¥400)
⇒相模大野8:26-8:33
⇒渋沢9:08

《帰路》
小田急・渋沢15:55(¥400)
⇒相模大野16:25-16:38
⇒中央林間16:43--17:14(東急¥340)
⇒渋谷17:55

《歩程》
渋沢駅9:50~四十八瀬川沿い10:17~四十八瀬川離脱11:05
~大倉11:46(昼食)-12:53~水無川沿い13:20~桜土手古墳公園13:50-15:20
~渋沢駅15:40

行動時間 5時間50分 12.6キロ



**********
ハナニラ

ちっちゃい祠

ムラサキサギゴケ

ニリンソウ

道祖神

バイモ



「風の吊橋」

水無川土手の桜

ネコノメソウ

桜土手古墳公園

***********
1年前:エベレスト街道
ネパール:エベレスト街道トレッキング
ネパール:エベレスト街道トレッキング2013年3月20日(水)~30日(土)今生の見おさめにエベレストを眺めに行く。ネパールの首都カトマンズからエベレストの入口ルクラへは...


***********
トップに戻る