goo blog サービス終了のお知らせ 

登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

飯豊連峰:門内岳~北股岳~御西岳~大日岳~飯豊山 その1

2008-10-08 | 東北
山形:門内岳~北股岳~烏帽子岳~御西岳~大日岳
        ~飯豊山~種蒔山~三国岳 その1

2008年9月29日(月)~10月3日(金)

《往路》 9月29日(月) JR東京駅9:24(つばさ)
⇒米沢11:24-12:16
⇒小国13:38ー14:43(小国町営バス¥600)
⇒バス停・長者原15:32~民宿越後屋(泊)

《帰路》 10月3日(金) 川入14:30ー15:00(タクシー¥5310)
⇒JR山都駅15:15ー15:40⇒会津若松16:13ー16:21
⇒郡山17:37ー18:01(やまびこ)⇒大宮18:58-19:12
⇒渋谷19:48

《宿泊》
9月29日(月)長者原・民宿越後屋(¥6800)
9月30日(火)門内小屋・・・水は【五郎清水】から2時間40分担ぐ
10月1日(水)御西小屋・・・水は【梅花皮小屋】から4時間10分担ぐ
10月2日(木)切合小屋・・・水は【本山小屋】から1時間30分担ぐ


ピーク集
【梶川峰】            【胎内山】
  
  
  
9月30日(火)
《歩程》
民宿越後屋6:35(送迎)⇒飯豊山荘登山口6:45~
【梶川尾根】湯沢峰9:01~梶川峰12:26~扇ノ地神13:26~
門内小屋13:57(泊)=行動時間7時間12分


前泊した越後屋の主に登山口・飯豊山荘まで送迎してもらう。
越後屋の主には3年前、エブリサシ岳でたまたま、お会いしている。
その時のことを、昨晩打ち明けてくれた話によれば~~
エブリサシ岳・足の松尾根登山道で、我ら2人は熊が餌を食んでいるすぐ上を2度も通ったらしい。今頃、キャーも無いよな。

梶川尾根取り付きは、いきなり急登で始まる。
例によって、スローペースに徹する。4日間完走できますように 

梶川峰で出会った人は、かなりの健脚。
飯豊山荘⇔北股岳を日帰りピストンして余裕しゃくしゃく。

今宵の門内小屋泊まりは私だけだ。
持ち物は広げ放題にする、ラジオはガンガン鳴らす。

明るい内にスパゲティを作って夕食にする。
ねずみさんが出没するかも~と思い、食べ物類は紐でぶらさげる。

戸外では風がうなる。
インナーダウンの上下を着込んでシュラフにもぐる。

【石転沢の雪渓】根雪が残っている


【紅葉が始まっている】後方にチョコット頭を出している山は、鉾立峰・エブリサシ岳か


【今晩の宿・門内小屋が見える】左は北股岳


【門内小屋に到着】後方に明日たどる稜線が延びる


10月1日(水)
《歩程》
門内小屋6:02~北股岳7:24~梅花皮小屋8:03~
~烏帽子岳9:34~御西小屋13:09(泊)=行動時間7時間07分



一日中、朝日連峰・蔵王連峰を眺めながら稜線を辿る。コースでは誰にも会わない。

御西小屋のお泊まりは、東北百名山に挑戦中の宮城在住さん、二百名山をやっている広島在住さん、それに私の3人だ。
御西小屋は改築されて、快適。

今晩はフリーズドライのカレーを食す。
味よし、レトルトに比べ、重量が軽いから私向き。

御西小屋から5分ほど降りた沢で、広島在住さんは湧き水を汲んできた。
エブリサシ小屋で同宿した人から御西小屋・水情報を得たという。
明日、切合小屋で使う水は飯豊本山小屋で汲んでいけば良いと、宮城在住Tさんに
教えてもらう。
吾妻連峰・月山・磐梯山の方角も、Tさんに教わっておく。
Tさんの話で驚いたのは、非常食用にバナナ1房(5~6本あった)を携行されていること、朝食にはウイダーインゼリーを欠かさないこと!
17キロの荷物を35~45ℓリュックにうまくパッキングされている。
マットも中に納まっている。技あり、真似できない。


【直線の造形は笹原】


【はるかカナタに日本海の港らしき建造物が見える】北股岳から
最後列の山は二王子岳か


【イワヒバリ】北股岳の鳥居で、羽を休めている


【石転沢を見下ろす】この時期でも、ここを登ったり下ったりする人がいるようだ。小国駅で会った青年は、ここを下って死ぬ思いをしたと述懐していた。さも、ありなん。


【きのう登ってきた梶川尾根】


【笹原が勢力を増しているのは、はたしてどんなもの】


【山肌を覆う枯れ草】


【烏帽子岳付近の紅葉】


10月2日(木)
御西小屋6:34~大日岳8:12(ピストン)~御西小屋9:33
~駒形山11:12~飯豊山11:39~切合小屋14:38(泊)=行動時間8時間04分

今日のコースでは、大日杉から登ってくる人達3組10名ほどに出会う。
皆さん、本山小屋泊まり。
異口同音に水場を尋ねられる。

万年雪の雪渓が、草紅葉を一段とひきたてている。
谷筋からガスが次々わきあがる。
教えてもらった吾妻連峰・吾妻小富士・磐梯山らしき山塊を認める。

切合小屋は鞍部にあり、二階南向きの部屋は夜間も暖かい。
月の姿は見えないが、星明かりでガラス窓は一晩中、白じんでいる。
満天の星空を飽かず見上げる。夜明け前、オリオン座だけ分った。


【ナナカマド紅葉】後方は大日岳


【ニッコウキスゲ・ドライフラワー群】


【飯豊山の山容】


【飯豊本山小屋水場へは新雪を踏んでいく】


【紅葉と根雪】


その2
トップに戻る

福島:会津駒ヶ岳

2007-07-30 | 東北
2007年7月26日(木)~27日(金)

《往路》 7月26日(木) 新宿22:30(夜行バス) ⇒ 桧枝岐・アルザ尾瀬の郷 27日(金)04:00

《歩行》 7月27日(金)  
アルザ尾瀬の郷04:40~登山口(木製階段)5:17~水場6:38~駒ノ小屋7:57~会津駒ヶ岳8:23~中門岳9:00~【往路を戻る】駒ノ小屋10:02~水場11:00~登山口(木製階段)12:08~アルザ尾瀬の郷13:02【バス待ちの間、入浴・休憩】=行動時間8時間22分


《帰路》 27日(金)桧枝岐・アルザ尾瀬の郷16:10(バス) ⇒ 新宿22:30



ハクサンコザクラお目当ての登山者で、お山は賑わっている。
駒ノ小屋から中門岳にかけて、湿原帯の至る所に濃い赤紫色のハクサンコザクラが
いまを盛りと群生している。

木道の両側に、水を湛えた池塘が配置されたかのように並ぶ。
池塘の周りを、綿球のような形をした白いワタスゲが彩る。

まわりの山々にはひっきりなしにガスがかかり、ゆっくり同定する暇を与えてくれない。


【ブナ自然林が見られるようになると、まもなく水場に到着する】


【燧ヶ岳が南に見える】


【木道が続く草原】


【駒ノ小屋が見える】


【会津駒ヶ岳】


【ハクサンコザクラ群生】 


【ハクサンコザクラ】


【ワタスゲが湿原にポツンポツンと咲いている】


【中門岳】


【オオシラビソ】 まるで縁飾りのよう。


トップに戻る

岩手:八幡平

2007-04-23 | 東北
2005年10月7日(金)~9日(日)

《往路》 10月7日(金) JR東京6:56 ⇒ 盛岡9:22ー9:47 (路線バス) ⇒ 八幡平11:37

《歩行》 10月7日(金) バス停・八幡平12:00~八幡平山頂12:30~源太森分岐~がま沼分岐~見返峠~バス停・八幡平14:40=行動時間2時間40分・・ 14:45(路線バス) ⇒ 志張温泉15:26(泊)

《観光》 10月8日(土) 志張温泉13:17  ⇒ 玉川温泉13:46~【露天風呂・岩盤浴見物】~焼山分岐で折り返す~玉川温泉14:45 ⇒ 志張温泉15:15(泊)

《帰路》 10月9日(日) 志張温泉8:32  ⇒ JR鹿角花輪9:13-9:32 ⇒盛岡11:26-11:39 ⇒東京14:08



10月7日(金) 八幡平ハイキング
記念のハイキングに仲間も参加してくれる。
ガマ沼展望台にツキノワ熊出現!
ハイキング中の20名ほどは勿論、くだんの熊も驚きあわてて逃げ去る。
3mの至近距離で熊を初めて目撃する。
逃げるのが精一杯で、カメラを向ける余裕がない。

岩手山には雲がかかり裾野しか見えない。秋田駒ヶ岳を遠くに望む。
高層湿原には夏のドライフラワーが残っている。


【40年がかりで達成】


【ガマ沼】 この後、熊に遭遇。後ろは岩手山


【八幡沼】


【地塘】


【モッコ岳を望む】


10月8日(土)
今日は玉川温泉~後生掛温泉までハイキングする予定だったが
雨にめげて、玉川温泉見物にとどめる。
岩盤浴・北投石・湯の川・湯治客で賑わう温泉を見て周る。

帰りはシャトルバスに乗り遅れたが、別の車でバス停まで送ってくれた。
従業員の皆さんは、湯治客に親切である。


【玉川温泉・雨にもめげず、岩盤浴をする人が大勢いる】


【至る所、噴煙が立ち上る】


【散策コースを1周する】


【北投石】


【熱い源泉で湯の花を作る】


10月9日(日)
帰る前に1.5キロ歩いて志張温泉元湯へ浸かる。
こじんまりした浴場、総桧張り浴槽。
飲用も可能、飲みやすい。胃腸に良いという。
湯治客が次々に入浴に訪れ、賑わっている。
玉川温泉で3週間も岩盤浴したあと、更にこの温泉へ寄り道した人と世間話する。
岩盤浴は1回40分が目安だとか。
一見したところ、どこも悪くなさそうである。
にこにこ顔なのは、湯治効果であろう。

盛岡まで2時間乗車したJR花輪線は山岳列車である。
車窓の両側に森が広がる。
車窓から八幡平・岩手山・姫神山を眺める。


【志張温泉元湯への途中にある祠】


【いがぐり・ブナの実が落ちている】


【ウラジロナナカマド】


【ナギナタコウジュ】


【ハバヤマボクチ】


【?】


トップに戻る

福島: 荒海山 (太郎山)

2007-02-08 | 東北
2004年4月14日(水)~15日(木)

4月14日(水) 
《往路》 JR西那須野駅21:11⇒ 駅前旅館(泊)


4月15日(木)  旅館5:00⇒  八総鉱山登山口6:10
《歩行》 八総鉱山登山口6:10~荒海山9:40~『往路を戻る』~八総鉱山14:45=行動時間8時間35分


明日登る男鹿岳登山口へ移動⇒  ・・“夢の湯”入浴・・栗生沢林道テント設営(泊)



頂上直下は急斜面、雪が柔らかくて未だ良い。
登りはヨイヨイ、下りが怖い。
斜面に対面した態勢のまま、1歩1歩足場を固めて下る。

なんとかクリアーした気の弛みか、
不用意に置いたアイゼンの1歩が滑る。
滑落!!!
私よりもリーダーが驚き、凍った。
樹木を掴むが、手袋が滑って離れる。
もう一度、必死で木の枝につかまり、停止する。

そのあと、びびりどおしで、下りにおそろしく時間がかかる。
怪我なく、生還したものの、着衣がずぶぬれで泥だらけ、打ち身6ヶ所、
死闘のあとを物語っている。

栗生沢でテント設営、流木を拾って盛大に焚き火を燃やす。
満天の星にお礼を捧げる。

【荒海山】


【七ヶ岳が近い】 荒海山から


【荒海山からの遠望】 白い峰の連なりは越後の山


【左から女峰・小真名子・太郎・男体・白根】 荒海山から


トップに戻る

福島:七ヶ岳 & 二岐山

2007-02-08 | 東北
2004年4月17日(土) 

七ヶ岳 《歩行》 会津高原たかつえスキー場登山口5:30~七ヶ岳7:40~『往路を戻る』~たかつえスキー場9:50=行動時間4時間20分



二岐山登山口へ移動⇒ 二岐温泉11:30

二岐山 《歩行》   二岐温泉11:30~お鍋神社12:30~二岐山14:00~『往路を戻る』~二岐温泉15:45=行動時間4時間15分・・二岐温泉入浴・・



明日登る高原山(釈迦ヶ岳)登山口へ移動⇒ 鶏頂山スキー場・テント設営(泊)

************************************

七ヶ岳

この時期、スキー場からアプローチして正解。
平滑沢コースは難易度高いと思われる。

頂上からの展望、荒海山・男鹿岳・那須連山・磐梯山・日光連山など等。

【七ヶ岳】


【七ヶ岳からの眺め】


【七ヶ岳の山容】


*************************************

二岐山

積雪のため二岐温泉に車を置き、林道を御鍋神社登山口へ向かって歩く。
登山道に入ると、木の根元でズボズボと何回も雪を踏み抜く。
ワカンも余計に歩きにくい。
山頂に近づくにつれ急登になり、汗がしたたる。

頂上からの眺め、猪苗代湖越しに磐梯山・安達太良山。

【二岐山】


【二岐山の山容】


【那須連山の眺め】 二岐山から


【奥に安達太良山】 風力発電の風車が見える。 二岐山から



トップに戻る

福島: 田代山~帝釈山

2007-02-08 | 東北
2004年4月26日(月) 

《歩行》 林道テント5:30~猿倉登山口7:00~田代山~帝釈山10:00~『往路を戻る』~猿倉登山口12:45~林道テント14:00=行動時間8時間30分

《帰路》 林道14:00⇒   ・・湯の花温泉入浴/夕食・・東武・下今市駅18:15



猿倉登山口まで5kmほど雪道アルバイトを強いられる。
デブリの連続で車が入れないのである。

広大な田代山湿原は今まだ見渡す限り雪原である。
ヒメシャクナゲが芽生え、ワタスゲの蕾を見つける。

帝釈山頂上直下は雪庇上をこわごわ登る。
狭い尾根にコメツガが繁茂して通らせてくれない。

頂上からは越後の山、日光の山、那須の山をぐるりっと見渡せる。

残雪の下りはあっという間であった。

【ワタスゲ】


【ハクサンイチゲ】


トップに戻る

山形:祝瓶山

2007-02-03 | 東北
2004年 8月20日(金) 

《歩行》 針生平・大石橋8:30~【鈴振り尾根経由】祝瓶山11:30~大石橋14:15=行動時間5時間45分



朝日連峰南端に位置する山。
針生平登山口にあるノートをめくると「祝瓶山~大朝日~以東岳縦走をめざす」人もいるようだ。
台風は青森に上陸したとラジオで聞き、遅めに出発する。
稜線では時折突風が襲う。
激しい風雨のなか、頂上の写真だけ撮り、早々に退散する。
風をよけて、急ぎ軽食をとる。
その短い時間に手がかじかんでくる。
強風吹き荒れるなか、強行した山体験。

【祝瓶山】


【やっと登山口の吊橋に戻る】 出発のときはもっと濁流だったが、清流に戻りつつある。


トップに戻る

福島:会津朝日岳

2007-02-03 | 東北
2004年7月12日(月)  ⇒ 

《歩行》 登山口“いわなの里”6:00~三吉ミチギ7:00~叶ノ高手8:20~朝日岳9:45~三吉ミチギ12:15~“いわなの里”13:15=行動時間6時間45分

《帰路》 JR浦佐駅17:20⇒東京19:10



7月12日  会津朝日岳(1624.2m)
只見町「いわなの里」が唯一の登山口。下山してくる登山者に教えてもらい、幻の花「ヒメサユリ」を見ることができた。なんともラッキー。
山頂から昨日登った中ノ岳を確認したかったが、判然としない。

【会津朝日岳】 3等三角点


【会津朝日岳を叶ノ高手からふりかえる】

      
トップに戻る


秋田:神室山

2007-02-02 | 東北
2004年8月19日(木)  ⇒ 

《歩行》 西ノ又登山口6:50~【沢コース】神室山10:30~【パノラマコース】西ノ又登山口14:30=行動時間7時間40分



山頂近くに湿原が広がる。
高山植物の宝庫とあって、写真を撮るのに忙しく、なかなか足が前に進まない
山頂に着くころ、願いが通じたのか快晴。
北方向は遠望がきく。青森方向に見えるのは八甲田山? 
岩手山・鳥海山は長い裾野をひいており、ひときわ目立つ。
栗駒山は山頂の標識が見える近さ。
焼石岳はなだらかな頂稜を連ねている。
下山してくると、3人パーティがこれから出発する準備をしている。
三十三尋滝で幕営するとか、台風は大丈夫なのだろうか。

【神室山の山容】 避難小屋が右端に小さく見える


【神室山】


【トウウチソウ】


【ミヤマホタルイ】


トップに戻る