goo blog サービス終了のお知らせ 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ

愛知県刈谷市モンテッソーリ教室です。
子どもたちの主体的な活動を大切にします。
アメブロへお引越ししました。

午前クラスの様子(2015年12月)

2015年12月21日 | 【プレクラス(2-3歳)】

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

2015年12月の午前クラスの様子です。

↓絵の具で混色あそび。



↓今回は、ビニールシートを敷いて、パレットを洗いました。
 汚れた水は、バケツに入れて運び、大きいバケツに捨てに行きます。
 バケツで運ぶのが楽しいお子さんもいらっしゃいます。


↓穴あけパンチの仕組みが気になるのか、
 動かしながらじーっと見ていました。


↓みんなそれぞれ、好きなお仕事をしていますが、
 時々、おしゃべりも楽しんでいますよ。




ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前クラスの様子(2015年10月11月) 

2015年12月02日 | 【プレクラス(2-3歳)】

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

2015年10~11月午前クラスの様子です。

もうすぐ3歳になるお子さんたち。
半年前から午前クラスに移行しているので、落ち着いたものです。




↓絵の具を使った後は、洗って片づけます。

↓洗面台が汚れたら、スポンジできれいにします。

↓スポンジを洗ってしぼります。(しぼるのが好き)




↓コーヒーを挽いた後、ひとりで掃除もします。


↓ひらがなに興味があるので、砂文字板から選んでます。







↓茶色の階段を「積んでみたい」そーっと置きます。


↓ドライバーのお仕事がみんなのお気に入り。



↓金属磨きも好きです。


↓絵の具で混色遊び。いろんな色ができるね。


↓ピンクタワーと茶色の階段のバリエーション。



↓10月に2回プレ導入を体験した2歳半のお子さんたちです。
 11月からは、ママとバイバイできるようになりました。







ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前クラス導入の様子(2015年10月)

2015年12月01日 | 【プレクラス(2-3歳)】

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

インファント・コミュニティに通ってくださるお子さんが、
2歳半前後になると、そろそろ午前クラスへの移行を考えます。

午前クラスへ移行するとき、
親子ともに不安がない場合は、そのままお預かりしますが、
不安がある場合は、導入として1~2回ほどママに見学していただきます。
その際も、インファント・コミュニティの時と同様、
廊下で見学していただきます。

↓こちらは、午前クラス導入のお子さんたちです。

















今までの教室とは、雰囲気もガラっと変わりますし、
お仕事の中身も変わります。

もちろん、不安がないように、
今までのお仕事もいくつか置いてあります。

そろそろ次の段階へ移りたいお子さんにとっては、
とても魅力的な空間になるようです。

お子さんの集中ぶりに、急に成長したようにみえることもあります。
1~2回体験すると、親子ともに安心するようで、
今度からは、自信を持って、ママにバイバイできるようになります。
ママも安心して、お子さんを送り出すことが出来るようです。

「〇〇ちゃんは、もう2歳だもん!」
「ぼくも、2歳だよ!」

その言葉は、自信に満ちています。


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前クラスの様子(2015年9月)

2015年10月07日 | 【プレクラス(2-3歳)】

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

2015年9月午前クラスの様子です。

↓真剣な表情でスポイトで試験管に色水を移しています(2歳9ヶ月)


↓はさみも真剣です(2歳9ヶ月)


↓二人で一緒に絵の具でお絵かき(2歳9ヶ月)
私が「一緒にやろう」とすすめたわけではなく、
一人が持ってくると、もう一人もやりたくなって一緒にやっています。

描くペースはまったく違います。
一人は、どんどん色を混ぜて、3枚描いて、
「終わりにするー」と、洗面所に片づけにいきました。
まだ一人ではできないので、私も付き添います。
もう一人は、ひたすら茶色一色で一枚を塗り続けて、しばらくすると、
「せんせー!みてー!!」と一面茶色に塗った紙を持って見せに来てくれました。
「よかったねー!」と一緒に喜び、
ふと見ると、床に、茶色の絵の具がテンテンと…
「ここ、見て。絵の具がこぼれちゃったね。ぞうきんを持ってきて拭こうね」
というと、ぞうきんを持ってきて、拭いていました。
おうちでも、こぼれたらぞうきんで拭いているとのことで、
丁寧で、手つきがとてもよかったです。

↓コーヒー豆を挽いた後、袋にスプーンであけ移して、
お持ち帰りします。

↓こぼれたら、ほうきとちりとりで掃除します。


↓ぴったりの図形を選んで、のり貼り。


↓初めての縫いさしでしたが、集中してます。


↓ピンクタワーを順番に並べています。


↓たまには、こんなこともあります。

他のお子さんとお仕事していると、着衣枠を全部棚から外し、
登ろうとしていましたので、「危ないから登らないよ」と注意しました。
すると、登るのはやめましたが、ひも通しのひもを全部外し、
棚に結び始めました。
このお子さんに着衣枠の提示をしていませんでしたので、
「机でやろう」と誘いましたが、
「イヤ!!!」と真剣な表情で、ぐるぐる巻きにしています。
こういうときは、
「じゃあ、終わったら、元に戻しておいてね」と言って、
一旦ひきます。
※危険なことをしていたり、道具を乱暴に使っているならやめさせます。
 やめないなら、時期ではないと判断してそのもの自体を片付けます。
 このお子さんは、どうしても登ってしまうので、今まで出していませんでした。
 危険ではない、結びたがっていると考えてそのままにしました。

自分で納得するまでやらせておくと、
「できた!!」と、嬉しそうにぐるぐるまきの状態を見せてくれました。
一旦、「よかったね」と認め、「元にもどそうね」といいました。
今度は、ほどこうとしても、うまくできないので、
お手伝いをして、一緒にほどき、
「このひも通しをして、元に戻しておこうね」というと、
「やる!!」と俄然やる気に。
↓真剣な表情でひも通しをして、最後の蝶結びは私の提示をしっかり見ていました。

終わった後は、とても満足そうに、静かに着衣枠を棚に戻しにいきました。
さっきまで、棚に登ろうとしていたお子さんとは思えません。
モンテッソーリ教育の「正常化」の一場面でした。


息子が2歳半のときに、モンテッソーリを知ったころも、
こんなことがありました。
糸巻のお仕事を用意したのに、巻くどころか糸を出しまくり。
「お仕事はこうあるべき」と思ってしまい、バトルになることもしばしば。
じゃあ、やりたいことを好きにやらせることがお仕事なのかと思い、
そのままにしておき、家じゅう、蜘蛛の巣状態になったこともあります
「遊び」にはなりましたが、「お仕事」にはなりませんでした。
この時、「お仕事」として成立しなかったのは、
糸巻は、敏感期ではなかったということですね。
息子は、モンテッソーリ園の年中のときに、たくさんやっていました。

お子さんによって、敏感期は違いますし、
お子さんが何をしたいか観察することによって、
いろいろ分かってきます。
モンテッソーリ教育は奥が深いです。

モンテッソーリ教師の心得10
「作業を拒否する子どもや、理解せず間違う子どもには、
 忍耐強く作業にさそい続ける。」



ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍



モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前クラスの様子(2015年6月)

2015年07月10日 | 【プレクラス(2-3歳)】

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

↓最近午前クラスに移行したお子さん2人(ともに2歳半)



「自分で!」ということが多い時期です。

「絵の具を自分で出したい」
つい出しすぎてしまうこともあるけど、だんだん調整できるようになってきます。

「パレットを洗いたい」
大人がやった方が早いし、きれいだけど、
ちょっと手助けしてあげるだけで、自分でできるようになります。
(幼稚園のお子さんたちは、ひとりで片づけています。)
不安で手を出せないお子さんには、「見ていてね」と見ていてもらい、
できそうかな?というところで、「やってみる?」と声をかけます。

反対に「できない。やって」ということもあります。
すぐにやってあげるのではなく、何を難しいと感じているのか、
本当はどうしたいのかなど、考えるようにしています。

初日は、ママとお別れするのが不安だったようですが、もう大丈夫。
一足先に移行したお子さんは、あとから移行してきたお子さんに
いろいろ教えてあげています。
あとから移行してきたお子さんは、よく観察して真似していますよ。


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする