goo blog サービス終了のお知らせ 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ

愛知県刈谷市モンテッソーリ教室です。
子どもたちの主体的な活動を大切にします。
アメブロへお引越ししました。

午前クラスの様子(2016年9月)

2016年10月10日 | 【プレクラス(2-3歳)】

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

2016年9月の午前クラスの様子です。
入園前のお子さんたちです。

ブレスレット作り


ぬいさし


スポイト


ピンクタワー
横に並べたり、積んでみたり…



アイロンビーズ
だんだんたくさんビーズを載せられるようになってきました。



絵カード合わせ





ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前クラスの様子(2016年7月)

2016年08月01日 | 【プレクラス(2-3歳)】

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

記事更新が遅れておりますが、2016年7月の午前クラスの様子です。

コーヒーをやりたくて、横で見ながら待っています。
やっている子のお仕事のじゃまにならないように、
少し離れたところで「ここで見ていようね」と言うのですが、
ついつい寄って行ってしまいます。
最初は、じゃまされるのかと思って、「来ないで!」と言っているお子さんも、
じゃまされないと思うと、おちついて、最後までお仕事ができます。


交代するときは、「どうぞ」「ありがとう」「どういたしまして」
まだ最初は、言えなかったりしますが、だんだん言えるようになってきます。
待って、やっとできるお仕事。夢中でやっています。


大小のシール貼り。


角つけ切りに挑戦したいのだけど、自信がない様子。
「先生は、これ」と私にはさみと紙を渡して、一緒にやろうと誘います。
ゆっくり提示をしました。
お子さんが一緒に切ってというときは、手を添えてあげることもありますが、
だんだん手を離して・・・・一人で切ることができましたよ


アイロンのお仕事の時に、使う砂時計が気になる二人。
二人で、落ちる砂をじーっと見ていました。


米のあけうつし。


絵の具が大好き。
もう一人は、毛糸切り。
その前に、せっかく作ったブレスレットがひもから外れて、
ちょっと気落ちしている様子でしたが、
泣いたりしないで、別のお仕事で気を落ち着けていたようです。


初のり貼り。筆が気に入った様子。


スポイトのお仕事もお気に入り。


色付き円柱。
積み上げて誇らしげ。

このとき、「とって」というので、
積み上げた円柱をひとつずつおろす提示を見せると、
また積み上げて、「とって」と言う。
というのを何度も繰り返し、
やっと私が「撮って」と言っていることに気づき、
撮った写真です

私になかなかわかってもらえなくても、
怒らず、繰り返し教えてくれたお子さん。
最近までは、かんしゃくを起こすと、泣き続けることもあったのに、
すごい成長ですね


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前クラスの様子(2016年6月)

2016年07月13日 | 【プレクラス(2-3歳)】

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

2016年6月の午前クラスの様子です。

絵の具の混色あそびです。(2歳6か月)
赤青黄の3原色だけで、こんな色が作れます。
色を作ることを楽しんでます。


パレットや水入れも洗います。


ハサミも上手に使えるようになりました。


言語教育の一つ、音節あそび。
楽しくお仕事しています。


ひらがなに興味がある3歳さん。まさに、今、敏感期です!


ドライバーのお仕事が大好きです。


ぬいさしや、ブレスレットづくりもしています。



ママと離れるのが不安だったお子さんも、
今では、自信満々で教室に入ってきて、
自分でやりたいことを見つけて活動しています。

今は、二人ですが、秋には、また増える予定。
インファントのお子さんたちは、
この夏に、トイレット・ラーニングに取り組み、
オムツ卒業できたら、午前クラスへ移行です。

今は、大きい子用のオムツも売ってますが、
大きくなってから始めるよりも、
ヨチヨチ歩き始めて、「おいで」と言ったら、トコトコついてくる時期は、
トイレット・ラーニングがしやすいですよ。

最初は、2012年に受けた講習会の受け売りでしたが、
みなさんにお勧めし、実行していただいています。
今まで、何人も見てきて、そのことを実感しています。

なお、大人の都合で、紙オムツとパンツと併用すると、かえって遅れます。
これは、ダブルスタンダードになってしまい、
子どもが混乱してしまうからです。
お子さんを混乱させないように工夫してみてくださいね。

「今が、はじめ時ですよ」とお伝えしたときに、
すぐに実行していただいた方は、あまり苦労されていないようです。
 
ゆっくりのお子さんでも、2歳半前後にはオムツを卒業して、
午前クラスに移行しています。

実行してくださった方は、
「早くオムツを卒業できてよかった。
オムツ代がかからないから、その分を習い事に使える」
とおっしゃってますよ


知的教育に意識が向きがちですが、
まず土台になるのは、「身辺自立」です。

自分のことが自分でできるようになることです。
服や靴を自分で脱ぎ履きしたり、
自分でごはんを食べたりできるようになることです。
この「身辺自立」は、「排せつ」も含めてなのですが、
今は、紙オムツという便利なものがあるため、
この「排せつ」を忘れがちです。

自立には順番があるのです。
1.身辺自立
2.精神的自立
3.知的自立

オムツを卒業したお子さんは、顔つきが変わってきます。
精神的にとても成長しますし、
ママから離れて、活動できるようになりますよ。

【参考記事】
モンテッソーリ教育の「トイレット・ラーニング」

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前クラスの様子(2016年5月)

2016年05月24日 | 【プレクラス(2-3歳)】

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

午前クラスの様子です。といっても、
インファントコミュニティから午前クラスへ移行中のお子さんたちで、
5月は、一人ずつ対応しています。
6月からは、二人同時にお預かりの予定です。


↓色付き円柱の小さな円柱を慎重に積みます。


↓ピンクタワーを1つずつ運んでいる最中。


↓はさみ1回切り。


↓クラフトパンチ。


↓慎重に、渦巻きや山などを切ります。



↓車のミニチュアと絵カード合わせ。
 終わったら、きれいに並べて片づけます。



↓初めての混色。色を作るのが面白くて1時間くらいやっているお子さんも!!



お子さんの様子を見て、2歳半くらいから午前クラスへ移行していただいていますが、
お預かりになるため、ママから離れることが不安なお子さんは、
導入として2回程度ママに見学していただきます。

いきなり新しいお仕事ばかりではなく、
インファントで慣れているお仕事も置くようにしていますし、
私と1対1で関わることによって、新しいお仕事にも慣れてきます。

お子さんによっては、導入しないで、お預かりできる場合もありますし、
上のお子さんがいらっしゃる場合、午後クラスで一緒に入っていただくこともあります。

不安なく来ていただきたいので、
できるだけみなさんのご希望に沿いたいと思っています。

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前クラスの様子(2016年1月)

2016年02月14日 | 【プレクラス(2-3歳)】

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

午前クラスの様子(2016年1月)です。
2歳6か月~入園前までのお子さんたちです。

ぬいさしがお気に入りのお仕事です。
道具の準備から、穴をあけるまでは一人でできるようになりました。
糸を針の穴に通したり、玉結びをしたりするのはお手伝いします。
完全にやってあげるのではなく、提示の機会と思って、
見ていてねと声をかけます。
縫い始めてからも、
どこに針を差したらいいのか分からないときは、援けが必要です。


ドライバーは、一人でできます。


コーヒーミルの台を押さえるのを手伝ってあげれば、
一人で挽けるようになりました。
こぼした後の掃除も、ひとりでできるようになってきました。


大小のシール貼り。
もくもくと貼ってます。


今回、初めて絵の具の混色に挑戦していました。

他のお子さんが、絵の具のパレットを洗っているのを見て、
やりたくなったようです。
パレットなどの道具を洗うのも一緒にやりましたよ。


はさみ切り。

インファントのときは、手のひらが上になってしまっていましたが、
今では、はさみを縦に持って切ることができるようになりました。

写真では分かりづらいですが、星形も慎重に切れるようになりました。

おうちでも、たくさん切っているそうです。


はさみが横向きになってしまったりすると、
正しく持てないということに目が行きがちです。

「こうやって持とうね」と提示することは必要ですが、
子どもが切っているときに、何度も言うと集中が途切れてしまい、
親子バトルが始まってしまうような気がします。

はさみを開いたり閉じたりして、
自由に「切る」という動きができるようになっているなら、
「線を切る」というお仕事を紹介すると、
線を意識するために、子ども自身が、はさみを線に合わせようとします。
何度も繰り返し切っているうちに、
自然に正しい持ち方になってくるようです。
【参考記事】はさみ切り(切り落とし・初級)【2歳~】


どんどん新しいお仕事を持ってくるお子さんや、
他のお子さんを十分観察してから始めるお子さんなど、
それぞれのペースでお仕事していますよ


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする