goo blog サービス終了のお知らせ 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ

愛知県刈谷市モンテッソーリ教室です。
子どもたちの主体的な活動を大切にします。
アメブロへお引越ししました。

「マンガでわかるモンテッソーリ教育」新発売!

2018年06月23日 | モンテッソーリの書籍

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

相良先生の著書が、マンガとして発売されました。
マンガ モンテッソーリの幼児教育 ママ、ひとりでするのを手伝ってね!
一人目のお子さんのお母さんが主人公です。

そして
エンジェルズハウス研究所てんしのおうちIT勉強会の田中昌子先生の新書も発売されました。
こちらは、3人のお子さんのお母さんが主人公です。
マンガでやさしくわかるモンテッソーリ教育

こちらで試し読みができます。
https://pub.jmam.co.jp/smp/book/b369767.html

どちらも「子育て中、あるある!!」がたくさんです。
子育て中の忙しいママたちにも、マンガ形式で読みやすく、
子育てに悩む方、モンテッソーリをよく知らない方、おうちモンテの方も必読です

コラムや解説もあり、先生方の言葉に励まされ、
子育てがんばろう、楽しもうと思えるのではないかと思います。
ぜひ、お手元において、短い子育て期間を乗り切ってください


こちらもおすすめです。
親子で楽しんで、驚くほど身につく! こどもせいかつ百科 (えほん百科シリーズ)
ご家庭での日常生活の中で、具体的な準備や関わり方はもちろん、
親子で読んだり、子どもが一人で読んだりすることもできます。
ぜひお手元においてご活用ください。

田中先生は、講談社のHPで子育て相談も連載されています。
今後も連載は続きますので、こちらもぜひご活用ください。

<連載 田中昌子の子育て相談・モンテッソーリで考えよう>
第1回 4歳の子どもがすぐに癇癪を起こします。どうしたらいいでしょうか?
第2回 魔の2歳児の対処法は?
第3回 どうすれば片付けができるようになりますか?
第4回 言うことを聞かない子どもたちへの対処法
第5回 集中力を付けさせる方法はありますか?
第6回 公共の場所でものを投げたり、叩いたりします
第7回 怒ってばかりで自己嫌悪
第8回 子どもには競争が必要でしょうか?
第9回 ほめてはいけないのでしょうか?
第10回 文字や数は何歳から教えるべきでしょうか?
第11回 食事に集中しない子どもにどう対応したらいいですか?
第12回 危険なことや、他人に迷惑のかかることをやめさせるには?
第13回 トイレトレーニングがうまくいきません。
第14回 子どもがうるさいと苦情を言われました。
第15回 お箸がうまく持てません。
第16回 専門家でないと、無理なのでしょうか。
第17回 ごっこ遊びばかりで、一人遊びができません。

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍

 

クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月刊クーヨン発売「モンテッソーリは見守る育児」

2017年09月14日 | モンテッソーリの書籍

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

月刊クーヨン2017年10月号が発売されています。
『「ゆっくり親」になりましょう』特集です。

モンテッソーリからの提案として、
東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンター付属 聖アンナこどもの家
松本静子先生、野村緑先生の記事が載っています。

月刊クーヨン 2017年 10 月号 [雑誌]

松本静子先生は、
国際モンテッソーリ協会(AMI)公認国際トレーナーでいらっしゃいます。
東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンター 

松本静子先生と野村緑先生の書籍は、こちらです。
よろこびの中に生きるモンテッソーリ教育
おかあさんのモンテッソーリ

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍

 

クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンテッソーリ関連書新刊のお知らせ

2016年09月23日 | モンテッソーリの書籍

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

モンテッソーリ関連書新刊のお知らせです。

現代に生きるマリア・モンテッソーリの教育思想と実践 -空想的想像力から科学的創造力へ-
↓クリックして拡大してください。



↓クリックして拡大してください。








↓国際モンテッソーリ協会(AMI)公認シリーズ 第1弾!

人間の傾向性とモンテッソーリ教育 (国際モンテッソーリ協会(AMI)公認シリーズ)

↓こちらは、国際モンテッソーリ協会(AMI)公認シリーズ 第2弾!!

1946年ロンドン講義録 (国際モンテッソーリ協会公認シリーズ)


↓研修報告はこちら。
AMI(国際モンテッソーリ協会)ジュディ・オライオン先生 名古屋特別講演 報告


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶賛発売中「親子で楽しんで、驚くほど身につく! こどもせいかつ百科」

2015年11月29日 | モンテッソーリの書籍

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

IT勉強会「てんしのおうち」のアイちゃん先生(田中昌子先生)が監修された本が、
11月18日に発売されました。
親子で楽しんで、驚くほど身につく! こどもせいかつ百科 (講談社の年齢で選ぶ知育絵本)

私が初めてモンテッソーリと出会い、大変お世話になった先生です。
小さなお子さんがいらっしゃる方に、ぜひおすすめします

チラシは、こちらです。



早速、注文して、2歳のお子さんのお母さまたちに見ていただきました。
「すごくいいですね。おうちに一冊、ほしいです!」と絶賛されています。
本の帯に、「4・5・6歳から」と書いてありますが、
私は、2歳くらいのお子さんがいらっしゃる方におすすめします。

モンテッソーリ教育というと、
教具や道具を使った「お仕事」に目が行きがちですが、
一番基本となる「おうちの日常生活」を
どうやって教えたらいいのかわからないんですよね。

「ゆっくり提示する」と言われても、
どんなことを強調して提示するかが分からなかったり、
すべてゆっくり提示してしまって、子どもが飽きてしまったり。

提示するための重要なポイントがイラストになっているので、
お母さまにもわかりやすいし、お子さんと一緒に読むことができます。

朝の支度から夜寝るまでの身に付けてほしい習慣が、
ほぼすべて網羅されていると思います。
朝の支度、夜寝る前にすることの絵カードがついていますから、
上手に活用して「自分でできたよ」を増やしてあげられます。
カードは切り取って、塗り絵ができるようになっています。
お子さんが自分で作るのもいいですね!

もちろん、IT勉強会で学んでいただくのもいいのですが、
待ってられないのが、お子さんの成長ですね。
今、「これはどうやって教えたらいいの?」と思っている方、必読です

それから、最後には、小学校に入る前に、
「小学校ってどんなところ?」ということまで書いてあるのもいいです。
誰でも、初めての場所って緊張しますよね。
息子が小学校に入る前に、読んであげたかったなぁと思います。

モンテッソーリ教育を知らない方にも、ぜひおすすめしたい一冊です。

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内




2016.3追記
2歳前のお子さんのためにと購入したら、
小学校入学前のお姉ちゃんのお気に入りになっていると報告いただきました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『お母さんの「発見」』が、加筆されて文庫本として発売!

2013年08月03日 | モンテッソーリの書籍

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

先日の全国大会で、相良先生からご紹介がありました。

ロングセラーの『お母さんの「発見」』が文庫本になりました。
お母さんたちの報告から13年が経ち、今、そのお子さんは、どうされているのでしょう。
文庫のための書下ろし「母親が語るわが子のその後の生き方」では、
モンテッソーリ教育を受けた子どものその後が読めます。
↓こちらです。
お母さんの「発見」 モンテッソーリ教育で学ぶ子どもの見方・たすけ方 (文春文庫 さ 46-2)

↓こちらも文庫本化されて発売中です。
お母さんの「敏感期」―モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる (文春文庫)

↓書籍の一覧はこちらを参考にしてください。
モンテッソーリに関する書籍

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする