goo blog サービス終了のお知らせ 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ

愛知県刈谷市モンテッソーリ教室です。
子どもたちの主体的な活動を大切にします。
アメブロへお引越ししました。

繰り下がりの計算カード(小2息子)

2011年10月10日 | 子育て記録

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

最近、小2の息子の算数の宿題に出されるのは、
筆算の繰り下がりの引き算なのですが、やるのを嫌がります。
 351
- 65
---------
というような問題が20問くらいある1枚のプリントです。

繰り下がりの計算で、つまずくという話を聞いていたので、
繰り下がりの計算を、しっかりやっておかないといけなかったのかなと
思い、作りました。計算カード。
(モンテの算数教育とは、違うと思いますが・・・)
問題と答をバラバラにしておいて、問題の隣に答を置いていきます。
↓なんだか、楽しげに並べ始め・・・・


そのうち、「順番にきれいにならべよう」と言って、
↓このように、ずら~~っと並べていました。



この様子を見ていたら、1年生のときのことを思い出しました。

----------------------------------------------------
1年生の1学期。

足し算、引き算が始まってしばらくすると、
計算カードというのが宿題になりました。
私が作ったようなものではなく、
リングでとめてあって、表に問題、裏に答が書いてあり、
「3+5=」「8」と言って、めくっていくというものです。
問題の順番はバラバラに並べなおしておきます。
そして、毎日時間を計って、記録をしていくというものでした。
2分以内だったら、金メダル、
3分以内だったら、銀メダル、
3分以上だったら、銅メダル。
子どもに目標を持たせ、やる気を出させるものだったようですが、

息子の場合・・・
結構、計算早いな~と思っていたら、
「あれ?前の答は、なんだったけ?」と何度か言うのです。

「??前の答が、どうして関係あるの??」
と、おかしいなと思って、カードを見てみたら、
問題は、バラバラになっているのに、
答が、0、1、2、3、4・・・・8、9と並んでました(T_T)

モンテ園のママ友には、「そこに頭使ったのね」と爆笑されました。
でも、ちょっとモンテらしいのかもしれません。
モンテの幼稚園から小学校に入ったばかりのころだったし、
順番に並べるのが、気持ちよく感じたのかもしれません。

それに、
2分以内って、結構ハイレベルで、
息子は、初めのころは、金メダル取りたいと頑張っていましたが、
どうしても、タイムをあげることができず、
タイムを計ること自体が嫌いになってしまいました。
モンテの幼稚園では、計算が好きだったけれど、
速くしなければならないこともなかったし、
走ることも、自分の今までの記録と比べてどうかというだけで、
評価もなかったので、小学校のやり方になじむまでには、
ちょっと苦労しました。
------------------------------------------

そして、今回のこの繰り下がりの計算カードも、
並べてましたから、何か落ち着くのでしょうか。

宿題の時間がかかりすぎると思っていたけれど、
この間は、「友達が『宿題やってから、遊びに来いよ』と言ったから」
と言って、大急ぎで算数の宿題をやって、遊びに出かけて行ったのです。
いつもダラダラと1時間くらいかけているのに、この差は何??
単に、やる気の問題だったってことでしょうか。
それにしても、少しずつ親から離れて、
友達の比重が大きくなってきているようです。

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お礼なんて言わなくていいよ」(小2息子)

2011年09月28日 | 子育て記録

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

昨日の息子の話。

夕方、私は、洗濯物を部屋に取り込んだのですが、
夜になって、部屋に干したままだったことに気づいたので、
息子に「かごに入れて持ってきてくれる?」と頼んだところ、
「えー、僕がー?」と不満そうだったのですが、
別室に取りに行ってくれました。

不満そうだったし、と部屋をのぞいてみると、
鼻歌まじりにハンガーから取り外してくれているので、

「ありがとうね」と言うと、
「お礼なんていいよ」
(ちょっと、どうしちゃったのかしら??)

「手伝おうか?」と言うと、
「いいよ。僕がやるから」
(ホントに、今日は、どうしたの????)

不思議に思いながらも、成長したのかな?なんて、
うれしく思い、「じゃあ、任せるね」とお願いすることにしました。


しばらくして・・・




・・・・・






それにしても、遅いような気がするなぁと思い、
もう一度、部屋をのぞいてみると・・・

仕事も途中で、洗濯ばさみで遊んでました


本人も、
「あー!!!つい遊んじゃった!」というので、
昨日は、思わず笑ってしまいましたが。


幼稚園の頃、毎月買っていた「かがくのとも」に
月刊 かがくのとも 2008年 05月号 [雑誌]
「せんたくばさみ なにしてあそぶ?」
というのがあって、つい遊びたくなってしまうのでした。

↑洗濯ばさみをこのようにつなげて、
持っている洗濯ばさみを動かすと、パチンと飛んでいきます。

↑こんなふうにつなげて遊ぶこともできます。
(普段は、絵本をこんなふうに折り曲げることはないのですが、
なぜか、この絵本だけは折り曲げたいと言い張ったので、
すべてのページが折れ曲がってます。)

息子のように遊んでしまってもよければ、
お子さんと一緒に遊んでみてくださいね(苦笑)


やっている途中で、魅力的(?)なものを見つけると
遊んでしまうのですが、うちでは、まぁ、よくあることです。
小学2年生って、こんなものなのかしら??
しっかりしているお子さんもいらっしゃるのでしょうけど、
うちの息子は、こんな感じです

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの工作(息子小2)~光る万華鏡・扇風機他~

2011年09月11日 | 子育て記録

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

夏休みに、息子(小2)が、虫捕り以外に
一生懸命取り組んだ工作を紹介します。
(一生懸命というか、好きでしょうがないようですけど)

以前の記事で書いた、サイクロンクリーナーは、あの後、
息子に惜しみなく分解され、
こちら(↓)に、スイッチだけ使われております。

光る万華鏡です。
以前、工作教室で、作った万華鏡も分解して、自分の好きな模様にしていましたが、
さらにバージョンアップし、中に電球を入れ、光るようにしていました。
こちら↓が、万華鏡を覗いた様子です。
万華鏡の外にも電球がついているのは、スイッチの切り忘れ防止だそうです。


もう一つは、↓扇風機です。

見た目は、相変わらず、???ですが、
涼しくなるように、羽の部分を工夫してました。
写真下方にある二つのプラスチックスプーン二つを重ねて握ると
スイッチが入るようにしていました。
(動画も撮ったのですが、残念ながら、
こちらにはアップできませんでした。)

キットのソーラーミニカーなども作っていましたが、
上の二つを学校に提出しました。
サイクロンクリーナーを、夏休みの宿題の工作で提出している子が
3人くらいいました。
息子は、他の子の作品を見て、刺激を受けたようで、
この数日で、いろいろ作っていました。

↓ビー玉迷路

↓ビー玉転がし

↓ジグソーパズル(カブトムシの絵)
細かいピースは、夫がカッターで切りました。

↓輪ゴムで動く車(なぜか折りたたみ階段付き)
バックさせて、手を離すと前に走ります。


まだ、何か作りたそうにしている息子です。
そして、空き箱や段ボールを捨てられないわが家です(T_T)


2015.8.30
夏休み工作大全集で紹介されました。
万華鏡の部2位、2年生の部8位でした。
ありがとうございます。

 

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫捕り三昧の息子の夏休み(小2)~チョウを飼う~

2011年09月01日 | 子育て記録

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

長い夏休みも、やっと(?)終わりましたね。
みなさん、楽しく過ごされましたか?

息子は、相変わらず、虫捕り三昧の日々を送っておりました。
庭でも、毎日のようにセミが捕まえられるし、家の前の用水では、
ザリガニ捕り放題でした。近所の子に、ザリガニの捕り方を教えて、
「ザリガニ大将」と呼ばれたらしいです(笑)
他にも、バッタやチョウも。
カブトムシも人から譲ってもらって、今も元気にゴソゴソしてます。

祖父母の家に遊びに行ったときは、近くの用水で、
近所の子どもたちに交じって、どじょうを捕まえていました。
罠までしかけて獲るんですよ~~。
今、数匹、水槽に入ってますけど、すぐに、水がにごってしまいます。

どじょうって、えら呼吸だけでなく、
おしりでも息ができるそうです。
水中の酸素の濃度が低くなると、水面にあがって、
おしりで息をするそうです。
踊っているように見えるけど、生きるためなんだそうです。

さて、今回の話題は、
アオスジアゲハです。
黒地に青い模様のきれいなアゲハなのです。
息子がオスとメスを捕まえたので、どうしても飼いたいといい、
チョウやセミやトンボなどは、羽が傷ついてしまうからダメだと言っても、
ケースに入れて、花も入れてあげたから、蜜が吸えるし、
大丈夫だといって、聞きません。

でも、次の日には、羽はやぶれているし、
1、2本の花に蜜がそんなにあるとは思えないし、
ヨロヨロして、かわいそうな状態に・・・
羽がやぶれた状態で、放すのもかわいそうだったので、
はちみつを水で薄めたものをあげることにしました。

自分で口のストローを伸ばして、2匹とも、ちゃんと飲んでくれました。
何日も生きられるとは思わないけど、私も息子も、ホッとしました。
飲んだら、チョコチョコと歩きだし、元気になりました。

一匹は、飲んだ後、手から床に飛び降りたと思ったら、
息子の手に上り・・・



肩までトコトコと上っていきました。

結局、4日生きてくれましたが、毎日、エサをあげた後、
チョウは息子の手にとまり、息子とチョウは、たわむれていました。
私も、息子にチョウを持ってもらって、ハチミツをあげたけど、
私の方には全然来なかったので、きっと、
チョウも、かわいがってくれる人がわかるんですね。

この後、息子は、
「かわいそうだから、もうチョウは飼わない」と言いました。
自分で、納得するのが大事なのかもしれません。

チョウには、自分でエサをあげないといけなかったので、
そのおかげか、他の生き物のお世話も、ちゃんとできました。
やっと定着してきたかも・・・

息子の好きな工作も、毎日のようにやっていたので、
また、ブログに載せたいと思います^^

 

【追記】

羽がうまく開かなかった蝶を見つけたら工夫してみてください。

チョウのお世話

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の息子(小2)の作品~サイクロンクリーナー組立キット~

2011年07月17日 | 子育て記録

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

最近忙しく、しばらく、ご無沙汰しておりました。
更新していないのに、応援クリックしてくださった方々、
ありがとうございます!

2011年6月1日 最近の息子(小2)の作品
に掲載した「電池の実験」が進化(?)したものがこちら(↓)


見た目は、???ですが、なぜか、
「はやぶさ27(トゥエンティセブン)」という名前がついています(笑)
この進化は、スイッチをつけたところです。
以前作った時に、導線の切り方とか基本的なところだけ夫が教え、
スイッチは、自分でつなげていました。


さて、今日は、お休みなのに、夫は出勤。
朝から、セミ獲りに行きたいと騒ぐ息子。
仕方なく、暑い中、公園までついていったのですが、
セミは、木の上の方で鳴いていて、
1時間くらい粘ってもつかまらず、残念。

昼からは、私の買い物に付き合ってもらいました。
そこで、見つけた息子の心ひかれたもの。
サイクロンクリーナー組立キット(印刷済)
(お店では¥580でしたが、ネットの方が安いですね)

作れるかどうか疑問だったのですが、
お小遣いで買うからというので、試しに購入しました。
あけてみたら、
「どうやってやるの?」と言っているので、
夫がいないと、無理かな?と思いましたが、
「どうやってやるんだろうね。
やれそうなところ(厚紙の組み立て)からやってみたら?」
と言ってみました。

結局、ペットボトルをカッターで切るところと、
はめ込むのが固いところを手伝っただけで、
2時間ほどで、一人で作り上げました。
出来上がりは見本のようにはいかないし、
おもちゃなので、ティッシュを細かくちぎったもの
くらいしか吸えませんけど。
動くことがうれしかったようです。

こちらです(↓)


添付の説明書です(↓)

漢字にフリガナはないのですが、
図を見て、なんとなく作ったらしく、
最後に「この両面テープなに?」ってことになりましたが(笑)
なくても、なんとか大丈夫でした。
息子は、漢字好きなので、勘で読んでいくのですが、
「香りが違う」を「ありがとうって読むの?」
と聞いて、笑わせてくれたりします(笑)


ところで、
数日前、毎月配本してもらっている童話館ぶっくくらぶから
届いた絵本がこちら(↓)
時計つくりのジョニー

~~~~(お話)~~~~
小さいジョニーは、ものを作るのが好き。
のこぎりやかなづちを使って、いろいろ作りますが、
お父さんもお母さんも「ばかなこと」と言って、とりあいません。
あるとき、大きい振り子時計を作ろうと思い立ち、
クラスで話をしたところ、先生から「おばかさん」と言われ、
クラスメイトからもいじめられます。
でも、ジョニーはくじけず、りっぱな大時計を作り上げました。
それを見たみんなはジョニーのことを認めます。
~~~~~~~~~~~~

息子は、自分と重なる部分もあったようで、
この組立キットを買った後、車の中で、
「時計を作ったジョニーみたいに、絶対作るよ」
「ぼくは、いじめられても泣かないよ」
「人に何を言われても、いいんだ」と言っていました。

私もこの本を読んで、ドキっとしました。
子どもが「やりたい」と言ったことに対して、
つい、「そんなこと・・・」と言ってしまいがちです。
気を付けないと・・・と改めて思わされました。

こちらの配本は、心にしみる話が多いです。
他にも、息子に似てるなぁとか、励まされる本もたくさんあります。
また、そのうち、ご紹介するかもしれませんが、
その年齢に合った絵本を送っていただけるので、
絵本選びに悩んだら、ご検討されてもいいと思いますよ。

もうすぐ、夏休みですね。(母たちにとっては大変な日々ですが)
子どもたちにとって、楽しい充実した夏休みが過ごせますように・・・

 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする