goo blog サービス終了のお知らせ 

JAZZ & BAR em's(ジャズバーエムズ)

 銀座6丁目に2003年末オープンしたジャズバーです。
「大人のくつろぎ空間」をお探しの皆様にご案内申し上げます。

銀座マニア

2009年04月03日 | 銀座

 と、言うほどのものではありませんが・・・

 このたび、エムズも所属している銀座料飲組合のサイトが
新しくなりました。 
 この組合の加盟店には、よく知られている老舗の飲食店が
たくさんあり、また、そのご亭主たちは、生まれも育ちも銀座、
という方も多いので、銀座の歴史や風物について、ほかでは聞けない
面白いお話の宝庫なのです。
 今回、『銀座街角レポート』というブログコーナーを開設、
銀座にまつわるいろいろな記事を、ちょっとした読み物として
集めてみようということになりました。

 影山も編集委員として参加しております。
 銀座に興味をお持ちの方、お気軽に覗いてみてください。
銀座料飲組合サイト


そしていつものエムズ・スタイル?(その④)

2009年03月02日 | 銀座

 ラスト・ステージになると、いきなりのんびりした雰囲気に。
大橋高志(P)大津昌弘(B)高橋康廣(Ts)のトリオのMCは大橋さん。
「え~、去年はヒドイぎっくり腰を患っておりましたが、今年は
花粉症でして・・」「おまけにこのひなまつりは移動がタイヘンで、
休むヒマもないし、夜も仕事がありまして・・。(知りません
何をやるかも決めていないんですが・・(おいおい)とりあえずキーは決まりました!
B♭です(うれしそう)えっと、テンポは?」
高橋・大津「このくらいかな
大橋「テンポもめでたく決まりましたで、曲は?」
二人「さあ?
な~んて感じで'Slow Boat To China' 
テナーのふんわりした音がエムズの空間を満たすと、お客様の中から
「なんかさっきまでのステージと全くちがいますね」という感想が。
私「ハイ、さっきまではフェスティバルだったんですが、今は『ジャズバー』に
戻りました
客「なるほど!」

大橋「ミキちゃん!20分やったよ!出てきて!」
私「さっきまでのバンドは、課題曲に取り組み、熱意を持って
演奏していましたが・・」
三人「オレたちそんなに不真面目
私「この、ゆる~い何でもアリな感じがまあ、ジャズバー的といいますか、
こういうのもいいな、と思うわけです。ニューオーリンズ・スタイルを
存分にお楽しみいただいた本日の演奏の中で、唯一、このステージだけが
エムズ・スタイルともいえるでしょう。では、今さらですが、
'Do You Know What It Means To Miss NewOrleans'を
大橋「ニューオーリンズじゃん!
私「本日の出演者の皆さんに捧げる意味で
'Some One Like You'(一昨年のひなまつりで、これを聴いて
ファンになってくださった方がいらしたので
'Rockin' Chair'
私「今日の、お酒の強い女性リーダーに捧げる意味で
締めくくりは元気に
'Love Me Or Leave Me'
私「愛するか、さもなくば別れよう!です!
本日のお客様皆さまのために

 爆笑のうちに、ステージを打ち上げることができました。
来年も、いっそう楽しくなるといいですね


その③(そう言われましても・・・)

2009年03月02日 | 銀座

 エムズに帰り着いてみると、こちらも入り口までギッシリ。
またしてもみさなんにご迷惑をおかけしてしまいました。
五味さんと助っ人バーテンダー:あっこちゃんも大童です。
ステージが始まると、余計に動きが取れなくなるので、
ほんの15分くらいの間に皆さんのオーダーを聞いて、
飲み物を届けなければなりません。
深澤キャロライナシャウトと、後藤Delta4の入替は、
またしても大童。ふたりのバーテンダーは山のようなグラスを撤収して、
再び全員のオーダーを取り、作りにかかります。すると・・・
スペースと人手の限られたエムズの場合、カウンターの洗い物は
私がしなければ、次のオーダーに対応できない
(いつもとおんなじじゃん!)というわけで、ドレスに上着を羽織って
洗い続ける私に、カウンターから呑気なお客様の声:
「アレ?このステージは歌わないの?早くキレイになっておいでよ。(はあ?)
それにさ~、ドレスで洗い物しないでほしいな~

 あのね~~、そんなこと言われても、なんたって『手作りジャズクルーズ』は
辛いんですよ。私だって久々のドレスなんだから「歌手」気分に
浸っていたいわよ。歌手だけどさ。


 立って聴いてくださったみなさま、本当によくご辛抱くださり、
ありがとうございました。あんな状況でも、エムズ自慢の
薄~いグラスはひとつも壊れず、無事に戻ってまいりました。

 ふたつのバンドも『リル・ハーディン特集』に集中して、
緊張感のあるステージをお届けできました

その②(怪しい道行)

2009年03月02日 | 銀座

 スッタモンダのあと、シグナスを出てエムズへと移動する私の格好:
黒と赤のロングドレスをコートで隠して(裾は見えている)マスクに手袋で
並木通りをトコトコ歩いて行くと、向うから見覚えのある顔が・・
私「(古川)奈都子さん
古川さんは一瞬怪訝な顔で私をマジマジと見つめ・・・
私「(急いでマスクを外して)影山です!」
古「ああ!(やっとニッコリ)お疲れ様です!」
私「どちらからどちらへ?」
古「サンクからシグナスです」
私「タッチ交代ですね!行ってらっしゃいませ~
古「ハイ、では後ほど~~

 例年のごとく、パンフレットの時間割を見ながら、6丁目から8丁目を
ウロウロする人々は、一目でお客様たちとわかるし、
楽器を持って行き来する仲間の姿もたくさん目に付きますが・・・
昼間のドレスはやっぱりアヤシイよなあ・・・

ひなまつりの風景いろいろ

2009年03月02日 | 銀座

 2月28日(土)午後、恒例の『JAZZひなまつり』が行われました。
前日の大雪には、3戦全勝を誇る晴れ女軍団もかなりビビリましたが、
総帥:深澤さんは気合を込めて、近所の神社を通るとき、
「晴れますように」と「願を掛ける」のではなく、「晴れろよ!」と
「眼を飛ばして」見事にお天気を回復させたのでした

★かみ合わないMC(オープニングのシグナスにて)
『Dorothy Fields特集』と銘打って、それぞれが課題曲に挑戦した
このステージは、これでもかというほどの満員状態、通路にも立錐の余地も
ありませんでした。

 出演者の出番が終わった順番に、
「では次のステージに移動してください」と、手際よく送り出す深澤さん。
'Diga Diga Doo'のソロを務めたクラリネットの花岡さんは、
楽器とお水と大きなキャリーバッグを持って、ステージから降ります。
(荷物を置くところがステージ上しかなかった)それを見送って
'The Way You Look Tonight'で『トリ』を務めた私は
「なんだか深夜のラストナンバーのようでしたが、ひなまつりジャズ・クルーズは
これからが始まりです!皆様楽しんで行ってらっしゃいませ
我れ先に次のステージへ移動しようと席を立つお客様たち。
深澤「ちょ、ちょっと待ってください!行かないで!いっぺんに立たないで
ください出演者が先にいかないと、次のステージは始められません
私「芳美さん、落ち着いて!通路の方たち出ないと、ベースも運び出せません
深澤「あ!そうでした!

 スッタモンダ・・・段取りの打ち合わせは、どんなにやっても、
実際の状況によって変化します・・・。
 このステージの写真が届くの、楽しみですね~~   続く。



『食』のつながり

2008年10月26日 | 銀座

 昨日、数寄屋橋公園での産直野菜チャリティー頒布会。
昨年は大嵐で難儀な思いをしましたが、今年はなんとか雨が降らず、
陽射しがないので暑すぎるということもなく、盛況のうちに、無事終えることができました。
 毎年楽しみにいらっしゃる年配の方々とか、銀ブラ中のカップルとか、
たいていはお行儀よく、係員の指示に従ってくださるのですが、
途中で反則のショートカットをしようとする人やら、「白菜が入ってない」と
不満でもう一回並んでしまう人などもたまにあり・・・・「押し合わずごゆっくりお進みください!
100円玉をご用意ください!」と連呼する私は、今日は声が嗄れております

 数寄屋橋公園のメイン会場の他にも、「銀座わしたショップ」(沖縄)
「銀座熊本館」「いわて銀河プラザ」「ぐんまちゃんち」でも、それぞれ名産野菜・果物の頒布が
行われたのですが、どこも1時間前から長蛇の列ができはじめ、開始15~30分で
総量2500袋が完売御礼となりました。
 皆様からご協力いただいた募金は、銀座料理飲食業組合連合会から
中央区社会福祉協議会へ寄付させていただきます。
 ほんとうにありがとうございました。

 それぞれの農協、県の農林担当の方々も協力に駆けつけ、
イベントの後、レストラン『LINTARO』(5丁目コアビル裏手あづま通り)
レストラン'LINTARO'
で行われた懇親会では、産直野菜と果物を使ったさまざまなお料理を
みんなで味わいました。
産地の方たちが、「わっ!こんな食べ方があるんですねえ。」と驚きの連続、
おおいに盛り上がりました。シェフいわく、
「それ自体がおいしい素材ですから、逆に細かく手を加えたくない部分も
ありますし、おいしい果物を、料理の主役として、というのも難しいですね
でも、梨とロックフォールチーズのテリーヌとか、玉ねぎのお漬物、きゅうりのフライやら、
ジャガイモのピザ風、特製ドレッシングだけをかける白菜サラダetc,etc,...
工夫を凝らした料理の数々は、どれもとてもキレイで美味でした。

 「食の安全」についての問題が多く、また、燃料や肥料の途方もない値上がりに
悩む産地の農家の熱意と、美味しい国産野菜を銀座の真ん中で、
たくさんの人に味わってもらいたい料理店の心意気がひとつにつながって、
日本の産業と文化の一番基本のところにライブで居合わせたことに、
ちょっと感動がありました。


恒例の秋祭り『プロムナード銀座』

2008年10月23日 | 銀座

銀座料理飲食業組合主宰のイベントが始まります。

 まずは、今週土曜日25日午後3時~
産直野菜の¥100チャリティー頒布会
これはゼッタイお得です!御用とお急ぎでない方は、
(つまり、その後オシャレなデートの予定がない方は)
ぜひ数寄屋橋公園に並んで、美味しい野菜の詰め合わせを
手に入れ、中央区(福祉課)にいくらかの寄付をお願いいたします。
 司会&ウグイスを務める影山も、ぜひごらんください

ちなみに、2時半ごろから長蛇の列の可能性。でも、2500名様分の
ご用意がありますご安心を

 さらに!現在エムズにて、『ハッピープレゼント』に応募を
お願いしております。ご住所とお名前を記入して応募して
いただきますと、お食事券とか、お酒とか、おせんべいとかが
当たります。(毎年エムズ関係で2件は当選!かなりの確率です

詳細はこちらをごらんください。
イベントご案内

 銀座で、美味しい食事&美味しい時間を提供する加盟店の、
おもてなしの心意気を感じていただければうれしいです。



Call" Porter!"

2008年06月25日 | 銀座

  同名の、アメリカの作曲家のことではありません。
辞書によると[porter]は、「運搬人、赤帽、門番、門衛、管理人」
というような意味があります。

 数奇屋通りには、まだ高級クラブも何軒かあるので、エムズのあるビルの
入り口あたりには、何人かのオジサンやお兄さんがたむろしていることが
あります。彼らは銀座で「ポーター」と呼ばれている種族(?)で、
クラブやビルのオーナーに雇われていて、そこのお客様の車を誘導したり、
ホステスさんの車を駐車場まで運んだり、酔ったお客様やホステスさんを
送り届けたりする、主として「お車係」のような人たちです。
一見「何をしている人かわからない」ので、初めての方は不安を覚える場合も
あるようですが、怪しい人々ではありません。


 すでに絶滅した(失礼な!全員引退なさったのだと思います
「花売りおばさん族」と同じように、界隈の地理や、有名なクラブ事情に
通じているので、怖がらずにいろいろ質問してみてください。
親切に教えてくれたり、案内してくれたりするはずです。 
現にご婦人ふたりで食事してお酒が入ってからエムズに来られた方で、
「とても親切に案内してもらいました」と喜んでいらした方が
いらっしゃいました。

 昨日残念だったこと。
2ndステージの途中、私が歌っているときに入って来られた
お若いカップル、数名のお客様のいるエムズの店内を見回して、
そそくさと出て行ってしまわれました。
五味さんが急いで追いかけましたが「またにします」
ということで・・・・
 深夜に看板を上げに行った私に、馴染みのポーターのSさんが話しかけました。
S「ママ、若い連中が行っただろ?」
私「ええ、でも歌っていたのでお話できなくて、すぐ出て行かれました。」
S「そうなんだよ。とても敷居が高くって入れません、って
帰っちゃったんだよ。
そんなことないよって言ったんだけど・・・」
私「座っていたお客様たちが皆おじさんに見えたのかな?
20代の人もいたのに
S「自分たちだってすぐオジサンになるんだから、
遠慮しなくっていいのにねえ

 ・・・イヤ、あの、それじゃあフォローにならないっていうか・・・