今年も登場!
岡山産清水白桃とピオーネです
中国地方はなかなか梅雨が明けなくて、出荷が心配されていましたが、
無事に第一便が届きました
例によって五味さんは
「食べたほうが美味しいかな・・・」とつぶやいておりますが
それももちろんそうなんですけど、でもね、これ、家族で食べるように
「一切れずつね」ってワケにはいかないのです。
できれば、より多くの方に「五味スペシャル」として味わっていただきたいと
思うのです。 でも、白桃の場合は熟し方のタイミングにもよりますし、
(ピオーネはOK) なにしろ【売り切れ御免】
今週いらした「選ばれし者?」数名の方にだけご賞味いただけます
悪しからずご了承くださいませ。
産直白桃&葡萄のBGMは、森田潔さんでした~~
ほんの3語だよ
ボクの言いたいこと
この3語を聴くだけで
残りの人生 生きていけるよ
ボクの気持ちをまっすぐに言い表す言葉
他の言葉じゃ半分も代用できない
ほんの3語 8文字でできているこの「I Love You」が
かけがえのない 愛の言葉さ
'Love Letters'
'Love Letters In The Sand'
どちらも有名で「ラブレター」「砂に書いたラブレター」と
訳されていますが、「Letters」と、「s」がついています。
つまり、これは「愛の手紙」ではなくて、「愛の言葉=I Love You」
なんですね。題名からして実は誤訳です。
でも、このほうがゴロが良くてピッタリ来るので=ヒットしやすい
というわけでこの題名のままポピュラーになりました。
参照:過去の記事'Love Letters'
砂に書いた愛の言葉
遠い日
波打ち際の砂の上に
ふたりで愛の言葉を書いて過ごしたよね
波が来て、書いた文字を消していくたびに
泣きべそをかいた私のことを 笑っていたよね
真実の愛を誓ってくれたけれど
あなたは軽い気持ちで言っていただけなのね
今ひとりで海辺に来て
砂に書いてみる 「I Love You」
波が壊して消し去るたびに
私の壊れた心は痛むの
先週、旅帰りの酒井さんが、大きなトランクとともに
エムズに持ち込んだのがこの楽器です。
置いてあるだけでは、何者かわからない。
でも、見ないで音を聴いていると、ウッドベースとなんら
変わる所がありません。共演の土井さんも太鼓判
もちろん、ベーシストとしてのこだわりはいろいろとあるはずで、
酒井さんのブログの中の「弦の再利用」なども、続けてお読みいただくと
面白いですよ。
酒井さんのサイレントベースについて
続報: 土曜日に、高浜&陳ライブを見学がてら楽器を取りにきた
酒井さん。椅子がなくてカウンターの中に立っていたら、
馴染みのファンの方から「おや?バーテンダーが増えたね」
と声がかかり、「いや~、コンビニのバイトくらいです」
(縦縞のシャツを着ていた)と照れていると、
高浜さんに「今日は演奏しませんが、ベースの酒井一郎です」
と紹介されて、満員のお客様にあいさつしつつ
苦笑いしていました。
11日(土)の午後、エムズでは初めての
アフタヌーン・コンサート"Shanghai Afternoon Tea'が
開催されました。おかげさまにて、早々と満員御礼が出て、
しかも平日の営業時間帯と少々趣が違い、女性のお客様の
比率が非常に高く、さながらミニ・コンサートの様相。
スウィング・ピアノの名手:高浜和英さんと私、そして
中国伝統音楽の二胡奏者:陳龍章さんをゲストに迎えて、
ジャズナンバーと二胡演奏の両方をお聴きいただこうという試み。
私と高浜さんのコンビネーションはCD「エムズ・スタイル」でも
お馴染みのものですが、二胡の演奏は、ほとんどの方が
「TVで見た(聴いた)ことはあるけど、実際に近くで
聴くのは初めて」龍章さんは、低音・通常・高音の三種類の
ニ胡をお持ちくださり、休憩時間には、みなさん周りに集まって
その構造と、龍章さんの説明に興味津々。もちろん、中国語です。
日本の曲「赤とんぼ」「川の流れのように」も演奏されましたが、
2ndステージの『大雪飄』(だいせつひょう)の弾き語りは圧巻でした。
これは『水滸伝』の一部。(この物語はご存じのように、複数の英雄たちが
梁山泊に集まって挙兵し、悪人悪政退治に活躍する、というもの。)
この京劇の曲は、その英雄のひとり’林沖’がどうして梁山泊に入ったか、
を語るもので、辛く悲しい物語です。
ピアノで伴奏をしている高浜さんは「無理やりコラボすることは
できませんが、ボクなりに、この曲の背景をイメージして伴奏をつけました。」
吹雪の山中に籠り、寒さをこらえて引き裂かれた妻を想いつつ、
自分を陥れた悪人たちをやり過ごす場面です。高浜さんの解説も秀逸でしたが
(再現しきれないのが残念!)歌詞はわからなくとも、
龍章さんの熱演は、ちょうど『忠臣蔵』のドラマが時代を経ても
延々と再演されるように、共感を誘うものがありました。
三人で共演したのは、『蘇州夜曲』これはご存じ服部良一さんの
ナンバーですが、蘇州ご出身の龍章さんの二胡で聴くこの曲は、
また一味ちがう、というもの。
『文化交流』を肌で感じたひとときでした。
今年も桃が登場しました。
現在エムズのカウンターにあるのは、山梨産のもの。
実際に「五味スペシャル」を召しあがった方(まだ数人です)の感想:
「ナマの桃を食べるよりも『桃を食べた!』って感じ」
売り切れ御免!
バー好きな影山が、以前から親しくしている真面目な亭主たち
(30~40代が多いかな)は、日本文化の伝統にのっとり
「季節の果物」カクテルを作るのに、早め早めを狙いたがります。
たとえば、イチゴはクリスマス・シーズン~お正月、
スイカは5月でおしまいとか。
和服文化も好きな私としては、それもまあ、理解はできます。
和服の場合、素材や柄に厳然と季節の決めごとがあって、
たとえ暑くても寒くても、「この日はこの着物で」と決めたら、ひたすら
我慢してビジュアルを大事にします。
外れていると「無粋=センスがない、ダサい」とされます。
もちろん、オールシーズンOKなものもたくさんありますが。
でもねえ、やっぱり一番おいしい季節のものを
惜しみなく使って「今」を味わうほうが、よりいいと思うのです。
(和服じゃありません、果物の場合)
蛇足:
デパートのショウウィンドウにはもはや
「秋の予感・・・」いくらなんでもそれはない