TLで見かけたツイートより
◎「竜とそばかすの姫」の評価は100点!その内訳は中村佳穂さんの歌が200点、映像表現が30点、カミシン10点、ストーリーがマイナス140点です!
☆☆☆☆☆☆☆
2022(令和4)年9月23日、金曜ロードショーにて『竜とそばかすの姫』を観た。地上波初放送、本編ノーカット版。millennium parade×中村佳穂による「U」は、ぼくにとっても「ここ10年のJポップの中で五指に入るくらい好き」な楽曲なので、このツイート主さんの気持はわかる。冒頭、ベルがいきなり歌い始めるシーンで胸が高鳴り、「これからどんな作品を見せてもらえるのか」という期待がいやがうえにも膨らむ。しかし本編が進むにつれて気分はしだいに下降線をたどり、ヒロインのすずをはじめ、登場人物たちに感情移入できぬままストーリーだけが転がっていき、次々と違和感が湧いてきて、とうとう作品の中に没入できないうちに、強引なエンディングを押し付けられた……というのが正直な感想だ。
はっきりいって、「冒頭シーンがいちばんよかった」のである。どうしてこういうことになっちゃったんだろう。自分なりにそこを解明するために、こんなものを書き始めた次第だ。
なお、昨年の公開直後から、「保護者格の大人たちが5人も付いていながら、すずを単身で虐待家庭の救援に送り出すとはどういうことか。」という非難がネットに出ていた。このたび視聴してみてわかったが、これはけっして難癖ではなく、現実にいま各所で起きている筈の同種の事案を鑑みた上での切実な声である。あれは未成年者だけで対処していいことではない。作中においてあの兄弟が実際にはまったく救われていないことをも含め、作り手の側はこの非難にはきちんと向き合うべきであろう。
さてさて。とはいうものの、いざ視聴するまでぼくは、この作品の瑕疵はそこのところだけなのであろうと思っていた。着地点を誤ったというか、少し説明が行き届かなかっただけで、作品自体はいつものように一級のエンターテインメントに仕上がっているんだろうと思っていたのだ。それくらい細田監督を信用していたのである。
細田守作品のうち、これまで劇場で観たのは『サマーウォーズ』(2009/平成21)だけだ。上質のエンターテインメントだと思った。とても面白くて、愉快な気分で帰路に就いたのを覚えている。
それ以外はぜんぶテレビで見たが、退屈だとか、不出来だと思ったことはない。むろん作品ごとに好き嫌いはあるが、どれも観ているあいだは楽しめた。今作だけが突出して駄目だったので、自分でも戸惑っているわけだ。
『サマーウォーズ』の仮想空間「OZ」には参加してもいいかなと思えたが、『竜とそばかすの姫』の「U」はどうも現実とさほど変わらぬ競争原理の格差社会で、悪意に満ち、ぎすぎすして、お世辞にも楽しそうには見えなかった。これはこの12年の間に(本作の公開は2021年)SNSがわれわれの日常に浸透し、その快適さや便利さよりも、むしろ暗部のほうが目に付くようになってきたことの反映であろうか。
そう思い、まず開始から30分くらいで気が滅入った。だがもちろん、気が滅入ったから駄目だというわけではない。むしろそこは「現実をリアルに捉えている」と評価すべきだろう。作品としての欠陥は、とりあえず、主な舞台となるその仮想空間「U」の裏設定というか、作りこみが甘い点なのである。
「U」はすでに50億のアカウントをもち、さらに日々拡大しているという。だとすればこれはもはや一共同体どころか「国家」に近い。にも関わらず明確な法規も警察機構もなく、自前の「正義」を振りかざす自警団が幅を利かせている。しかもその自警団のリーダーは、任意のアバター(作中ではAsと称される)を自らの判断のみで裁判もなしに「アンベイルする」(強制的に正体を晒させる。つまり「身バレ」させる)権限をもっている……。
これもまた、現実のSNSがもつ一側面を誇張した設定ではあろう。しかし、ふつうに考えてこれでは運営側がいくらなんでも怠慢、もしくは無責任に過ぎる。このたびぼくは、テレビ放映を見ながら「♯竜とそばかすの姫」のタイムラインを追っていたのだが、自警団のリーダーたるジャスティン氏が勝手な持論を述べ立てるあたりで「誰がやるか、こんなクソSNS」というツイートが流れてきて、ちょっと笑った。
この「U」のありようについては他にも不審な点、不明な点が山ほどあって、しかもそれらが、作品のテーマやキャラクター造形、ストーリー展開とも密接にかかわっているゆえに、いわゆる「つっこみどころ満載」のありさまで、どこから手を付けていいかわからない。どうしようもないほど散らかった部屋を掃除しろと言われたようなものだ。
いったん初手に立ち返り、『竜とそばかすの姫』の根幹をなすシノプシス/梗概(こうがい)を確認してみよう。
「幼い頃に事故で母を亡くした少女が17歳になり、かつての母と同じく、自らの身を挺して、窮地に陥った年少の存在を救い出すことで、母の死を乗り越え、ひと回り成長を遂げる話」
これだけである。作品の要諦というのはおおむね一行ていどで纏められるもので、これに肉付けを施していくことでプロット(あらすじ)となり、さらに脚本(シナリオ)ができる。もちろん、じっさいに順を追って構築していくとは限らず、アタマの中で仕上げることが多いけれど。
『竜とそばかすの姫』は、誰しもが一目で見て取れるとおり『美女と野獣』をモティーフにしているのだが、『美女と野獣』のシノプシスは、
「みんなが恐れる怪物の城に囚われた娘が、彼の純粋な心根を知ることで理解を深め、やがてその思いが愛情に育って相思相愛となり、彼の呪いを解いて結ばれる話」
である。洋の東西を問わず、古来より物語の基本パターンとして知られる「異類婚姻譚」のもっともロマンティックな亜種であり、純然たるラブロマンスだ。それがディズニー版であれば尚更だけど(意地の悪いぼくは、あれは一種の「ストックホルム症候群」じゃないか……という疑念が拭えないのだが)、あくまでもラブロマンスだから、ヒロインの成長と直接の関係はない。そりゃあもとより初心な娘が特定の異性と親交を深めてその内面を理解し、愛情を育むまでに至るのだから、成長したのは間違いあるまいが、それが主題ってわけではないのだ。
『美女と野獣』のベルもまた、母親を亡くしているけれど、それがトラウマになっている描写はないし(そもそも作中において母に関する言及は皆無)、ゆえにとうぜん、野獣改め王子様との恋愛成就によって、「母の死を乗り越える」わけでもない。
つまり、『竜とそばかすの姫』の根幹を成すシノプシスと、『美女と野獣』のそれとはまるで無関係なのだ。そしてまた、細田版ベルと竜との関係性と、オリジナルのベルと野獣との関係性も、それぞれ大きく異なっている。何よりも、2人の共有する時間の長さが両作で違いすぎる。
細田監督はかねてより『美女と野獣』に一方ならぬ思い入れを抱いており、本作の制作にあたって本家のディズニーからキャラクターデザイナーを招聘したと聞いた。なるほどたしかに作画の面では目論見どおり『美女と野獣』への意欲的なオマージュが見られ、それは圧巻の映像美を誇る。しかし、「ベル」と「竜」との関係性が、本家たる「ベル」と「野獣」との関係性とあまりに乖離しているために、絵柄としては美しくとも、残念ながら、たんに上っ面だけをなぞったものになってしまっているのだ。
TLで見かけたツイートより
◎竜とそばかすの姫ライブシーンとかは最高なんだけど、ディズニー版の美女と野獣の「ベルと野獣が心を通わせた」大切なシーンをまだ分かり合えてない二人のなんだか良いシーンみたいな扱いで焼き増ししたところがすごく嫌で映画館出た後怒りでいっぱいだった
このツイート主さんが言っておられるのは(「焼き増し」はたぶん「焼き直し」のほうが正確だと思うが)、おそらくベルが竜の居城を突き止め、中に入って押し問答があったあと、歌で彼の心を開かせてダンスを踊るあたりの一連のシークエンスなんだろうけど、たしかに、2人が共にする時間が短すぎ、関係が熟していないため、どうにも説得力が乏しいのである。「いやいや、まだそこまで盛り上がる段階には達してないだろ?」と感じてしまう。ぼくはことさら『美女と野獣』に思い入れはないから、「怒りでいっぱい」にはならないけれども、「勿体ないなあ。」とは思った。
だいたい自警団のリーダー・ジャスティンにしても、『美女と野獣』のヴィラン(悪役)たるガスコンを基に造られたキャラクターであり、ぼくが上で指摘した彼の荒っぽい設定も(そこから生じる「U」の設定の不自然さも)、本作を『美女と野獣』に準えるために、否応なしにそうなってしまった感がある。ひとことでいえば「無理がある」のだ。
TLで見かけたツイートより
◎竜とそばかすの姫、冴えない女の子が歌姫になるのと、竜がバトルするとめちゃ強い要素と、子供が虐待されてるのを特定する要素、一つ一つは面白くなりそうなのに、全部混ぜると上手く噛み合って無くて、「スイカと天ぷらは美味しいが、一緒に食べると食い合わせが悪くてお腹を壊すぞ!」て感じの映画だ
これにもぼくは同感で、理系秀才でネットにも強い親友のヒロちゃんが、才能はあるけど引っ込み思案なすずの真価を見い出して、全面的にプロデュースし、その秘められた魅力を「U」の世界で余すところなく開花させる……というストーリーに徹して、その過程をじっくり丁寧に描き込めばよかったんじゃないか。それならば、しのぶくん、ルカちゃん、カミシンといった脇の面々も別のかたちでもっと生かせるし、すっきりした極上の青春ものになったと思う。
おとぎ話でいうならば、それは「シンデレラ」もしくは「みにくいアヒルの子」である。たかだか2時間足らずのエンタメ作品で扱える主題など、せいぜい一つだけなのだ。そこに「美女と野獣」のモティーフまでをも無理やりに接合したものだから、焦点が定まらず、混乱をきたしてしまった……ということではないか。
だから、「すずは結局、しのぶくんとくっ付くの? それとも恵くんのほうなの?」といった書き込みも出てくる。ラブロマンスの文法としては、ヒロインはラストで「王子様」と結ばれる……仮にロコツには結ばれずとも、示唆くらいはされなくてはいけないので、これはけっしてただのミーハー的な問いかけではない。
『竜とそばかすの姫』の世界像においては、しのぶくんはずっと「守り人」としてのポジションで来て、このたびようやく、すずが母の死を乗り越えたことで「新しい関係性」へと進む決意を得たわけだから、そりゃあこちらが真の「王子様」であろう。しかし、恵くんとて、たんに「すずを成長させるための役回り」に留まらず、ベル=すずと深いところで心を通わせたわけであり、こちらも十分に候補たりうるのである。「シンデレラ」と「美女と野獣」とを接合したばっかりに、「王子様」が2人になってしまっている。
これだけ書いて、だいぶ頭がクリアになってきた。本作について言いたいことはまだ10分の1にも満たないが、ほかにも色々やることがあるので、本日はここまでと致します。
ツイートを引用させて頂いた方々に感謝を申し述べます
☆☆☆☆☆☆☆
2022(令和4)年9月23日、金曜ロードショーにて『竜とそばかすの姫』を観た。地上波初放送、本編ノーカット版。millennium parade×中村佳穂による「U」は、ぼくにとっても「ここ10年のJポップの中で五指に入るくらい好き」な楽曲なので、このツイート主さんの気持はわかる。冒頭、ベルがいきなり歌い始めるシーンで胸が高鳴り、「これからどんな作品を見せてもらえるのか」という期待がいやがうえにも膨らむ。しかし本編が進むにつれて気分はしだいに下降線をたどり、ヒロインのすずをはじめ、登場人物たちに感情移入できぬままストーリーだけが転がっていき、次々と違和感が湧いてきて、とうとう作品の中に没入できないうちに、強引なエンディングを押し付けられた……というのが正直な感想だ。
はっきりいって、「冒頭シーンがいちばんよかった」のである。どうしてこういうことになっちゃったんだろう。自分なりにそこを解明するために、こんなものを書き始めた次第だ。
なお、昨年の公開直後から、「保護者格の大人たちが5人も付いていながら、すずを単身で虐待家庭の救援に送り出すとはどういうことか。」という非難がネットに出ていた。このたび視聴してみてわかったが、これはけっして難癖ではなく、現実にいま各所で起きている筈の同種の事案を鑑みた上での切実な声である。あれは未成年者だけで対処していいことではない。作中においてあの兄弟が実際にはまったく救われていないことをも含め、作り手の側はこの非難にはきちんと向き合うべきであろう。
さてさて。とはいうものの、いざ視聴するまでぼくは、この作品の瑕疵はそこのところだけなのであろうと思っていた。着地点を誤ったというか、少し説明が行き届かなかっただけで、作品自体はいつものように一級のエンターテインメントに仕上がっているんだろうと思っていたのだ。それくらい細田監督を信用していたのである。
細田守作品のうち、これまで劇場で観たのは『サマーウォーズ』(2009/平成21)だけだ。上質のエンターテインメントだと思った。とても面白くて、愉快な気分で帰路に就いたのを覚えている。
それ以外はぜんぶテレビで見たが、退屈だとか、不出来だと思ったことはない。むろん作品ごとに好き嫌いはあるが、どれも観ているあいだは楽しめた。今作だけが突出して駄目だったので、自分でも戸惑っているわけだ。
『サマーウォーズ』の仮想空間「OZ」には参加してもいいかなと思えたが、『竜とそばかすの姫』の「U」はどうも現実とさほど変わらぬ競争原理の格差社会で、悪意に満ち、ぎすぎすして、お世辞にも楽しそうには見えなかった。これはこの12年の間に(本作の公開は2021年)SNSがわれわれの日常に浸透し、その快適さや便利さよりも、むしろ暗部のほうが目に付くようになってきたことの反映であろうか。
そう思い、まず開始から30分くらいで気が滅入った。だがもちろん、気が滅入ったから駄目だというわけではない。むしろそこは「現実をリアルに捉えている」と評価すべきだろう。作品としての欠陥は、とりあえず、主な舞台となるその仮想空間「U」の裏設定というか、作りこみが甘い点なのである。
「U」はすでに50億のアカウントをもち、さらに日々拡大しているという。だとすればこれはもはや一共同体どころか「国家」に近い。にも関わらず明確な法規も警察機構もなく、自前の「正義」を振りかざす自警団が幅を利かせている。しかもその自警団のリーダーは、任意のアバター(作中ではAsと称される)を自らの判断のみで裁判もなしに「アンベイルする」(強制的に正体を晒させる。つまり「身バレ」させる)権限をもっている……。
これもまた、現実のSNSがもつ一側面を誇張した設定ではあろう。しかし、ふつうに考えてこれでは運営側がいくらなんでも怠慢、もしくは無責任に過ぎる。このたびぼくは、テレビ放映を見ながら「♯竜とそばかすの姫」のタイムラインを追っていたのだが、自警団のリーダーたるジャスティン氏が勝手な持論を述べ立てるあたりで「誰がやるか、こんなクソSNS」というツイートが流れてきて、ちょっと笑った。
この「U」のありようについては他にも不審な点、不明な点が山ほどあって、しかもそれらが、作品のテーマやキャラクター造形、ストーリー展開とも密接にかかわっているゆえに、いわゆる「つっこみどころ満載」のありさまで、どこから手を付けていいかわからない。どうしようもないほど散らかった部屋を掃除しろと言われたようなものだ。
いったん初手に立ち返り、『竜とそばかすの姫』の根幹をなすシノプシス/梗概(こうがい)を確認してみよう。
「幼い頃に事故で母を亡くした少女が17歳になり、かつての母と同じく、自らの身を挺して、窮地に陥った年少の存在を救い出すことで、母の死を乗り越え、ひと回り成長を遂げる話」
これだけである。作品の要諦というのはおおむね一行ていどで纏められるもので、これに肉付けを施していくことでプロット(あらすじ)となり、さらに脚本(シナリオ)ができる。もちろん、じっさいに順を追って構築していくとは限らず、アタマの中で仕上げることが多いけれど。
『竜とそばかすの姫』は、誰しもが一目で見て取れるとおり『美女と野獣』をモティーフにしているのだが、『美女と野獣』のシノプシスは、
「みんなが恐れる怪物の城に囚われた娘が、彼の純粋な心根を知ることで理解を深め、やがてその思いが愛情に育って相思相愛となり、彼の呪いを解いて結ばれる話」
である。洋の東西を問わず、古来より物語の基本パターンとして知られる「異類婚姻譚」のもっともロマンティックな亜種であり、純然たるラブロマンスだ。それがディズニー版であれば尚更だけど(意地の悪いぼくは、あれは一種の「ストックホルム症候群」じゃないか……という疑念が拭えないのだが)、あくまでもラブロマンスだから、ヒロインの成長と直接の関係はない。そりゃあもとより初心な娘が特定の異性と親交を深めてその内面を理解し、愛情を育むまでに至るのだから、成長したのは間違いあるまいが、それが主題ってわけではないのだ。
『美女と野獣』のベルもまた、母親を亡くしているけれど、それがトラウマになっている描写はないし(そもそも作中において母に関する言及は皆無)、ゆえにとうぜん、野獣改め王子様との恋愛成就によって、「母の死を乗り越える」わけでもない。
つまり、『竜とそばかすの姫』の根幹を成すシノプシスと、『美女と野獣』のそれとはまるで無関係なのだ。そしてまた、細田版ベルと竜との関係性と、オリジナルのベルと野獣との関係性も、それぞれ大きく異なっている。何よりも、2人の共有する時間の長さが両作で違いすぎる。
細田監督はかねてより『美女と野獣』に一方ならぬ思い入れを抱いており、本作の制作にあたって本家のディズニーからキャラクターデザイナーを招聘したと聞いた。なるほどたしかに作画の面では目論見どおり『美女と野獣』への意欲的なオマージュが見られ、それは圧巻の映像美を誇る。しかし、「ベル」と「竜」との関係性が、本家たる「ベル」と「野獣」との関係性とあまりに乖離しているために、絵柄としては美しくとも、残念ながら、たんに上っ面だけをなぞったものになってしまっているのだ。
TLで見かけたツイートより
◎竜とそばかすの姫ライブシーンとかは最高なんだけど、ディズニー版の美女と野獣の「ベルと野獣が心を通わせた」大切なシーンをまだ分かり合えてない二人のなんだか良いシーンみたいな扱いで焼き増ししたところがすごく嫌で映画館出た後怒りでいっぱいだった
このツイート主さんが言っておられるのは(「焼き増し」はたぶん「焼き直し」のほうが正確だと思うが)、おそらくベルが竜の居城を突き止め、中に入って押し問答があったあと、歌で彼の心を開かせてダンスを踊るあたりの一連のシークエンスなんだろうけど、たしかに、2人が共にする時間が短すぎ、関係が熟していないため、どうにも説得力が乏しいのである。「いやいや、まだそこまで盛り上がる段階には達してないだろ?」と感じてしまう。ぼくはことさら『美女と野獣』に思い入れはないから、「怒りでいっぱい」にはならないけれども、「勿体ないなあ。」とは思った。
だいたい自警団のリーダー・ジャスティンにしても、『美女と野獣』のヴィラン(悪役)たるガスコンを基に造られたキャラクターであり、ぼくが上で指摘した彼の荒っぽい設定も(そこから生じる「U」の設定の不自然さも)、本作を『美女と野獣』に準えるために、否応なしにそうなってしまった感がある。ひとことでいえば「無理がある」のだ。
TLで見かけたツイートより
◎竜とそばかすの姫、冴えない女の子が歌姫になるのと、竜がバトルするとめちゃ強い要素と、子供が虐待されてるのを特定する要素、一つ一つは面白くなりそうなのに、全部混ぜると上手く噛み合って無くて、「スイカと天ぷらは美味しいが、一緒に食べると食い合わせが悪くてお腹を壊すぞ!」て感じの映画だ
これにもぼくは同感で、理系秀才でネットにも強い親友のヒロちゃんが、才能はあるけど引っ込み思案なすずの真価を見い出して、全面的にプロデュースし、その秘められた魅力を「U」の世界で余すところなく開花させる……というストーリーに徹して、その過程をじっくり丁寧に描き込めばよかったんじゃないか。それならば、しのぶくん、ルカちゃん、カミシンといった脇の面々も別のかたちでもっと生かせるし、すっきりした極上の青春ものになったと思う。
おとぎ話でいうならば、それは「シンデレラ」もしくは「みにくいアヒルの子」である。たかだか2時間足らずのエンタメ作品で扱える主題など、せいぜい一つだけなのだ。そこに「美女と野獣」のモティーフまでをも無理やりに接合したものだから、焦点が定まらず、混乱をきたしてしまった……ということではないか。
だから、「すずは結局、しのぶくんとくっ付くの? それとも恵くんのほうなの?」といった書き込みも出てくる。ラブロマンスの文法としては、ヒロインはラストで「王子様」と結ばれる……仮にロコツには結ばれずとも、示唆くらいはされなくてはいけないので、これはけっしてただのミーハー的な問いかけではない。
『竜とそばかすの姫』の世界像においては、しのぶくんはずっと「守り人」としてのポジションで来て、このたびようやく、すずが母の死を乗り越えたことで「新しい関係性」へと進む決意を得たわけだから、そりゃあこちらが真の「王子様」であろう。しかし、恵くんとて、たんに「すずを成長させるための役回り」に留まらず、ベル=すずと深いところで心を通わせたわけであり、こちらも十分に候補たりうるのである。「シンデレラ」と「美女と野獣」とを接合したばっかりに、「王子様」が2人になってしまっている。
これだけ書いて、だいぶ頭がクリアになってきた。本作について言いたいことはまだ10分の1にも満たないが、ほかにも色々やることがあるので、本日はここまでと致します。
ツイートを引用させて頂いた方々に感謝を申し述べます