goo blog サービス終了のお知らせ 

風の森in開田

美味しい空気と素晴らしい景色が毎日のご馳走。
霊峰・御嶽山の麓での高原暮らしの独り言・・・

2007-01-24 09:56:35 | 生き物

 

 。。。Welcom  本日   午前6時-8℃

 

今まで写真は1枚しか入らないと思い込んでいたのですが、同じGooのブログで、

複数枚入れておられるのを見て、少し前から色々チャレンジ!

やっと出来そうな・・・という段階まで来たので、今日は挑戦しています。

 

この3枚の写真は以前家の周りを見ていて、給湯器の下で見つけました。

いつの間にか巣が作られていて、おまけに中を覗くと卵が5つも・・・

給湯器の下は雨もかからず、風の影響もあまり受けず、少しは温かいのでしょうか?

時々そっと観察していると、親鳥がエサを探しに出かけていたり、じっと卵を温めていたり。鳥には詳しくないので鳥の種類は解りません。

多分2週間ほどしてからだと思うのですが、またそっと覗くとヒナが孵っていました。

ちゃんと5つの卵が全部無事に孵っていて、嬉しくなりました。

くちばしを指でつつくと親がエサを持って帰って来たと思うのか、

大きな口を開けて親を捜します(ごめん!いたずらして・・・)

あまり覗くと良くないと思って頻繁に見なかったら、いつの間にか巣立っていました。

でも暫くはそんなに高く飛べない鳥がいたので、多分孵ったヒナだったと思います。

最初はほんとに低く、近くの枝から枝へとしか飛べませんでしたが、鳥もあきらめない

いつの間にか家の近くでは見かけなくなり、良かったと思う反面寂しくもありました。

 

なんとか写真の取り込みは上手く行ったようです。大成功!

そういえば今日は大安です。(その時の気分で、大安や仏滅を適用します)

今日の一言・・・~希望を信じて苦しみに耐えよう~ ぴったりやん・・・

* 今日はGooのブログのメンテナンスの日とかで、6~10時まで停止だそうで、「どうなったん?」と思われたことでしょう。

事前にお知らせできなくて・・・

 

 


珍客・・・!!

2006-11-21 08:18:57 | 生き物

 

 。・*・。Welcom。・*・。 本日 午前6時 1,5度

 

昨日ブログ更新中にふっと外を見ると、何やら人の気配

そっと見ると裏庭に珍客の訪問、どうもカップルの様です。

二人は私が見ているのにも気づかず、イチャイチャしています

ラッキーな事にすぐ傍にカメラがありました。

ガラス戸を開けると驚いて逃げられるので、窓越しにカメラを向けると、

相手も私に気が付き、目と目が合ってしまいました

初めて見る顔に恥ずかしかったのか、顔を真っ赤にしてはにかんでいます

そこで何枚か撮ったのですが、ガラス越しということもあり、

急いでいたせいもあったので(言い訳です)あまりよく撮れていません。

さんざん仲の良いところを見せつけて、二人は土手の下の方へ・・・

動物を見ると習性で、すぐエサをやりたくなりますが、

イエイエ駄目駄目、毎日来られてその内あちこちを荒らされては大変!

多分エサを探して来るのでしょう。最近は昼間でもあちこちで目撃されます。

ま、たまには珍客の訪問も楽しいものです。

 

午前中は忙しゅうございました。

パン焼き、梅ジャムづくり、赤かぶ漬け・・・

午後から初めてのお宅訪問の予定があり、その手土産のパンとジャムです。

でもその前にハプニングが・・・

そのお宅は別荘地にあるのですが、交通の便は「乗合タクシー」だけ。

時間をみて、ちゃんと停留所に行ったのですが全然車は来ません""

15分待ってしびれを切らし家に戻り、。。。

結局同行する人に車で迎えに来てもらいました。

事情を説明すると、笑えない可笑しい話・・・

前日のブログに載せた写真の小さい車が「乗合タクシー」です。

ところが昨日の「乗合タクシー」の車は、本当にタクシーの車体だったんです。

そうとは知らず、何時も見る赤いラインの入った車を待っていた私。

思い込みはいけません!・・・という、よい勉強をさせて頂きました。

運転手さんも停留所に人が立っていたら、一応留まってくれても良いのに・・・

なんてことは間違った考えです・・・よねぇ~?

 

伺ったお宅はご主人が山登りが趣味で、それと大工仕事も本格的にされます。

部屋を建て増したり、木も切ったり、薪ストーブの設置(レンガ積みも)、

来年はミニログハウスも手作りされます。

奥様はドールハウスを作られ、他にも和紙で灯り、人形、木工、織物・・・etc

とても素敵なご夫婦です。

聞けば故郷は同じ県だとか・・・世間は狭いものです。

 

私の趣味なんていい加減なもので、作っている過程が楽しいだけなのです

でもこの冬ごもりの間に、少しはましな物を作りたいとは思っているのですが

 

   ~幸せの中味は そこにむかう道程にあります~  納得!

 


くじゃく蝶

2006-10-11 08:49:47 | 生き物

 

  本日   午前6時 8,4度

 

昨日は一日中良いお天気

お布団も干してあったかくて、気持ちよい眠りにつきました。

このところお天気が悪かったり、庭仕事があったりで、

ウォーキングをさぼっていましたが、久しぶりに出掛けることに・・・

ポシェットの中にはナイロンの袋とハサミ、それからカメラ

3連休のあとの開田高原はひっそりと・・・

とうもろこし畑もお米も刈り取りがすみ、何もありません。

牧草の原っぱも、今刈り取りの真っ最中。

暇そうに歩いているのが、何か悪い事をしているみたい・・・

固められた牧草の束が、幾つも転がっていて、

ここでも冬支度が始まっています。

 

一軒だけの喫茶店も、別荘のお客さんで賑わうお店も定休日。

野菜販売所までが殆んどお休みか、あるいは少しの野菜だけ。

車も人もあまり目にせず、

まるで村中の人が急に姿を消した無人の村に

一人だけ取り残された様な感じでした

 

収穫は綺麗な松ぼっくりと、カラマツの実、紫色のエノコログサ。

あと、これが最後の「ワレモコウ」、みんなリースの材料です。

食料も溜め込んでいますが、(脂肪も・・・って?)

冬の手仕事の材料も同じく溜め込んでいます。

 

写真は9月末に撮ったものですが・・・

庭のキクの花に止まった「くじゃく蝶」です。

何と 艶やかな  周りの花に負けることなく、

花を自分のアクセサリーにしているような・・・

ここでは時々見かけますが、故郷では一度も見たことがありません。

そこで、<<

「くじゃく蝶」タテハチョウ科、特徴として目玉模様を持つ。

本州では中部地方以北にのみ分布する、高原の蝶・・・とか。

なぁ~るほど! 故郷では見かけない訳です。

そして驚いたのが、成虫のまま越冬するんですって 

この開田では、-10℃くらいになる日はザラにあります。

もっと寒くなると、-17℃とかの日も経験しました。

その極寒の中、どんな所で、どんな風に越冬するのでしょうか?

毛皮のコートを着る訳でもなく、羽毛布団がある訳でもなく、

「くじゃく蝶に、脱帽!」

夏にはちょうちょう採りの人達も来ていましたっけ・・・

 

人間様もそろそろ暖房の用意をしなくては。

少し上の別荘地では、すでにストーブを焚いておられる所も・・・

我が家も良いお天気の日を選んで、

薪を家の中に取り入れなければ・・・

 


蝶よ、花よ・・・

2006-08-19 08:55:35 | 生き物

  本日  午前6時の気温18,6度

台風の影響でフェーン現象が起き、

長野では北に行くほど気温が高くなっています。

が、ここ開田の気温は軽井沢より少し低い位です。

吹く風はもう十分なのですが、

我が家の庭の花は・・・

コスモスが咲いているかと思うと、ルドベキアが咲き

ヒマワリがまだ蕾のままだと思うと、ススキが穂を出し、

春、夏、秋の花が仲良く咲いています。

花が沢山咲いているので、蝶々も沢山やって来ます。

その中で一番シックでお上品な「貴婦人」・・・という感じの蝶々が

「カラスアゲハ」。(多分そうだと思うのですが、間違っていたら

庭の、それも一番あでやかに咲いているユリの蜜を吸いに来ます。

まるで、「私にお似合いの花はこれよ!」・・・とでも言わんばかりに。

・・・と、これは思い過ごしで、色んな花にも飛んで行きます。

人間にも蝶よ、花よ、と言われる時期があると思うのですが、

(えっ 私にもあったのか・・・って?、あった筈なんですけど)

花の命は短くて、(ホントに短くて

よ、花よと言われなくても、

その瞬間、瞬間、を輝いて生きていたいですね

 


優雅な「蛾」

2006-08-03 09:03:49 | 生き物

   本日みたい・・・
開田には「」が殆んど居ない。少なくとも我が家の周りには・・・
標高1100mという環境のせいでしょうか
その代わりと言ってはなんですが、夜門灯を点けておくととても沢山の「蛾」が集まって来ます。
私もそうでしたが、「蛾」を好きな人は余り居ないのではないかと思います。
ところがこの「優雅な蛾」に出逢ってから、今まで「蛾」に偏見を持っていて悪い事をしたなぁ~と反省!
集まってきた「蛾」の多くは、朝、人の生活の動きが始まると何処かへ飛んで行ってしまいます。
ところが「優雅な蛾」は自分の美しさ、優雅さを解っているかのごとく、例えば花鉢の、又はリースの1部となり、とまり続けるのです。
まるでインテリアのひとつでもあるかのように・・・

我が家からは去って行ってしまいましたが、又何処かのお家で玄関先を飾っているのでしょうか・・・