goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の淡彩スケッチ便り

水絵描きと申します。旅と絵を描くことが好きです。国内外を旅行した思い出とともに旅先で描いた絵を載せています。

スペイン階段

2010年04月27日 | 旅行記

Photo_2

    (画面上で左クリックすると絵が大きくなります)

ロ-マには2泊しました。人口270万。パリなどと並んでヨ-ロッパを代表する観光都市です。サン・ピエトロ大聖堂、トレビの泉、コロッセオ、パンテオン、フォロ・ロマ-ノ等々市全体が遺跡の博物館みたいな街ですが、絵を描くとなるとどれも大きすぎて小さなスケッチブックに収めるのがたいへんです。

絵は映画「ロ-マの休日」でオ-ドリ-ヘップパ-ンが階段に座ってジェラ-トを食べていたスペイン階段です。観光客で一杯でしたので人物は大幅にカットしました。


マテ-ラ市街

2010年04月22日 | 旅行記

Photo_2

   (画面上で左クリックすると絵が大きくなります)

アイスランドの火山噴火の影響を受けてストップしていた空の便もやっと解除になりつつありますが、もしこれが一ヶ月早まっていたらイタリアにいた我々はどうなっていただろうと考えると他人事とは思えません。

絵は先週に引き続いてマテ-ラ。コメントにも書きましたが、通常時間比でいくとデッサンと色付けは6対4か5対5ですが、ここでは8対2か9対1くらい。面倒なデッサンを終えればあとはイエロ-オ-カ-を基調にペインズグレ-、シャド-グリ-ン、セピアなどを適当に塗っておけばOk。これに影色を付ければ出来上がりです。


岩窟教会

2010年04月17日 | 旅行記

Photo_2

   (画面上で左クリックすると絵が大きくなります)

紀元8-9世紀、イスラム教徒から迫害を受けたキリスト教徒がこの地に移り住み、岩山をくり抜いていくつかの教会を建てました。

絵はそのひとつエロ-ネ山上に造られたサンタ・マリア・デ・イドリス教会です。


洞窟住居

2010年04月14日 | 旅行記

Photo_2

   (画面上で左クリックすると絵が大きくなります)

4日目には洞窟住居(サッシ)の街マテ-ラを訪れました。旧市街にはクラヴィ-ナ渓谷の斜面に沿って絵のような崩れてしまいそうなサッシがびっしり建ち並んでいます。今にも谷底へ落ちていくような感じです。高台にはドゥオ-モがあり一段高いのはその鐘楼です。今回の旅ではほんの1時間程度しか滞在しませんでしたが、できれば此処に一泊してゆっくり絵を描きたいと思いました。


アルベルベッロ

2010年04月09日 | 旅行記

2

   (画面上で左クリックすると絵が大きくなります)

ヨ-ロッパへは何度も来ていますが、行くとなると足はいつも孫の住むフランスへ向いてしまいます。そんなわけで、世界遺産が40以上もある観光大国でありながら、今までイタリアとは縁がありませんでした。何年か前にはもう少し東へ足を延ばせばイタリアというモナコへ来たことがありましたし、昨年はアドリア海を隔ててすぐの国、スロヴェニアとクロアチアへ旅行しました。ところがどういう訳かここだけが空白地帯になっていたのです。

絵はイタリアが世界に誇るその世界遺産のひとつアルベルベッロ。煙突からにょきっと突き出た街路灯に惹かれました。


ナポリ

2010年04月05日 | 旅行記

Photo

   (画面上で左クリックすると絵が大きくなります)

夕方近くなってナポリ市街を見学しました。「ナポリを見て死ね。」という言葉があります。「死ぬ前に一度は美しいナポリを見ておきたいものだ。」というくらいの意味ですが、現実のナポリは街中に失業者が溢れ、ゴミが散乱し、ビルの壁は落書きだらけの汚い街でした。マフィアが街を支配しているため観光開発が思うようにならないのだそうです。洗濯物が吊されている狭い路地を描きたかったのですが、モチ-フになるような所は見あたりませんでした。

絵はナポリのランドマ-ク卵城。夕日を浴びて城壁が輝いていました。沖を通る赤と白のツ-トンカラ-の貨物船を見て、さすがはデザインと色彩芸術の国イタリア、貨物船まで垢抜けしていると思いました。ナポリの思い出は、結局僅かな自由時間に買って食べたスフォリアテッレ(名物の焼き菓子、襞のあるパイ生地の中にカスタ-ドクリ-ムなどを入れたもの)のみでした。


ポンペイ

2010年04月03日 | 旅行記

Photo_2

   (画面上で左クリックすると絵が大きくなります)

翌日の午前中は世界遺産ポンペイの遺跡を訪れました。今から2000年前の西暦79年、ヴェスヴィオ火山が大爆発を起こし、人口1万のこの街は厚さ5Mの火山灰に埋もれました。その後の発掘によって当時の様子がわかってきましたが、水道が引かれ、歩車分離の石の舗装道路が碁盤の目状に張り巡らされた近代的な街だったようです。この街にはパン屋、居酒屋、公衆浴場、闘技場の他、売春宿まであったとか。2000年前というと、日本では弥生時代にあたります。

絵は正面にヴェスヴィオ火山を仰ぐ公共広場(フォ-ロ)の一角です。芝生が生えているところが広場に相当します。この広場には左右に列柱が並び、その奥正面には神殿があったと言われています。生憎この日は雨のため山は見えませんでしたので、晴れた日に撮られた写真を元に描きました。


アマルフィ その2

2010年03月31日 | 旅行記

Photo_2

   (画面上で左クリックすると絵が大きくなります)

添乗員さんからイタリアは郵便事情が悪いので到着率は20%とおどかされていましたが、駄目元と思って旅先からフランスにいる孫達宛2通、日本にいる息子夫婦宛1通、計3通の葉書を出しました。隣国フランスへはすぐ届いたようですが日本へは2週間経った今も届いていません。公務員のモラルに問題がありそうです。

アマルフィは人口約5000。ソレント半島の南東、サレルノ湾に面する海岸線に沿った急斜面に家々が建っています。その昔は海洋国家としてヴェニスやジェノバやピサ等と覇権を争ったこともあったとか。その景観の美しさから世界遺産に指定されています。

旅行中の食事は果物や野菜がほとんど出ないと思われたので、絵にあるような見晴らしのよい展望台に店を開いていた果物屋でオレンジ6個を3ユ-ロで買いました。日本円で1個60円余。甘くてジュ-シ-でお買い得でした。             


アマルフィ その1

2010年03月28日 | 旅行記

Photo_2

3月初旬、イタリア縦断10日間の旅をしました。ツア-でしたのであまり絵を描く時間がありませんでしたが添乗員さんはじめ、旅仲間にも恵まれ楽しい旅でした。それでも絵を何枚か描きましたのでその後描き加えたのを入れて載せていきたいと思います。

旅はアマルフィから始まりました。絵は街の中心にあるアマルフィ大聖堂です。門のア-チなどにイスラム建築様式の影響が見られます。前日の昼まで日本にいたのが嘘みたいです。


出石

2010年03月23日 | 旅行記

Photo_2 

  (画面上で左クリックすると絵が大きくなります)

午前中伊根で絵を描いたあと、但馬の出石へ向かいました。ここはかっての出石城の城下町であり、碁盤の目状になった町割から但馬の小京都と呼ばれています。

鉄道が通らなかったため都市化されずに昔の町屋がそのまま残り、江戸時代にタイムスリップした感があります。着いた時は食事時を過ぎていたので残念ながら名物皿そばを食べる事ができませんでした。

絵は出石のランドマ-ク辰鼓楼。札幌時計台と並ぶ、日本最古の時計台です。


伊根の舟屋 その2

2010年03月18日 | 旅行記

1

   (画面上で左クリックすると絵が大きくなります)

伊根の海は三方が山に囲まれ、湾の入り口中央には青島があって天然の防波堤の役目を果たしています。舟屋は江戸時代中期から存続していますが、漁業を営む上で便利なように一階が駐船場や作業場、二階が居宅となっています。

スケッチポイントを探しているとき、集魚ランプをびっしり付けた漁船を見付けました。座って描いているとき、地元のおばあさんから話しかけられ、千葉から来たと答えると、息子も千葉県で働いているとのことでした。冬は厳しいけれど、空気も澄んでいるし、魚も美味しい住みやすいところだそうです。

今日イタリアから帰ってきました。着いたばかりで時差ぼけ真っ最中ですが絵を何枚か描いたので近日中にUPしていきたいと思っています。


伊根の舟屋 その1

2010年03月07日 | 旅行記

Photo

    (画面上で左クリックすると絵が大きくなります)

翌日は今回のスケッチ旅行のハイライト、伊根の舟屋へ向かいました。京都府北部、丹後半島の東端に位置し、アクセスは良くないですが、絵を描く人なら、誰でも一度は訪れたいと思うところです。

伊根鰤で有名な古くから漁業で生計を立ててきた街ですが、絵に見るような将棋の駒を立てたような舟屋が、周囲4キロの海岸線に沿ってびっしり立ち並んでいます。


天橋立

2010年02月28日 | 旅行記

Photo

   (画面上で左クリックすると絵が大きくなります)

スケッチが目的とはいえ、安宿ばかりでは気が滅入るので、2泊目は少し上ランクのホテルに泊まりました。夕食はホテル内のレストランでのフレンチのフルコ-ス。それに朝食代宿泊料合わせて1萬2千円。デフレのお陰で宿泊料は全国的に下がっています。

絵はホテルからほど近い山から眺めた天橋立です。逆さになって見ると、天に架かる橋のように見えることからこの名が付いたそうです。      ここは、百人一首に出てくる小式部内侍の「大江山 いく野の道の 遠ければ まだ文もみず 天橋立」の歌で有名な古くからの景勝地で、松島、宮島とともに日本三景のひとつになっています。


小浜市郊外

2010年02月21日 | 旅行記

Photo

   (画面上で左クリックすると絵が大きくなります)

小浜市郊外を走行中、絵のような風景に出会いました。広々とした牧場に赤い屋根の建物。前を走る電線がなければヨ-ロッパの風景と言っても誰も怪しまないと思います。

電線の話で思い出しましたが、娘が結婚してしばらくしてから、来日した娘婿の両親と娘夫婦を車に乗せて京都、奈良、それに私の故郷和歌山を4泊5日で案内したことがありました。このとき娘の義母から「街の中を電線が張り巡らされている風景を見るとアジアに来たと感じる。」と言われました。フランスでは電線の地中化が進んでいるのでそう感じるのでしょう。

東名高速を走っているとき、義父から「ケ ス ク セ?」(あれは何ですか)と尋ねられ、指さす方を見ると、ラブホテルがありました。フランス語で何と答えてよいかわからず、運転を誤りそうになりました。


熊川宿 その2

2010年02月14日 | 旅行記

Photo

   (画面上で左クリックすると絵が大きくなります)

敦賀市内を走りながら、ホテルに入る前に夕食を食べる所を探しました。駐車場に車が満杯のお蕎麦屋さんを発見。通り過ぎてしまってからバックしました。

地元の人がよく行くところは駐車場を見れば一目瞭然です。知らない街で美味しい店を見付けるのはこの方法に限ります。この林そば店は有名人もよく行く所のようで、ここで食べた越前おろしそばは予想通り絶品でした。

絵は先週に続いて熊川宿。ここはかって若狭湾で水揚げされた鯖を大原八瀬を経由して京都まで運ぶ鯖街道随一の宿場街だったところです。