(画面上で左クリックすると絵が大きくなります)
夕方近くなってナポリ市街を見学しました。「ナポリを見て死ね。」という言葉があります。「死ぬ前に一度は美しいナポリを見ておきたいものだ。」というくらいの意味ですが、現実のナポリは街中に失業者が溢れ、ゴミが散乱し、ビルの壁は落書きだらけの汚い街でした。マフィアが街を支配しているため観光開発が思うようにならないのだそうです。洗濯物が吊されている狭い路地を描きたかったのですが、モチ-フになるような所は見あたりませんでした。
絵はナポリのランドマ-ク卵城。夕日を浴びて城壁が輝いていました。沖を通る赤と白のツ-トンカラ-の貨物船を見て、さすがはデザインと色彩芸術の国イタリア、貨物船まで垢抜けしていると思いました。ナポリの思い出は、結局僅かな自由時間に買って食べたスフォリアテッレ(名物の焼き菓子、襞のあるパイ生地の中にカスタ-ドクリ-ムなどを入れたもの)のみでした。
(画面上で左クリックすると絵が大きくなります)
翌日の午前中は世界遺産ポンペイの遺跡を訪れました。今から2000年前の西暦79年、ヴェスヴィオ火山が大爆発を起こし、人口1万のこの街は厚さ5Mの火山灰に埋もれました。その後の発掘によって当時の様子がわかってきましたが、水道が引かれ、歩車分離の石の舗装道路が碁盤の目状に張り巡らされた近代的な街だったようです。この街にはパン屋、居酒屋、公衆浴場、闘技場の他、売春宿まであったとか。2000年前というと、日本では弥生時代にあたります。
絵は正面にヴェスヴィオ火山を仰ぐ公共広場(フォ-ロ)の一角です。芝生が生えているところが広場に相当します。この広場には左右に列柱が並び、その奥正面には神殿があったと言われています。生憎この日は雨のため山は見えませんでしたので、晴れた日に撮られた写真を元に描きました。
(画面上で左クリックすると絵が大きくなります)
添乗員さんからイタリアは郵便事情が悪いので到着率は20%とおどかされていましたが、駄目元と思って旅先からフランスにいる孫達宛2通、日本にいる息子夫婦宛1通、計3通の葉書を出しました。隣国フランスへはすぐ届いたようですが日本へは2週間経った今も届いていません。公務員のモラルに問題がありそうです。
アマルフィは人口約5000。ソレント半島の南東、サレルノ湾に面する海岸線に沿った急斜面に家々が建っています。その昔は海洋国家としてヴェニスやジェノバやピサ等と覇権を争ったこともあったとか。その景観の美しさから世界遺産に指定されています。
旅行中の食事は果物や野菜がほとんど出ないと思われたので、絵にあるような見晴らしのよい展望台に店を開いていた果物屋でオレンジ6個を3ユ-ロで買いました。日本円で1個60円余。甘くてジュ-シ-でお買い得でした。
(画面上で左クリックすると絵が大きくなります)
伊根の海は三方が山に囲まれ、湾の入り口中央には青島があって天然の防波堤の役目を果たしています。舟屋は江戸時代中期から存続していますが、漁業を営む上で便利なように一階が駐船場や作業場、二階が居宅となっています。
スケッチポイントを探しているとき、集魚ランプをびっしり付けた漁船を見付けました。座って描いているとき、地元のおばあさんから話しかけられ、千葉から来たと答えると、息子も千葉県で働いているとのことでした。冬は厳しいけれど、空気も澄んでいるし、魚も美味しい住みやすいところだそうです。
今日イタリアから帰ってきました。着いたばかりで時差ぼけ真っ最中ですが絵を何枚か描いたので近日中にUPしていきたいと思っています。
(画面上で左クリックすると絵が大きくなります)
小浜市郊外を走行中、絵のような風景に出会いました。広々とした牧場に赤い屋根の建物。前を走る電線がなければヨ-ロッパの風景と言っても誰も怪しまないと思います。
電線の話で思い出しましたが、娘が結婚してしばらくしてから、来日した娘婿の両親と娘夫婦を車に乗せて京都、奈良、それに私の故郷和歌山を4泊5日で案内したことがありました。このとき娘の義母から「街の中を電線が張り巡らされている風景を見るとアジアに来たと感じる。」と言われました。フランスでは電線の地中化が進んでいるのでそう感じるのでしょう。
東名高速を走っているとき、義父から「ケ ス ク セ?」(あれは何ですか)と尋ねられ、指さす方を見ると、ラブホテルがありました。フランス語で何と答えてよいかわからず、運転を誤りそうになりました。