5年生と地域の自然耕田んぼの交流記

淀橋第四小学校の「バケツ稲」や「自然耕田んぼ」の記録です。

2016年③9月 「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。

2016年09月17日 | 屋上・芝生・世話の記録

2016年③9月 「屋上・芝生」~観察・除草・芝刈り。
〔9月の芝生管理ポイント〕
・秋の芝刈り間隔は、全面1週間~10日間隔を目標とする。
・スポカル広場などで、子供が参加した場合は、主に「穂摘み」を行う。
・作業記録チャートを活用して、実状にあった作業を行う。

9月17日()芝刈り機作業(スポカル広場  9:00~10:00、10:30~11:30 )
       
  雨や台風と作業日程の都合から、前回の芝の手入れから20日以上経過してしまいました。
一面にメヒシバの穂が立ち上がっていました。今日は、約2時間かけて、芝刈りを行いました。
カット長さを最長にしても、伸びた穂がカッター軸に絡まり、度々ストップするので能率が上がりません。
同じように伸びた穂も、根から除草をした一帯では、芝刈りがスムーズに行われました。
今日は全面の、1/3程の芝刈りを行い、作業を終了しました。
9月18日()芝刈り機作業(スポカル広場  10:30~11:50)
   
 今日は雨模様のため、作業が余りはかどらず、ようやく全面の1/2弱の芝刈りが終わりました。
 作業中に何かが飛び立ちました。捕らえてみると、体長5㎝余りの立派なトノサマバッタでした。
9月19
日()芝刈り機作業(自主活動  10:00~11:50)
 今日も霧雨が降り、作業が余り進まず、全面の1/2で終了しました。

9月30日(金)雑草取り作業~5年生が体験 (総合学習・米作り「稲刈り」後)
  
 5年生がバケツ稲の稲刈りを行いました。稲刈り終了後、隣の芝生の「雑草取り」に協力してくれました。 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。