太平洋高気圧に覆われ夏空が広がった10日の都心の気温は35.7度。
アメダスを見たら練馬では 36.4度でした。暑い訳ですね~
そんな猛暑の中 前からの予定で川崎まで出かけました。
私 生まれも育ちも東京で 西新井のお大師さまで産湯をつかい…って訳ですが お大師さんといえば「関東三大師」=西新井の総持寺さんに佐野の厄除け大師 交通安全で有名な川崎大師。
でも この川崎だけは行ったことがありませんでした。
今回 会社の仲間と川崎のナイター競馬に行くついでに 時間調整もかねてお参りに寄りました。
品川でランチを済ませた後京浜急行に乗り換え 川崎から大師線に乗って 「港町」「鈴木町」の次が目的地の「川崎大師」
写真は駅前から続く参道です。
縁日(基本は21日)でもなく 猛暑のせいか人影もまばら。。。
お大師さんのお堂を右手に見ながら6~7分程で仲見世商店街の入口にたどり着きます。
ここも参拝客はほとんどいないのに(私たち3人だけ?) 売り子さん達だけはズラ~ッと両側に並んで お煎餅や痰切り飴などを勧めてくれるので カメラを向けるのもはばかられるほど。。。
そのゾンビのような売り子さんたちの間を抜けるとお大師さんの本堂がデ~ンと聳えていました。
せっかくですので(時間もあるし)本堂に上がって参拝のフリをしながら扇風機で涼んできました。
下の写真は 入口から見て左手にある五重塔。 新しいものですが 八角形の意匠が珍しいです。
大師線で2駅乗った「港町」で下りて 道路を一本渡ったところが南関東公営の川崎競馬場。
入口近くで 入場券売り場を探したのですが見当たりません。

何となくそれっぽい建物に行くと馬券の「場外発売場」です。
??と思って入口のゲートを見ると 改札機に直接コイン(100円)を入れるようになっていました。
ところで 南関東には 浦和・船橋・大井と今回来た川崎の4つの公営競馬場があリますが これで全場制覇!
着いたのは午後のまだまだ暑い盛りでしたので 迷うことなくメインスタンド2階にある 冷房の効いた席を確保!
下の写真は 涼しくなってから移動した馬場内の芝生が張られた観覧席。
日が落ちてからは こんなところでビール片手に予想をするのも楽しいものです♪
馬場内の芝生から疾走する競走馬を撮りましたが 携帯電話のオマケのカメラの悲しさ。
シャッタースピードが選べないので 暗いところでは超スロー。 馬がブレブレになってしまいました。

でも 雰囲気だけは伝わるかな?
大勝ちこそ逸しましたが そこそこ遊べた 金曜の午後でした!