「夏休み」の2日目(28日)は、毎月第4日曜に上賀茂神社で開かれる「手づくり市」でスタート。
同じ京都市内とはいっても、北山通りを過ぎ深泥池あたりまでくると、京野菜の畑が目についてきます。
百人一首の「風そよぐ ならの小川の夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける」で知られる、境内を流れる「ならの小川」では、そんな和歌の風情はどこ吹く風と云わんばかりに子どもたちが水遊び


そのすぐ上流は、平安貴族の衣装をまとって詠んだ和歌を水に浮かべて流す、「賀茂曲水宴」(かもきょくすいのえん)の祭事が行われる「渉渓園」
さすがに ここでは水遊びは禁止です
市には色々な出店が軒を並べていますが、中でも出色なのはこちら
消しゴム判子のお兄さん

オーダーが入ると判子に名前を掘ってくれます

同じ京都市内とはいっても、北山通りを過ぎ深泥池あたりまでくると、京野菜の畑が目についてきます。

百人一首の「風そよぐ ならの小川の夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける」で知られる、境内を流れる「ならの小川」では、そんな和歌の風情はどこ吹く風と云わんばかりに子どもたちが水遊び



そのすぐ上流は、平安貴族の衣装をまとって詠んだ和歌を水に浮かべて流す、「賀茂曲水宴」(かもきょくすいのえん)の祭事が行われる「渉渓園」

さすがに ここでは水遊びは禁止です

市には色々な出店が軒を並べていますが、中でも出色なのはこちら

消しゴム判子のお兄さん


オーダーが入ると判子に名前を掘ってくれます

