28日、交通博物館に行った日に、戸山にある病院へ会社の同僚の見舞いに行こうと若松河田駅を降りて歩いていくと、なにやら台の上に長い…?が干してありました。
全長70~80cmほどの物体が一瞬何だか判らず、上を見ると「倉持 やきふ」の看板が。以前「アラーキー」の写真にもこの看板があったような気がします。
確か東京12chの「途中下車」か何かでも出てた製造・販売のお店。ただし、あんまり商売っ気は無かったね。。。
全長70~80cmほどの物体が一瞬何だか判らず、上を見ると「倉持 やきふ」の看板が。以前「アラーキー」の写真にもこの看板があったような気がします。
確か東京12chの「途中下車」か何かでも出てた製造・販売のお店。ただし、あんまり商売っ気は無かったね。。。
ebi1953の地元、東京は成増駅の南口から徒歩5分ほどにある「La・無名狼」。
店主の橋口さんは虎ノ門のホテルで15年間キャリアを積まれた方で、お客様の顔を見ながら仕事がしたいという理由で、こちらのお店を1999年にオープンしたそうです。
今日は夜のアラカルトですが、ebi1953は土曜しか行けないランチメニューがお値打ち!
まずは口開け、アサヒの「熟撰」で一杯!

最初の一品は、インド鮪。赤身の香りが鼻腔を刺激しますぅ!

お次は酢の物。シマ海老も水母も美味!

春の香りが一杯! 山菜の天麩羅

急に食べたくなった蛍イカの酢味噌和え。青ネギとの相性もいいですね♪

焼き物は、魚片に春の「鰆の西京」。岩手の、銘酒「あさ開」の常温との相性もバッチリ!

〆は美味しい炒飯!

ここはホント、何を食べても美味しい!
店主の橋口さんは虎ノ門のホテルで15年間キャリアを積まれた方で、お客様の顔を見ながら仕事がしたいという理由で、こちらのお店を1999年にオープンしたそうです。
今日は夜のアラカルトですが、ebi1953は土曜しか行けないランチメニューがお値打ち!
まずは口開け、アサヒの「熟撰」で一杯!

最初の一品は、インド鮪。赤身の香りが鼻腔を刺激しますぅ!

お次は酢の物。シマ海老も水母も美味!

春の香りが一杯! 山菜の天麩羅

急に食べたくなった蛍イカの酢味噌和え。青ネギとの相性もいいですね♪

焼き物は、魚片に春の「鰆の西京」。岩手の、銘酒「あさ開」の常温との相性もバッチリ!

〆は美味しい炒飯!

ここはホント、何を食べても美味しい!
1998年5月8日、塩船観音にツツジを撮影に行った帰り偶然立川駅で撮影しました。
チョコレート色のボディが懐かしい。。。
機材はEOSの初代=650 フジクロームプロヴィア
スキャナは今は無きミノルタ Dimage ScanDuelⅡを使用
チョコレート色のボディが懐かしい。。。
機材はEOSの初代=650 フジクロームプロヴィア
スキャナは今は無きミノルタ Dimage ScanDuelⅡを使用
つい先日旅先で、Ricoh GXのネックストラップのボディ側の編込みの紐の部分が団子状態になってるのに気がつきました。 よく見ると「団子状態」というのは、ボディのD環にとおっている紐がほつれているのが判明! なんと髪の毛1本位を残して切れかかってて、気付くのが遅ければ、最悪本体落下の危険な状態でした。
とりあえず、上着のポッケに仕舞って事なきをえましたが、冷静に考えたらストラップが切れて本体が落下する事故なんて聞いたことないですよね?
早速Ricohさんに「重大な事故につながる事態」「交換はできないのか」とメールを打ちました。
すると翌朝、「宅配便で~す」の声に玄関に出たら、なんと昨日打ったメールの答えが、ストラップ交換で帰ってきました!
この道ではC派を自認する私ですが、こうした迅速な対応は大手も見習って欲しいと思うところですね。
とりあえず、上着のポッケに仕舞って事なきをえましたが、冷静に考えたらストラップが切れて本体が落下する事故なんて聞いたことないですよね?
早速Ricohさんに「重大な事故につながる事態」「交換はできないのか」とメールを打ちました。
すると翌朝、「宅配便で~す」の声に玄関に出たら、なんと昨日打ったメールの答えが、ストラップ交換で帰ってきました!
この道ではC派を自認する私ですが、こうした迅速な対応は大手も見習って欲しいと思うところですね。