大学の頃から何度か見たことのある作品です。
福島の原発事故の後だし、先日見た第5福竜丸と併せてなかなかシビアーな作品鑑賞になりました。
監督は新藤兼人さん、主演は音羽信子、周囲の役者たちは細川ちか子、清水将夫、滝沢修、北林谷栄、小夜福子、宇野重吉などの民芸の人々が出演しています。
今から考えると想像もつかないそうそうたるメンバーです。
調べて見ると、1952年8月6日公開だそうです。
原爆が投下されてわずか7年の公開です。
内容的にも非常によくできた社会的な映画になっています。
映画が娯楽の世界だけでなく、人々の心を揺れ動かしているものになっている時代なんだと思いました。
簡単にストーリーを紹介すると…
孝子(音羽信子)は島の小学校の教師をしています。夏休みを利用して、広島に帰ることにします。
船がだんだん広島に近づくにつれて、広島の街そのものは復興し始めています。
孝子はかつての幼稚園の同僚の夏江の家に泊めてもらうことにしています。
孝子の両親と妹は原爆で死亡しています。
夏江は結婚はしていますが、被爆の後遺症で、妊娠できない体になっています。
それでも、助産婦として他人の出産をお手伝いしています。
夏江からかつての教え子が3人だけ消息がわかったことを聞き、尋ねていくことにします。
映画も被爆から7年の設定にしています。
三平は、日頃は靴磨きの仕事をして家計を助けています。
孝子が尋ねたちょうどその日、2,3日前から歯茎から血を流していた三平の父親が亡くなった時でした。
敏子は原爆症で寿命もあとわずかという状態で寝ていました。
孤児の彼女は教会に引き取られて看護されていました。
神に原爆で亡くなられた全ての方に祈りをささげると明るい顔をして生きていました。
平太は橋の上から飛び降りるほどの元気さで夏休みを過ごしていました。
親を失って兄や姉の手で養育されていましたが、一家は明るくまじめに生き抜いています。
子どもたちを尋ねて行くうちに原爆ドームの橋のたもとで、物乞いをしている老人に出会います。
- 見ると亡き父母の下で働いていた岩吉です。息子夫婦を失い、老衰し、目もほとんど見えなくなっています。
孫の太郎を戦災孤児施設に預けて自分は掘っ立て小屋で暮らしています。
その掘っ立て小屋はなんと城の石垣と川の間に立っています。
1952年当時はまだこういう状況だったんだとそに事実に驚いてしまいます。
孝子は、岩吉と孫の太郎を島に連れて帰ろうとしますが、岩吉は納得しません。
何とか太郎だけでも連れて帰ろうとした時に、思わぬ事故で岩吉は亡くなってしまいます。
映画は孝子の目線を追いながら、広島の置かれている状況をリアルな目線で追っていきます。
孝子自身はヒューマニズムのかたまりのような人で、この人にリアリティーはないのですが、非常にすぐれた作品だと思います。
日本の歴史を語るのに外すことのできない映画だと思いました。