パラドクスの小匣

南原四郎、こと潮田文のブログです。

親の心、子知らず

2010-04-30 14:40:03 | Weblog
 日本の社会政策の基本が「貧乏人を救う」のではなく、「貧乏人を出さない」ところにあるというのは、『公的年金の不信不安・誤解の元凶を斬る!』という、元厚生省のノンキャリア坪野剛志という人が書いた本に明記されている。

 それは、当時の野党民主党の基礎年金を全額税方式にするという提案に対する反論として書かれている。

 曰く、「税方式に変えるということは、第2の生活保護制度を作るということと同じだ」と。

 いや、それでいいんじゃないの?

 と、私は思うのだが、坪野氏は、こう書いている。

 「日本の社会政策は、貧しくなったら救う救貧制度ではなく、貧しくならないようにする防貧制度を目標としてきました。日本がこの半世紀歩んできた社会の仕組みを一度ご破算にせよというのでしょうか。」「昭和36年に国民年金制度が創設され国民皆年金体制ができたのは、貧しい人を救うためではなく、貧しくならないようにする社会を目指すためであった訳です。」

 この「目標」を、「達成したぞ!」という官僚の勝ちどきの声が、「一億総中流化」という言葉だったのだ。

 ちょうどこの頃、資生堂のCMで有名な伝説的CMディレクター、杉山登志が「豊かでもないのに豊かな振りをすることに疲れました」という遺書を残して自殺する。

 まさに、「豊かでもないのに豊かな振りをする」のが「中流」なんだが、「一億総中流化」を目指した官僚たちは、この杉山の自殺をどう思ったか。

 たぶん、「親の心、子知らずだな、チッ」といったところだろう。

 その勝ちどきの直後、バブルが発生し、それがはじけ、今に至るわけだが、官僚たちは、親(官僚)の心を知らない子供たちが勝手に親が作り上げた成果を反古にしてしまったので、自分たちは再び親心を持って、立て直しにかからなければならないと思っているのだろう。

 私は、「防貧制度」なんてアイデアそのものが本来あり得ないものだと思うが、それはそれとして、我慢ならないのが、官僚の「親心」だ。

 坪野氏は、富山県民が日本で一番優れているという。

 なんでか?

 国民年金の未納率が日本で一番小さいからだそうだ。

 これには驚いたが、つい最近も同じような「心理」に基づくと思われる、官僚の台詞を耳にした。

 それは、どこかのテレビで、年金の一括納付を認めていない理由を聞かれた官僚がこう答えていたのだ。

 「こつこつ地道に積み立てること、それが尊いのです。」

 そうなのかもしれない。

 でも、それを法律に組み込んじゃうのは、明らかに行き過ぎだろう。

 逆に言うと、理由がそれだけなら、即刻「一括納付」を認めるべきだろう。

 『送りびと』をちらりと見て、やめる。

 ちらり見で言うのは何だが、あんなのがなんで賞を取ったのだろう?

 伊丹の『お葬式』には、諧謔精神があったが、『送りびと』で、滝田はなにを言いたいのだろう。

 『お葬式』の葬儀屋は確か、江戸家猫八だったかと思うが、あくまでも「脇役」だった。

 その葬儀屋が主人公なら、テーマにしてもらいたいことがある。

 死体に接して、怖くないのか?と。

 新米のモッくんが、恐ろしいような顔で仕事をしている場面を見たのだが、これは死体が怖くて、あんな顔をしているのかなと思ったら、どうやら腐乱死体かなにかを扱っているためだったようだ。

 要するに、葬儀屋は、「霊」の問題をどう考えているかということだ。

 それが一つのテーマになるべきだろうが、滝田監督は、そういう人じゃないしな。

 実は、私は、葬儀屋に聞いたことがあるのだ。

 答えは、「怖いと思わないように訓練します。怖いと思うと、仏さんが戻ってきてしまうのですよ」だった。

 「なるほど」と思った。