goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうしゃケン  小心翼翼・平々凡々

団塊世代の技術系サラリーマンだった。引退した今は妻と二人で平和な生活を願いつつ、趣味と独り言でストレス発散

新年度ですね。

2012-04-04 21:18:03 | 

 

   4月になって暖かくなったと思ったら「春の嵐」が吹き荒れて各地で被害が出ている模様。本当に異常気象に泣かされる日本列島だ。小倉でも強風が吹いたが今日は春らしい爽やかな陽気で、桜も満開、今週末は花見で盛り上がることだろう。

<o:p></o:p> 

新年度とあって、我が社にも新入社員が入社した。男女を問わず恥らうような初々しさをもっており、真新しい作業服(制服)が背広のようにスマートに感じる。型が崩れた私の制服と同じとはとても思えない。背筋がまっすぐで明るい挨拶も気持ちよく、これから頑張って貰いたいと思う。

 

先日のSL人吉号の旅。鹿児島で遊びました。黒船来襲で駆けつける侍と天文館由来の星空観測

<o:p></o:p> 

我が部にも昨年入社して1年間の研修を終えた新人が3人配属された。内一人は女性で、辞令は設計職だ。出自は確認していないが、どんな仕事をするのか楽しみだ。

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p>

誕生日に孫達から貰った手紙。プレゼントのワインも美味しかったですが、たどたどしくもお祝いのメッセージが何よりも嬉しく思いました。

 

私はといえば、3月末で65歳になった。けれども気分は40代。頭と身体のアンバランスが自分でも感じられて、何だか大変なミスをするかもしれないと時々自制している。無理してはいけない、と。そうは思っていても、冬の間押さえ込んでいた蝶採りの思いを抑えきれず、好天の41日、福智山にウオーキングを兼ねて繰り出した。久しぶりの鱒淵ダムは緑が芽生え始めていて、随分リラックスできた。これからは時間を見つけて野山を散策する事になるだろう。

 

 

 

 

<o:p></o:p> 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UNO

2012-03-02 20:38:14 | 

 

 

久しぶりに孫達の話題。寒いので外で遊べないものだから室内で遊ぶ。が、身体を動かす野球や風船バド、サッカーなどは基本的にもう駄目。力強くなったので家具・電気製品が痛んでしまう。

<o:p></o:p> 

和君と奏君、数ヶ月前から将棋遊びに熱中していたが最近は綾取りにも興味を示し出した。バァバが綾取りの本を買ってきたのが始まりだが、梯子や箒などの定番が自分で出来るようになってきた。 梯子は1段梯子から5段梯子まで作るのだから驚きだ。和君に啓発されて奏君もやる気を出しているのが嬉しい。奏君、なんでも大好きな和君の真似をする。私も和君と二人綾取りするのだが、綾取りは得意ではないので教えることが出来ないのが残念だ。 ただ4段梯子だけは私の得意。目をつぶっていても手が勝手に動く。

<o:p></o:p> 

ある日、和君がUNOというトランプに良く似たカードを持ってきた。私は始めて名を聞くゲームでルールを知らないので出来なかったのだが、和君がルールを教えるというので試しにやってみた。それで教わったのだが「カードを1枚あるいは複数枚、順番に出し、手持ちのカードが無くなれば勝ち」と云うもの。ただ場に出せるカードを持っていない場合は、山から取って手札に加えなければならない。それに相手が特殊なカードを出せば、それに応じて複数枚、やはり山から取らねばならない。カードは4色あり、トランプのような数字カードと順番変更やアクションを強要する特殊なカードがあり、それらを有効に場に出す事が求められる。そしてこれが大切なのだが、残りが1枚になったとき、すかさず「UNO」と叫ばねばならない。これを忘れると罰として5枚が無条件に追加されるのだ。

<o:p></o:p> 

ルールを知らない私、和君から教わってゲームをするのだが、どうもアクションカードの使い方が悪いのだろうか、和君にいつも負けてしまう。このUNO、学校でも流行っているようで、ピアノレッスンが終わった他の子も交えて一緒にするのだが、ルールをあやふやに教わったせいか、どうも勝てない。(和君や他の子は手札に良いカードをたくさん持っているのも不思議なのだが)  正確なルールを覚えて、早く和君に勝てるようにならねば、私の権威が落ちてしまう!

 

<o:p></o:p> 

たっ君、3歳上の奏君と一緒に遊ぶ事は少なく(まだ泣かされることが多い)、一人遊びが得意だ。その際たるものが「絵本読み」。園で先生が園児の前で絵本を読んで聞かせるように、椅子に座って同じように本を読み聞かせる。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

<o:p>   </o:p>

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p>「おはなし、おはなし、パチ、パチ、パチ、パチ。 うれしいおはなし、たのしいおはなし。チッ、チッ、チッ、チッ、しずかにすわってききましょう。 ○○のおはなしで~す。」

<o:p></o:p> 

<o:p> </o:p>

そして絵本のページを繰って、絵をみせながら書いている言葉を言うのだ(本好きのたっ君、何度も読んでいて内容を覚えてしまっている)

<o:p></o:p> 

たっ君のこの得意芸には私も歓んだり驚いたり。妻が録音しようと懸命だが、たっ君の機嫌が良くないとすぐに止めてしまう。写真を撮るのもタイミングが難しい。孫達の記録、宝物になるだろう。

<o:p></o:p> 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奏汰君、5歳に

2012-02-01 15:50:28 | 

 

   30日は奏汰君の5歳の誕生日だった。月曜日なので、たっ君ともども保育園に通う日なのだが、ママが休みだったこともあり、たっ君だけ保育園で奏汰君とママは二人で市の動物園に行ったと聞いた。動物園はお客も少なく、まるで貸し切り状態。動物達に餌を存分にやることもできて、奏汰君にとってママと二人だけの特別な日、嬉しい1日だったと思う。その帰りに我が家に立ち寄った。誕生日プレゼントだ。

 

<o:p></o:p> 

最近、孫達に流行っているのが、将棋とボーリング。特に将棋は「本将棋」の他に、「歩上がり」「山崩し」「お金取り」などの遊びが面白いようで、クリスマスに和君に将棋盤セットをプレゼントしていたのだが、奏汰君も欲しいと言いだしたのだった。

 

将棋の遊びは頭脳はもちろんのこと、手先を遣うし、数の計算にも役立つので有用だと思っている。何よりもルールを守って、仲良く遊ぶことを覚えるのが嬉しい。奏汰君は「歩上がり」と「山崩し」が好きだが、和君は本将棋も覚えて時々パパママと指すらしい。3人とも本将棋は初めてなので、互角だと言うのが和君には面白いようだ。

 

私が時々相手するが、「じいちゃん、強すぎる!」と敬遠気味。歩上がりについては、なんとたっ君までもが「じいじ、しよう!」と言ってくるのも面白い。ルールは良く分からないのだが、4枚の駒を投げるのだけは理解しているようだ。

 

 

左:ボーリングゲーム。ボールは少年野球のボールよりやや大きめ。ストライクが出ると嬉しい。

右:土曜日、ワカサギ釣りに。1.1キロと久しぶりに爆釣。

<o:p></o:p> 

さて、ばぁばからの奏汰君へのプレゼントは、その「将棋盤セット」と「ボーリングゲーム」、「ふうせん」。奏汰君、ご満悦でにこにこしていた。たっ君と仲良く遊んでくれたらよいが。最近はたっ君もしっかりしてきて、お兄ちゃんに文句言うこともあるし、叩かれても負けてはいない。2人目は早いと言うが、本当にそうだ。和君含めた3人が真っ黒になって遊んでいる姿が目に浮かぶようだ。

<o:p></o:p> 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫達、頑張りました!

2011-12-13 22:02:13 | 

 

 

奏汰君の合唱。前列右から4番目。

 

休日の楽しみ、ウオーキングも来春まではお休みだ。ゆっくりと骨休みできるのは1週間くらいで後は年末の大掃除が待っている。今年は不要物を何とかせねばならない。さてどうしようと考えているが名案が浮かばない。アナログTV 3台、それに付属してデッキ類とビデオなどの映像機器。重いので戸外に運び出すのも大変だし、処分するのにもその方法が良く分からない。廃品回収業者に出すと法外な引き取り手数料を取られるかもしれない。困っているが・・・例によって問題を先送り。急に瀕しなければ行動に移せないのが欠点だと分かってはいるのだが。

 

 

 

 

左:たっ君の合唱(左から2人目) 右:奏君が福禄寿に変身(前列右から2人目、緑の衣装)

<o:p></o:p> 

 さて、年末の恒例となった感がするが、今年も孫達が活躍した。 土曜日は奏君・たっ君のお遊戯会。今年で3回目の奏君、「うめぐみのだいぼうけん」という創作劇で出雲大社に住んでいる七福神の一人「福禄寿」に扮して迷子になった園児を助ける大活躍。せりふも堂々としていて、成長ぶりを改めて感じた。たっ君は歌唱。日頃から歌が好きで身振りを交えて歌っているが、お遊戯会でも大きな声で振りを付けて童謡を歌った。やはり孫達の可愛い演技には父母・じじばばも大感激、会場の園の大広間はものすごい熱気に包まれていた。来年は奏君も年長さん、ますますの成長が楽しみだ。

<o:p></o:p> 

 日曜はやはり恒例となった長女とその仲間が主催する「クリスマスピアノコンサート」。 北九州芸術劇場小劇場(と言っても120席以上の規模だ)を借り切っての開催で、この日も椅子を増設するほどの大賑わいだった。和君と奏君が出場したが、この日のために毎日猛特訓を重ねた和君はバッハの「メヌエット」を見事に独奏して、応援に駆けつけたパパ方の大応援団も感涙にむせんだ。(もちろん、私達もです) 和君も「やった!」と思ったのだろうか、演奏が済んで思わず出たガッツポーズ。私達も大拍手だった。 

<o:p></o:p> 

<o:p> </o:p>

<o:p> 1・2枚目は奏汰君、和音君のソロ演奏。3枚目は仲良し年中園児の合奏、最後はプレゼント貰ってにっこり</o:p>

<o:p></o:p> 

奏君は2番目の出場で「のりもの」を弾いたのに続いて、第2部ではママと「みんなといっしょに1.2.3」を連弾、2曲もチャレンジしたのだが、弾き終えた後はやはりほっとしたのか可愛い笑顔を見せた。 その他にも日頃から仲が良い同じ幼稚園児と4人で合奏すると言う技も見せ、二人とも日頃の成果を発揮してくれたので私達も大喜び。長女もこの2ヶ月、コンサートのために指導や準備など懸命に頑張ってきた。その苦労に対しても褒めてやりたい。

 

<o:p></o:p> 

孫達が着実に成長している姿を見るのは嬉しい。 成長が著しいたっ君も来年はもっと活躍するだろうし、楽しみだ。

<o:p></o:p> 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウイン

2011-11-03 19:41:11 | 

キッズランドでハロウインの出し物

 

30日の日曜日、朝から雨が降っていた。この時期にしては強い雨で、動物園に行くのは無理だなとキッズランドに予定を変更した。この日は奏君・たっ君たちのパパママが共に仕事で、二人を預かることになっていたのだ。例によって妻のお握り弁当をリュックに詰めて、さぁ出発。

<o:p></o:p> 

キッズランドは小学校低学年以下を対象とした子育てふれあいを意図しており、創作を主とした色んな遊具があり、幼児の自由な発想をサポートしている施設なので、安心して遊ばさせることが出来る。前回は2カ月くらい前に孫3人を連れて来ていたので、奏君もたっ君も要領が分かっていて大勢の仲間に混じって楽しく遊んでいた。

<o:p></o:p> 

私は椅子に腰かけて二人を遠くから見守っていたのだが、ふと奏君が他の幼児と親密に話しているのに気づいた。さすがに快活な奏君、友達になったんだなと思っていたら、同じ保育園に通っている友達だった。女親が奏君を知っていて、声を掛けていた。

<o:p></o:p> 

そうこうしているうちにお腹もすいてきたので、お待ちかねのお弁当タイム。保育園のお友達にはミカン、私達はお握りをパクついた。

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p>

お茶を飲んで一息ついていたのだがいつのまにか奏君と園の友達が一緒に居なくなった。心配になって探したところ、ふれあいイベント会場でハロウインの催しが開催されていた。魔女に扮した女性が子供たちの前で身振り手振りを交えてハロウインのお話をしていたのだった。その最前列に奏君がちゃっかりと座っていたのを見つけて安心した。丁度始まったばかりで、私も妻とたっ君に知らせて一緒に聞くことにした。

<o:p></o:p> 

お話の最後は子供たちが並んで、一人ずつにキャンディが配られた。もちろん例の呪文「トリックオアトリート」を唱えるのだ。奏君も当然貰ったと思ったのだが・・・。実は園の友達のパパから飴を貰っていたので、なぜか遠慮していたのだった。変なところで遠慮する奏君なのでした。

<o:p></o:p> 

キッズランドで遊び疲れたのか、帰りの車の中で奏君は寝てしまった。パパが迎えに来るまでぐっすり。たっ君はなぜか絶好調でご機嫌さんの1日でした。

<o:p></o:p> 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奏君・たっ君、大運動会!

2011-10-09 06:58:37 | 

 

 行楽の秋、真っ最中。 3連休の初日の土曜日、北九州地方は抜け落ちるような青空だった。気温もわずかに汗ばむ程度で、乾燥した空気が肌に心地よい。そんな素晴らしい天気の下で、奏君・たっ君たちの大運動会が開催された。 奏君もたっ君もこの日のために練習を重ねており、特に奏君は和君がかけっこで一番になったのを目の当たりにしているので、「自分も!」と牛乳を飲んだり、通園時にかけっこ練習をしたりと意気込みが凄かった。

 特に先日の小運動会ではライバルの子に勝って1番になったと喜び勇んでいた。もちろんパパママも用具掛りやリレーの選手などにも駆り出されて、奏ファミリー全員が頑張ったのでした。 私たちジジババも奏パパが確保してくれた最前列に陣取って、孫二人の応援です。

 

まず入場式。奏君は先頭に、たっ君もロープを持って・・・。

 

最初に、たっ君の親子競技「花さかじいさん」。ママが犬さんに変身。千両箱をしょって走りましたよ。

いよいよ奏汰君の登場です。「大和魂」という障害物競争。出足は快調で袋に入ってピョンピョン。ところが次の平均台でバーから落ちてしまって、競争相手に抜かれて半べそ。2番になってしまって悔し泣きでした。調子を落としていた時にかけっこが始まって、スタートで出遅れてしまって3番に。でも頑張って走り通しました。

障害物は袋跳び、平均台。跳び箱上での前転と結構難しい。

親子競技「ゴールを目指して」。顔を真っ白にして飴玉を咥えるという定番競技。パパさん、頑張りました。

パラパルーン「飛び出せパンダ」。パンダのバルーンが見事に膨らみました。

最後は整理体操。全員が頑張って事故もなく無事に競技を終えました。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和君頑張る!!

2011-09-24 06:29:54 | 

 会場は総合体育館横の中央公園。

 台風一過後、急に秋めいて一気に気温が10℃も下がって、さわやかな毎日が続いている北部九州です。そんななか昨日の彼岸の中日、和君の運動会がありました。パパ方、ママ方のジジババは和君の招待状が届いたことでもあり、朝から張り切って応援に駆けつけました。

 

 朝早くから和パパが頑張って、グラウンドに面して良い場所にテントを張りました。私は厚かましくもカメラを片手に本部テント内に陣取りました。

 

和君からの招待状

 

 

 何と言っても運動会の華はかけっこ、今年も一番になるんだとパパと特訓を重ねていた和君、見事にぶっちぎって一番になりました。

1枚目:スタート  2枚目:スタート10m地点。早くも1番です。 3枚目:ゴール近く。画面中央でシャッターを押したつもりですが応答が遅いのか走るのが早いのか、右端に写ってしまいました。後続は見えません。

 

色んな種目に出ました。

1枚目:フープ体操  2枚目: ダルマ運び。チームワークが良くて、見事に勝ちました。 3枚目:遊戯で「グリーン・グリーン花いっぱい」

運動会の楽しみの一つが美味しいお弁当。今年もママが頑張って作りました。

2枚目:ゴーゴーコースターというパパと一緒にする団体競争なのですが、その模範試技で先生と見本を。

 

運動会も無事に終わって、最後は整理体操です。

 

和君の活躍に私たちは大喜び。天気が良すぎて紫外線に当たりすぎたのか、帰ったらもうぐったり。 夕食後の7時半、すぐに寝てしまいました。 おかげで今朝は4時起きです。

 

 

 

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合宿訓練? 孫3人!

2011-09-11 12:42:33 | 

 

 ある日のミニ菜園収穫。ナスビが頑張ってくれてます。 

 

 夏休みも終り、台風12号も過ぎ去って平穏な日常に戻る予定だった。ところが今年は台風の当たり年? 続いて発生した14号が湿った南風を伴いながら九州の西を北上したものだから、真夏以上に暑苦しい日が続いている。今夏は野山を走り回りすぎて夏バテ気味の私にはちょっとしんどく、のんびりしたいというところだった。

<o:p></o:p> 

 先週、念願のマイホームに転居した次女家族、家財を整理するのに大わらわなのだが、広島に出張が入ったと連絡があった。2泊3日の研修というのだが、婿殿の仕事は朝早く帰りも遅いので、その間、奏君とたっ君を我が家で預かることになった。相変わらずのやんちゃぶりで、自由奔放の奏君と自意識が芽生えてきたたっ君の面倒を3日間も看るのは体力的・気力的にも負担が大きいがやむを得ない。可愛い娘のためにも頑張らなければ!(世話の主役は妻なのだが)

<o:p></o:p> 

 ところが、この状況を聞き付けた長女が和君連れて一緒にお泊まりして応援してくれることになった。私を当てにせず、女性陣二人で孫3人の世話をするということなのだった。妻の負担も減るし、私も楽だし、長女の好意が嬉しく、女性陣の仲が良くて本当によかった。

<o:p></o:p> 

<o:p> </o:p>

  シャワータイムの3人。ポーズして!の声にこの格好です。 

 

 私を含めて男児4人を女性2人が看ると言う構図で、喧騒の2夜を過ごしたのだが、2日目の金曜日、保育園でたっ君が転んで右足親指を痛めるという事故が起こった。保育園に迎えに行った時刻ちょうどに転んだのだが、すぐに病院に連れてゆき検査した結果、骨折では無くて捻挫だけだったのには安心した。ただ歩けないたっ君はバァバにぴったり。私は車の運転役だったので夕刻の忙しい時間帯には和パパまでが応援に駆け付けてくれて非常に助かった。

<o:p></o:p> 

 3日目の夕方。小倉駅の新幹線口に研修を終えた次女を奏君・たっ君連れて迎えに行った。今か今かとママが現れるのを待っていた奏君、ママを見つけるや否や喜び勇んで駆けだした。たっ君は何やら恥ずかしげ。でも安心したような笑顔を浮かべていた。私もほっと一安心。次女家族をマンションに送り届けて、3日間の子守を終了した。

<o:p></o:p> 

今日の日曜日、相変わらず暑い。妻は疲れ果てているのか朝から居間でのんびり。私も久しぶりにブログだ。

<o:p></o:p> 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッズランド

2011-09-05 12:25:36 | 

 

 キッズランドで和君・奏君 

 

  台風12号が関西圏に凄まじい爪痕を残したようで、被害に遭った皆さまにはお悔やみを申し上げます。このところ異常気象が原因なのか、記録的なという冠詞が付いた自然の猛威が多くて、私達の生活が脅かされており、落ち着きません。東北地方はまだ大雨の予報が出ています。何とか無事に過ぎ去ることを願っています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

<o:p> </o:p>

 今日の北九州は台風が日本海に抜けたためか。大陸の乾いた冷たい空気が流れ込んで、久しぶりに涼しい朝でした。東日本の皆様には気の毒に思いますが、九州は一足早い秋の風が舞いこんで来たようです。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 昨日の日曜日、次女家族が我が家近くのマンションへ引っ越しでした。長女家族もその手伝いということで、ジジババの役目は和君・奏君・啄君の孫3人の子守り。朝からドタバタの1日でした。雨模様の天気で、公園で遊ぶことができないのでも小倉駅北口にあるキッズランド(市立子育てふれあい交流プラザ)に出かけることになった。私は初めてなのだが、妻は和君をベビーカーに乗せて何度か来たことがあり、安心して遊ばせることが出来る施設なのだった。

<o:p></o:p> 

お弁当やお茶などをリュックに詰めて、着いたのが11時。もう広いプラザは幼児で溢れていた。家族連れが多いが、私達と同じようにジジババが孫連れて、というパターンも結構いた。たっ君の世話を妻が、和君奏君を私が視ると言う分担なのだが、この二人、着くやいなや駆けこんで、どこに行ったか探し回る始末。まぁ、監視のスタッフが居るので危険は無いだろうし、長丁場なのでのんびりしないと疲れてしまうと私も適当に椅子に座って子供達の遊びを眺めていた。

 

 

<o:p></o:p> 

色んな遊具があったが、基本は木製であり、積み木感覚なので自由に創造性を働かすことが出来るようだ。滑り台やメリーゴーランドもあったが、これらもすべて木製だった。その他にも絵本ルーム、スポンジルーム、水の広場、落書き広場、創作広場など多種多様な広場があった。

<o:p></o:p> 

お昼になってお弁当を仲良くパクついた後は、私も孫達と一緒に創作広場で粘土や立体模型作りに挑戦した。孫達は幼稚園で経験があるようで、結構上手に組み立てていたのには感心した。

 

私も干支の「イノシシ」を造ったのですが、どうも難しい。足が長く写っていたので思わず記念に!

 

 

<o:p></o:p>

引っ越しも順調に終わり、その打ち上げを予定通り行うことになった。 妻が孫3人を風呂に入れ、私もさっぱりと着替えた後、迎えに来た娘達と連れだって近所のマグロ専門店に出かけた。引っ越しが無事に終わった安堵感もあってか、娘達も結構ビールを飲んでいたが、私も冷酒で酔ってしまった。

 

 

 

 

 

 

<o:p></o:p> 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩上がり

2011-08-20 08:56:53 | 

 

妻がイチジクの木を植えて4年。今年初めて実が生りました。これからがイチジクの季節。枝を見上げるのが楽しみです。

 

先月5歳の誕生日を迎えた和君、パパから20種類ものゲームが出来る遊具を買ってもらった。そのゲームと言うのがビリヤードやサッカーなどの外に将棋や囲碁、オセロなども入っていて、何にでも器用さを見せる和君にとっても面白いようで、パパ方ジイジと囲碁して遊んだなどとよく言っている。

<o:p></o:p> 

囲碁は2ヶ月くらい前に11路盤を作って初歩の手ほどきをしたのだが、面白みを感じないようなのでそのままとなっていたのだが、和君の話を聞いてバァバが「将棋を教えたら」と云うことになった。それで我が家の折りたたみ式の盤と駒を持ち出してきた。この盤駒は私が子供の頃に使っていた、もう50年位前の年代ものだ。

<o:p></o:p> 

まず駒の種類と名前を説明したのだが、もちろん本将棋を教えても、和君には面白いわけは無い。まず駒と戯れる事が大事だと「将棋崩し」から入っていった。盤の中央に駒箱から伏せ置いた将棋の駒を音がしないように上手に取るという、誰にでも経験が有る遊びだ。これで駒の価値を有る程度教えたあとは「ハサミ将棋」や「戦争将棋」など色んなゲームができることを示して、最後にバァバも交えて「歩上がり」で遊んだ。

<o:p></o:p> 

「歩上がり」は処によって言い方が違うが、要するに「廻り将棋」のことだ。金4枚を振って、出た数だけ最外側を廻り、コーナーに止まれば「歩」から「香車」、「桂馬」、「銀」・・・の順に上がってゆき、「王将」に達したら勝ちと云うゲームだ。この歩上がりが和君に気に入ったようで、ここ3日間くらい、我が家に来ると遊んでいる。盤から落ちないように、また重ならないように(だんご)、駒(「金将」)を振る手つきも堂に入ってきた。奏君もこの「歩上がり」に興味を持ったようで、和君も含めて3人で遊んだのだが、「ヨッシャー!」、「死んだ!」などと大声を張り上げて楽しい。大人も子供もない対等なゲームなのでよりいっそう興奮するみたいだ。もちろん私だって殺されるのは嫌だし、勝つと嬉しい。

<o:p></o:p> 

このおかげで、駒の順位も覚えたようだし、将棋崩しでは香車が5円、桂馬が10円などと価値まで覚えたようだ。将棋崩しのあとは自分が取り込んだ駒(お金)を元手に、やはり駒(金)を振って出た数だけ相手からお金を貰う遊びをするのだが、駒を上手に振るという器用さの外にも、計算も早くなって教育にも良いのではないかとひそかに考えたりする。 本将棋を覚えたいという気持ちが早く芽生えると嬉しいが、まだまだ先のようだ。

 

 

お知らせ

 

まもなくキリ番「200000」になります。キリ番に当たった人、前後賞の人、惜しかったでしょうの人・・・知らせて下さい。まだ何にするか考えていませんが、心ばかりのプレゼントをしたいと思っています。「PrtSc」などで画像を取り込んで送ってくださるとなお嬉しいです。

 

<o:p></o:p> 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする