goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうしゃケン  小心翼翼・平々凡々

団塊世代の技術系サラリーマンだった。引退した今は妻と二人で平和な生活を願いつつ、趣味と独り言でストレス発散

和君七五三

2009-11-25 15:42:11 | 

 

 

 土曜日、前日までのぐずついていた空も、なんとか薄日が照るまでに持ち直し、北風も吹き止んで、絶好とまではゆかずともお宮参りには問題ない天気に恵まれた。和君の七五三なのだ。10時半に長女夫妻のマンションを経由して、氏神様に到着した。ブログでも何度か紹介している版画が趣味で個展も開いている婿殿のご両親も既に来られていて笑顔で挨拶を交わす。和君はこざっぱりした服でネクタイを締めていた。紋付き袴姿のりりしい姿を期待していたのだが、それはもう写真館で撮り終えていたのだった。

<o:p> </o:p>

<o:p> </o:p>

 本殿の最前列の椅子に主役の和君がちょこんと座り、私たちはその後ろ。おごそかに祝詞を上げ、太鼓を敲いてこのように元気に育ったことを報告し、更に今後の無事の成長をお祈りした。生まれて3年、入院したこともあったが、無事に育ってくれたと、私は感無量の思いで座っていた。

<o:p></o:p> 

最後に神主さまが、和君の名前を呼ぶと、大きな声で元気よく「はい!」。 きちんと挨拶が出来たのにも感極まってしまった。孫可愛さの欲目だとは承知しているのだが、よくぞ賢明に育ったとすっかり嬉しくなった。

 

<o:p></o:p> 

 土曜日でそこそこの天気だということもあってか、次から次へと着飾った親子連れが訪れていたが、どこの家族もジジババが笑顔、笑顔。境内でお土産を片手に記念写真を撮ったり、絵馬を掛けたりして、のどかな風情だった。

<o:p></o:p> 

 マンションで和君の七五三写真を見せてもらった。写真嫌いな和君ではあるが、この時はスタッフが上手かったのか、立場を認識していたのか、笑顔で写っていた。りりしくて可愛くて、思わず涙が出そうになった。どうも最近は涙腺がもろくて困ってしまう。

<o:p></o:p> 

 写真の後は長女の手料理や婿殿のお母様の差し入れのお赤飯でお膳を頂いた。確か、初誕生のお祝いの時にもお赤飯をいただいたと思うが、水気と硬さ・甘さが微妙なバランスで仕上がっており、美味しい。妻も料理が得意ではあるが、それ以上の腕前だ。長女もいつ料理を覚えたのか、それなりに頑張っているようで、色々と料理がでてきたのも嬉しかった。

 

<o:p>   </o:p>

幼稚園に通い始めてから、和君も食べる量が増えてきたようで、スペースシャトルお弁当箱に詰められたお握りなどをぱくついていた。もう言うことは何でも分かるし、善悪も理解しているようだ。

<o:p></o:p> 

和君、乳幼児を卒業して、これからは一人前。走るのが大好き、電車や自動車も大好き、迷路も得意です。何でも食べて、お友達と仲良く、元気で大きくなってくださいね。

<o:p></o:p> 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンパーク

2009-11-17 20:26:22 | 

グリーンパークの広大な芝生

  

   日曜日、和君を1日預かる事になった。パパ・ママとも別々に用があるのだ。北風が吹いて寒かったが、家の中でくすんでいるわけにもいかないと、3人で若松のグリーンパークに行くことにした。若松の北海岸地域は広大な緑地と池が広がっており、北九州市民の憩いの場として人気のスポットだ。何よりも400mグラウンドが2面も取れるほどの広い芝生が気持ちよい。 かけっこ大好きの和君には願っても無い運動場だ。

<o:p></o:p> 

 グリーンパークに入る前に、近くに住んでいる義姉さん宅に寄った。子育ても終わって、悠々と生活をエンジョイしている御夫妻だ。やはり話題は孫、話し上手の義姉さんではあるが孫の話になると、より口の回転が速くなる。それだけ自慢の孫なのだ。その義姉さん、さすがに手馴れたもので和君とすぐに仲良くなった。子育て・孫育ての経験は並大抵のものじゃない!

<o:p> </o:p>

<o:p>  </o:p>

<o:p> きたぽっぽ号とプリンセスアイコという名のバラ。ピンク色で清楚なバラでした。</o:p>

<o:p></o:p> 

 時々薄日が射してはいるが風が強くてグリーンパークは入場者も少なかった。まだ午前中と云うこともあるのだが。遊具で遊んでいる時に園内を廻る汽車が廻ってきたので、さっそくそれに乗りこんで奥の催し物エリアへ。そこでどちらがゴードンになるか、和君と走りっこ。私は足がもつれそうになるのを懸命にこらえた・・・転ばなくて良かった! お腹が空いたのか、お昼前に和君がお弁当を食べると言い出したので、ベンチに座ってお弁当を広げた。和君にはママの愛情溢れたお弁当。お握りに眼や鼻をつけたり、髪を乗せたり、色んな工夫をして飾りたてている。手間暇が掛かるだろうが、可愛い息子が少しでも興味を持って食べるように頑張ったのだろう。

<o:p></o:p> 

外で食べるお弁当は美味しいと、私達は妻が作ったお弁当をぱくついていたのだが、そこに義姉さん夫妻が顔を見せた。なんと差し入れだと言う。 近くのJAで野菜やら何やらを買ったので、持って行けと。わざわざ広いパークを私たちを捜しながら歩いたのだった。私達はその好意が嬉しく、遠慮なく甘える事にした。身内の優しい心遣いは心の奥深くまで染み通るようで、本当に嬉しい。

<o:p></o:p> 

弁当が終わって、義姉さん達と別れた後、私たちは熱帯果樹園や童話の森、探検の森、バラ園などを廻った。この頃になると、パーク内にも人が多くなって活況を呈してきた。バラ園ではちょうど近くの小学校のオカリナ演奏会が始まったところで、楽しいような寂しいような不思議な音色の曲が流れていた。半年くらいの練習だと言っていたが、たいしたものだ。私のオカリナは何処に消えてしまったのだろう?

<o:p></o:p> 

<o:p> </o:p>

<o:p>熱帯果樹園内でオオゴマダラ蝶とその金色のサナギです。判りづらいかな</o:p>

<o:p></o:p> 

最後に和君が待ち兼ねていたカンガルー園に。和君はすっかり慣れているようで、藁の餌を食べさせたり、柔らかな体毛をなでたりして楽しく遊んでいた。

<o:p></o:p> 

2時半を過ぎたので、キタポッポ汽車に乗って帰ることになった。私も結構疲れていたが、和君も疲れたようだ。最後はバアバに負われて駐車場へ。車に乗り込んだ途端、眠り込んでしまった。それから3時間、家に帰り着いてもまだ眠り続けた。ママから起こされた時の和君の笑顔が可愛かった。 嬉しかったのでしょう。

 

<o:p></o:p> 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ

2009-11-05 21:04:42 | 

 

   和君がシャッフルする私の手つきを見て「パパの方が上手だよ!」とませた口調で言う。トランプの話だ。文化の日の午後、ピアノの練習にママと一緒に訪れた和君はJR九州の色々な電車が描かれているトランプを持っていた。どうも妻が買い与えたものらしい。「リレーツバメ」「白いかもめ」「湯布院の森号」など、数字ではなく電車の絵柄で同じものをそろえていた。もちろん数字も分かるのだが、AJQKは判っているのだろうか。

 

<o:p></o:p> 

 さっそく、二人で「ババ抜き」で遊んだ。基本ルールは理解しているようで、繰られたトランプを器用にまとめて同じ数字のカップルを選び出していた。 だがJOKERは意味がわかっていないようで、JOKERを意識的に隠したり、引かせるような工夫は無いようだ。それでも最後に2枚が残った時、どちらを引くかは悩んでいた。

 

<o:p></o:p> 

 その後、記憶頭脳はどうなのだろう、と神経衰弱をした。初めての事で始めは戸惑っていたが、次第にルールがわかってきたのだろう、カードを覚えだした。そして私と同じくらいの成果を挙げたのだ。カードを覚える時に「青いかもめ」などと電車名を言っていたから、得意の電車で覚えたのかもしれないが、大したものだ。しばらくすると「7並べ」も出来るかもしれない。

 

<o:p></o:p> 

 和君、今月から幼稚園。マリア様に朝のご挨拶をしたと言っていた。規律正しい生活習慣を身に着けて、友達と仲良く遊んで欲しいものだ。

 

<o:p></o:p> 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切符

2009-10-31 20:40:52 | 

  

  我が家が病魔の巣窟になっていた木曜日の夕方、奏君を迎えに保育園に向かっていた。助手席には妻が座っていた。保育園までは1キロくらい。2分ほどで着く。私は体調が不充分なので、事故を起こさないよう慎重に運転はしていたのだが・・・。

<o:p></o:p> 

 途中、大通りに面したところに1箇所だけ信号機が有って、この待ち時間が長い! 信号が変わるのを待っていると、窓越しにバイクに乗ったお巡りさんが大声で「シートベルト!」と叫んでいる。ハッとしたが、もう後の祭り。変なところで捕まってしまった。わずか数分の道のりなのと、体調が不充分なので息苦しくないようにシートベルトしていなかったのだ。おまけに、免許証不携帯! もう言い訳できない。

<o:p></o:p> 

 ちょうど派出所が保育園近くだったので妻は保育園へ、私は派出所で事情聴取となった。ちょっと太り気味の根は優しそうな警部補のお巡りさんだったが、二つも違反を犯しているので見逃すわけにはいかないと思ったのだろう、「シートベルト違反だけにしときましょう」、とおごそかに宣言。私の罪状が決まった。

 

<o:p></o:p> 

 すぐさま反則切符を切られた。せっかくのゴールド免許がこれで帳消し。ただ、今後3ヶ月間だったか違反がなければ、更新時には5年間免許の特典は維持されると言う。それに罰金も無い。とはいえ、悔しい。

 

<o:p></o:p> 

 私の運気が低下していたのだろう、弱り目に祟り目だ。今度の土日で厄払いせねば。

<o:p></o:p> 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A型ではないけれど

2009-10-30 21:31:32 | 

 

  火曜日、喉がなんとなくいがらっぽい。それになんとなく気が重い。元気が沸いてこないのだ。風邪の初期症状の感じだから、熱が出るとすぐに病院に駆け込まなければ、と気を引き締めていた。すると、その晩、次女からSOS。今から緊急病院に駆け込むので、子供達を預かってくれ、と。風邪を引いたみたいだ。

<o:p></o:p> 

 それから大騒動。 奏君・たっ君を風呂に入れ、着替えさせたり、寝間の準備と。急に冷え込んできたので冬用の布団も出した。幸いにも次女は新型インフルではなく、単に風邪のようだったが、それでも体力は落ち込んで孫達を見る元気は無い。こんな時に頑張るのが妻。男手は役に立たない。母乳で育っていたたっ君にミルクを飲ませたり、寝かせつかせたり。それにしてもたっ君がミルクを飲んでくれたのが良かった。始めは嫌がっていたのだが、妻の経験だろう、乳首を変えたら飲み出した。

<o:p> </o:p>

<o:p> </o:p>

 我が家のビワ。好天に恵まれて青々と茂ってます。来年は豊作の予感です。

 

 それから3日間、我が家は戦争。私は風邪でダウン、2日間も会社を休んでしまった。かかりつけの病院で診てもらったが扁桃腺が腫れているとのことで、薬をもらってきた。妻も体調は良くないようだが気力で頑張っている。奏君も元気ではあるが鼻が詰まって万全ではない。次女は青白く、弱弱しい。家庭の主婦がダウンすると、途端にやりくりが出来なくなる。男は仕事を早々休めないし、家事手伝いは指示されてやるくらいが関の山で、自分から行動を起こせないのが歯がゆい。

<o:p></o:p> 

 金曜日、次女もかなり良くなってきた。私も早々休んで入られないので、無理を承知で出勤することにした。仕事も心配だし、翌日からはまた休日なので、1日くらいなら何とか持つだろうと。

<o:p></o:p> 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和式

2009-10-28 13:11:09 | 

 

   2ヶ月のたっ君。体重6キロ越えです。

 

  新型インフルのニュースが頻繁に飛び交っている。罹っても軽い、という謳い文句だったのだが、どうもそう安心してはいられない状況だ。3歳児が死亡!なんていう記事を読むと我が孫達に飛び火しないで、と切に願う心境に陥る。

<o:p></o:p> 

 3歳になった和君、来月は七五三だ。和装なのだろうか、ハイカラな蝶ネクタイでスーツなのだろうか、今から楽しみだ。私の血を引いて色白(笑)なので似合うことだろう。11月からは幼稚園に通う事にもなっている。今までも時々体験的にお世話になっていたことも有るようだが、これからは毎日、お弁当持参。友達もたくさんできることだろう。<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p> 

さて、和君。幼稚園に通うことが決まってなのかどうかは知らないが、ここ1ヶ月でオムツを卒業する事が出来た。長女が躾けたのだろう。洋式トイレに子供用便座を置いて、用を足すことが出来るようになったのだ。これで一安心、ほっとした。3歳2ヶ月でオムツとバイバイだ。半年違いの奏君は、時々はトイレ、と云うがまだまだオムツが必要だ。便意と我慢する神経が整合されていないのだと思う。便意は分かるようなので、もうしばらくの辛抱だ。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

<o:p></o:p>

先記事で紹介した玄関前のミニ庭。

 

ところが、ネットで最近のトイレ事情を読んで驚いた。和式トイレの使い方を知らない子供達が多いと云うのだ。よく考えてみると、確かにそうだ。家庭のトイレは洋式でウオッシュレット付きが殆どだろう。ところが学校やデパートなどの公共的施設はまだまだ和式が主流だと云う。和式を使う訓練をしていないと、無理矢理に便意を抑えたりして、苦痛を感じたり、体調を崩したりするとか。それに、和式は結構足腰の筋力が必要なのだ。 洋式便座で腰掛けている習慣に浸っていると、急に和式を使うと終わった後、立てなくなってしまう。この前の私がそうだった。しゃがみ終わって立ち上がるときに壁際の手すりを持たなければならなかった。ゴルフで使う筋肉とは全然違うのだ!

<o:p></o:p> 

デパートやショッピングセンターにトイレ訓練に連れ出す親も多いとか。便利な世の中になっているが、恵まれたインフラ環境下にいつもいるとは限らない。たくましく育って欲しい。

 

 

 

 

<o:p></o:p> 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコカー

2009-10-23 20:49:11 | 

 

    たっ君をあやしている和君。たっ君を可愛がっていますよ。

 

  トヨタのハイブリッドカー「プリウス」が絶好調のようだ。25万円の減税という強烈な追い風が後押ししているようだ。ホンダのインサイトも売れているようだが、大人と子供くらいの技術差があるようで、圧倒的にトヨタが優勢と聞いている。我が家も25万円に眼がくらんで、ちょっと検討したが、私のウイッシュは7年半しかたっていないので、あえなく断念した。13年以上乗っていないと、25万円の優遇措置は得られないのだから、対象者は稀な人だろう。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 日曜の朝、お隣さんがぴかぴかのプリウスを磨いていた。確かマークⅡのはずだったが、購入した模様だ。羨ましく思いながら通り過ぎようとしたら、掃除していた旦那さんがニコニコして声を掛けてきた。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

<o:p></o:p> 

「買いましたよ、必要は無いんだけど、最後の車だと思って」

<o:p></o:p> 

 無口な人なのだが、よほど嬉しかったのだろう。私も内装などに興味があったので見せてもらった。申し込んで半年、減税25万円の対象だったという。マークⅡは13年以上前から乗っていたのだった。それでも、諸経費を入れて250万円程度は掛かったと言っていた。 このお宅には車が2台あって、旦那さん用のマークⅡはいつもガレージにあり、車は殆ど使っていないようだ。それから、お隣さんの前を通る時に必ずガレージを覗いているのだが、いつもプリウスは停まっている。飾りみたいだ。

<o:p></o:p> 

 さて、車大好きの和君、トヨタや日産、スバル・マツダなどのマークは当たり前で、車の車種まで知っている。この前、博多に行った時には、寝ていたはずなのに「ビーエムが通ったよ!」と言った。確かにツードアのスポーツタイプのベーエムヴェーが抜き去って行ったのだった。

<o:p></o:p> 

 この和君が、妻とコープに買い物に行ったときに、お隣さんのプリウスを見て「新型プリウスだ!」と叫んだらしい。それを聞いて、隣の奥さんが庭から出てきて、「どこが新型なの? 旧型とどこが違うの?」と和君にしきりに尋ねたと聞いた。さて、実は私にも分からない。車に興味がある人は分かるのだろう。

<o:p></o:p> 

 我が家の前のアパートにはホンダのインサイトも停まっている。これも新車だ。和君、当然知っていて「ホンダ、インサイト!」と云う。私の愛車には「ウイッシュ」とは云わずに「ジイジの車、トヨタ」という。孫達とドライブに行ける間は、このミニバンで我慢するしかない。

<o:p></o:p> 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダッシュ! 奏汰君

2009-10-13 20:21:23 | 

 

   開会式の選手宣誓。見事なものでした。

 

  台風18号は関西・中部地方に大きな爪痕を残したようだが、お陰様で北九州は至って平穏、好天で3連休を迎えた。被災に遭われた皆様には心からお悔やみを申し上げます。

<o:p></o:p> 

 連休初日、さわやかな空気で秋晴れの気持ちよい朝だった。今日は奏汰君の通う保育園の運動会だ。朝食もそこそこに7時半過ぎにレジャーシートをリュックに詰め込んで家を出た。運動会は近くの小学校の校庭を借り切って行われる。開場は8時と聞いていたので、それに間に合うように家を出た。そう、場所取りだ。

<o:p></o:p> 

8時前に会場に着いたのだが、もうグラウンドに面した1等席はシートで埋まっていた。何とか空いた場所を探すべく、きょろきょろ見回すと、本部右手の第4コーナー付近にわずかな空きがあるのを見つけた。幅1mくらいのスペースだったが、お隣さんは余裕を持って敷いていたので、お願いして少しずらしてもらって最前列に幅1.5mを確保。逆T字型の応援席を作るのに成功した。

<o:p></o:p> 

聞くところによると6時半に場所取りに来たところ、もう10人くらいが並んでいたとのことだ。場所取りはパパ・爺の仕事だが、みんな気合が入っているようだ。

<o:p></o:p> 

程なくして奏汰君を連れて次女家族がやってきた。たっ君はまばゆそうに目を細めている。いつもの雰囲気とは違う、と分かっているかのようだ。ベビーカーで大人しく寝ていた。奏汰君、運動帽を横っちょにかぶっていっちょまえのスタイル、やる気満々のようだった。

<o:p></o:p> 

9時に運動会は始まった。0歳児から5歳児までの全員が本部前に揃って開会式だ。0歳児は親に抱かれている。奏汰君の2歳児クラスは男児8人、女児20人と紹介された。圧倒的に女児が多い。奏汰君が女児5人を引き連れて遊んでいたというのもうなずける。

<o:p></o:p> 

<o:p> </o:p>

<o:p>かけっこと遊戯</o:p>

<o:p></o:p> 

奏汰君は4種類の演目に出た。かけっこと遊戯、ミニ障害物競走に最後はママと一緒にゲーム競技。奏汰パパと私は記録写真・ビデオを撮るのに大わらわ。ちょっとでも良いアングルを探そうと、見物の父兄を掻き分けて、グラウンドを右往左往したのです。

<o:p></o:p> 

さて奏汰君、かけっこは笛を合図に駆け出して見事にゴールインし、音楽に合わせた遊戯も普段の練習どおりに無事にやり終えてよかったのですが、問題はその後の障害物。始めに両足ジャンプでピョンピョン飛び、その後高さ30センチの平均台を歩き、そして鉄棒とかなりスキルを要するハードなレースでしたが、なぜかやる気なし。順番待ちで座っている時から寂しそうな顔でした。奏汰君の番が来ても立ち上がらなくて、完璧にリタイア、先生に手を引かれて、抱えられての参加となりました。 ちょっと残念ですが、早生まれなので仕方ないかも。どうも平均台を乗り渡るのが苦手のようでした。

<o:p></o:p> 

<o:p> </o:p>

<o:p>障害物レースですが、浮かない顔の奏汰君。 紅白リレーは迫力がありました。</o:p>

<o:p></o:p> 

この保育園は体育に力を入れているようで、3歳児以上は鉄棒の逆上がり、前転や跳び箱などが障害物競走に組み入れられています。園の方針で、日頃から練習しているようで、殆どの子が見事にクリアしていました。親からみると、「良くぞできる」と感動物でしょう。それに紅白対抗リレー。4、5歳児なのに走りっぷりは見事。園児と侮れない迫力でした。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

奏汰君の種目がすべて終わったのが12時頃。お菓子や絵本などのお土産を抱えて我が家に帰ったのでした。来年に備えて、鉄棒や跳び箱、平均台の練習をさせなくては。運動神経の良し悪しは先天的なものではなくて、「体験にある」とテレビでも言っていた。 外遊びが何よりの勉強かも。

<o:p></o:p> 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手紙

2009-10-08 21:03:30 | 

 

  

  和君から手紙が来た。手紙と言うと大層だが、和君が私にメッセージを送ってきたのだ、と思う。 手紙と言うのは色紙の裏に書かれた「こくらのじいじ」という7文字のひらがなだ。これだけの事なのだが、実に嬉しい。「じいじ、元気か?」と言ってるようだ。

<o:p></o:p> 

 ずいぶん前からひらがなや数字は分かるようになっていて、本なども読むようになっていたのだが、「文字を使うことによって、出来事や自分の考えを知らせることが出来る」、と云うまさに文字の真髄を知ったのだと思う。

<o:p></o:p> 

ママ・ばあばに手紙を書く!と伝えた時、「誰に書くの」、との問いに「最初にじいじ、次がたっくん、そして○○○○」と応えたそうだ。最後の○○は私の末の弟であるが、そんなにいつも逢っている訳ではない。実に不思議な答えだった。そうなのだ、日頃から見慣れて、遊んでもらってる女性陣は後回し!なのだ。

<o:p></o:p> 

和君、話したいけど逢えない人たちに、まず手紙を書きたいと思ったのだろう。何という思いやりなのだろうか。じいじが一番だった事は、もちろん嬉しいのだが、それ以上に和君の考え方が嬉しい。弟の○○はお菓子をもらった事があって、そのお礼のつもりなのかもしれないが。

<o:p></o:p> 

和君、ひらがなは読めるけども、まだ一人では書けない。ママに点線で示してもらって、それをなぞる形で書いたのだが、決しておかしな文字ではない。器用に書いている。これも嬉しかった。

<o:p></o:p> 

<o:p> </o:p>

和君のエピソードをもう一つ。<o:p></o:p>

機関車トーマスが好きで、デパートの玩具売り場の遊び場では、乗り物に夢中になっている。ママも良く知っていて、暇さえあれば連れて行っているようだ。先日のこと、ちょっとの間、和君を一人で遊ばせていても大丈夫と判断して、自分はその広場を離れたという。そしてしばらくするとアナウンスが。<o:p></o:p>

「◇◇和音君のおかあさま、和音君がお待ちです。○階、玩具売り場へお越し下さい!」<o:p></o:p>

なんと、和君、迷子と思われていたのだった。でも、和君は泣きもせずに、名前と年齢、電話番号をキチンと迷子係りのお姉さんに伝えて、椅子にちょこんと腰掛けて待っていたという。

<o:p></o:p> 

<o:p>    </o:p>

<o:p>  門司港を走るトロッコ電車の模擬運転です。 右は今年の夏のキャンプの一こま</o:p>

<o:p></o:p> 

 和君、3歳4ヶ月。親の期待を担って育ってます。オムツも外れて、いっぱしにおしっこをするようにもなりました。お風呂も嫌がらなくなりました。親ばかでしょうが、知恵も人並み以上に優れているように思えます。今日は妻のPCを操作して、インターネットで機関車トーマスの動画を見ていました。 ただ、残念ながら食が細く好き嫌いが激しい。これさえ治れば言うこと無いのですが。 

<o:p></o:p> 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夏の思い出は(お題)

2009-09-08 20:32:13 | 

 

  今頃になって九州は毎日暑い日が続いている。まだまだ夏の装いなので、過去形としてではなく現在進行形で夏を語りたい。

<o:p>   </o:p>

<o:p>   </o:p>

  兄弟仲良く。生後4日目のたっ君が笑みを浮かべているのには驚きです。 

 

   天候不順で豪雨に見舞われた西日本、各地で悲惨な事故に見舞われた。あらためてお悔やみを申し上げます。運よく我が家は水災害からは免れたが、間接的な被害があった。JR電車が豪雨のために全面停止となって、運転復旧まで4時間以上も駅で待たされた。やっとの思いで帰りついたのが日付が変わる12時前。翌日も雨は振り続け、そして雷も。この雷のためと思うが、私の大事なパソコンが壊れてしまったのだ。液晶ディスプレーが壊れたのか画面が全く出ない。しかたなくPCショップに持ち込んだ。修理費が8万円弱。泣きたくなるくらいの痛い出費だった。

<o:p></o:p> 

 そうそう、雨で思い出した。外壁のシール部が劣化したのか、雨水が窓枠を伝って階段に滴り落ちていた。バケツを置いたり大騒ぎしたが、翌日に積水ハウスが即座に対応してくれて助かった。ありがとうございました。

<o:p></o:p> 

 暑い中での衆院選だったが、政界の大変動と時を同じくして3人目の孫が生まれた。啄人君だ。このために我が家も大掃除、配置換えで大騒動。私もこの騒ぎに巻き込まれ、ぎっくり腰に! 私の注意不足が原因だが、はしゃぎすぎていたのかもしれない。まだまだ暑い夏が続いている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする